【建設業界必見】BIMとCADの違い、BIMの導入のより建設業界に変革がおきる!?

目次
建設業界におけるBIMとは
Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)を略して「BIM」といいます。
設備設計や機械設計、建築設計の効率化などのソリューションが期待されています。 BIMモデルは形状情報と属性情報からなる「オブジェクト」を組み合わせて作成します。
例えば、設備設計におけるオブジェクトには空調・衛生・電気の機器やダクト、配管、配線などがあり、それぞれに品番やメーカー、価格などの情報を付加できます。1つのモデルにプロジェクトに関わる情報を集約できるので、設計はもちろん、施工、維持管理まで幅広く活用できます。また、各オブジェクトから平面図や立体図などを切り出して作成することも可能です。
BIMとCADの大きな違い(CAD使用者が理解できない理由とは)
作業工程が違う
打ち合わせが違う
発注者の多くは、建築施工についての知識がありません。その為、図面を見ただけでその形状を把握することが困難です。このような方に対し、図面だけを示して打ち合わせをするのは時間がかかります。 3DCADでは3Dモデルを使って、その形状をお互いに認識しながら打ち合わせをすることが可能です。しかし、その場で形状を変更し、発注者の理解を得ることまでは出来ません。 一方BIMでは、3Dモデルを直接修正することが出来ますので、発注者と打ち合わせをしながら、その希望をその場でデータに取り入れ、形状を確認することが出来ます。
データ活用の幅が違う
3DCADで作れるのは、3Dモデルと各種2次元図面のみです。 これに対し、BIMでは3Dモデルから各種2次元図面を作り出すだけでなく、資材の発注書、見積書、確認申請書類など、様々な資料を作り出すことも出来ます。 この様に、BIMと3DCADには様々な点で違いがあるのです。
従来のCADは2次元の平面で製図していました。CADで3次元モデルを作成する場合も、最初に2次元の図面を作ってから3次元モデルを構築するのが一般的で「修正や制作に時間がかかる」、「設計者の技術に依存し、属人的になりやすい」という課題を抱えていました。
一方、BIMは最初から3Dのオブジェクトを組み合わせて作成することが、CADとの違いです。従来の3次元モデルは「骨格から作成して肉付けする」のに対し、BIMは「直接、3次元の各パーツを組み合わせられる」と理解してください。
さらに3次元モデルから2次元の平面図などを生成できることから、従来の逆のワークフローが可能です。 簡単に説明するとBuilding Information Modelingの「Information」情報の部分が圧倒的にBIMには多いため生産性の向上が可能ということです。
導入のメリットとデメリットは?
メリットその1: 設計ミスの減少
メリットその2: イメージの共有化
次にデメリットをご紹介します。
デメリット: 導入のハードルが高い
BIMは日本ではまだあまり浸透していない為、人材の教育や導入により様々な部分でコストがかかります。
BIMを活用できれば、ミス軽減、コスト削減、売上拡大、効率の向上というメリットを得られます。 その一方、専用パソコンや人材、イニシャルコストが大きいというデメリットや注意点も大きいので、BIMを導入する際は、BIMそのものはもちろん、導入後を想定した人員配置や組織体制、予算組みなどを行う必要があります。
BIMの人気ソフト一覧
次に日本で利用されているBIM対応のソフトウェアについて紹介していきます。
Revit
ARCHICAD
GLOOBE
Rebro
まとめ
BIMは、建築業界で注目されている三次元モデルです。 BIMを導入することで、設計過程で必要な作業の一部を自動化したりすることが可能なので、とても便利です。
特に、これから施工管理職を目指している方は、BIMについて勉強しておくことを、おすすめします。