TEL
メニュー

【建設業界を救うために】建設業界で週休3日制は実現可能か

昨今、働き方改革の一つとして、週休3日制を取り入れている企業が出始めています。

週休3日制は、社員数が多い大企業だからこそ検討できるというイメージもありますが、そもそも完全週休2日が実現出来ていない建設業界にとって、週休3日制の導入は将来的に可能性があるのでしょうか。

そこで今回は、週休3日制のメリット・デメリットについて、そして、建設業界において今後週休3日制が実現可能なのかを解説します。

他業界でも注目される週休3日制

週休3日制はワークライフバランスや働きやすさ向上のために取り入れる企業が増えています。また、労働人口が減少する中、多様な働き方を認めて労働力を確保する目的や、従業員の満足度や生産性を上げる必要性から、週休3日制が注目されています。

実際に週休3日制を取り入れている企業

佐川急便・SMBC日興証券・みずほグループ
(大手企業グループ)

佐川急便は、2017年から週休3日制を採用。SMBC日興証券は2020年4月から週休3日制・4日制を導入しています。みずほ銀行を子会社に持つみずほフィナンシャルグループも、2020年12月から週休3日制・4日制を採用する予定と発表。また、東芝は社員の密集を避けるために、2020年7月から国内工場で週休3日制を試験的に順次導入しています。

ネクストグループ・ウチヤマホールディングズ・サタケ
(中小企業・ベンチャー企業)

週休3日制導入の流れは、大手企業以外でも広がっています。ITビジネスを手がける東京都のネクストビートでは、2020年4月からマネージャー相当以上のエンジニアに、同じ待遇での週休3日制を導入。福岡県で介護事業を展開するウチヤマホールディングスや、食品の加工機械を製造・販売する広島県のサタケなど、地方企業でも週休3日制の導入が進んでいます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

週休3日制のメリット、デメリット

週休3日制は社員にとっても企業にとってもメリットがあるもの。具体的にどのようなメリット、デメリットについて解説致します。

メリット

ワークライフバランスの実現

休日が増えることでプライベートの時間を多く確保できるようになり、ワークライフバランスが実現します。
ワークライフバランスの実現により、仕事と家庭を両立しやすくなるというメリットもあります。

生産性の向上

週休3日制によって仕事の生産性向上も期待できます。
休める時間が少ないと体の疲れやストレスが溜まってしまい、仕事に集中できません。ですが週休3日制によって休む時間が増えることで、仕事に集中できるようになる方もいます。
仕事への集中、モチベーションが高まることは、生産性の向上に繋がるとも言えるでしょう。

人材不足や離職率の改善

社員のワークライフバランスを尊重している企業ということをアピールすることで「この会社で働きたい」という人が増えて企業側としては採用活動なでも有利になります。
そのため応募者も増え、さらに優秀な人材が集まる可能性も高まるのです。

また、ワークライフバランスを充実させることができるので社員の満足度も高く、離職率の低下にも繋がるでしょう。

さらには、休日が増えることで学びの時間を確保することができ、社員ひとりひとりのスキルアップにつながるので、社員の質が向上することも期待できます。

週休3日制を導入することで優秀な人材を確保しつつ、ビジネスを発展させていくことが期待できます。

デメリット

次に週休3日制を取り入れるデメリットをご紹介します。

収入が下がる可能性がある

週休3日制には、1日の労働時間はそのままで給与が下がるパターンがあり、現在の生活水準を保てなくなる可能性もあります。

一日の労働時間が増え、就業日のストレスが増加する可能性がある

1日の労働時間が増えるパターンの週休3日制を利用すると、1日10時間の労働時間となり帰宅時間が遅くなってしまうのです。
労働時間が増えて帰宅時間が遅くなってしまうと、休める時間が少なくて翌日に影響が出てしまう人もいるでしょう。
せっかく週休3日制で休日が増えたのに1日の仕事量が増えてしまった場合以前よりもストレスを感じてしまう方もいるでしょう。

仕事が回らないこともある

週休3日制を導入しても、仕事量は減るわけではありません。生産性が上がったり、人手不足を解消しなければ、これまでと同じ量の仕事を大幅に短縮された勤務時間内で行うのは難しいでしょう。
週休3日制の導入で仕事に充てる時間が減ってしまうことで、業務が回らなくなる可能性があるのです。例えば工期が短いプロジェクトが回らずに労働時間が増えてしまったり、
従来通りの仕事量をこなすためにも、社員一人ひとりだけではなく企業側でも体制を整える必要があります。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設業界での週休3日制は可能か

建設業界は週休1日が当たり前と言われているほど、休みのない業界です。ですが建設業界で週休3日制を可能にすることはできます。
週休3日制を可能にする方法を紹介いたします。

ワークライフバランスを実現する

建設業界では労働時間が長く、家庭と仕事を両立できている方が少ないです。慢性的な人手不足なので一人一人の労働負担が大きくなり、そのため建設業界=ブラックというイメージにより新たな人材確保が難しくなっています。ワークライフバランスを整え、働くひとが幸せに働けるようにすることで、建設業界での採用活動がとてもしやすくなり、離職率も低くなります。

人手不足を補うことでひとりひとりの仕事のタスク量も減らしていくことができれば、いずれ週休3日制の導入が実現可能となる日が来るでしょう。

IT×建設による生産性の向上

ヨーロッパやアメリカの建設業界ではBIMの導入による、人手不足解消や生産性の向上が実現しています。BIMの導入により設計士などの今まであった長時間かかる事務作業などが削減できます。
生産性が上がると、1日の労働時間が減るので週休3日制実現が可能になります。

まずは完全週休2日制の実現を目指そう

週休3日制の具体的な導入イメージを知ると、将来的に建設業界でも不可能ではないとわかります。長時間労働が当たり前である建設業界では生産性を向上させながら1日の労働時間を増やすことで、週休3日制を目指すというのも1つの考え方ではないでしょうか。

他社と比較した際に、際立つアピールポイントですので人材採用が進み、結果的に人手不足を解消できる効果も期待できます。自社の状況と週休3日制のメリットデメリットを照らし合わせ、現実的に難しいことであっても選択肢の1つとして検討してみることで可能性が広がると考えます。

現在は建設業界では週休1日の企業が多いので、まずは外国人労働者の活用やBIM導入による生産性向上などを通して、完全週休2日制の企業を本格的に実現することから始めてみてはいかがでしょうか。

もしあなたが、「建設業界で独立したい」「フリーランスとして業務委託案件を獲得したい」「今の働き方を変えたい」と考えているのであれば、ぜひ「ビーバーズフリーランス」をご利用ください。弊社エージェントが、あなたのご要望にぴったりのフリーランス案件の紹介させて頂きます。

【施工管理技士必見】人手不足とコロナウイルスの関係は?施工管理技士の将来性

建設業界のなかでも、特に施工管理技士の人手不足は深刻化しています。近年では、老朽化したインフラの整備や補修など建設業界の需要は多くあります。また、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況において、建設業界における案件・求人の数は他の業種と比較しても依然として多い状況です。

当記事では、施工管理技士の人手不足とコロナウイルスの関係について詳しく紹介します。また、今後の施工管理技士の将来性についても併せて解説します。

新型コロナウイルスによる建設業界への影響

新型コロナウイルスの感染が拡大したことによって、政府より休業要請などの指示が出された企業も多くありました。そのため、工事の中止や工期の延期などといった判断しなければならない建設会社も多かったはずです。

新型コロナウイルスによる建設業界への影響として「工事の中止・延期」「資材の納期遅延」「工事のキャンセル」「人手不足」などが挙げられます。他にも「テレワークでは対応できない業務が滞っている」「3密対策によって進捗効率が落ちた」などの声も多数あります。また、従業員の減少や現場における施工管理技士の不足のように、人手不足に陥っている企業も少なくありません。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設業界における施工管理技士の需要の拡大と人手不足の課題

近年、建設業界では需要が高まりつつあります。これまでに説明したように新型コロナウイルスの感染拡大によって、建設業界では工事の中止や工期の延期などさまざまな影響を受けました。2020年に開催する予定であった東京オリンピックやパラリンピックも2021年に延期されることが決まっています。

日本経済が停滞した一方で「高度成長期に建設した社会インフラ老朽化による改修工事」「大阪万博に向けたインフラ整備」「リニア中央新幹線の開通工事」「災害による国土強靱化工事」などの理由により、建築業界では需要が拡大しています。

当然、その需要に応じて施工管理技士の業務も増加していくと予想されます。そのため、施工管理技士の人手不足は建設業界において深刻化している問題といえます。建設業界は労働集約型であることから、人手不足の状況になると業務が成り立たちません。そのため、施工管理技士の人手不足の解消は迅速に対策をおこなわなければならない課題といえるでしょう。

施工管理技士の今後の展望

新型コロナウイルスの感染拡大と建設業界の人手不足の観点から今後の施工管理技士の将来について気になるところでしょう。建設業界に対して「キツイ」「汚い」「危険」という3Kのイメージを抱いている方もまだまだ少なくありません。また、新型コロナウイルスの影響を受けて業務の効率の見直しもおこなう必要があります。したがって、今後は業務の効率化や人手不足の課題解決に力を入れるべきといえます。

業務の効率を向上させるために現在注目を浴びているのがAIなどの最先端IT技術を活用することです。国土交通省では建設業界の人材不足対策として「i-Construction」という施策も実施しています。また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、IT化を進めている企業も増加しているようです。IT技術を利用することで、解決される課題も多くあるでしょう。

たとえば、Web会議ツールなどを利用すれば、建設現場に直接行かなくても、作業の進捗状況について把握できます。テレワークを推進できれば、業務の効率向上も期待できます。

もちろん建設現場では人の力は必要不可欠ですが、IT化を進めていくことで業務効率や新型コロナウイルスの対応にもつながります。また、現場作業をIT技術によって補うことで、人手不足の課題も解消されると予想できます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

新型コロナウイルスの感染拡大により、工事の中止や工期の延長など建設業界にも影響が出ていることを紹介しました。しかし、建設業界の需要は依然として多くあり、今後も増加していくことが予想されています。そのため、施工管理技士の人手不足の課題は早急にも解決しなければならない問題ともいえます。

建設業界の人手不足や業務効率の解決のために、これまでにもIT技術の導入は徐々におこなわれてきました。新型コロナウイルスの影響を受けて、建設業界のさらなるIT化を進めるきっかけになったともいえるでしょう。

作業の進捗状況の把握、現場の健康状態の管理、ドローンによる測量、無人化施工などのように、最先端IT技術を利用して今後の建設業界では、新型コロナウイルスや施工管理技士の人手不足の解決に対応していくことが推測できます。

【建築施工管理技士必見】資格保有者の就職事情、就職先を調査してみた!

国家資格である施工管理技能士は建築施工管理技士、土木施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、建設機械施工技士、電気通信工事施工管理技士の7種類に分かれており、それぞれ1級・2級の級位があります。

この中で、施工管理技士の資格保有者の就職先について受験者数が多い上位3種の資格についてご説明します。

受験者数1位!建築施工管理技士の就職先は?

建築施工管理技士は建築現場、土木現場などの現場管理に必要な資格です。工事開始前の打ち合せから工事完了後の引き渡しまでその工事全般の管理責任者として活躍します。

具体的には、工事が開始されると工事内容について顧客との打ち合わせはもちろん、作業員への指示や工期の調整、工事で使用する材料や仮設材、車両や重機の手配なども建築施工管理技士の仕事になります。

住宅からマンション、ビル、店舗に至るまで、活躍の場が広く、多くの現場で有資格者が求められています。

このように工事全般における指導監督と各種の手配、手続きといった事務的な仕事が建築施工管理技士の仕事になります。

建築施工管理技士の主な就職先は、デベロッパー、ゼネコン、ハウスメーカー、不動産会社、建設会社、工務店など、建築工事を実施する全ての会社が建築施工管理技士として勤務する事ができます。

特にハウスメーカーでは、マンションや中古住宅のリノベーション需要の高まりから、市場は活況で、大手企業から中小企業に至るまで多くの活躍の場があります。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

受験者数2位!土木施工管理技士の就職先は?

土木施工管理技士は、道路や河川、橋梁、上下水道、鉄道、ダム、港湾等の土木工事において現場を管理するための資格です。そのため、主な活躍の場所はビルや住宅といった建築工事ではなく、インフラ整備の公共工事が多いのが特徴です。

特に、日本では東日本大震災や熊本地震をはじめとする大規模災害や、台風や大雨などの自然災害によって傷んだインフラの補修や復旧工事を監督する機会が多くなるでしょう。

土木施工管理技士の就職先はゼネコンを始め、土木会社や土木工事を業務を行う建設会社などが主な就職先でありますが、国土交通省や地方自治体の専門技術職としての採用もありますので、安定した就職先を選択する事も可能です。

大手ゼネコンへの就職先は勿論ですが、公共工事の入札参加資格審査において、申請企業における有資格者の人員も審査対象の1つとなることから、大手から中小企業に至るまで資格保有者は給与面も含めて重宝されています。

受験者数3位!管工事施工管理技士の就職先は?

管工事施工管理技士は建設業のうち冷暖房設備工事、空調設備工事、給排水・給湯設備工事、ダクト工事、浄化槽工事、ガス配管工事、衛生設備工事などを管理する資格です。

住居からビル、ホテル、工場まで、建物の機能に関わる重要な資格であり、上位2種の管理技士と比べると、メンテナンスや補修などの仕事が多いのもその特徴といえます。また、住宅需要や公官庁が行う入札などとは違い、常に一定の需要があるのも人気の秘密です。

管工事施工管理技士は、上記のような、建築会社のほかに、給水、空調、ガスの施工管理業者などが主な就職先になります。こちらも大手企業から中小企業に至るまで活躍できる場が広くあります。また、国土交通省が女性に対する技術者育成に注力していることから、現在では女性の管工事施工管理技士も増加傾向にあります。

管工事施工管理技士は、女性の資格保有者も比較的多いのも特徴です。理由としては、住宅やマンション等のリフォーム工事の際において、女性の意見や要望が反映される事が多いことから、女性ならではの視点を持つ技術者が歓迎される土壌があるのです。

また、中古物件への注目の高まりや高齢化に伴う自宅のバリアフリー化などの需要が今後見込めることから、特にリフォーム業界において管工事施工管理技士は高評価されています。人材を求めている大手企業も多いです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回は建築、土木、管工事の3つの施工管理技士の就職事情についてご紹介しました。他にも近年人気が高まっている資格に、電気工事施工管理技士や造園施工管理技士、電気通信工事施工管理技士があります。

電気工事施工管理技士は建設業のうち構内電気設備工事、照明設備工事、発電設備工事、変電設備工事、非常用電源設備工事、電車線工事などを管理する資格です。管工事施工管理技士と並べて、サブコン業界では取得される方が多く、難易度が高い資格です。

造園施工管理技士はその名前の通り、庭や公園、緑地、変わったところでは遊園地などの造営に関する資格です。池や道、植栽にまつわる資格です。近年、SDGsに関連して、市街地やビルの緑地化などの需要が高まりつつありますのでおすすめの資格です。

電気通信施工管理技士はいわゆるインターネット設備に関する工事管理資格です。住宅にはもちろん、公共施設や商業施設などでも無料のWi-Fiが設置されるのが当たり前の世の中にあり、電気通信施工管理技士の需要は今後も拡大していくと考えられます。また、NTTなど大手電話会社への就職も可能です。

いずれの場合も、各種施工管理技士における1級資格を保有していれば、就職先の幅がより広がる事は間違いありません。

【無資格/未経験者必見】施工管理で内定を得るために書くべき志望動機は?

この記事をご覧のみなさんの中には、施工管理と聞いても、どんな仕事なのかイメージがわかない人もいるかもしれません。

しかし、建設業界が人手不足である今、施工管理の求人は増加しており、大手企業から中小企業まで積極的に採用を行っています。
無資格/未経験から施工管理技士を目指し、活躍している方々もたくさんいます。

年月をかけてスキルを積んだり、施工管理技士の資格を取得したりすることで、年収1000万円以上稼ぐ現場監督もいるので、収入面は大いに期待できる仕事です。

また未経験からでも、学ぶ意欲や熱意さえあればチャレンジできる仕事なのでご安心ください。ただし、もちろん学ぶ意欲や熱意は必要です。

企業がどんな人材を求めているのかなど解説していきます。

無資格/未経験者がアピールすべきポイント

未経験から施工管理を目指す場合、志望動機の作り方にちょっと困りますよね。
「どうして施工管理に転職するのか」このシンプルな質問に悩む方は多いですよね。
違う職種からチャレンジする上で企業側は「どうして施工管理を選んだのか」と疑問に思います。
この記事では志望動機について作り方について解説をしていきます。

1.施工管理の志望動機

シンプルに「なぜ施工管理に興味をもったのか?」で大丈夫です。
例えば下記のようなもので十分です。

・ものづくりに興味があったから

・手に職をつけたいから

・資格を持っていたため活かしたいから

・工事専門学校卒業をしたから

・工事に関わる業務やっていたから

・元職人だから

次にアピールすべきポイントですが、こちらは施工管理に求められるスキルから志望動機を作りましょう。
施工管理に求められるスキルは下記の通りです。

・コミュニケーション能力

・コツコツまじめに仕事ができる

・リスクに対する意識

・環境対応能力

・リーダーシップをとった経験がある

・マネジメント力がある

・体力がある

上記の中にあなたが経験したことがある事や自信がある事はアピールポイントとして志望動機に書きましょう。

「私は以前職人の仕事をしてきたので、体力があります。また施工管理の仕事は体力が必要と聞いたので、御社で活かせると思い志望いたしました。​」

例えば職人をしていた方は、このような形でOKです。

2. 応募企業の志望動機

次に「なぜ応募企業でなければいけないのか?」という、応募企業に対する志望動機は大切です。応募企業の志望動機がいい加減だと「うちじゃなくてもいいよね」と思われてしまいます。

なぜこの会社でないといけないのか、ということを改めて考える際には「事業内容」「ホームページの社員さんのインタビュー」なども参考になります。

ホームページの施工実績などを見れば、企業が何に力を入れているかわかります。

ポイントとして企業が重視するのは転職の理由の正当性ですので、興味のある事業内容で志望動機を作ってみましょう。
例えばRC,S造に力を入れている企業であれば、下記のような感じです。

「御社が耐震構造に力を入れている点に興味を持ちました。日本は地震が多い国ですから、耐震技術で多くの人を救えると感じたからです。建物を造るのであれば、世の中に役に立つ建物を造りたいと思ったので、御社を志望します。」

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

企業が欲しい人材とは?

未経験者の志望動機は熱意が一番大事です。
施工管理に限った話ではないですが、無資格、未経験から転職する場合は熱意が一番大事です。応募者の熱意を一番にみるという社長も多いです。

難しく考えず、自分の言葉で熱意をぶつけてみましょう。

以上のことを踏まえて志望動機を完成させましょう。

志望動機の例文

今まで書かせていただいたポイントを活用し実際に例文をご用意いたしました。

「私が御社を志望する理由は、大きく2つあります。1点目ですが、私は工業高校出身であり、昔からモノづくりに興味がありました。

特に建築に興味があり、個人的にも勉強しております。新卒で職人の仕事に就きましたが、現場監督の方々と触れ合う中で施工管理業務に対する関心が湧き、施工管理という責任ある職種に強く興味を抱いております。

2点目ですが、あらゆる施工会社がある中で、御社は耐震構造に力を入れている点に興味を持ちました。日本は地震が多い国ですから、優れた耐震技術で多くの人を救えると感じたからです。
建物を造るのであれば、世の中に役に立つ建物を造りたいと思っているので、御社を志望します。

未経験であるため、
わからないことも多いと思いますが、持ち前の忍耐力を活かし1つずつ仕事を覚えることで所長を目指し、御社で長く働きたいと考えております。

施工管理の志望動機、応募企業の志望動機を両方伝えていますね。
体力というアピールポイントも加え最後に熱意を伝える文章も書いています。文章も長すぎず短すぎずで、印象が良い志望動機にまとまりました。

志望動機を書く際に色々な不安や悩みを持っている方もいらっしゃると思います。
しかし企業側は、丁寧で読みやすい志望動機や、誰もが認めるような優秀な経歴を求めているわけではありません。

「なぜ当社を選んでくれたのか」「施工管理としてどう頑張っていきたいか」を自分なりに伝えることが出来れば、まずはOKです。
思ったことを文章にまとめるのはなかなか難しいことだと思いますが、「御社で働きたい」という意欲が伝われば、必ず企業側もあなたの気持ちを受け止めてくれると思います。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回の記事では、
未経験/無資格の方の施工管理で内定を得るために書くべき志望動機の書き方やポイントをお伝えしてきました。

自分の思いや考えを文章にしてまとめるのは、最初は難しいかもしれません。
志望動機を書くときは「上手く文章を書こう、自分をよく見せよう」とすることよりも、「自分の素直な気持ち、熱意を伝える」ことの方が大切です。

志望動機を書く際にはぜひ今回お伝えしたポイントを参考にしてみてください。

【建設業界必見】BIMとCADの違い、BIMの導入のより建設業界に変革がおきる!?

BIMとはBuilding Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)を略した言葉で、CADに変わるツールとして注目されています。

日本ではまだ浸透率が低いBIMですが、BIMが日本の建築業界に浸透すれば打ち合わせコストや修正コストの削減ができ、業務の効率化や生産性の向上するなどの効果が期待できます。

今回はBIMの特徴やメリット、デメリット、さらに施工管理などの建築業界で働く人が取得するべきBIMの資格について紹介します。

BIMの導入を検討している企業のために、主なBIMシステムについても説明するため、建築業界でBIMについて興味のある人はぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

BIMとは|BIMの概要と特徴について

BIMは設備設計や機械設計、建築設計の効率化などのソリューションが期待されています。

なぜならBIMモデルは、形状情報と属性情報からなる「オブジェクト」を組み合わせて作成するため。

例えば、設備設計におけるオブジェクトには空調・衛生・電気の機器やダクト、配管、配線などがあり、それぞれに品番やメーカー、価格などの情報を付加することが可能。

1つのモデルに関わるプロジェクト情報を集約できるため、設計はもちろん、施工、維持管理まで幅広く活用できるのが特徴です。

また各オブジェクトから平面図や立体図などを切り出して作成することも可能なため、初回の打ち合わせ時から3Dのデータとして完成図を共有できます。

設計者の頭の中にあるイメージを最初から関係者間で共有できる点は、「よりよい建物」にするためのさまざまな検証が簡単にでき、修正や追加が簡単なため建設業界における作業効率の向上や無駄なコストの削減に役立つでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

BIMの浸透率を日本と北米で比較|日本での浸透率は低い

BIMの浸透率は日本ではまだ低いという現状があります。実際の浸透率はどのくらいなのでしょうか。

ここではBIMの浸透率を日本と北米で比較していきます。

  • 日本での浸透率は半分以下
  • アメリカでの浸透率は7割を超える

それぞれ詳しくみていきましょう。

日本での浸透率は半分以下

厚生労働省の行ったBIMの導入状況についての調査によると、アンケートに回答した企業のうちBIMを導入している割合は46.2%、導入していないと答えた割合は53.4%でした。

引用:[建築分野におけるBIMの活用・普及状況の実態調査 確定値<概要>]

日本でのBIMの導入率は半分以下という結果です。また、内訳をみてもわかるように、総合設計事務所での普及率が高い一方で、専門設計事務所での導入率は32.6%と低い状況です。

設計事務所ごとに普及率が異なってしまえば、修繕やリニューアルなどで再度設計が必要な場合にデータの共有がしづらくなります。

今後の建築業界のIoT化の流れに乗ってBIMの普及率が高まることを期待しましょう。

アメリカでの浸透率は7割を超える

一方で、アメリカでのBIM浸透率は2007年から2014年にかけて徐々に増加し、2014年時点では7割を超えているというデータがあります。

引用:[北米で普及率7割!施工分野で急進するBIM活用]

2009年あたりはリーマンショックにおける建設業界の落ち込みがあった時期で、その間にBIMの導入率が増加したことが原因と考えられます。

建設会社だけでなく、建築設計事務所やコンサルタントの導入率も上がっているため、建設業全体の浸透率は高いといえるでしょう。

日本での浸透率は北米と比べると高いとは言い難く、今後の浸透率に期待です。

\最短即日で応募可能!/

CADとは|CADの導入で作業効率が向上した歴史もある

CADとはComputer Aided Designの頭文字でできています。名前のとおり、コンピュータを用いて設計ができるツールです。

CADはソフトウェアの種類によって下記の2種類に分かれます。

  • 2DCAD
  • 3DCAD

それぞれ2次元(2D)データと3次元(3D)データを使った製図が可能で、手書きで設計図を描くよりも平面図や断面図といった複数の図面を管理するのに優れています。

CADを導入したことで、建設業界の作業効率が上がり、建設業界におけるIoT化に貢献しました。

現在はCAD専用の作業者としてCADオペレーターなどの職業もできています。

BIMとCADとの違いについて|従来使われていたCADの機能と比較する

ここからはBIMとCADの違いについて説明します。それぞれの違いは大きく3つに分かれます。

  1. 3次元化の順序が違う
  2. 打ち合わせの手間が違う
  3. データ活用の幅が違う

それぞれ詳しくみていきましょう。

BIMとCADの違い1|3次元化の順序が違う

BIMとCADの違いは3次元化の順序です。

3DCADでは、最初に2次元図面を作成します。その情報を元に、3Dモデルを作成し、視覚的に形状の把握が可能です。

一方、BIMは3Dモデルを先に作ります。その後、作られたモデルの断面を切り出して2次元図面を作成します。

3次元化の順序が逆になることで、モデルの見やすさや設計ミスの削減が可能になるため、BIMのメリットが発揮されるということです。

BIMとCADの違い2|打ち合わせの手間が違う

BIMとCADの2つ目の違いは、設計や工事に関する打ち合わせ内容が変わる点です。

発注者の多くは、建築施工についての知識がありません。そのため、図面を見ただけでその形状を把握することが困難というデメリットがありました。

図面の知識がない取引先のために、設計段階で3Dデータを抽出しておくという手間が発生します。

3DCADは2次元図面をもとに3Dモデルを作成、そのデータをお互いに認識しながら打ち合わせをすることが可能です。ただ、3DCADではその場で形状を変更することができないため、さまざまなパターンを提示しながら説明することが難しく、発注者の理解を得るのが難しいです。

一方でBIMは、3Dモデルから2次元図面や断面図の作成をするため、3Dモデルに直接修正することが可能です。そのため発注者と打ち合わせをしながら、修正や代案をその場でデータに取り入れ、形状を確認することができます。

打ち合わせの手間が減り、お互いの理解度を共有できる点で、CADよりも使いやすいといえるでしょう。

BIMとCADの違い3|データ活用の幅が違う

BIMとCADの3つ目の違いは、データ活用の幅です。

3DCADで作れるのは、3Dモデルと各種2次元図面のみです。これに対し、BIMでは3Dモデルから各種2次元図面を作り出すだけでなく、資材の発注書、見積書、確認申請書類など、様々な資料を作り出せます。

つまり、BIMと3DCADには各種2次元図面以外のデータ活用の可否について差があるということ。

さらに書類などの活用以外にも、2次元データと3次元データの活用の幅が広がったことで設計の手間などの課題が解決されたという考え方もできます。

従来のCADは2次元の平面で製図していました。CADで3次元モデルを作成するには、2次元の図面を作ってから3次元モデルを構築するのが一般的で「修正や制作に時間がかかる」「設計者の技術に依存し、属人的になりやすい」という課題を抱えていました。

一方でBIMは最初から3Dのオブジェクトを組み合わせて作成できます。

従来の3次元モデルの「骨格から作成して肉付けする」方法に対し、BIMは「直接、3次元の各パーツを組み合わせられる」ため設計の修正や追加がしやすくなり、作業効率が向上しました。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

BIM導入のメリット3選|業務効率が高まる

ここからはBIM導入のメリットについて見ていきましょう。

BIMを導入することで得られるメリットや効果は以下の3つです。

  1. 設計ミスの減少
  2. イメージの共有の簡易化
  3. 作業の効率化とテレワークの促進

それぞれ詳しく説明します。

メリットその1:設計ミスの減少

BIMを導入すれば、設計書のミスの減少が挙げられます。

従来のCADを使った設計手法で変更が生じた場合、修正に多くの手間がかかるためミスが生じる可能性が高くなります。

一方でBIMで設計すれば、データが連動しているため図面の整合性が取れてミスが生じる回数も減るでしょう。

これらのBIMのメリットを活用することにより、高品質な成果物、コストの削減、プロジェクト時間の短縮といったものが期待されています。

メリットその2:イメージの共有の簡易化

2つ目のBIMにおけるメリットは、関係者におけるイメージの共有です。

2次元の図面では、完成物のイメージにずれが生じる可能性がありますが、3次元のモデルを共有することで、完成物をイメージした上で仕事に取り組むことができます。

同じイメージを共有することで、コミュニケーションのギャップが減り、作業のやり直しを防ぐことも可能。

またBIMはシミュレーションを行うことが容易で、高精度の見積もも出せるため、顧客とのコミュニケーションもスムーズに行えます。

イメージ以外にもさまざまな作業の共有がしやすくなり、設計における手間が省けるメリットがあるといえるでしょう。

メリットその3:作業の効率化とテレワークの促進

3つ目のメリットは作業の効率化とテレワークの促進です。

BIMのソフトウェアのほとんどはクラウド上でデータを共有し、複数のパソコンで作業が可能です。

つまり事務所以外でも作業ができるようになり、テレワークの促進が期待できるということ。

施工管理や設計の仕事は事務所で専門の機材を使う必要があるため、テレワークが難しいといわれていました。

BIMの導入が普及すれば設計や打ち合わせをオンラインで実施することが可能になり、テレワークの普及や技術者の作業効率の向上に役立つでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

BIM導入のデメリット2選とその対策

ここからはBIM導入におけるデメリットを紹介します。日本の建設業界においてBIMを導入するデメリットは以下の2つです。

  1. 導入コストが高い
  2. 扱える技術者が不足している

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.導入コストが高い|人件費の削減と比較する

BIMは導入コストが高いため、導入を躊躇する企業が多いと考えられます。

すでにCADを所有している企業からすると、BIMの導入は追加投資です。

BIMの浸透率が半分以下の日本の現状を見ても、取り扱える企業が少ないのであればまだ導入しないでも良いのではないかという考えで、導入検討のまま止まっていることが多いです。

例えば、BIMの代表的なソフトウェアとしてRevitの費用をまとめました。

期間 費用
1ヶ月 53,900円(税込)
1年 427,900円(税込)
3年 1,283,700円(税込)

参考:[Revit]

1ヶ月5万円以上かかるという点から見ても、導入ハードルは高いといえるでしょう。

ただ、BIM導入で設計ミスや修正の手間を減らせる点を考えると、人件費の削減と考える事も可能です。

自社のメリットを考えた上で、先行投資をするのも一つの方法といえるでしょう。

2.扱える技術者が不足している|扱えるようになれば即戦力になれる

BIMの浸透率が低い理由として、扱える技術者が少ないという点があります。

自社に取り入れても使える人材がいないから、という理由で導入を止めることもあるようです。

ただ、BIMの日本での導入率は徐々に上がっており、将来的にはBIMの普及が予想されます。

そのためにも、BIMの知識を身に付けることは自分の価値を高めるための良い機会と言えるでしょう。

BIMの知識があることを証明するためには、資格の取得がおすすめです。

後ほどそれぞれの資格について説明するため、施工管理や設計士を目指す人はぜひ資格取得を検討してみてください。

BIMの人気ソフト一覧|各ソフトの概要や費用を紹介

3D rendering of the architecture model of a modern house built in different independent levels

ここからは次に日本で利用されているBIM対応のソフトウェアについて紹介していきます。

今回紹介するのは下記の4つです。

  1. Revit
  2. ARCHICAD
  3. GLOOBE
  4. Rebro

それぞれ詳しくみていきましょう。

Revit|アメリカで主要なBIMソフトウェア

RevitはAutoCADのツールの開発で有名なアメリカの企業である、オートデスク社が提供しているソフトウェアです。

Revitの主な特徴は下記のとおり。

  • 3次元のモデルに変更を加えるたびに平面図・立面図・断面図・3Dビューがリアルタイムで更新
  • クラウドを使った大人数での作業が可能
  • 各パーツをデータベースとして登録しておく機能に優れている
  • AutoCADからの部材データの流用も可能

費用の概要は以下のとおりです。

期間 費用
1ヶ月 53,900円(税込)
1年 427,900円(税込)
3年 1,283,700円(税込)

※30日間の無料トライアルあり
※30日間の返金保証あり

参考:[Revit]

RevitはBIMソフトとして特に認知の高い製品で、設計以外にも部材管理や設備管理などの業務もしやすいソフトのひとつです。

ARCHICAD|30年以上の実績がある

ARCHICADは、ハンガリーの企業であるグラフィソフト社が開発したグラフィソフトです。

30年以上にわたって建築業界で幅広く使用されてきた実績があり、日本でBIMの浸透率を調査したアンケートを実施したところ、BIMを導入している企業のうち51.7%がARCHICADを利用しているという結果が出ています。

ARCHICADの特徴は以下のとおり。

  • レイヤーの機能による3Dでのモデリング作業がしやすい
  • WindowsとMacの両方に対応可能
  • 複数のPCをオンラインでつなぐことで多人数での編集が可能
  • プレゼンテーション用のソフトとしても活用可能

費用の概要は以下のとおりです。

プラン名 費用(月額) 費用(年額)
Archicad Collaborate初年度 418,000円(税込)
Archicad 59,400円(税込) 418,000円(税込)
Archicad Solo 36,300円(税込) 250,800円(税込)
BIMcloud SaaS 12,100円(税込) 71,500円(税込)

※30日間の無料トライアルあり
※BIMcloudを利用する場合は同時に接続される接続数分のBIMcloud User Licenseが必要
参考:[GRAPHISOFT]

一般的な3DCADソフトに慣れている人であれば、習熟するのも比較的容易です。

30日間の体験版を利用する事も可能なため、まずは試してみてください。

GLOOBE|日本の建築基準に合わせた設計が容易

GLOOBEは、福井コンピュータアーキテクトが開発したソフトウェアです。

日本で制作されたソフトであるため、日本の建築基準に合わせた設計がしやすい点が強みのひとつです。

GLOOBEの特徴は以下のとおり。

  • 3次元のモデリング以外に、法的規制への対応可否について確認できる
  • 大規模建築から小規模建築まで、幅広い建築物の設計が可能
  • チーム設計に対応
  • 建築時に必要な数量表も自動で作成可能なため、BIM上での施工管理に適している

費用の概要は以下のとおりです。

プラン名 費用(買い切り型)
GLOOBE Architect本体価格 650,000円(税別)
各種オプション 300,000円~100,000円(税別)

※30日間の無料トライアルあり
参考:[CAD Japan.com]

GLOOBEはメインの機能以外にも建蔽率や容積率の計算、防火区画の管理などの機能が備わっており、日本の建築業界のみで使う場合に効果を発揮するでしょう。

Rebro|他のBIMソフトとの連携が可能

Rebroは、株式会社NYKの開発したソフトウェアです。

Rebroの特徴は以下のとおり。

  • BIM対応建築設備専用CADソフトであるため、建物の設備管理の機能に優れている
  • RevitやARCHICADと連携可能
  • マルチコアプロセッシングおよび64ビットOSに対応
  • 大型物件のモデリングが可能
  • モデルデータとExcelデータの連携可能

費用の概要は以下のとおりです。

プラン名 費用(買い切り型)
Rebro建築設備ソフト 1,000,000円(税別)
Rebro電気ソフト 850,000円(税別)

※1ヵ月から使用できるレンタルプラン(月額税込16,500円)あり
参考:[CAD Japan.com]

RebroはRevitやARCHICADと連携可能な点からも、汎用性が高くさまざまな場所で利用できる点が魅力です。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

BIMには資格がある|資格取得でBIMの知識があることを証明できる

BIMには資格があることを知っていますか。BIMの使用自体には資格は必要ありませんが、資格を取得すればBIMに関する知識があることを証明できます。

BIMの資格は大きく分けて3つあります。

  • BIMソフトウェアメーカーの認定資格
  • 一般社団法人日本BIM協会の認定資格
  • BSI国際規格の認定資格

BIMソフトウェアメーカーの認定資格はArchicadとRevitが認定試験を実施しています。製品に関する基礎知識や操作方法に関する理解度を問う試験です。

一般社団法人日本BIM協会の認定資格は現在準備中です。BIMに対する理解をより一層高めるため、人材教育が強化されれば実施が行われるでしょう。

BSI国際規格の認定資格はその名の通り国際資格を取得するための試験です。今まで紹介した試験と比べ試験費用が高く、試験内容も英語です。この資格は取得難易度がかなり高く、取得できれば海外の建設会社で活躍できるでしょう。

日本の建設業界でBIMに関する知識を証明するには、BIMソフトウェアメーカーの認定資格を取得するのがおすすめです。

施工管理などでスキルアップを目指す人はぜひ挑戦してみてください。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回はBIMについてCADとの違いや導入のメリットデメリット、主要なBIMソフトやBIMに関する資格について紹介しました。

BIMの導入率が上がれば、設計や施工に関する説明の手間が省けて、設計ミスや打ち合わせ内容の食い違いが無くせる可能性が高まります。

自社にBIMが導入されていなくても、BIMに関する知識を得ておくことは将来的に役立つでしょう。

転職などでもBIMの資格を取得していれば、より条件の良い企業に出会うことができるかもしれません。

施工管理や設計士などでBIMについて興味がある人は、ぜひ資格の取得を検討してみてください。

本記事が参考になれば幸いです。

【要注意!】施工管理と施工監理の違いって何?業務内容・資格に違いはある?

建築業界には施工管理と施工監理というふたつの業務がありますが、読み方が同じ「かんり」であることもあり、違いがわかりにくいですよね。しかし、この二つの業務は必要とされる資格がそもそも異なり、行う人の立場や給与もまったく変わります。

具体的にどのような違いがあるのか、そしてそれぞれの仕事に必要とされる資格は何があるのかを詳しく説明します。

施工管理と施工監理の違い

施工管理と施工監理の業務において一番大きな違いは、立場の違いにあります。

現場には施工管理と施工監理、それぞれの担当者が必要です。

施工管理は現場で実作業を行う現場監督が行い、施工監理は建築物の設計者が業務を行います。

施工管理は工程通りに仕事を進めることが最優先であり、施工監理は主として施主の要望を叶えることを最優先します。両者がそれぞれ存在することで、お互いがお互いの業務を監視し合う体制が取れるというメリットがあります。また、建築物という人の命にも関わる業務においてミスが起きないようにするダブルチェックという意味合いもあります。

両者の主張はそれぞれ異なることもよくあるので、設計者である建築士と現場監督の間にはいさかいが起きることも珍しくありません。ただ、そういた衝突も時にはありながら、それぞれが自分の仕事にベストを尽くすことで、より良い仕事の結果に導いていきます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の業務内容

施工管理とは、現場監督が工程におけるスケジュールを管理、調整し、施工の手順を検討する業務のことを指します。そして必要となる資材の注文を行い、管理現場で作業する職人たちの安全に気を配り、段取りも行う、作業現場の総合的な統率を引き受ける立場の業務となります。他にも役所への手続きや書類作成、専門工事業者との打ち合わせや建築士との連携も行う責任の重い業務であるため、建設業界の中でも高い給与が与えられます。

管理業務を実際に行うには、施工管理技士と呼ばれる国家資格が必要となります。そして施工管理の資格は全部で7種類あり、資格の種類によって建設現場で使用する機械の管理や操作、土木工事の現場管理など行える業務が変わります。

そして7種類ある資格のすべてが1級と2級に分かれていて、1級保持者は監理技術者、2級は主任技術者として認定されます。(監理技術者と書くと施工監理に関係あると思われがちですが、施工監理は施工管理技士が行う仕事です)資格を取ることで国家資格保持者として公の場で認められるため、建築業界において名刺代わりとなる高い信用を得ることができます。

監理技術者、あるいは主任技術者は建設業法で建築現場にいることが決められている存在であり、監理技術者は大規模な元請工事、主任技術者は小規模な元請工事、または下請け工事の現場において配置が必要とされています。現場には常駐する必要があり、現場には最低一人いれば法律的には大丈夫ですが、有資格者の人数が多いほどその現場での仕事が信頼され、入札の際に有利になるといったメリットもあります。

給与面については、企業によっては資格保持者には数万円程度の資格手当が追加されることがあります。資格手当は企業により異なるため、資格を取得すると同時により良い待遇を求めて転職を考える人も多いようです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工監理の業務内容

施工管理とは、現場監督が工程におけるスケジュールを管理、調整し、施工の手順を検討する業務のことを指します。そして必要となる資材の注文を行い、管理現場で作業する職人たちの安全に気を配り、段取りも行う、作業現場の総合的な統率を引き受ける立場の業務となります。他にも役所への手続きや書類作成、専門工事業者との打ち合わせや建築士との連携も行う責任の重い業務であるため、建設業界の中でも高い給与が与えられます。

管理業務を実際に行うには、施工管理技士と呼ばれる国家資格が必要となります。そして施工管理の資格は全部で7種類あり、資格の種類によって建設現場で使用する機械の管理や操作、土木工事の現場管理など行える業務が変わります。

そして7種類ある資格のすべてが1級と2級に分かれていて、1級保持者は監理技術者、2級は主任技術者として認定されます。(監理技術者と書くと施工監理に関係あると思われがちですが、施工監理は施工管理技士が行う仕事です)資格を取ることで国家資格保持者として公の場で認められるため、建築業界において名刺代わりとなる高い信用を得ることができます。

監理技術者、あるいは主任技術者は建設業法で建築現場にいることが決められている存在であり、監理技術者は大規模な元請工事、主任技術者は小規模な元請工事、または下請け工事の現場において配置が必要とされています。現場には常駐する必要があり、現場には最低一人いれば法律的には大丈夫ですが、有資格者の人数が多いほどその現場での仕事が信頼され、入札の際に有利になるといったメリットもあります。

給与面については、企業によっては資格保持者には数万円程度の資格手当が追加されることがあります。資格手当は企業により異なるため、資格を取得すると同時により良い待遇を求めて転職を考える人も多いようです。

まとめ

施工管理と施工監理では立場や業務内容が大きく異なり、必要とされる資格も大きく違います。

建築業界に関わる上で、自分がどのようにキャリアアップをおこなっていきたいのか、その違いを理解した上で考えてみると良いと思います。

施工管理の離職率はなぜ高い?その理由とホワイト企業の選び方

施工管理技士は激務といわれがちで、実際に離職率も高い傾向にあります。そのため、現在働いている人は自分の会社が離職率が高いと思っている方も多いでしょう。

施工管理技士はもともと仕事量が多く、ブラックだと感じる場合があるかもしれませんが、会社によっては比較的働きやすく、離職率が低い会社も存在します。

この記事では施工管理として働いている方や、施工管理で働きたい方に向けて、離職率の実態と、離職率が低い会社で働く方法についてご紹介します。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

施工管理技士の離職率の実態とは?

ask, who, what
まずはじめに、施工管理技士の離職率についてご紹介します。

他業界と比較した建設業界の離職率

施工管理技士は離職率が高い職業だといわれがちですが、そもそも建設業界自体の離職率が高いため、その点について紹介していきます。

厚生労働省の調査によると、新規学卒就職者の離職率は、高卒の方が全産業で40.8%なのに対し、建設業では47.7%となっており、建設業界の離職率が比較的高いことが分かります。

施工管理技士の離職率

施工管理技士の離職率は、1級建築施工管理技士の通年離職率が約5%、2級建築施工管理技士の通年離職率が約10%となっています。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士の離職率を高める要因とは?

施工管理技士の離職率を高める要因には様々なものがありますので、ここでは大きく4つにまとめてご紹介します。

残業時間が多いから

施工管理技士は残業時間が長く、家族との時間やプライベートの時間が取りづらいということが原因で離職を考える方います。実際、施工管理技士は現場での仕事に加えて、事務所での書類作成など、様々な業務があるので残業が多くなりがちです。

また、職人は休日でも働きたがる人が多いので、休日出勤をすることも少なくないため労働時間が増えやすい傾向にあります。

人間関係が築きにくいから

コミュニケーションの取りづらさも離職率を高める要因の一つとなっています。

施工管理技士は、施主の要望を聞きつつ、職人の意見も考えながら工事を進めていく必要があります。例えば施主が工期を短くしてほしい、といった要望を言った際、現場では工期が足りない、もっと伸ばしてほしい、と考えている人が多い場合、施主と職人の間で板挟みになってしまいます。

このように良好な人間関係の構築は施工管理をするうえで大きな壁となっています。

評価制度が不明確だから

建設業界では評価基準が不明確な場合が少なくありません。

確かに資格の有無などによって給料が変わってくるので、その面で見れば適切に評価されていると感じる方もいるかもしれませんが、工事の出来によって給料が大きく変わることはありません。

建設現場では評価基準を設けることが難しく、曖昧になりやすいという特徴があります。

施工管理技士にかかる負荷が大きいから

施工管理の主な業務は現場の4大管理をすることです。現場では工期を見つつ、予算も考えながら、安全性を高めつつ作業をして、求められる品質に適したものを完成させる必要があります。

施工管理技士はそれぞれに対して責任を持っているので必然的に負担は大きくなります。さらに施工管理の仕事は4大管理のほかにも多岐にわたっているので精神的にも肉体的にも負担が大きくなりがちです。

建設業界で離職率の低い企業を探すのは難しい?

Thoughtful casual teenage boy in checkered red shirt looking up wrinkling forehead and holding chin with hand while standing against gray background
ここまでご紹介した通り、施工管理技士は離職率が高いため、離職率の低い会社を見つけるのは難しいと感じる方も多いかもしれません。

しかし施工管理技士の中でも長く同じ会社にいる人が存在するのは事実であり、実際に離職率が低い会社も存在します。

ここからは離職率の低い会社について特徴などを解説していきます。

詳しい記事はこちらをご覧ください。

施工管理技士の離職率が低い会社の特徴7選

ここでは離職率の低い会社について、特徴を簡単に7つにまとめて紹介していきます。

1.福利厚生が整っている

福利厚生が整っている会社は施工管理者にとって働きやすい環境が整っているので、働きやすく、離職率が高い傾向にあります。

例えば保険や年金制度を取り入れている会社は労働者も長く働きたいので離職率が低くなります。

2.勤務時間が正しく管理されている

建設業界では残業や休日出勤が当たり前といった風潮があり、さらにはそうした勤務時間に対してルーズな会社も少なくありません。ただでさえ激務な施工管理の仕事において、残業代すらしっかり出ないとなると、多くの施工管理者はやめてしまうでしょう。

勤務時間の管理がしっかりしている会社ほど、社員に対して残業を減らし、働いた分の賃金をきちんと支払うため、離職する人が少なくなります。

3.社員の年齢層が幅広い

建設業界では高齢化が深刻であり、人手不足が深刻となっています。中でも施工管理は人手不足なため、教育の面でも若い方が働きにくい環境にあります。

逆に社員の年齢層が広ければ、教育がしっかりしており、若年層にも働きやすい環境が整っているので、離職率が低くなる傾向にあります。

4.完全週休二日制が実施されている

完全週休二日制とは、一年を通して、必ず週2回の休日がある制度です。近年建設業界でも完全週休二日制の動きが進んでおり、土日は現場を開けないという会社も増えてきています。

建設業界は休日出勤が当たり前といった会社も少なくないので、完全週休二日制によって休日が保証されていれば、離職する人も減る傾向があります。

5.人事制度が明確で評価の透明性が高い

資格以外の評価基準があいまいになりがちな建設業界において、評価基準の透明性は待遇の向上に不可欠な要素です。

まじめに働いているのになかなか給料が上がらないという会社は、離職率も高くなってしまいます。

6.ICT技術の導入で業務効率化されている

施工管理技士は業務量が多く、そのことが原因で残業が増えてしまうケースが少なくありません。

ICTを活用することで業務を効率化し、施工管理の負担を減らすことができている会社は施工管理技士も働きやすく、残業を減らすことにつながり、離職する方が減ることになります。

7.研修など社員の育成体制が充実している

研修がない会社では、社員は自分の力で仕事を覚える必要がありますが、若手は働きにくく、職場が高齢化しがちな傾向にあります。育成をしない会社は、中高年の経験がある即戦力の人材を集めてしまうので、さらに高齢化が進み、労働者の負担が増えてしまいます。

逆に育成がしっかりしている会社は色々な面で働きやすく、社員が定着して離職率が低い傾向にあります。

施工管理技士が離職率の低い企業に勤める方法

excited, person, happy
これまで離職率の低い企業の特徴については紹介しましたが、ここでは実際にその会社で働く方法について紹介します。

下調べを徹底的に行う

離職率が低い企業を探すのは簡単ではなく、徹底的に調べる必要があります。

具体的な方法については以下のようなものがあります。

  • 就職四季報を確認する
  • 有価証券報告書を確認する
  • 厚生労働省が発表している労働基準関係法違反の疑いの企業リストをみる
  • 口コミサイトを見る
  • 夜遅くに現場や事務所に行ってみる

就職四季報には企業の離職率が記載されており、有価証券報告書には従業員数や平均年齢、平均勤続年数が記載されているため、データによって離職率の高さを推測することができます。

また、労働基準関係法違反のリストに載っている会社はブラックな可能性が高いことが分かります。他にも口コミサイトを見たり、実際の現場や事務所の様子を見るという方法もあります。

施工管理技士の資格を取得する

施工管理技士の資格を取得することで、人材としての価値を高めることも離職率の低い企業で働く方法の一つです。

資格を取得することで賃金が上がるだけでなく、企業からの需要も高くなるので、離職率の低い優良企業に勤められる可能性が上がります。

派遣として働く

派遣で働くことも離職率が低く優良な企業で働く方法の一つです。建設業界では人手不足が深刻なので、派遣への需要が高まっています。場合によっては大手で派遣として働くこともできるので、おすすめの方法の一つです。

また派遣の場合は雇用契約は派遣会社と結ぶため、条件などは派遣会社によって決められます。そのため、建設業界に比べて条件が悪くなりにくいといったメリットもあります。

転職エージェントを利用する

転職エージェントの活用で、条件の良い企業に勤めやすくなります。

転職エージェントとは、自分の経歴や資格、希望条件などを登録することでエージェントが自分に合った転職先を紹介してくれる、といったサービスです。自分で転職先を見つける必要がないので、自分で探す場合に比べて、より多くの企業をチェックできるというメリットがあります。

また業界に特化した転職エージェントを活用することで、他の転職エージェントにはない、条件のいい企業を探しやすくなります。

ビーバーズは建設業界に特化したエージェントで、建設会社の社長と直接条件の交渉ができたり他のエージェントでは取り扱っていない企業の求人もあるので、離職率が低い企業に勤めやすくなります。興味がある方は一度ご相談ください。

\最短即日で応募可能!/

離職率が低い企業への転職成功事例

施工管理技士Aさん
施工管理技士Aさん
前職では一級建築施工管理技士の資格を取得したにも関わらず、明確な評価制度がなく待遇面に不満があり転職しました。
現在は、一級建築施工管理技士の資格とこれまでの工事経験が評価され、年収ベースで120万円アップに成功しました。建設業界では昇給は年1回あれば良いほうですが、現職では資格や働き振りが正当に評価される環境があり満足しています。
施工管理技士Bさん
施工管理技士Bさん
以前の会社では現場が遠く、マイカー通勤で片道2時間以上かかり、また土日出勤が多かったため家族と過ごす時間がほとんど取れませんでした。
転職した今では、現場には電車で通勤しています。昼休みは12時から13時が基本で、作業の状況によって前後することもありますがしっかりと時間管理ができ、残業も減りました。
完全週休二日制のため、休日はドライブや外食など家族と一緒に楽しく過ごしています。買い物に行って家族で色々なものを見たり子供と過ごす時間が増え、転職してよかったと思います。
施工管理技士Cさん
施工管理技士Cさん
インターネットで建設専門転職エージェントのサイトを見つけてなんとなくエントリーしましたが、驚くほど速くかつ丁寧に、好条件の解体施工管理の仕事を紹介されすぐ地元の中堅企業で社長面接を受けることになりました。正直、いきなり社長との面接はかなり萎縮しましたが、折角のチャンスを逃してはならないと思い転職を決意しました。
前職に特段の不満はなかったのですが、現在は社長との距離も近く、現場での業務内容や給与面などの待遇が改善して非常に満足しています。

まとめ

今回は施工管理技士の離職率の実態と、離職率が低い会社の特徴や探し方についてご紹介しました。

建設業界は比較的離職率も高く、特に施工管理技士は負担も大きい職業なので、しっかりと会社を見極める必要があります。就職四季報や有価証券報告書を見て徹底的に会社を調べたり、転職エージェントを活用することで、なるべく働きやすい会社で勤められるようにしましょう。

現在仕事がきつく、離職率が低い会社で働きたいという方は、ぜひ一度ビーバーズにご相談ください。

施工管理技士が行う4大管理とは?具体的な業務内容も紹介!

施工管理は、工事全体の管理業務に従事する仕事であり、その業務は多岐にわたります。

その中でも、「工程管理」、「原価管理」、「品質管理」、「安全管理」は特に重要であり、4大管理業務と呼ばれています。

本記事では、この施工管理の4大管理業務について詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
agent-kohata2
木幡 美咲キャリアコンサルタント
これまで即戦力の求職者だけでなく、未経験の求職者へのキャリアサポートにも従事。主に男性社会である建設業界の中で、性別や経験問わず、施工管理、積算、CADオペ、施工図作成等、幅広い案件での未経験人材マッチング実績を保有。

施工管理技士が行う4大管理とは?


ここでは施工管理技士が行う4大管理業務について、一つずづつ説明していきます。

1.施工管理技士が行う「工程管理」について

工程管理は工事を期間内に終わらせるために、作業の日程を調整し、スケジュール通りに工事を進められるようにする仕事です。

基本的に工事は屋外で行われることが多いので、天候によっても工期が遅れるの遅れることもがあるため、そのたびにスケジュール調整をする必要があります。

そのほかにも、日が出ている間しか工事ができなかったり、逆に道路など夜間しか工事をできない場合もあるので、効率よく時間内に仕事を行うことができるかどうか、というところが工程管理のポイントになります。また大きな現場になればなるほど人数も多くなり、工程も増えるため、全体を把握するのが難しくなります。

決められた工期に間に合わないことで、次の工事に進めなくなってしまうなどの不都合も出てきてしまうので、工程管理は管理業務の中でも重要な業務だといえるでしょう。

2.施工管理技士が行う「原価管理」について

原価管理は工事にかかる費用を計算して、決められた予算内で工事を行えるように管理をすることを指します。

工事における原価とは資材や建設機器のレンタル、人件費のことで、これらは現場によって大きく異なり、勤続相場などにも左右されるので、調整するのは簡単ではありません。また、原価管理は売り上げに直結する部分でもあるので、それぞれの費用を細かくチェックしてできるだけ無駄な出費がないようにすることが重要です。原価管理によってコストを把握することはコストダウンだけではなく作業環境を向上させることにもつながります。

近年はウッドショックや燃料費の向上など、費用が膨らみ、予算を圧迫する要因が増えているので、今まで以上に原価管理の重要性が高まっています。

3.施工管理技士が行う「品質管理」

品質管理とは、設計通りの品質で工事を完成させられるのか、確認する業務です。

具体的に、品質とは完成時の建物の強度や密度などのことを指し、地方自治体によって定められた品質基準を満たす必要があります。パイプや基礎の部分など、完成後に見えない部分については、作業中の工程を写真にとって残す場合もあります。

品質基準を満たすことは法律の面でも大切ですが、取引先の信頼獲得につながったり、発注者のクレームが発生した際に確認がしやすかったり、そもそも建物の欠陥を防ぐことができるなど様々なメリットがあるので、重要な業務となっています。

4.施工管理技士が行う「安全管理」

安全管理は現場での事故を防ぎ、工事完成までの作業ができるようにする業務のことです。

工事現場には軽微なものから人命にかかわるようなものまでさまざまな危険が存在します。人命にかかわらないような事故だとしても工期に遅れが出たり、余計な損失を生む可能性があります。

これらの事故を防ぐために、安全管理が必要不可欠になります。具体的な方法には使用する機材の安全点検、決められた工法を守っているか確認する、作業員の健康状態の管理、危険予知運動などがあります。ヒヤリハット事例の共有や人間関係を良好に保ち、モチベーションを向上させることで事故を防げる場合もあります。

日頃からコミュニケーションをとり、現場の危険を事前に察知しておくことが安全管理につながります。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

実は5大管理(QCDSE)もある?「環境管理」について

ここまでは施工管理業務において重要な4大管理業務について説明しましたが、ここではそれに加えて5大管理と呼ばれる「環境管理」について大きく3つに分けてご紹介します。

5大管理についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、興味がある方はご覧ください。

「自然環境」

自然環境とは文字通り、自然環境に与える影響のことを指します。

具体的には、自然環境とは建設現場周辺の空気、水、地盤、土壌のことをさし、これらに極力影響が出ない形で工事をする必要があります。環境管理に配慮しないことで、地盤沈下や汚水の流出森林伐採などの環境破壊につながる恐れもあるため、十分に気を付ける必要があります。

この環境管理には森林伐採など企業が率先して対応する必要があるものも少なくありませんが、施工管理にかかわる人も意識しておくことが重要です。

「周辺環境」

周辺環境とは、工事の際に出る騒音や振動、粉じんなどが周辺住民などに与える影響のことを指します。これらは自然環境とは違って、ほとんどが現場単位で解決できる問題であり、決められた工法をすることで周辺住民への影響を減らすことができます。

周辺環境の悪化はクレームなどにつながる場合もあるため、工事を円滑に進められるようにするためにも配慮することが大切です。

「職場環境」

職場環境とは、職場での働きやすさなどのことを指します。建設業界において職場と言えば、多くの場合建設現場になりますが、そこでの職人とのコミュニケーションや現場の衛生環境などがこの職場環境に含まれます。

職場環境を良くして現場で安心して働くことができれば、結果として事故を防ぐことや、職人のモチベーションの向上につながり、工期の短縮につながる場合もあるので、施工管理において重要な役割を持っています。

デスクワークも多い?施工管理が行う4大管理以外の仕事

建設業界での仕事なので、現場での作業が多いと思われがちですが、施工管理の業務は多岐にわたり、4大管理以外でも様々な業務を行う必要があります。例えば工事の間に施主や発注者との打ち合わせが入ったりすることもあり、現場での意見と発注者の意見をすり合わせることも必要です。

また現場での作業が終わった後も、事務所で書類の作成をする必要があったりと、管理業務だけではないというのが施工管理の特徴です。

4大管理を行う施工管理技士の魅力


業務が多岐にわたり、責任も大きい施工管理の仕事ですが、その分魅力のある職業でもあります。施工管理は現場において最も重要な役割の一つなので、工事が完成した際には大きなやりがいを感じられるでしょう。

公共事業など大きく、他の会社とも協力しながら工事をするような現場では、いろいろな人とのつながりができたり、また多くの方の生活を支えているという実感がわくので、他の職業では感じられない魅力があります。

また、やりがいの面だけでなく、収入面でも他の職種に比べて高収入を期待できるので、苦労が多い反面、魅力も多い職業だといえます。

4大管理を担う施工管理技士に向いている人の特徴は?

施工管理技士に向いている人の特徴には大きく次の4つがあります。

  • コミュニケーション能力の高い人
  • トラブル対応に長けている人
  • リーダーシップのある人
  • マルチタスクをこなせる人

一つ一つ見ていきましょう。

1.コミュニケーション能力の高い人

コミュニケーション能力は様々な人に対して指示をしたり、意見を交換し合いながら工事を進めていくうえで重要になってきます。コミュニケーション能力にたけている人は現場での連絡や取引先との交渉がうまくいきやすく、施工管理として円滑に工事を進めることができます。

2.トラブル対応に長けている人

トラブル対応能力に長けている人は、天候など様々な要素に左右されがちな建設現場においてはトラブルもつきものなので、柔軟な対応によって工事の円滑な進行をすることができます。

3.リーダーシップのある人

リーダシップがある人は、現場の職人たちの上にたって指示をする施工管理に向いているといえます。リーダーシップで現場の職人にいい影響が与えられれば、モチベーションの向上につながり、施工管理として良好な職場環境を作ることができます。

4.マルチタスクをこなせる人

最後にマルチタスクをこなせる人、という特徴ですが、建設現場では別の工事の進捗をみながら工事を進めたり、取引先との打ち合わせがあったり、設計担当との打ち合わせがあったりと、いろいろな仕事が同時進行で進んでいきます。

マルチタスクをこなせる方であればこのような状況でも冷静に、素早く対処ができるので、施工管理に向いているといえます。

施工管理の仕事をする上で必要な資格


未経験であっても施工管理の仕事をすることは可能ですが、将来的には施工管理技士の資格取得が欠かせません。

施工管理技士には建築、土木、電気、管など工事の種類に応じた資格があり、取得することで建設業における主任技術者や監理技術者として働くことができるようになります。ただし、取得には実務経験が必要なため、未経験の方はまず現場で施工管理として働きながら資格取得を目指す必要があります。

まとめ

今回は施工管理の4大管理業務を中心に、施工管理の大まかな仕事内容についてご紹介しました。

施工管理では主に「工程管理」、「原価管理」、「品質管理」、「安全管理」の4つの管理業務があり、現場においてはそれぞれが重要な意味を持っています。施工管理ではこれらのすべてをうまく行うことで工事を円滑に、安全に進めていく必要があります。近年では「環境管理」も含めた5大管理という言葉にもあるように、施工管理の仕事は多岐にわたります。

4大管理以外にも様々な業務があり、大変な仕事ではありますが、その分魅力も多い職業です。未経験の方でも働けるので、まずは施工管理としての経験を積んで、資格取得を目指しましょう。

【施工管理技士の実務経験年数】施工管理技士試験において実務経験不備にならないための知識と正確な書き方

施工管理技士の試験を受験する際には実務経験が必須になります。

実務経験は施工に関する職務経験を指すのですが、どんな工事でも実務経験年数としてカウントして良いというものではありません。

実務経験というと、工事の施工管理に直接関わる技術上の全ての職務経験で、具体的には下記の3つの経験を指します。

①受注者側(請負人)として施工を管理(工程管理、品質管理、安全管理など)した経験
②設計者等による工事監理の経験
③発注者側における現場監督技術者としての経験

また、工事の実施に当たり、工事種別(業種)、工事内容および従事した立場ごとに、施工管理業務(建設工事における工程・品質・安全管理など)を的確に行った経験が必要となります。

これらを満たしている事が条件であり、実務経験不備にならないための実務経験の書き方を紹介します。

「実務証明書」に記載する内容は下記の通りです。

①技術者の氏名・生年月日

②経験をした時の使用者の商号または名称

③実務経験の内容(工事名)及びその工事に従事した期間等

このなかで実務経験の内容や工事に従事した期間等について、実務経験不備となる事が大半を占めています。

どんな内容が不備となるか説明していきます。

施工管理技士として実務経験が認められない工事内容について

各技術検定において、実務経験として認められる業種、工事種別や工事内容などが明示されています。

よくある間違いとして、実務経験を申請する際に、実務経験として認められない業種、工事種別や工事内容等に合致する内容を実務経験として申請してしまうケースがあります。これらの記入ミスは資格取得へのマイナス点にはなりませんが、受験の申請直前に、資格取得に必要な実務経験が不足していた。ということにもなりかねません。

申請者はまず、工事種別を厳格に認識し、確認すべき実務経験の要件を網羅したチェックリストを作成し確認しましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士として実務経験が重複しているケースについて

複数の工種が含まれる工事の実務経験は、各技術検定において何らかの工種の実務経験として算定することとされていますが、複数の技術検定にて重複した実務経験として申請しているケースがあります。

具体的には、実務経験年数のうち複数業種の工事経験があるケースは、その経験年数の中で、許可を取得しようとする業種での経験割合が重要になります。

学歴において所定学科の卒業をしておらず、10年の実務経験が必要となる人を例に挙げると、実際に10年の実務経験があり、この期間中に2業種の実務を行っていたが、各業種における経験割合が50%ずつだった。

この場合、許可を取得しようする業種の年数は、10年の内の50%となり、5年間の年数しか認められない事になります。

上記の状況においては10年の経験は誤りで、合計で20年の経験が必要となります。

このことから、申請者は厳格に実務経験期間を計算することが重要となります。

下請に出している場合の実務経験は計上が出来ない工種の実務経験となる

また、下請けが行った工事は実務経験として計上することができません。

土木工事や建築工事等を請け負った場合、電気工事等の専門工事を自社施工せずに、下請けに出した場合は、当該工事の実務経験は土木又は建築工事としての実務経験として計上できますが、電気工事等の専門工事の実務経験としては計上することができません。

しかし、工事期間中にちょっとした手伝いや進捗管理などを行ったなどの理由により、上記の下請けに依頼した工事内容を電気工事等の実務経験として申請してしまうケースがあります。

単純に建設工事請負において、他業種の下請けに出した工事は実務経験としては認められませんので、注意しましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

近年において、実務経験不備のまま施工管理技士試験を受験し、合格したことで施工管理技士の資格を取得してしまっていた事態が発覚しました。企業側と受験者の双方において、実務経験の要件を充分に認識しない中で受験申請している事が問題となっています。

今後、企業側は勿論ですが、受検を希望される方についても、これまで以上にチェックは緻密になっていくと思われますので、自分自身が実務経験についてシビアに確認していく必要があります。

なによりも、せっかく仕事の合間に施工管理技士資格の勉強をしたり建設会社で経験を積んでいるにも関わらず、資格の実務経験年数として認められる業務を正確に把握せずに受験を迎えてしまうと、ご本人にとって非常にもったいないことになりかねませんので注意しましょう。

【建設業界必見】「ゼネコン」と「サブコン」の違いは?施工管理技士がより良い働き方を実現できるのは?

建設業界で頻繁に使用される業界用語としてゼネコンとサブコンがあります。どちらも建設業者のことを指しますが、ゼネコンは元請業者として工事全体のとりまとめ(施工管理)を行う総合建設業者のことを言います。

一方、サブコンについてはそもそも、聞いたことがないという方も少なくありません。そのため、ゼネコンとの違いについて上手く説明できない方も多いでしょう。

当記事では、ゼネコンとサブコンの違いについて実例を含めて詳しく解説します。また、施工管理技士がしあわせな働き方を実現する上で、ゼネコンとサブコンどちらを選択するべきかについても紹介しましょう。

ゼネコンとサブコンの違いと役割とは?

ゼネコンとは

「General Contractor」の略称で、土木・建築工事の専門業者を使いながら工事全体のとりまとめ(施工管理)を行います。ゼネコンの代表例としてスーパーゼネコンがあります。スーパーゼネコンとは売上が1兆円を超える企業を指し、現在では竹中工務店、鹿島建設、清水建設、大成建設、大林組のことです。またゼネコンの場合、自社の価値向上のために海外に展開している企業も多くあります。さらに、中小企業とは異なり自社独自に研究開発を行う部署を配置していることも多いです。

サブコンとは

「Sub Contractor」の略称で、大規模な工事の元請けであるゼネコンから、建設作業などを請け負う企業を指します。建設工事はゼネコンだけで完結できるものではなく、さまざまな専門分野(電気工事、空調工事、給排水衛生設備工事、情報通信等)の工事に強みをもっているサブコンの協力が必要となります。サブコンの代表例は、大気社、ユアテック、ダイダン、きんでん、高砂熱学工業などが挙げられます。

ゼネコンとサブコンの役割の違い

ゼネコンの施工管理技士の役割は「安全管理」「工程管理」「品質管理」「原価管理」など元請業者としての管理業務を担っています。一方、サブコンの施工管理技士の場合、「杭工事」「鳶工事」「電気設備工事」「空調設備工事」「衛生設備工事」など専門的分野にて、現場でゼネコンの下請業者として専門性という強みを活かした業務を行っています。

また、ゼネコンとサブコンの関係は、契約形態によって異なります。

一括請負

一括請負とは、ゼネコンが工事一式を受注した後、サブコンに対して一部の工事を発注する方式を指します。たとえば、業務を請け負うサブコンは、設備工事の図面に基づき、工事の納まりについてゼネコンと調整をかけながら工事を実施します。

別途工事

別途工事とは、発注元がゼネコンとサブコンに工事を別々に外注する方式を指します。たとえば、ゼネコンは建設工事を、サブコンは設備工事を発注元から受注する場合などが挙げられます。別途工事の契約形態のメリットは、ゼネコンからサブコンに設備工事を発注する一括請負の形態よりも、施工について予算や工程が明確になる点があります。したがって、発注元は工事のコストを削減できるでしょう。

コストオン工事

コストオン工事とは、これまでに説明した別途工事の工事費の請求を、ゼネコンが一括して行う契約方式を指します。たとえば、工事現場に必要な仮設事務所やトイレなどの設備を、ゼネコンとサブコンが自社でそれぞれ設置すると、無駄なコストがかかってしまいます。そのためコストオン工事では、ゼネコンが仮設事務所やトイレなどの設置を行い、サブコンが経費を負担して設備を共有することで発注元のコストの削減を行っています。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士はゼネコンとサブコンどちらを選ぶべきか?

これまでに、ゼネコンとサブコンの違いについて詳しく解説しました。では施工管理技士の方はゼネコンとサブコンのどちらを選択すべきでしょうか。ここからは、施工管理技士の待遇面や、やりがいの観点から紹介します。

待遇面

2019年12月から2020年5月末までに、マイナビエージェントサービスに登録している方のデータから算出したゼネコンとサブコンの平均年収を紹介します。ゼネコンの平均年収は「415万円」、サブコンは「404万円」でした。よって若干ですが、ゼネコンの方が平均年収は高い傾向にあります。理由は、サブコンはゼネコンの下請となる場合、マージンをとられる可能性があるためです。しかし、サブコンにもそれぞれの企業の強みがあるためそれほど差はでない結果となったと予想できます。

参考:ゼネコン|マイナビエージェント

参考:サブコン|マイナビエージェント

働きやすさ、やりがい

職場環境や仕事のやりがいについては人それぞれ感じ方や価値観が違うため、ゼネコンとサブコンどちらが良いとは一概に言えません。しかし、ゼネコンは元請業者として施主に対しての工事に関する全責任を負う立場にあるため、やりがいもあり裁量権は大きいですが責任も重大です。一方で、サブコンは下請業者として専門分野に対する知見を活かしながら工事を進めていくやりがいはありますが、元請業者と比較をすると裁量権は小さいケースもあります。近年ではある分野に特化した専門下請業者というサブコンの立場から、総合設備会社として分離受注方式により元請側へ移行しているサブコンも増えてきましたので、サブコンでも元請側の施工管理職に就くことは可能です。

まとめ

未経験の方が施工管理技士を目指す場合、自分のやりたい仕事やキャリアプランを明確にした上でゼネコンとサブコンどちらを選択するか決めることをおすすめします。また、ワークライフバランスや働く環境はゼネコンとサブコンという区分よりも、企業ごとに異なるというのが実態です。事前に企業情報をチェックし、自分に合った企業を選びましょう。