TEL
メニュー

施工管理の仕事内容と1日の流れ、向いている人や、やりがい、きつい点などを解説

施工管理の仕事は多忙だとよく聞きますが、実際に何をしているのでしょうか。

1日の仕事の流れや、細かい業務内容を見れば、施工管理に向いている人とそうでない人が分かってきます。

本記事では、施工管理の仕事内容を分かりやすく解説していきます。

施工管理の1日の流れや業務内容の内訳、施工管理の仕事がきついといわれる理由などに興味がある人はぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

施工管理が行う1日の仕事の流れを分かりやすく紹介

ここからは施工管理の対応する1日の仕事の流れを時系列で紹介します。

こちらをご覧ください。

時間 業務 詳細
7:00 出勤・準備
  • 朝礼で話す内容や共有情報を確認する
8:00 朝礼
  • 当日の工事内容の説明
  • 当日のスケジュールの説明
  • 現場の危険箇所の共有
  • ヘルメットや安全帯のチェック
  • ラジオ体操
8:30 工事開始
  • 巡回
  • 現場の危険箇所をチェック
  • 写真撮影
  • 作業員への指示出し
12:00 昼休憩
13:00 昼礼
  • 午後の作業スケジュールの確認
  • 現場の危険箇所の共有
  • ヘルメットや安全帯のチェック
13:30 工事開始
  • 巡回
  • 打ち合わせ(業者、取引先、職人、顧客など)
  • 工事の遅れのスケジュール調整
  • 事務作業(資材発注など)
17:30 工事終了 事務所にて事務作業開始

  • 作業進捗の確認
  • 施工計画書の作成
  • 原価計算
  • 施工図の作成
  • 写真の整理
  • 行政向けの書類作成
  • 打ち合わせ資料の作成
  • 発注書類の作成・発送
  • 請求書の作成・発送
  • 報告書類の作成
20:00 退勤 場合によって残業あり

大まかな1日の仕事内容をまとめました。

打ち合わせや事務作業など、細かい内容に関しては日によって対応する数が異なりますが、施工管理が現場監督作業と事務作業を並行して行っていることが分かります。

工事が終わった後も必要な作業が多数あるため、場合によっては残業して終わらせる場合もあるでしょう。

施工管理=現場監督?|現場監督は施工管理の業務のひとつ

施工管理と現場監督は、業務の幅に違いがあります。

現場監督の仕事は作業現場内における管理であり、施工管理の仕事は現場監督と同じ現場内の管理に加えて、書類作成などの事務作業が加わります。

現場の指導 資材の発注 書類作成作業
施工管理
現場監督  ○  ○ ×

つまり、現場監督の仕事は施工管理が対応する仕事の一部だということ。

施工管理としてでなく、現場監督の業務内容だけ対応する場合は作業内容が少なくなり、施工管理ほど多忙ではなくなります。

ただ大企業では、施工管理と現場監督の仕事を分担して対応する場合もあるため、会社によって施工管理と現場監督の線引きはさまざまです。

施工管理別の主な仕事内容

ここからは施工管理の主な仕事内容について紹介します。

施工管理が対応する仕事は大きく分けて4つあります。

  1. 安全管理
  2. 工程管理
  3. 品質管理
  4. 原価管理

それぞれの業務内容について細かくみてきましょう。

安全管理

安全管理とは、現場における作業員や作業場所全体の安全を確保する仕事です。

建設現場では重機を使った作業や高所作業が多く、安全点検や安全確認を怠れば重大な事故に繋がります。

主に行う業務はこちら。

  • 朝礼での安全指導(現場の危険箇所の共有)
  • 作業員の体調管理(休憩時間の調整)
  • 手すりや消化設備の設置
  • 機材の安全点検
  • 危険な場所の看板設置

施工管理は現場で働く作業員たちの命を預かる立場として、安全管理を徹底する必要があります。

工程管理

工程管理とは、工事全体の進捗を管理して調整する仕事です。

工事にはあらかじめ計画していた工事期間があるため、期間内に工事を終了できるように1日の作業内容を決めたり、遅れている場合の調整をしたりするのが施工管理の仕事です。

上で紹介した1日の仕事の流れで、工程管理に関わる業務は以下のとおり。

  • 当日の工事内容の説明
  • 午後の作業スケジュールの確認
  • 工事の遅れのスケジュール調整
  • 作業進捗の確認
  • 施工計画書の作成

施工管理は工事の計画を把握して1日の作業範囲を確定し、遅れが出ないように調整する作業が試されます。

品質管理

品質管理とは、工事で利用する資材の寸法や品質が仕様書の規格を満たしているかを確認する業務のこと。仕様書通りの規格が守れていなければ、建物の劣化や崩壊の原因になるからです。

また作業員の安全管理にも含まれますが、工事現場で使う道具に対する品質確保も施工管理の大切な仕事です。

資材に関しては、取り扱う前に品質評価の対象項目を試験しデータとして品質を確保する必要があり、完成時には建物の強度や密度を確認するテストを行います。

原価管理

原価管理とは、決められた見積もり内で人件費や材料費を調整する業務です。

施工管理は工事現場全体の責任者として、人件費や材料費の原価を計算し発注します。

原価管理に関わる業務は下記のとおり。

  • 打ち合わせ(業者、取引先、職人、顧客など)
  • 発注書類の作成・発送
  • 原価計算

原価管理はお金に関する部分であるため、特に注意が必要な項目です。

現場の作業員や取引先との話し合いをしながら調整する施工管理は、現場全体の責任者として重要な役割を担っているといえるでしょう。

施工管理が取得するべき資格|資格によって働ける場所が変わる

施工管理が取得する資格のひとつに「施工管理技士」があります。

施工管理技士は大きく7つに分かれており、取得した資格によって現場で扱える機材や業務内容が決まるため、どの資格を取得するかで働ける会社が決まるということ。

下記に施工管理技士の資格名と取得することで対応できる業務について簡単にまとめました。

資格名 取得すればできる業務 主な働ける場所
建築施工管理技士
  • 施工図の作成
  • スケジュール調整
  • 工程管理
  • 品質管理
マンション・戸建住宅・ビル・商業施設・公共施設などを建設する総合建築会社
電気工事施工管理技士
  • 電気工事における施工管理の業務
住宅やビル、大型施設などの電気設備の設置を行う建設会社
電気通信工事施工管理技士
  • LANケーブルの新設
  • 基地局の設置
  • 電波障害の調査・解消
マンション、高層ビル、工場など電気通信設備の設置が必要な大型施設を扱う建設会社
土木施工管理技士
  • あらゆる土木工事に関する施工管理
  • 安全管理業務
河川・港湾・インフラ関係・上下水道などの工事現場を扱う総合建築会社
管工事施工管理技士
  • 空調設備の設置
  • 給排水やガス、下水道の設置
住宅やマンションだけでなく鉄道の車両基地、製造工場、重要文化財などを扱う建設会社、土木会社
造園施工管理技士
  • 造園工事の総監督
  • 施工管理
庭園工事、公園工事、緑地工事などを扱う会社
建設機械施工管理技士 大型建設機械を利用した建設現場での作業 土木工事や建設工事を扱う建設会社
インフラ整備など大規模な工事を行う会社

表から分かるように、取得する資格によって対応できる業務が異なります。

つまり、施工管理を目指す場合はどの仕事がしたいかを決める必要があるということ。

業種によって平均年収なども変わるため、施工管理になりたい人は「どの業務に携わりたいか」を分析する必要があります。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

施工管理に向いている人3選|幅広い業務をこなす施工管理は向き不向きが大きく出る

施工管理に向いている人はこんな特徴のある人です。

  1. リーダーシップをとれる
  2. マネジメント能力がある
  3. 危機管理能力がある

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.リーダーシップをとれる|判断力や統率力が作業をスムーズにする

施工管理は作業の進捗を管理し、工期内に工事が終わるように作業員に指示しながら現場を監督する仕事です。

現場においてトラブルが起きれば、臨機応変に対応し、職人からの質問があればすぐに答えて指示を出さなければいけません。

リーダーシップを取りながら現場で信頼される人として働ける人が施工管理には向いています。

2.マネジメント能力がある|工程管理が得意な人は施工管理に向いている

マネジメント能力とは、現場の作業工程や職人それぞれの仕事範囲、安全教育が行き渡っているかなどを把握する能力です。

現場では、建設現場の社員以外にも一人親方や別現場から補充された作業員など人員の入れ替わりが激しいことが特徴です。

現場について知識のない人材をスムーズに作業に組み込むためには、施工管理が事前に作業内容の説明や安全教育を行う必要があります。他にも必要な資材の補充、進捗が遅れている場合の対策の検討、各作業員へ指示するためには、作業の全体図を把握しておくことが大切です。

工程管理から必要な行動内容を把握し、指示ができる能力があれば、施工管理に向いているでしょう。

3.危機管理能力がある|安全管理が作業の基本

施工管理として働く中で特に注意しなければならないのが、安全管理です。

安全管理を怠れば、重大な事故を引き起こしてしまう可能性があり、人の命に関わります。そのため、施工管理の資質として重要なのは危機管理能力の有無です。

一見危険要素がなさそうな工事現場でも、天候や人員配置の関係などで危険になる箇所もあるかもしれません。

現場を監督する立場として、作業前後の安全確認や安全教育を徹底できる人であれば、施工管理として活躍できるでしょう。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

施工管理の仕事はきついのか|責任が多い分、多忙になりがち

architect, plan, construction

「施工管理の仕事はきつい」とよく言われますが、実際はどのような部分が「きつい」のでしょうか。

施工管理の仕事がきついといわれる特徴は下記のとおり。

  1. 残業時間が多い
  2. 休日出勤がある
  3. 業務内容が幅広い
  4. リーダシップをとって現場を管理する

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.残業時間が多い|建設業界の中でも特に残業が多い仕事

まず前提として、建設業界は全業界と比較しても残業時間が多い業界です。

全産業 建設業
年間労働時間 1633.2時間 1962時間
年間残業時間 121.2時間 165.6時間

参考:[毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報]

その中でも施工管理は多忙といわれる職種のひとつで、月の平均残業時間は60時間を超えています。

引用:[2021 時短アンケートの概要]

さらに残業時間の内訳を見ると、施工管理である建築外勤、土木外勤では月100時間以上残業している割合が高いこともわかります。

引用:[2021 時短アンケートの概要]

施工管理の業務内容は多岐にわたるため、残業時間があることを把握しておく必要があるでしょう。

休日出勤がある|現場の進捗によっては休みが無くなることもある

施工管理は、現場監督として工事現場を管理する必要があります。

工事現場は基本的に屋外のため、天候が悪い日が続くと作業を進められません。

工期を守って作業を進める必要があるため、場合によっては土日も作業を進める可能性があります。実際に月の週休のなかで、施工管理が休日出勤をする回数は2回以上あることが分かりました。

引用:[2021 時短アンケートの概要]

繁忙期には休日出勤の数が増えることもあるため、ライフワークバランスを重視する人にとっては施工管理の仕事は難しいかもしれません。

業務内容が幅広い|現場の管理から発注業務まで

施工管理は大きく分けて4つの業務があることを説明しました。

これらの業務は得意不得意が分かれるため、人によっては業務に支障が出てしまう可能性もあります。

特に工程管理は、施工管理の中で難しいと感じる業務のひとつです。工事日程を1日の作業内容に落とし込み、逆算しながら必要な資材の発注や人材を手配することは、どの会社でも役立つマネジメントスキルといえるでしょう。

体力の必要な仕事はできるが、事務作業は全くできないという人は施工管理の幅広い業務に対応できなくなる可能性があります。

リーダシップをとって現場を管理する|コミュニケーション能力が必須

施工管理は、現場の責任者として作業員に信頼されることが大切です。

信頼される人になるためには、普段から作業員とコミュニケーションをとり、責任者としての役割を果たす必要があります。

例えば、工程管理において職人と相談しながら作業進捗を調整することは重要です。ただ職人によっては作業内容に意見したり、計画通りに進める工程に関して承諾してもらえない場合もあります。

ここで自分の意見を上手く主張して作業員を管理する能力があれば、施工管理としての工程管理能力が高く認められるでしょう。

人に強く意見できない、コミュニケーションをとるのが苦手な人は、施工管理の仕事をきついと感じるかもしれません。

施工管理のやりがいや魅力とは|3項目から比較

施工管理はきつい仕事と思われがちですが、きつい代わりに年収が高い、将来性があるなどの魅力があります。

ここでは施工管理のやりがいや魅力について下記の項目で紹介します。

  1. 施工管理の年収
  2. 施工管理の男女比率
  3. 施工管理の将来性

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.施工管理の年収は高いか|建設業の中でも高い

施工管理の年収は建設業の中でも高いです。

なぜなら施工管理は残業時間や休日出勤数が多いため、基本給与に追加して支給される金額が多いからです。施工管理には資格があり、資格取得によって資格手当を獲得できる場合もあります。

全業種と比較した施工管理技士の平均年収は以下のとおりです。

全業種の平均年収 施工管理技士の平均年収
443万円 620万円

参考:[令和3年分 民間給与実態統計調査],[施工管理の平均年収|【2022年版】施工管理の年収を徹底分析]

全業種と比較すると、170万円以上も高い結果となりました。

施工管理として働きたい人で平均年収の高さに注目する人であれば、施工管理は他の業種よりも稼げる仕事として魅力があるでしょう。

2.施工管理の男女比率|女性の割合が徐々に増加

建設業界において、女性の進出率は全業界と比べて低いです。

引用:[女性定着促進に向けたアクションプログラム]

ただ、上のグラフから分かるように、2015年と比べて2019年は入職者に占める女性の割合が増加しています。

増加率は依然として低い数値ですが、女性の現場での働き方の改善のために女性用トイレの設置を進めたり、産休育休制度の充実を目指す会社が増えています。

3.施工管理の将来性は高い|知識と経験があれば仕事は大量にある

施工管理の仕事は将来性のある仕事です。

なぜなら、建設業の需要は依然として高まっており、今後も必要とされる仕事だからです。

引用:[建設業の人材動向レポート]

上記のグラフは2021年と2022年の工事高の総計を比較したものです。グラフによると、2021年よりも2022年の工事数は増加しています。

国からの要請や民間建築の需要も継続的に増加傾向にあるため、建築に携わる施工管理の仕事は将来性のある職業といえるでしょう。

施工管理として働くには条件の良い企業に入ることが大切

施工管理として年収を上げたい、幅広い業務を経験したい人は条件の良い企業に入ることが大切です。

施工管理の平均年収を上げるには、大規模な工事を請け負うゼネコンに入ると良いでしょう。

なぜならゼネコンであれば、インフラ整備や工場建設など規模の大きな工事に携わる機会が増えるため、ひとつの仕事における責任感が大きくなるからです。その分何度も上がり必要な技術が増えるため、平均給与が上がり、結果として高い年収を得ることが可能です。

実際に建設業界における年収が高い企業ランキングは以下のとおり。

引用:[年収が高い建設会社ランキング2020最新版【全144社・完全版】]

ランキングのうち、ほとんどが大手ゼネコンと呼ばれる総合建設会社です。

大手の会社に入れれば平均年収が高くなる以外にも、福利厚生が充実している、労働環境が良いなどのメリットが豊富です。

施工管理として転職や就職を検討する人は、ゼネコンの会社を探してみると良いでしょう。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

3.施工管理の仕事を探す場合は建設業に特化したエージェントを活用するべき

転職などで施工管理の仕事を探す場合は、建設業界に特化したエージェントに相談するのがおすすめです。

なぜなら建築業界に特化したエージェントであれば、業界特有の働き方の違いや人によって異なる価値観を理解した上でその人に合う転職先を紹介してもらえるからです。

業界に特化しているからこそ、履歴書や面接対策にも専門性を組み入れられ、転職に成功する可能性が高まるでしょう。

まずは相談だけでも大丈夫なので、施工管理の働き方や求人について聞いてみるのがおすすめです。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

まとめ

本記事では施工管理の仕事内容について、1日の仕事の流れや細かな業務内容について紹介しました。

施工管理はきつい職業だといわれることが多いですが、その分年収が高く将来性のある仕事です。

入る会社を厳選すれば、仕事量を調整できたり新しい経験を積める働き方もできる可能性もあります。
施工管理の仕事や求人が気になる人は、まず建設業界に特化した転職エージェントに相談すると良いでしょう。

施工管理のホワイト企業ランキングTOP5!激務な建設業界でホワイト企業・業種を見つける方法を解説

施工管理は激務であるといわれることが多い職業です。

確かに、施工管理は業務量が多く責任も重い業種のため、他の業種と比べて残業時間が多い傾向があるという結果も出ています。

しかし、そんな施工管理もホワイト企業で働けば労働時間や福利厚生の恩恵が受けられます。同じ施工管理として働くのであれば、残業時間が多く労働環境が過酷なブラック企業よりも、収入が安定して職場環境の良いホワイト企業で働く方が精神的にも体力的にも良いでしょう。

本記事では、建設業界のホワイト企業ランキングや施工管理の労働時間の実情、ランキング上位の企業の残業時間を比較して、ホワイト企業を見極めるための方法やブラック企業を避ける方法について紹介します。

施工管理という働き方に興味があるが、ホワイトな環境で働きたいという人はぜひ参考にしてみてください。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/
この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

施工管理のホワイト企業ランキング|上位5位の企業を徹底解説

まずは、施工管理のホワイト企業ランキングを紹介します。

社員が投稿する企業に関する口コミや年収情報、面接体験などを共有するサイト「キャリコネ」が発表した「建設業界の“ホワイト度が高い企業”ランキング」は以下の結果でした。

順位 企業名 ホワイト度評価
1 竹中工務店 3.31
2 鹿島建設 3.27
3 清水建設 3.09
4 大林組 3.04
5 長谷工コーポレーション 2.95

参考:[PR TIMES]

ホワイト度とは、口コミを投稿者が企業に関するホワイト度を収入や福祉構成、社風などを加味して数値として出した結果です。

ここからはランキングに入った企業のそれぞれの事業内容や福利厚生について詳しくみていきましょう。

竹中工務店|男性社会・長時間労働の改善

竹中工務店トップページ
竹中工務店が1位になった理由は、建築業界の男性社会のイメージ改善と長時間労働の状況改善の対策を積極的に行っている点です。

特に女性活躍の促進・職域拡大に力を入れており、新・ダイバーシティ経営企業100選に選ばれるなど、多方面から評価を受けています。

その他の福利厚生に関する情報は下記にまとめました。

企業名 株式会社竹中工務店
事業内容 ・建築工事・土木工事の請負、設計及び監理事業
・インフラ建設、保有、維持管理、運営事業
・建設コンサルティング業務
福利厚生の特徴 ・時間単位年次有給休暇
・女性活躍推進のための専任組織の設置
・均等・両立推進企業表彰受賞
公式サイト https://www.takenaka.co.jp/

鹿島建設|規模の大きな工事に携われる成長の場が多い


鹿島建設は社員の働き方を快適にするための教育制度や休暇制度に力を入れています。

専門性の高い人材を育成できるように資格取得支援制度を設置し、階層ごとに教育プログラムを設けいています。

さらに、社員のワークライフバランスを整えるため、有給休暇以外のさまざまな休暇制度を完備。有給休暇の取得率は48.7%、記念休暇取得率は82.7%になっており、社員のワークライフバランスの促進をしていることが分かります。

企業名 鹿島建設株式会社
事業内容 ・土木建築、住宅建設、コンサルティング事業
・インフラ建設、保有、維持管理、運営事業
・電気通信事業
福利厚生の特徴 ・ボランティア休暇、記念日休暇など休暇制度が充実
・社宅・独身寮完備
・育児休業、介護休業などの休業制度あり
公式サイト https://www.kajima.co.jp/

清水建設|男性の育児休職取得を推進


清水建設は、ダイバーシティ推進を目指し女性の働き方改革や外国籍労働者の労働環境改善などさまざまな取り組みを行なっています。

注目すべきは、男性の育休への考え方の改善に関する取り組みです。清水建設は全従業員向け男性の育児休職取得推進に関する意識改革を行っています。その結果2021年の男性の育児休暇の取得率は55.0%に。

社員の働きやすい環境を考えながら改善を行う、ホワイト企業といえるでしょう。

企業名 清水建設株式会社
事業内容 ・建築・土木等建設工事の請負
・不動産開発事業
・エンジニアリング事業
福利厚生の特徴 ・社宅・独身寮完備
・礼拝室(プレイヤールーム)を設置
・従業員の家族向け行事「家族の日」
公式サイト https://www.shimz.co.jp/

大林組|ワークライフバランスを高める制度が充実

大林組はワークライフバランスを高める福利厚生が充実しています。

特に育児との両立がしやすいように、男性の育休制度や配偶者出産休暇制度の促進や搾乳スペースの設置を行なっています。

妊娠から出産、子育てまでのライフスタイルの変化に応じた制度が充実しているため、社員の働きやすい環境の育成に役立っているといえるでしょう。

企業名 株式会社大林組
事業内容 ・インフラ施設の建設
・グリーンエネルギー事業
・国内外建設事業
福利厚生の特徴 ・出生時育児休業制度(産後パパ育休)
・搾乳スペースの設置
・妊娠中の社員の通院時間の確保
公式サイト https://www.obayashi.co.jp/

長谷工コーポレーション|健康経営優良法人2021に選出


長谷工コーポレーションは健康経営優良法人2022 大規模法人部門(ホワイト500)に認定された企業です。従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人として、認定されました。

働き方改革としてノー残業デーや部署ごとの早帰りデーを設け、建設現場の週休2日制を達成するために4週6閉所を実施しています。2020年度からは年間104日の指定閉所日を設けで閉所率100%の実現が目標。

建設現場の労働環境の改善に大きな取り組み姿勢を見せている企業のひとつです。

企業名 株式会社長谷工コーポレーション
事業内容 ・マンションの建設、管理、リフォーム事業
・賃貸マンション開発事業
・高齢者住宅の建設、運営
福利厚生の特徴 ・ノー残業デー・早帰りデー
・4週6閉所の実施
・子育てを理由にする休暇制度「子ども休暇」
公式サイト https://www.haseko.co.jp/hc/

施工管理の激務度を比較|ホワイト企業ランキング上位の残業時間を調査

施工管理の業務内容は現場監督から工事の工程管理、資材の調達など多岐にわたり、残業時間が長くなりやすく、休みの少ない職種といえます。

実際にホワイト企業ランキング上位に選ばれた企業の施工管理の残業時間はどのくらいなのでしょうか。

OpenWorkという社員の口コミや情報を比較できる就職リサーチサイトを利用して、下記の情報をまとめました。

順位 企業名 施工管理の残業時間(月) 全体の残業時間
1 竹中工務店 39.8 61.1
2 鹿島建設 77.9 54.9
3 清水建設 64.0 49.4
4 大林組 60.0※ 60.0
5 長谷工コーポレーション 58.4※ 58.4

参考:[OpenWork] (※施工管理の残業時間が記載されていない場合は、総合結果を記載しています。)

結果を見ると、ホワイト企業ランキングで2位の鹿島建設は全体の残業時間は54.9時間と5つの中では低い方ですが、施工管理では1番長い残業時間です。

また、ホワイト企業ランキングに入っている企業5社の施工管理の平均残業時間は60.02時間。dodaによると全業種の平均残業時間は22.2時間です。両者を比較すると施工管理の残業時間は平均の2.5倍以上長いことがわかります。

施工管理や建設業界の中で見るとホワイト企業かもしれませんが、全業界から見ると施工管理という働き方はブラックと捉えられやすいかもしれません。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

結論:施工管理の仕事は激務になることがほとんど

ホワイト企業ランキングや、各社の残業時間を見てわかるように、施工管理の仕事はホワイトな環境であっても激務になることが多いです。

たとえ年収が高くても、時間換算すると割に合っていないという状況もあるため、施工管理として働く場合は働く場所や働く業種を選ぶ必要があるでしょう。

ただ、働き方改革により残業時間や休日出勤などの労働環境の改善は徐々に進められています。

建設業界の週休2日制は2024年から実施予定のため、今後の建設業界は長時間労働や残業問題は解決されるかもしれません。

施工管理でホワイトな働き方をしたい人は改修ゼネコンがおすすめ

今までの紹介で分かるように、施工管理の仕事のほとんどは多忙で激務です。

しかし、施工管理の業種によってはホワイトな働き方ができるかもしれません。施工管理としてホワイトな働き方をしたい人は、改修ゼネコンがおすすめです。

ここからは改修ゼネコンについての概要や、なぜホワイトな働き方ができるかの理由について見ていきましょう。

改修ゼネコンとは|マンションの改修工事を行う

改修ゼネコンとは、マンションや高層ビルなどの改修工事を行う事業者です。

マンションなどの鉄骨の建物は数年間に一度、大規模改修工事をする必要があります。改修工事によって建物各部の性能・機能をグレードアップすることで、建物の老朽化を防ぎ長期的に利用できるように整備しなければいけないからです。

改修ゼネコンは大規模改修工事やメンテナンス事業で収益を得ているということ。
新規で建物を建てる事業と比べ作業数が少なく、納期も比較的緩やかな案件が多いのが特徴です。

改修ゼネコンはなぜホワイトな働き方ができるのか|業務の幅や納期が違う

改修ゼネコンが施工管理の仕事の中で比較的ホワイトな働き方ができる理由は、新規で建設する事業と比べて業務の幅や納期が異なるからです。

改修工事は、すでに人が住んでいる建物の工事を行います。

人の生活を守るためにも、作業時間は制限されており、夜遅くまで作業があることはほとんどありません。また工事の規模は小さく、施工管理が対応する業務内容も新規工事と比べ少ないです。

施工管理のすべき業務量が抑えられるため、仕事にゆとりができホワイト企業のような働き方ができるようになるということ。納期までにゆとりを持って進められる点も改修工事の魅力です。

改修ゼネコンは将来性がある業種|改修は建物が存在する限り需要がある

改修ゼネコンは将来性がある業種です。

なぜならマンション数は年々増加しており、マンションが建設された後の改修工事やメンテナンスを行う改修ゼネコンの仕事は、マンションの数が増加するとその分増えるからです。

新築の建築に関わる事業であれば、建設が終われば別の事業を探す必要がありますが、改修であれば継続的に関係を続られます。

引用:[築後30、40、50年以上の分譲マンション戸数]

すでに建設されたマンションは徐々に老朽化していきます。

上のデータによると築30年以上のマンション戸数は今後も増加傾向と出ているため、今後も改修ゼネコンの仕事がなくなることはないでしょう。

ホワイト企業を見分ける方法3選|客観的な評価を参考にする

ここからはホワイト企業を見分ける3つの方法を紹介します。

  1. ホワイト企業の認証マークの有無を確認
  2. ホワイト企業ランキングを参考にする
  3. 大手ゼネコンはホワイト企業が多い傾向がある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.ホワイト企業の認証マークの有無を確認

ホワイト企業は、第3者の評価を認証マークによって判断できます。

例えば主なホワイト企業を示す認証するマークは以下のとおり。

  • 安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク
  • ユースエール認定
  • くるみん認定
  • えるぼし認定

認証マークによって、ホワイト企業に関する評価方法が違います。複数の評価を比較しながら多角的にホワイト企業を分析するのがおすすめです。

2.ホワイト企業ランキングを参考にする

今回紹介したホワイト企業ランキングは、キャリコネの発表したランキングです。

ホワイト企業ランキングは、口コミサイトが登録者データをもとに作成したものやホワイト企業認証マークの数をもとに作成したものなどさまざま。

例えば、下記のランキングはSHEMホワイト企業ランキングと呼ばれ、全業種を対象に認証マーク数や質をもとに結果がまとめられています。

参考:[ホワイト企業ランキングTOP100]

複数のランキング結果を比較しながら企業情報を集めれば、より精度の高い情報からホワイト企業を見つけられるでしょう。

3.大手ゼネコンはホワイト企業が多い傾向がある

今回紹介した建設業のホワイト企業ランキングに選ばれた企業は全て大手ゼネコン企業でした。

ゼネコンとは、住宅建築だけでなくマンションやビル、テーマパークや競技場などの大型建築まで携わる企業のことです。

ホワイト企業が多い理由は、年収と福利厚生にあると考えられます。

大手ゼネコンは規模の大きな事業を保有しており、案件ひとつの契約金額の高いです。そのため難易度や責任の度合いに応じて、年収が高くなりやすいでしょう。

実際にダイヤモンド編集部の集計した年収が高い建設会社ランキングには、ホワイト企業ランキングに選出された企業のうち4社が入っています。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

引用:[年収が高い建設会社ランキング2020最新版【全144社・完全版】]

ホワイトな企業に年収を求めるのであれば、大手のゼネコンを狙うのがおすすめです。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

ブラック企業を見分ける方法4選|複数の数値からブラック度を分析できる

新卒や転職で施工管理の会社を自分で探す場合にブラック企業を見分けるには、公式サイト以外でも確認するべき項目が多数あります。

  1. 口コミサイトを確認する
  2. 残業時間・休日日数を確認する
  3. 3年以内の離職率・平均勤続年数
  4. ブラック企業リスト

それぞれ見ていきましょう。

1.口コミサイトを確認する|実際に働いていた人の退職理由を参考に

口コミサイトに載っている、実際に働いていた人の意見を参考にしましょう。

サイトの情報を全て信用する必要はありませんが、投稿者が退職に踏み切った理由や社内で感じた雰囲気は、働いていた人にしか分からない生の情報です。

代表的な口コミサイトは以下のとおり。

口コミサイトは複数あるため、サイト別に企業情報を確認するとより多くの情報を集められるでしょう。

2.残業時間・休日日数を確認する|複数社を比較して相場を把握する

残業時間や休日日数の確認は必須です。公式サイトや口コミサイトで確認ができます。

また就職四季報という就職時に必要な企業に関する情報を集めた情報誌を活用すれば、さらに細かなデータも把握できます。

残業時間に関しては、会社全体の平均残業時間だけでなく施工管理の平均残業時間を確認し、休日日数や有給日数に関しては、休日の数ではなく実際の取得率を把握すると良いでしょう。

有給や育休の制度が充実している会社でも、実際の取得率がかなり低い数値であれば、会社の中で休みにくい環境ができているのかもしれません。

残業時間が長く、休日が取れない企業はブラック企業の大きな特徴です。数値を細かく分析し、避けられるように対策しましょう。

3.3年以内の離職率・平均勤続年数|企業の働きやすさが分かる

ブラック企業の特徴は離職者が多い点です。

就職四季報には、企業ごとの3年以内の離職率や平均勤続年数が記載されています。

3年以内の離職率が30%以上あればブラック企業の可能性が高いと考えて良いでしょう。ただ1,000人以上採用した企業と10人採用した企業の離職率がどちらも30%だとしたら、離職した人の数で考えると大きな差があります。あくまでも30%というのは数値の目安として利用しましょう。

勤続年数も同じことがいえます。同じ規模の他社と比べて数値が高いか低いかなど、複数社を比較してブラック企業かどうかを見極めると良いでしょう。

4.ブラック企業リスト|過去に問題がなかったかを確認する

ブラック企業リストとは厚生労働省が公表する「労働基準関係法令違反に係る公表事案」のことです。

過去に労働基準法に違反した経験のある企業がリストになっています。

もし自分の検討している企業がブラック企業リストに載っていれば、ブラック企業の可能性が高いでしょう。実際に違反した種類や内容など詳細情報まで確認できるため、企業情報を集める際に役立てましょう。

過去にブラック企業リストに載っていた企業でも、現在は社内制度などを改善して
ホワイト企業になろうと努力している企業もあります。

過去リストからブラック企業と決めるのではなく、情報を踏まえて現在の状況はどうなっているかを確認することが大切です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

ホワイト企業に転職したい人は転職エージェントを活用するのがおすすめ

ホワイト企業に転職したい人は、自分で情報を探すだけでなく転職エージェントに相談するのもおすすめです。

転職エージェントは求人サイトに載っていない好条件な非公開求人を保有しています。
求人票を保有している企業の制度の内容や実情まで把握しているため、自分で調べきれない情報を知れます。

さらに転職エージェントは、転職者の転職を成功させるための豊富なサポートが特徴。
履歴書の添削や面接対策を行えば、自分の魅力をうまく伝えられ採用確率が高まります。

転職エージェントの登録は誰でも簡単にできます。

ホワイト企業で施工管理として働くために、転職エージェントをぜひ利用してみてください。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

まとめ

本記事では、施工管理のホワイト企業ランキングをもとに施工管理の残業時間や働き方、ホワイト企業を探すための方法について紹介しました。

ホワイト企業を探すには、多角的に情報を集めることが大切です。ホワイト企業、ブラック企業の特徴を把握し、自分にとって興味のある会社を見つけられれば、納得のいく転職や就職になるでしょう。

施工管理は比較的激務の業種ですが、中にはホワイトな働き方ができる仕事もありました。

転職などでホワイト企業や施工管理についての情報をより詳しく知りたい場合は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

ホワイト企業を複数比較して、納得のいく転職を進めましょう。

施工管理の年収が高い理由5選と給料を上げる秘訣や転職のコツを解説

施工管理とは、建築や土木の現場で、工事の進捗や品質、安全などを管理する重要な役割を担う仕事です。

施工管理は、専門的な知識や技能が必要なため、高い資格や経験が求められますが、平均年収が高いところが魅力です。

そこで、施工管理の年収が高い理由や、施工管理の給料をさらに上げるにはどうすれば良いのか、施工管理の転職にはどんなポイントがあるのかなど、気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、施工管理の年収が高い理由5選と給料を上げる秘訣や転職のコツを解説します。

施工管理に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

施工管理とは?仕事の内容を解説

施工管理とは、建設工事の現場で、工事の進捗や品質、安全などを管理する重要な役割を果たす仕事です。

施工管理は、専門的な知識や技能が必要なため、高い資格や経験が求められます。その反面、年収も高いのが特徴です。

施工管理の主な仕事内容は以下のとおりです。

  • 原価管理:工事にかかる原価を計算し、予算内に収める
  • 工程管理:工事のスケジュールを作成し、遅延なく進める
  • 品質管理:工事で使用する材料や完成品の品質を確認する
  • 安全管理:工事現場の安全を確保するための施策を行う

施工管理の給料は高い?徹底検証

施工管理の給料は実際にどのくらい高いのか、カテゴリに分けて比較します。

  1. 一般給与との比較
  2. 年齢別の給与の比較
  3. 会社別の比較

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.一般給与との比較|平均よりも高い

施工管理の給料は、全業種の平均年収と比べて高いです。実際のデータで比較すると以下のとおり。

全業種の平均年収 施工管理技士の平均年収
443万円 451万円

参考:[令和3年分 民間給与実態統計調査],[平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】|doda]

施工管理の平均年収は全業種の平均年収よりもやや高い結果です。

いくつか職種の例を出して比較してみました。

施工管理技士 SE/プログラマ 営業(証券) 大工/とび/左官/設備など
451万円 413万円 570万円 344万円

参考:[平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】|doda]

複数の職種との平均年収を比較しても、施工管理は給与が高いといえるでしょう。

2.年齢別の給与の比較|20代の給与は高くない

施工管理は年齢や経験年数によって給与に差が出ます。なぜなら施工管理は、現場を一人で対応できる能力給与に影響するからです。

年齢別の給与の比較は以下のとおりです。

参考:[平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】|doda]

データから分かるように、20代の平均年収は390万円という結果です。全業界の平均年収443万円から比較しても、年収が高いとはいえません。

しかし、30代になると平均年収が100万円以上増加している結果が。

これは30代になると、施工管理としての経験を積み一人で複数の案件の対応をできるようになることで給与が上がっているのだと考えられます。

3.会社別の比較|大手ゼネコンは給与が高い

会社の規模によっても平均年収が変わります。

国税庁の行った給与実態統計調査によると、会社の規模による平均年収の違いは下記の通りです。

参考:[令和2年分民間給与実態統計調査|国税庁]

グラフからわかるように、1〜10人規模の会社で働く人の平均年収と5,000人以上の大企業で働く人の平均年収は、160万円ほどの差があります。

大企業であれば福利厚生が充実しており、残業代や休日出勤に対する手当が豊富な点も平均年収を高く維持している理由と考えられます。また豊富な人材を導入して大型のプロジェクトに対応でき、案件ごとの取引額が大きくなることも、平均年収が高い理由のひとつ。

施工管理として働く条件は同じですが、働く場所によって平均年収がここまで大きく分かれる点から見ても、どこで働くかを検討する必要があります。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

施工管理の給料が高い理由5選

ここからは施工管理の給料が高い理由を紹介します。施工管理の給料の高さには以下の理由が考えられます。

  1. 残業時間が多いから
  2. 休日出勤数が多いから
  3. 技術と体力がいるから
  4. 資格手当が入るから
  5. 経験を積めば年収が上がるから

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.残業時間が多いから|現場作業や事務作業を並行する

施工管理の仕事は残業時間が多いイメージがあります。

なぜなら施工管理の仕事は工事現場の現場監督や資材の調達、スケジュールの構成まで多岐に渡るからです。

dodaの調査した結果によると、2022年4月~6月全体の平均残業時間は22.2時間/月です。対して施工管理の残業時間は35.3時間。

全体の平均残業時間と比べ13時間も多い結果でした。

労働基準法によると、残業代を払う場合は下記の計算で金額が決まります。

残業代=1時間あたりの賃金×残業時間×割増率
参考:[しっかり学ぼう!働くときの基礎知識]

残業代は1時間あたりの賃金よりも割増率によって高くなります。つまり残業時間が多ければ、基本給与に残業代が追加され結果的に給与が高くなるということです。

2.休日出勤数が多いから|現場監督に休みはない

施工管理は休日出勤が多いです。

なぜなら施工管理が対応する工事の多くは天候に左右されるため。遅れた作業は土日に実施するなど柔軟に対応しなければいけない場合があるからです。

施工管理は現場監督として土日に働くこともあり、休日出勤数が多くなるということ。

セカコンプラスの調査によると、施工管理の休日数は仕事の忙しさによって下記の違いがあることが分かりました。

時期 休日数
繁忙期 5.1日
閑散期 8.0日
通常期 6.9日

参考:[「あなたの休日、何日ですか?」施工管理1,492名の回答は…]

通常期であれば、大体休日出勤が2、3日あるという結果です。

休日出勤をすれば休日出勤手当が出るため、月の給与に手当分の金額が追加され、平均給与が高くなっていると考えられます。

3.技術と体力がいるから|進捗把握しつつ安全管理の徹底

施工管理は、技術と体力の必要な仕事です。現場監督として1日中屋外で作業したあと、資材の発注や進捗を確認するために事務所で作業します。

またスケジュール通り進められなければ、納期通りに間に合いません。

職人と相談しつつ作業速度を早めるよう指示したり、安全を考慮して休憩の指示を入れたりと、常に全体を見流必要があります。

技術や統率力は施工管理として求められる貴重な資質であり、工事現場を一人で対応できるようになれば実力に応じて給与が上がります。

4.資格手当が入るから|資格は給与にも影響する可能性がある

施工管理は、現場監督として指示を出す立場になるために資格を取得する必要があります。なぜなら、新卒の施工管理が現場を一人で担当できない理由も資格の有無に関係するからです。

施工管理技術検定試験に合格すれば、施工管理技士としての資格を取得し、現場監督や主任技術者として現場を担当できるようになります。試験の受験資格として現場経験が一定年数必要なため、資格を取得し始める年齢の多くは20代後半から30代です。

資格を取得すれば給与に資格手当が追加されて平均給与が高くなるため、30代以降の施工管理の給与が上がると考えられます。

5.経験を積めば年収が上がるから|現場監督として経験を積む

経験を積めば年収は上がります。先ほどの年齢別のデータを見てわかるように、年齢が上がるにつれて施工管理の年収は上がっています。

複数の案件を担当して経験を積めば、さらに大きな案件の施工管理を担当できるようになります。案件が大きければその分責任感や難易度は高まり、結果に応じて給与が高くなるからです。

特に大手ゼネコンの施工管理であれば規模の大きな案件に携われる可能性が高く、給与を上げる機会が増えるでしょう。

施工管理で年収を上げる方法3選

ここからは、施工管理の仕事で年収を上げる方法を紹介します。
下記の3つを試してみてください。

  1. 現場での経験を積む
  2. 資格を取得する
  3. 給与が高い会社に転職する

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.現場での経験を積む|実務経験を増やせば実力がつく

施工管理として年収を上げるには、現場での経験を積むことが大切です。建設する建物や発注企業の種類によって工程内容や発注すべき資材は異なります。

さまざまな種類の現場の担当経験があれば、現場ごとの注意点や管理方法のコツが分かります。その経験は大型案件に対応する場合の大きな力となり、実力を積むために役立つはずです。

経験値を増やすためにも、20代のうちは積極的に現場での経験を積みましょう。

上司に同行して仕事ができているうちに、上司の仕事の振り方や調整の仕方、管理方法を学び、自分の力をつけることが年収を上げるための効果的な方法です。

2.資格を取得する|必要な資格を把握することが大切

施工管理は、資格の有無で対応できる現場の数が変わります。

例えば、大手のゼネコンであれば多種多様な案件を保有していますが、施工管理だからという理由で全ての案件に携われるわけではありません。必要な資格を取ることは、自分の仕事の幅を広げるために必要な手段といえるでしょう。

施工管理技士の資格は下記の7つです。

  • 土木施工管理技士
  • 建築施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 造園施工管理技士
  • 建設機械施工技士
  • 電気通信工事施工管理技士

施工管理として働く会社によって必要な資格が異なります。

例えば、建築会社で施工管理として働く場合は建築施工管理技士の資格が必要です。さらに、高層ビルやマンションの建設などで電気設備や空調設備の設置に携わる施工管理の仕事には、電気工事施工管理技士や管工事施工管理技士の資格があると良いでしょう。

つまり取得する資格数が増えれば、対応できる工事の種類が広がります。

建設会社で、住宅の建築に関わる施工管理の仕事と比べると、高層ビルや工場などの大型設備の建設に関わる施工管理の仕事では、難易度や事業規模が異なるため、給与や手当に影響します。

仕事の幅を広げたい、資格手当をもらって給与を上げたい人は資格取得に向けて勉強を始めましょう。

3.給与が高い会社に転職する|経験値が上がる

施工管理の給与は、会社によって異なります。給与を上げたい場合は、平均年収の高い会社に転職するのがおすすめです。

ダイヤモンド編集部の調査した結果によると、年収が高い建設会社ランキングは以下のとおりです。

引用:[年収が高い建設会社ランキング2020最新版【全144社・完全版】]

平均年収の高い会社で施工管理として働ければ、高い給与を期待できます。ランキングで紹介した会社の多くは大手ゼネコンです。

ゼネコンは住宅やビルの建設はもちろん、工場やインフラの建設まで、対応する建設事業が多様です。

施工管理としての経験値も上がり、転職前よりも仕事の幅を広げられるでしょう。大企業であれば、給与以外にも充実した福利厚生を期待できます。

今の職場で給与を上げることが難しいと感じる人は、転職を検討すると良いでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理で給料が高い会社に入る3つの方法

転職や就職で施工管理の会社に入ろうと検討している人は、以下の3つの条件で探してみてください。

  1. 残業代が全額支給か確認する
  2. 研修制度が充実している会社を選ぶ
  3. 事業規模の大きい会社を探す

それぞれ詳しく説明します。

1.残業代が全額支給か確認する

求人票を見る場合、残業代に関する項目を必ず確認しましょう。

企業によっては残業代に関する項目に「みなし残業」と記載している場合も。みなし残業とは、実際の労働時間に関わらず毎月一定の残業を行った前提で、基本給の中に固定残業代を含める賃金制度のことです。

例えばみなし残業が20時間と記載があれば、月の残業時間のうち20時間を超えるまでは残業代が支給されません。

給与が高い求人業の多くは、このみなし残業が適用されていることがあります。

施工管理は他の業種と比べて残業が多い仕事です。残業代が全額支給の条件がなければ、給与と仕事量が見合わなくなる可能性があるので注意しましょう。

2.研修制度が充実している会社を選ぶ

新卒や転職で施工管理の会社を探す際は、研修制度が充実している会社を選びましょう。

特に未経験からの転職や新卒入社であれば、すぐに現場での作業を始めるよりも研修を通して施工管理の基礎を学ぶ方が、仕事に関する関わり方も変わります。

研修制度が整っていれば、上司や先輩に相談できる環境や資格取得支援のサポートも充実しているはずです。

転職や就職のハードルを下げ自分の可能性を広げるためにも、学べる環境が用意された会社を選びましょう。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

3.事業規模の大きい会社を探す

事業規模の大きな会社は、給与以外にも仕事の種類や福利厚生など多方面で充実したサポートを受けられます。

もし施工管理として仕事の幅を広げたくても、会社自体が担当する案件が少なければ、成長の場を増やすことは難しいです。規模が大きければ大小さまざまな案件を豊富に取り扱うことが多いため、住宅からプラントまで自分の力量で仕事の幅を広げることも可能です。

また、規模の大きな会社は福利厚生が充実している点も魅力的です。施工管理の働き方の中でも、ホワイト企業と呼ばれる社員の働き方を促進する取り組みを行う企業はあります。

ホワイト企業に施工管理として入社できれば、ワークライフバランスを安定でき、有給休暇や各種手当の充実した働き方をすることが可能です。

建設業界のホワイト企業について気になる人はこちらの記事を参考にしてみてください。

転職で施工管理を目指すなら転職エージェントを利用するべき

転職で施工管理を目指す場合は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。なぜなら、求人票だけの情報では条件の良い企業を自力で探すのは難しく、転職準備を自分で進めるには大量の時間がかかるからです。

転職エージェントを利用すれば、求人票に載っていない非公開求人の紹介や、履歴書の添削、面接練習などのサポートを受けられます。転職エージェントのサポートを受けながら自己分析を深め、自分に合った条件の企業を転職のプロが厳選すれば、自分で探す求人よりも企業へのマッチ度が上がります。

さらに選考に受かるためのサポートを受けられる環境は、初めての転職や未経験からの転職にとって魅力的です。サポートを活用しながら転職ができれば、より条件の良い企業への転職ができるかもしれません。

まずは相談するだけでもいいので、転職エージェントに登録してみてください。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理に向いている人の特徴

work, chinese, industrial

以下では、施工管理に向いている人の特徴5つを解説します。

1.リーダーシップがある人

施工管理は、建設現場や建設工事全体のマネジメント業務を行う仕事です。そのため、現場の作業者や関係者を指揮・統率するリーダーシップが必要です。

リーダーシップがある人は、自分の意見や判断をしっかりと伝えることができ、周囲の信頼や尊敬を得ることができます。

2.観察力がある人

施工管理は、品質管理や安全管理など、細かいことに気を配る必要があります。観察力がある人は、現場の状況や問題点を素早く把握し、適切な対策を講じることができます。

また、観察力がある人は、物事の全体像を掴むことができ、工程管理や原価管理などの計画立案にも役立つでしょう。

3.ものづくりが好きな人

施工管理は、ゼロから建築物をつくっていく仕事です。ものづくりが好きな人は、建設工事に対して熱意や興味を持ち、やりがいや達成感を感じることができます。

また、ものづくりが好きな人は、常に新しい技術や知識を学び、自分のスキルや知識を向上させることができます。

4.メンタルが強い人

施工管理は、工期や予算などの厳しいプレッシャーに耐えなければならない仕事です。メンタルが強い人は、ストレスに負けずに冷静に対処することができ、自分の感情をコントロールすることができます。

また、メンタルが強い人は、理不尽なことや嫌なことがあってもすぐに立ち直ることができ、ポジティブな姿勢を保つことができるでしょう。

5.コミュニケーション能力がある人

施工管理は、現場の作業者や関係者とのコミュニケーションが欠かせない仕事です。コミュニケーション能力がある人は、自分の考えや意図をわかりやすく伝えることができ、相手の話を聞くことができます。

また、コミュニケーション能力がある人は、初対面の人とも仲良くでき、現場の雰囲気を良くすることができるでしょう。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理のまとめ

本記事では施工管理の給与について、給与の比較や給与が高い理由、給与を上げるためにすべきことを紹介しました。

施工管理は日本の平均よりも給与の高い職業です。ただ、給与が高い理由には残業時間や休日出勤が含まれており、働き方によっては体力や技術が必要な忙しい職業といえるでしょう。

そんな施工管理で給与を上げるためには今の仕事場で工夫する、もしくは転職をするなど自分なりに対策ができることが分かりました。

そこで、施工管理で年収アップを目指した転職を考える際は、施工管理に特化した転職エージェントに相談して自己分析を行い、ご自身の特徴や強みをしっかりと理解してから就職や転職活動を行うことが重要です。

信頼のできる転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングをとおして自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェントである「ビーバーズ」は、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った就職・転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

施工管理の派遣で働くメリット・デメリット、就業範囲や禁止業務、おすすめの派遣会社を徹底解説

施工管理はの働き方のひとつに派遣社員があります。

しかし正社員と派遣社員では就業できる範囲が異なり、派遣社員の業務には法律上禁止されている業務もあります。施工管理の派遣社員として働くにはメリットとデメリットがあり、自分の将来に合わせて働き方を検討する必要があるでしょう。

本記事では施工管理の派遣社員として働き方や、派遣求人を探すためのおすすめのサイトを紹介します。施工管理の派遣社員に関する仕事内容が気になる人は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

弊社では、数多くの方々に優良な派遣求人を獲得いただいています。経験とスキルさえあれば、ご年齢に関わらず長期の高収入派遣求人をご紹介できます。

  • 長期契約可能な派遣求人多数
  • 60代70代でも応募可能な派遣求人
  • 無料登録から最短1日で派遣求人紹介

まずは無料登録をして色々な派遣求人を見てみてください。専門の派遣コーディネーターからおすすめの派遣求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の派遣社員の仕組み|派遣会社の正社員として雇用され現場に派遣される

そもそも派遣社員とは、派遣会社と雇用契約を結んだ社員のことです。

施工管理の派遣社員は、派遣会社と建設会社が契約を結び、派遣会社に勤める社員を派遣社員として建設現場の人員に加わります。

つまり、派遣社員は派遣会社の正社員として所属する人材で、仕事内容として各会社のサポーターとして現場に加わるということ。

外部から追加された人材という点では、アルバイトと同じですが契約内容は異なります。
派遣社員は正社員じゃないという話を聞きますが、それは契約先の正社員ではないというだけで、派遣会社の正社員です。

現場では派遣社員としての働き方しかできませんが、雇用先や雇用方法が異なるだけで、正社員と同じ働き方だということを理解しておきましょう。

施工管理の派遣社員には禁止業務がある|法律上できない項目を紹介

施工管理の派遣社員と、正社員の仕事は内容が異なります。なぜなら派遣社員の業務内容は、建設労働者の雇用の改善等に関する法律により禁止されているからです。

禁止の理由は、建設業の雇用を安定させるため。正社員が派遣社員に置き換えられないように方が整備されたと考えられます。

労働者派遣とは実際にどのような項目なのでしょうか。下記に内容をまとめました。

  1. ビル・家屋等の建築現場での資材の運搬・組み立て等
  2. 道路・河川・橋・鉄道・港湾・空港等の開設・修築などの工事現場で掘削・埋め立て・資材の運搬・組み立て等(事例1・2共に施行計画の作成や、工程管理・品質管理などは含まない)
  3. 建築・土木工事において、コンクリートを合成、建材の加工(建築・土木工事現場での準備作業全般を含む。)
  4. 建築・土木工事現場内での資材・機材の配送(現場外からの資材の搬入は含まない)
  5. 壁や天井・床の塗装や補修
  6. 建具類等の壁や天井・床への固定、撤去
  7. 外壁への電飾版や看板などの設置、撤去
  8. 建築・土木工事現場内における配電・配管工事や機器の設置
  9. 建築・土木工事後の現場の整理・清掃(内装仕上げ)
  10. イベントなどを行う大型仮設テントや大型仮設舞台の設置(簡易テントの設営、パーティションの設置、椅子の搬入や舞台装置・大道具・小道具の設置等も含まない)
  11. 仮設住宅(プレハブ住宅等)の組み立て
  12. 建造物や家屋の解体
    参考:[建設業務|一般社団法人日本人材派遣協会]

禁止業務の内容から分かるように、施工管理の派遣社員は建設に関わる業務ができません。

派遣先で行う仕事内容は、正社員の施工管理とは違う内容であることを認識しておきましょう。

施工管理の派遣社員ができる仕事内容3選

ここからは施工管理の派遣社員の仕事内容について紹介します。

施工管理の派遣社員は上記で紹介した禁止業務により、正社員の施工管理技士と同じ内容の仕事ができません。その代わりに、現場のサポート役として下記の業務に取り組めます。

  1. 現場代理人
  2. 現場事務所での事務員
  3. CADオペレーター

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.現場代理人|施工管理業務だけ担当する

施工管理の業務は大きく4つに分かれています。

  • 安全管理
  • 工程管理
  • 品質管理
  • 原価管理

このうちの安全管理、工程管理、品質管理は施工管理業務と呼ばれ、派遣社員でも対応することが可能です。

なぜならこれらの作業は建設業務として扱われないから。ただ現場代理人の中でも、専任の主任技術者や管理技術者など工事現場に配置義務のある役割を担当することは建設業務となるため、禁止業務です。

施工管理として働いた経験があれば、施工管理業務の知識があるため即戦力となるでしょう。

2.現場事務所での事務員|未経験でも担当できる

施工管理の派遣業務に未経験の人は、現場事務所での事務員として働くのがおすすめです。
事務員としての主な仕事は以下のとおり。

  • 報告書や工程表の作成
  • 電話や来客の対応
  • 図面修正、写真整理
  • 請求書の確認

必要に応じて、CADを使って図面を作成する可能性もありますが、ツールの使い方が分かれば対応が可能です。

未経験でも対応できる業務が多く、事務員を機に施工管理の業務内容について知れるため、施工管理の業務自体に興味がある人におすすめです。

3.CADオペレーター|機械の扱いに詳しくなる

CADオペレーターとは、CADと呼ばれるデザイン作成ソフトを使って設計者や技術者の指示をもと建物の各種図面や完成図を作成する仕事です。

建設業務に携わっていないため、派遣社員でも仕事ができます。

CADはデザインを平面的に描くための2次元CADや立体的に描くための3次元CAD、それ以外にも建設業界向けの建築・土木系CADや自動車業界向けの機械系CADなど多様な種類があります。

CADは専門の資格があり、資格を取得すればさらにできる仕事の範囲が広がるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の派遣社員として働くメリット4選

ここからは、施工管理の派遣社員として働くメリットについて紹介します。
正社員でなく派遣社員として働く人の多くは、ここで紹介するメリットを重要視していることが多いと考えられます。

  1. 残業代の支給が徹底している
  2. 未経験でも働ける
  3. 派遣社員の中でも施工管理は時給が高い
  4. 多様な現場で経験が積める

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.残業代の支給が徹底している|サービス残業がない

施工管理の派遣社員は派遣会社から派遣された人材のため、契約をした建設会社の正社員ではありません。

そのため、残業に関する内容も派遣会社と派遣先の企業の結んだ契約内容によって異なります。契約書に残業をさせない旨の記載や、残業時間に関する記載がない場合は残業を強要できませんし、残業を承認する場合には時間ごとに支給する残業代が契約上決まっています。

正社員であれば、みなし残業など雇用契約の内容によっては残業をしても残業代が出ない場合もありますが、派遣社員であれば残業代に関する内容が徹底しているため、トラブルが少ないでしょう。

2.未経験でも働ける|仕事内容によってすぐに働ける

施工管理の派遣社員は、未経験でも働ける点が魅力です。なぜなら、施工管理の派遣業務は建設に関する専門的な内容に従事できないため、事務処理や工程の作成など未経験からでも対応できる内容が多いから。

実際に未経験でも可能な施工管理の派遣求人は多数あります。

引用:[リクナビ派遣]

必要になる知識や資格があれば、実際に仕事をする中で取得すれば問題ありません。

施工管理の仕事に興味のある人や、事務作業が好きな人であれば、未経験でも問題なく働けるのが施工管理の派遣社員の特徴です。

3.派遣社員の中でも施工管理は時給が高い|専門職として認められている

他の派遣社員の求人と比べて施工管理の時給は高いです。

いくつかの職種と施工管理の派遣社員の平均時給を比較しました。

派遣の職種 平均時給
施工管理 1,721円
一般事務 1,064円
販売スタッフ 1,331円
大工 974円

引用:[求人ボックス給料ナビ]

平均時給を見ると、施工管理の平均時給は高いことが分かります。

施工管理の派遣社員の時給が高いのは、CADや工程管理などの専門的な知識が必要になる業務が含まれているから。専門職として難易度の高い職務内容として、高い平均時給を設定している求人が多いです。

4.多様な現場で経験が積める|現場ごとの対応力が培われる

派遣社員として働くメリットのひとつは、多様な現場で経験が積めるということ。契約内容にもよりますが、施工管理の派遣社員は1つの現場に半年~1年程度従事することが多いです。

つまり契約が切れた後は、別の職場に行くチャンスがあるということ。

正社員と違ってさまざまな種類の仕事に挑戦できる派遣社員の仕事は、多様な現場を経験したい人にとって大きな魅力です。現場ごとの対応力を学べるため、将来施工管理の正社員を目指す人にとっては経験を積むための良い方法ともいえるでしょう。

施工管理の派遣社員として働くデメリット3選

一方で、施工管理の派遣社員として働く場合には下記のようなデメリットもあります。

デメリットを理解した上で自分が派遣社員として働きたいかを考える必要があるでしょう。

  1. 長期的なキャリア形成には不向き|重要な仕事を受けられない
  2. 継続的に仕事を探し続けなければいけない|安定性がない
  3. 正社員と比べ待遇が少ない|ボーナスなどの制度がない

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.長期的なキャリア形成には不向き|重要な仕事を受けられない

施工管理の派遣社員としての働き方は、長期的なキャリア形成には向いていません。

なぜなら、施工管理の派遣社員は建設労働者の雇用の改善等に関する法律により従事する業務内容が制限されており、施工管理に関する重要な仕事は対応できないからです。

もし施工管理の正社員であれば、施工管理技士として働ける資格を取得すれば、対応できる仕事の幅が広がり資格手当などの報酬も増えますが、派遣社員であれば施工管理の資格があったとしても建設に関わる業務は対応できません。

派遣社員の業務内容しか対応できない点はキャリア形成の障害となりやすく、デメリットといえるでしょう。

2.継続的に仕事を探し続けなければいけない|安定性がない

派遣社員の仕事はさまざまな派遣先で働けるというメリットがある一方で、仕事に関する安定性がないというデメリットもあります。

派遣会社と派遣先の会社は、派遣社員に関する契約を結ぶ際に派遣期間を決めます。つまり派遣期間が終われば契約は終了となり、別の派遣先を新たに探す必要があるということ。

すぐに次の派遣先が見つかることもあれば、派遣探しが困難になる場合もあります。

継続的に仕事を探し続けないといけない点では、派遣社員という働き方をネガティブに捉えられる人が多いです。

3.正社員と比べ待遇が少ない|ボーナスなどの制度がない

派遣社員にはボーナスや資格取得手当、有給休暇などの福利厚生がありません。

正社員であれば、継続年数や経験値によってボーナスや手当などで実力を評価される場がある一方で、派遣社員は待遇が少なくデメリットに感じるかもしれません。

専門的な知識や資格を取得しているのであれば、派遣社員ではなく社員として働いた方がキャリア形成や高い年収を狙える可能性が高まります。

福利厚生など仕事への待遇を重視する人は正社員として働く方が良いでしょう。

弊社では、数多くの方々に優良な派遣求人を獲得いただいています。経験とスキルさえあれば、ご年齢に関わらず長期の高収入派遣求人をご紹介できます。

  • 長期契約可能な派遣求人多数
  • 60代70代でも応募可能な派遣求人
  • 無料登録から最短1日で派遣求人紹介

まずは無料登録をして色々な派遣求人を見てみてください。専門の派遣コーディネーターからおすすめの派遣求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の派遣求人が見つかるおすすめサイト3選

施工管理の派遣社員として働くことを決めた人は、以下のサイトを利用すると良いでしょう。

施工管理が建設業界の仕事という点からも、総合型と特化型の転職サイトを活用するのがおすすめです。

  1. ビーバーズ|建設業界の求人に特化したエージェント
  2. リクルートスタッフィング|大手から中小企業まで網羅
  3. アデコ|未経験でも好条件の求人が見つかる

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.ビーバーズ|建設業界の求人に特化したエージェント


建設業界の総合人材エージェント|ビーバーズ

施工管理の派遣求人を探す場合、建設業界に特化したエージェントであるビーバーズがおすすめです。

なぜなら建設業界の求人に特化したビーバーズは、施工管理に関する業界の動向や雇用のトレンド、必要な知識に関する専門性が高いため、未経験でも質問しながら求職活動を進められるから。

面接対策や履歴書添削などのサポートも、業界に特化した専門家ならではの視点で指導してくれます。

業界に関する知識を深めながら転職活動を進められるため、未経験からの施工管理の派遣社員に興味がある人や、建設業界の転職事情について興味のある人におすすめです。

\最短即日で応募可能!/

2.リクルートスタッフィング|大手から中小企業まで網羅


総合型の転職サイトに登録する場合は、リクルートスタッフィングがおすすめです。

リクルートが運営する人材派遣サイトで、日本最大級のサイトである点が特徴のひとつ。
豊富な求人を保有しているため、中小企業から大企業まで網羅しています。

大手企業の派遣先を探したい場合は、リクルートスタッフィングで探すと良いでしょう。
リクルートスタッフィングの魅力は、転職に関する基礎知識をe-ラーニングやセミナーで学べる点。
転職が初めての人は知識をつけながら転職活動が進められるため、ぜひ利用してみてください。

3.アデコ|未経験でも好条件の求人が見つかる


アデコは日本国内の派遣求人だけでなく海外の派遣求人を保有する派遣サイトです。

施工管理の派遣求人も多数保有しており、未経験を歓迎する求人も含まれます。未経験からの転職を狙う人は、アデコの求人内容やサポートが役立つでしょう。

アデコに登録すれば、キャリアコーチが派遣先の要望や条件をヒアリングし、登録者の経験やスキル、資格をもとに仕事を紹介します。派遣先が決まった後もキャリアコーチが仕事内容や給料、シフトに関する交渉やサポートしてくれるため、派遣先とのトラブルも未然に防げます。

派遣社員の働き方について不安がある人は、アデコに登録すると良いでしょう。

他にも施工管理の派遣社員におすすめな派遣会社を知りたい人は、下記の記事を参考にしてみてください。

派遣社員以外の働き方も検討すべき|将来のプランを立てる

ここまで施工管理の派遣社員としての働き方について紹介しましたが、派遣社員以外の働き方にも目を向けてみるのがおすすめです。

派遣社員ではできない働き方を見つけることで、給与が上がったり福利厚生などのサポートを受けられる環境を手にできる可能性があります。

  • 正社員としての働き方
  • 独立して働くという考え方

それぞれ詳しくみていきましょう。

正社員としての働き方|施工管理の仕事の幅が広がる

施工管理の派遣社員と正社員は働き方が異なります。

施工管理の正社員になれば、資格などの条件を達成すれば建設業における現場作業や建物の塗装、電気設備などの設置作業に携われるようになります。

仕事の幅が広がれば、その分給与が上がり手当が追加され、年収が上がることも。未経験でも経験を積めば施工管理技士として働けます。

まずは転職エージェントに施工管理の正社員について相談してみると良いでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

独立して働くという考え方|資格があれば独立できる

施工管理技士としての資格を保有している人で、派遣社員の仕事を続けている場合は、独立という働き方を検討してみましょう。

資格があれば、現場作業でも責任者として働けるため、派遣社員として働くよりも仕事の種類が増えます。現場の規模によっては特定の資格を取得した作業員を一定数配置する必要があるため、資格を持った施工管理技士として独立したとしても需要があるはずです。

独立すれば、派遣社員と同じようにさまざまな現場で働ける上に、実力次第で年収を上げることも可能。

まずは施工管理技士の独立した際の求人がどのくらいあるのか、転職エージェントに相談してみるのも良いでしょう。

弊社では、数多くの職人(一人親方含む)の方々に工事案件や正社員求人を獲得していただいています。ベテランの方には長期の高単価案件をご紹介します。未経験者のお仕事探しもお手伝い可能です。

  • 長期契約可能な高単価工事案件多数
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 60代70代でも応募可能なお仕事
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめのお仕事をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

本記事では、施工管理の派遣社員という働き方について紹介しました。施工管理の派遣社員は、禁止業務などの制限により正社員とは違う働き方をする必要があることがわかりました。

派遣社員という働き方には未経験の職種を多数体験できるなどのメリットがありましたが、給与や待遇、キャリア形成などの視点では正社員の働き方と比べてデメリットが多いです。

施工管理として経験を積みたいのであれば、派遣社員として働くよりも正社員や独立する方がおすすめです。

自分の働き方を見つめ直すためにも、一度転職エージェントに相談すると良いでしょう。
現在の自分のスキルや希望、考え方を分析しながら、今後のキャリアについて相談できるはずです。

 

施工管理から異業種へ転職|おすすめ業種9選と自己分析・転職のコツを徹底解説

施工管理の仕事をしていて、異業種への転職を考えたことがある人はいませんか?

  • 施工管理の仕事が向いていないかもしれない
  • もしかしたら他の業界の方が向いているのではないか
  • 施工管理以外の働き方をして、今の生活を変えたい

今回は、こんな悩みを解決します。

本記事では、施工管理が異業種に転職する際のおすすめ業種や転職時に外せない条件、施工管理の経験を活かした転職を成功させるコツについて紹介します。

異業種への転職は分からないことが多く不安になるかもしれません。本記事を参考に、施工管理の転職についての知識を深めましょう。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

施工管理が向いていない人の特徴3選|苦手分野から自分の特徴を分析

施工管理の仕事が向いていない人は、転職をした方がいいかもしれません。
施工管理に向いていない人の特徴は下記のとおり。

  • リーダーシップがとれない
  • コミュニケーションを取るのが苦手
  • 計画通りにスケジュールを進行させるのが苦手

それぞれ詳しくみていきましょう。

リーダーシップがとれない

施工管理は現場監督として職人に指示を出しながら工程を進めます。

年齢に関係なく、施工管理がリーダーとなって全員を動かさなければいけません。トラブルが起きれば自分で解決策を提示し、スケジュールの進行に影響が出ないように臨機応変に対応しなければなりません。

決断力やリーダーシップが取れなければ、作業に遅れが生じトラブルが発生することも。
人を動かす役割が苦手な人は、施工管理に向いていないかもしれません。

コミュニケーションを取るのが苦手

施工管理は現場作業や発注作業などを通して多くの人と関わります。特に現場作業では年上の職人に指示を出すだけでなく、注意する場面も増えます。

指示を出す人間として信頼されるように、現場では常にコミュニケーションを取ることが重要。作業がスムーズに進むように職人さんを動かし、現場をコントロールするにはコミュニケーション能力が必須です。

人と関わることや相手に意見することが苦手な人は施工管理で苦労するかもしれません。

計画通りにスケジュールを進行させるのが苦手

施工管理は、工程管理を徹底して納期までに工事を終わらせる仕事です。

納期までの日数を逆算して必要な人員を把握し、1日ごとの作業ペースまで落とし込むことで日々のスケジュールを管理しています。遅れやトラブルを想定してゆとりを確保する、作業進捗を常に把握しつつ現場で指示を出すことで計画通りにスケジュールを進めています。

もしあなたが工程管理やスケジュールの把握が苦手であれば、施工管理の仕事に向いていないかもしれません。

施工管理から異業種への転職はしやすいのか?

施工管理として働いている人も、異業種へ転職することは可能です。なぜなら施工管理の仕事で得られる知識や経験は、他の業種でも活かせるから。

例えば施工管理で学んだ建築業界の知識があれば、建築系の営業職へ転職した際に建築に関数r基礎知識がついた状態で仕事を始められます。

未経験の業種への転職は、年齢や経験値によって難易度が変わります。自分の転職における譲れない条件を決めるなど、転職を成功させるための準備を進めることが大切です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の転職のタイミング|年齢別の難易度と注意点

ここからは、施工管理から異業種へ転職する際の年齢別の難易度や注意点について紹介します。

  • 20代は異業種へ転職しやすい
  • 30代は条件を絞った転職が大切

詳しくみていきましょう。

20代は異業種へ転職しやすい|未経験は若さが大切

未経験の業種へ転職する際は、若さが武器になります。なぜなら、20代のうちに転職すれば経験を積むことで将来へ活躍できる人材に成長できるから。

例えばIT業界の求人には、第二新卒など20代未経験者を募集する求人が多いです。

引用:[doda]

早い段階で施工管理の仕事が向いていないと思った人は、20代のうちに転職活動を進めれば仕事の幅が広がります。

30代は条件を絞った転職が大切|経験を活かして異業種に挑戦

30代になると転職する際に重視されるポイントが経験値や知識になります。

30代の転職では完全に未経験の業種を狙うのではなく、施工管理の仕事で身につけた建築業界の知識やマネジメント力を活かせる、同業界の異業種を狙うのがおすすめです。

例えば、施工管理の仕事で経験した製図の知識はCADオペレーターへの転職に役立つかもしれません。

引用:[doda]

業界の知識を持った人材が入ることは、企業としても即戦力になります。

転職する上で施工管理が重要視する項目とは

施工管理が転職を検討する理由の中で、特に多いのがワークライフバランスの充実です。

ワークライフバランスとは、仕事とプライベートの時間をバランスよく取得できる環境のこと。ワークライフバランスを求める施工管理が重要視する項目の例は以下のとおりです。

  • 残業時間が短い
  • 休日を確保できる
  • 年収が安定する

厚生労働省の発表したデータによると、建設業の若年層離職者の離職理由は以下のとおり。

引用:[建設業を取り巻く現状について|国土交通省]

表内の青で示したの3項目は、ワークライフバランスを満たせていません。

離職理由から見ても、ワークライフバランスは転職のきっかけになっているといえるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理が転職しやすい建設系の業種5選|知識を活かせる転職

ここからは施工管理が転職しやすい建設系の業種を紹介します。

  1. デベロッパー
  2. 技術系公務員
  3. 設備管理
  4. CADオペレーター
  5. 都市再生機構

それぞれみていきましょう。

1.デベロッパー|施工管理の知識が活かせる職場

デベロッパーとは土地や街の開発事業を行う不動産業界の仕事です。デベロッパーの関わる業務は土地の取得から建築、販売まで多岐にわたります。

建設に関してはゼネコンと協力する場合もあり、ここで建設業の知識があれば交渉がスムーズに行くこともあるため、施工管理の知識や経験が活躍。

土日祝休みや福利厚生の整った会社が多いため、転職先を精査すればワークライフバランスを充実できます。

dodaによると、デベロッパーの平均年収は497万円です。施工管理の平均年収451万円と比較すると年収が高い業種といえるでしょう。

2.技術系公務員|安定性のある仕事と福利厚生が魅力

技術系の公務員とは、公務員の中でも公共工事を発注するような部署で働く人材です。技術系の公務員になれば、建設会社に工事を発注する側になります。

プロジェクトを進める中で建設に関する知識のある人材がいれば、話し合いもスムーズに進むため、施工管理で身につけた知識や経験が役立ちます。

令和4年国家公務員給与等実態調査を参考に公務員の平均年収を試算するとおおよそ600〜700万円程度です。

公務員は福利厚生が安定しており定時で帰れる環境が整備されているため、年収を安定させワークライフバランスを充実させたい人におすすめ。

3.設備管理|ライフワークバランス重視の人におすすめ

設備管理の仕事は建物の設備に関する定期的な点検や管理、修理依頼などです。

建物の設計に携わっていた施工管理の知識は、建物の維持管理を仕事にする設備管理でも活かせます。修理を依頼する場合も、建物について知識がある人が対応するだけで仕事がスムーズに進むため施工管理の持つ知識は重宝されるでしょう。

indeedによると設備管理の平均年収は3,726,122円です。
ただ週休2日制や残業なしの職場が多いため、プライベートの時間を大切にしたい人には向いているでしょう。

4.CADオペレーター|女性の働きやすい職場

CADオペレーターは、CADと呼ばれるコンピューターソフトを利用して建築物の設計図を作成する仕事です。

CADを扱える場合は即戦力になれますし、設計図や施工図の知識があるだけでも仕事への理解度が上がるため転職先としておすすめです。

indeedによるとCADオペレーターの平均年収は3,364,130円です。

CADオペレーターは建設業界の中でも女性が活躍する機会が多く、はたらいくの調査では女性の応募者割合が24%でした。建設業界の中では女性比率が多い業種といえるでしょう。

女性で施工管理から転職を検討している人は、ぜひ候補に入れてみてください。

5.都市再生機構|建設業界の知識があれば即戦力に

都市再生機構とは、国土交通省所管の独立行政法人です。賃貸住宅の管理をはじめ、都市部や地方の市街地の整備改善が主な仕事。

例えば住宅の建築や整備の際には、建設業者に発注しながら作業を進める必要があります。施工管理の経験を活かして施工図や建築工程の指示が出せれば、大きなプロジェクトにも関われるようになるかもしれません。

openworkによると、都市再生機構の総合職の平均年収は532万円です。
年収も高く、福利厚生の充実した都市再生機構は、施工管理の転職先としておすすめです。

施工管理に関係ないおすすめの業種4選|経験が活かせる転職

ここからは、施工管理の属する建設業以外の転職をしたい人におすすめの業種を4つ紹介します。

  1. 生産管理
  2. マーケター
  3. 営業職(BtoB)
  4. IT技術職

それぞれみていきましょう。

1.生産管理|工程管理能力が活かせる

生産管理の仕事は、製造業の現場における生産業務の全体の管理です。生産計画や購買計画を作成し、工程ごとの品質管理や原価管理を行います。

工程全体を把握しながら必要な調整を行う役割で、施工管理で経験したスケジュール管理能力や進捗把握の能力が活かせる仕事といえるでしょう。

indeedにおける生産管理の平均年収は3,511,096円です。

生産管理は工場を保有する企業で働く職種のため、福利厚生が充実していることが多いです。施工管理の経験を活かしつつ、違う業界で働きたい人はぜひ検討してみてください。

2.マーケター|知識を積めば高収入も可能

未経験で別の業界、業種に挑戦したい人はマーケターがおすすめです。なぜなら一度マーケティングの知識や経験が身につけば、一生涯の知識として業界が変わっても同じようにマーケターとして活躍できるからです。

マーケティング企業は福利厚生が充実した企業やリモートワークを推奨する企業などさまざまです。施工管理の仕事をしていた頃と比べて仕事環境が変わるため、職場環境を変えたい人に向いています。

indeedによると、マーケターの平均年収は5,394,268円です。

転職してすぐは年収が低いですが、努力次第で年収をあげて活躍できます。未経験から挑戦する場合は、20代のうちに転職しましょう。

3.営業職(BtoB)|コミュニケーション能力が役立つ

営業職は、コミュニケーション能力が必要な職種です。現場で職人や事業者との交渉を多く経験してきた施工管理は、営業マンとして活躍できるでしょう。

営業職のうち、ワークライフバランスを整えたい人はBtoCではなくBtoBの企業を選ぶのがおすすめです。取引する相手が企業であれば案件ごとの取引額が大きく、営業職でよく聞くノルマ達成に疲弊することが少ないです。

indeedによると営業職の平均年収は4,003,077円です。

転職先の企業がどんな製品をどこに売っているかを確認してから、転職活動を進めると良いでしょう。

4.IT技術職|未経験募集が多く挑戦できる場所

IT技術職は常に人材を募集しており、未経験でも挑戦しやすい業種です。例を出すとプログラマーやSE、デザイナーなどです。

未経験からのスタートであれば、転職直後の年収は下がる可能性があります。ただ経験を積めば技術者からディレクターなどへ昇進する機会が出て、年収アップを狙うことが可能。

indeedによると、プログラマーの年収は4,477,914円です。

20代のうちに転職する場合は転職先の候補として入れておくと良いでしょう。

施工管理が転職する際の強み3選|自己PRで活用できる

施工管理が転職活動する際の自己PRとして履歴書にかける項目は以下の3点です。

  • マネジメント能力
  • コミュニケーション能力
  • 工程管理能力

それぞれ詳しくみていきましょう。

マネジメント能力|決断力や管理能力は最大の強み

施工管理は新卒の頃から現場のスケジュール管理や工程管理に携わることが多く、経験値が浅い状態からマネジメント能力を鍛えています。

プロジェクトから必要な人員の把握や資材の発注、スケジュールの作成や進捗管理ができる施工管理のマネジメント能力は、別の業種でも重宝されます。

自己PRとして記載する場合、自分が実際に対応した現場の仕事内容や工夫した点を強調すればマネジメント能力の高さを判断してもらえるはずです。

コミュニケーション能力|仕事で培った交渉力

施工管理は職人や事業や工事現場周辺の人々など、人と関わることが多い仕事です。

職人への指示や業者との相談には常にコミュニケーション能力が必要です。リーダーシップをとって現場を動かした実績はコミュニケーション能力の高さとして評価されるでしょう。

コミュニケーションをとるために自分が行ったことや、常に気をつけている人間関係を良好に保つ方法などを説明すれば、自分の強みとして活かせます。

工程管理能力|進捗管理の徹底は施工管理ならではの強み

施工管理の仕事は、納期に間に合うように日々の作業量を調整し、スケジュールを管理することです。

納期を把握した上で必要な工程を洗い出し、1週間や1日に必要な作業量まで落とし込む能力は、他の業界で活躍する能力といえるでしょう。

例えばディレクション業務など作業工程を管理する仕事では、施工管理の工程管理能力が重宝されます。

実際に自分がどういった方法で工程管理しているかを説明すれば、強みを押し出せるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理が転職を成功させるコツ3選

ここからは、施工管理が転職を成功させるコツについて紹介します。

  • 転職に関する自分の意見をまとめておく
  • 転職先の情報集め
  • 転職先で活かせる資格取得

それぞれ詳しく見ていきましょう。

転職に関する自分の意見をまとめておく

転職を成功させるには、以下の2つを確定させておきましょう。

  • 譲れない条件
  • 退職理由

譲れない条件を決めておけば候補を絞りやすくなります。自分が仕事や人生において何を重要視しているかが分析できれば、転職先に求める条件がわかるはず。

また転職時には必ず退職理由を聞かれるため、ネガティブに受け取られないような退職理由を用意しておく必要があります。転職理由を踏まえてこんな働き方がしたい、など自分の意見が出せれば面接官から好印象を得られる可能性も。

転職先の情報集め|多方面から情報を集める

転職活動する場合は、多方面から情報を集めるようにしましょう。

実際に働いていた人の口コミや過去3年間の離職率、有給休暇の取得率など、就職四季や企業の公式サイトなどから情報収集をするのがおすすめ。

多くの情報があればそれだけ判断材料が増えます。人生を左右する転職には後悔の無いように取り組みましょう。

転職先で活かせる資格取得|必要な資格をあらかじめ把握しておく

転職したい業界や業種が決まっている場合は、転職先で役立つ資格を取得しておくと良いでしょう。

資格があることで資格手当をもらえたり、採用の確率が上がるかもしれません。例えば、CADオペレーターを目指す人であればCAD利用技術者試験を取得するのがおすすめです。

資格は自分の実力を客観的に証明できる有益なツールです。事前に必要な資格を把握して、資格取得に努めましょう。

施工管理が転職する場合は転職エージェントを利用するのがおすすめ

施工管理が転職する場合は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。なぜなら転職エージェントは転職に関する専門家が自分に合った転職先を探してくれるだけでなく、履歴書の添削や自己分析までサポートしてくれるからです。

転職で未経験の業界や業種を目指す場合、知識不足が大きな壁になります。転職エージェントを利用して転職の選択肢を広げましょう。

建設系の別業種へ転職を目指すのであれば、ビーバーズがおすすめです。
建設業界のさまざまな業種に関する求人を提案してもらえるため、自分の譲れない条件を伝え、選択肢を絞っていきましょう。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

本記事は施工管理の異業種の転職に関して、転職の可能性や経験を活かせるおすすめの業種について紹介しました。

施工管理で得たコミュニケーション能力やマネジメント能力は異業種の転職でも活用できる大きな強みです。

転職を成功させるには、事前の知識や準備が大切です。転職エージェントのもつ専門性を活用し、自分の転職を成功させましょう。

鳶(とび)職が取得すべき資格4選|資格の必要性と取得のメリットを解説

とび職は、資格がなくても仕事ができる職業です。

ただとび職が取得したほうが良い資格はいくつかあり、資格があれば対応できる仕事が増え、とび職として年収を上げることもできるかもしれません。

特に、将来独立を視野に入れている人はとび職の資格を取得しておいたほうが良いでしょう。

今回は、とび職がとるべき資格や資格取得で得られるメリットについて紹介します。自分にとってどの資格が必要か、確認してみてください。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

【本音】とび職は資格がなくてもなれる?

結論として、とび職は資格がなくても仕事ができます。なぜならとび職は未経験でもなれる職業で、作業現場に資格を持っている人と同行すれば仕事ができるからです。

しかし資格がなければ、仕事ができる範囲はかなり狭まります。

例えば、玉掛け技能講習の資格がなければクレーンを扱う現場での資材の取り扱いができず、足場の組立て等作業従事者の資格がなければ足場を組み立てや解体に関する作業ができません。

つまり、とび職にとって資格とは仕事の幅を広げるために重要な要素のひとつと言えるでしょう。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

とび職に資格が必要な理由2選

ここからは、とび職に資格が必要な理由を紹介します。とび職に資格が必要な理由は大きく2つに分かれます。

  1. とび職の仕事には危険が多い|正しい知識を身につけて身を守る
  2. とび職は種類が多い|仕事に合わせた資格で経験値を増やす

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.とび職の仕事には危険が多い|正しい知識を身につけて身を守る

とび職は危険な現場で働くことが多いため、資格を取得することで正しい知識を身に付け身を守る必要があります。

とび職の働く場所は工事現場や建築現場です。工事現場では大きな資材を運ぶこともあれば、大型の機械を動かす場合もあり、建築現場では足場を組んで高所での作業が増えるでしょう。

そんな現場で働く際に、1番気を付けるべき点が作業中の怪我です。

厚生労働省の調査によると、令和5年1月の労働災害発生状況は建設業全体で462件です。

ケガのグラフ

引用:[令和5年の労働災害発生状況]

例えば玉掛け技能講習の資格を取れば、クレーンに資材を安全に固定する方法を学べるため、資材の落下事故を防ぐことができます。

自分の安全を守り、職場の労働災害を防ぐためにも、とび職は資格を取得する必要があるでしょう。

2.とび職は種類が多い|仕事に合わせた資格で経験値を増やす

とび職の仕事の種類は複数あります。

資格を取得することで扱える機材や仕事内容の幅が広がるため、年収アップや転職に有利になります。

  • 足場とび
  • 鉄骨とび
  • 橋梁とび
  • 重量とび

それぞれ詳しくみていきましょう。

足場とび|建築現場の足場を作る

足場とびの仕事は、建設現場での足場の組み立てや解体作業です。とび職という名前を聞いて最初に思い浮かべる仕事内容が足場とびの仕事といえるでしょう。

特に高層ビルや大型の施設の建築になれば、高所での足場を組み立てる必要があり、作業難易度は上がります。

足場の組み立ては、建築の現場では必須の仕事のひとつのため、建築の需要が続く限りとび職の仕事がなくなることはないでしょう。

鉄骨とび|高層ビルなどの土台を作る

鉄骨とびとは、高層ビルや工場など鉄筋の建物を建設する際に活躍するとび職です。主な仕事は、建物の基礎となる鉄骨をクレーンで吊り上げ組み立てる作業。

足場とびと比べ高所での作業が多くなるため、落下への対策や周囲への安全管理をより注意しなければいけません。

足場とびとして足場の組み立てに関する技術を持った上で、鉄骨とびとして活躍ができれば、建築現場で対応できる仕事が増えます。

橋梁とび|高速道路やダムで活躍

橋梁とびとは、鉄骨とびの中でも高速道路やダム、橋の建設などに携わるとび職です。

ダムや橋の建設は高層ビルと比べて作業環境が特殊です。さらに橋梁とびの扱う現場では使用する機械の種類も異なり、橋梁とびとして活躍するには鋼橋架設等作業主任者という別の資格が必要になります。

専門技術が必要な分、橋梁とびの価値は高く、他のとび職よりも年収が高い傾向があります。

重量とび|大型機械を扱う

重量とびとは、機械を使って大型の部品や設備を運搬、移動、設置などを仕事にするとび職です。足場とびや鉄骨とびの主な仕事場所は屋外ですが、重量とびは室内で働くことが多いのが特徴。

工場内の電気や空調設備を取り扱い、場合によっては設置作業も行います。重くて大きな設備をクレーンなどの大型機械を使って数ミリ単位で動かす技術は、重量とびの高い専門性を証明しています。

重量とびは他のとび職と比べて専門性も高く、工場や大型建築物の建設現場では重宝される存在です。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

とび職が取るべき資格や講習4選

ここからはとび職がとるべき資格や講習について紹介します。今回紹介する資格は、主に足場とびや鉄骨とびとして働くために必要な資格です。

紹介する4つの資格を取得できれば、とび職として基本的な技術や知識を証明できるはずです。

  • 玉掛け技能講習
  • 足場組立て等作業主任者
  • 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者
  • とび技能士(1〜3級)

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.玉掛け技能講習|クレーンを動かす現場で活躍

玉掛け技能講習は、とび職として就職したらまず取得を目指す資格のひとつです。

なぜなら玉掛け技能講習で学ぶ内容は、クレーンを使った資材の吊り上げや固定に関する知識で、とび職の働く現場では必ずといっていいほど利用する知識だから。

また玉掛け技能講習は受験資格に制限がなく、講習の受講と試験に合格するだけで資格が取得できることもあり、とび職としての基礎知識をつけるために受講する狙いもあるのかもしれません。

講習時間 3日間
1日目:講習(7時間)
2日目:講習(5時間)+学科試験
3日目:実技講習(7時間)+実技試験
講習内容 【学科】
クレーン等に関する知識
クレーン等の玉掛けの方法
クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識
関係法令
【実技】
クレーン等の運転のための合図
クレーン等の玉掛
試験内容 学科試験
実技試験
講習費用 25,820円(税込)
受講料:24,140円
テキスト代:1,680円

参考:[玉掛け技能講習|一般社団法人 労働技能講習協会]

玉掛け技能講習は講習の内容を理解していれば、ほぼ100%の確率で合格する試験内容です。

とび職として基礎的な知識を身につけられるため、ぜひ受講してみてください。

2.足場組立て等作業主任者|足場の組立てや解体に活用

足場組み立て等作業主任者の資格を取得すれば、建設現場の足場作業で指示を出せるようになります。

足場組立て等作業主任者の資格ができたのは、労働安全衛生規則の一部改正が原因のひとつ。改正により、建設現場での人員配置に下記のような条件が加わりました。

「つり足場(ゴンドラのつり足場を除く。以下同じ。)、張出し足場又は高さが5メートル以上の構造の足場の組立て、解体又は変更の作業」を行う場合は、事業主は足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した者のうちから作業主任者を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の指揮を行わせなければならない。
引用:[一般社団法人 労働技能講習協会]

つまり足場組立て等作業主任者の資格を取得すれば、作業員に指示を出す役割を任され、責任感のある仕事に取り組めるようになります。

足場組立て等作業主任者の講習を受講するには、一定の実務経験などの条件があります。
ここでは受講条件や受講内容、費用についてまとめました。

受講条件 ・満21歳以上で、足場作業の経験が3年以上ある人
・満20歳以上で、大学、高専、高校、中学において土木、建築又は造船に関する学科を専攻した人+足場作業の経験が2年以上ある人
講習時間 2日間
1日目:学科(7時間)
2日目:学科(6時間)+学科試験
講習内容 作業の方法に関する知識
工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識
作業者に対する教育等に関する知識
関係法令
試験内容 学科試験
講習費用 13,800円(税込)
受講料:12,120円
テキスト代:1,680円

参考:[足場組立て等作業主任者|一般社団法人 労働技能講習協会]

指定大学の卒業歴がなくても、実務経験が3年以上あれば受講できるため、とび職として数年の経験を積んでから受講するのが良いでしょう。

足場組立て等作業主任者も受講内容を理解できていれば、ほぼ確実に合格できる試験内容です。主任者としての知識をつけるという目的で受講してみるのがおすすめです。

3.建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者|2日間の講習に参加

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者は、鉄骨とびとして活躍したい人が取得すべき資格のひとつです。

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者の資格を取得すれば、5m以上の鉄骨を扱う建物の建設に関する足場の組み立て、解体作業の作業主任者になれます。

ただ建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者も受講資格に条件があるため、ここでは受講条件や講習の内容についてまとめています。

受講条件 ・鉄骨の組立て等の作業経験が3年以上ある人
・大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校で土木、建築に関する学科を専攻して卒業した人+実務経験が2年以上ある人(卒業証明書添付)
・その他厚生労働大臣が定める人
講習時間 2日間
1日目:学科
2日目:学科+学科試験
講習内容 作業の方法に関する知識
工事用設備、機械、器具等に関する知識
作業環境等に関する知識
作業者に対する教育等に関する知識
関係法令
(合計11時間)
試験内容 学科試験
講習費用
(一般)
14,230円(税込)
受講料:12,100円
テキスト代:2,130円

参考:[建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者|建設業労働災害防止協会東京支部]

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者を取得すれば、鉄骨を扱う建設現場で重宝される存在になるため、仕事の幅を広げるには効果的です。

独立を考えている人もこの資格があれば対応できる現場の数が増えるため、取得しといて損のない資格といえるでしょう。

弊社では、数多くの職人(一人親方含む)の方々に工事案件や正社員求人を獲得していただいています。ベテランの方には長期の高単価案件をご紹介します。未経験者のお仕事探しもお手伝い可能です。

  • 長期契約可能な高単価工事案件多数
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 60代70代でも応募可能なお仕事
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめのお仕事をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

4.とび技能士|国家資格として実力を示せる

とび技能士は1〜3級まで分かれており、とび職としてのレベルを証明するのに効果的な資格のひとつです。

なぜなら上記で紹介した資格は講習の内容を理解できればぼぼ100%の確率で合格できる資格なのに対して、とび技能士の資格は自分で勉強して試験に合格しなければ取得できない資格だからです。

ここでは、各レベルの実際の合格率や試験内容について紹介します。

とび技能士(3級)は合格率が高い

とび技能士の中で1番難易度の低い3級は、2級や1級と比べて合格率が高いです。

令和3年度国家資格取得状況調査結果によると、とび技能士3級の合格者数と合格率は以下のとおり。

受験者数 合格者数 合格率
130人 111人 85.38%

引用:[令和3年度国家資格取得状況調査結果]

試験の概要や受験資格などを下記にまとめました。

受講条件 なし
試験時間 学科試験:1時間
実技試験:2時間
試験内容
(学科)
学科試験(真偽法):30問
・施工法
・材料と用途
・建築構造
・関係法令
・安全衛生
試験内容
(実技)
わく組、単管及び登り足場板を使用して、わく組応用登り桟橋の組立てを行う。(令和5年前期の内容)
講習費用
(一般)
学科試験:3,100円
実技試験:9,200円(35歳未満)/13,200円(35歳以上)

参考:[試験の内容|厚生労働省],[とび技能検定 資格取得に必要な試験・費用・試験科目・合格率]

とび技能士3級を取得すればとび技能士として名乗れるようになり、国家資格として有資格者として仕事に取り組めます。

3級以降の資格は、資格取得期間などの制限が出てきます。できるだけ早く3級を取得すれば、その後の資格取得にも役立つため、早めに準備して受験に臨みましょう。

とび技能士(2級)は実務経験が必要

とび技能士は2級以降から、受験資格が出てきます。大学の専攻や、指定の学校の卒業歴などの条件があるため、事前に確認しておきましょう。

とび技能士3級と比べてコンクリート打診やひき家作業、玉掛けに関する知識が加わっています。

試験難易度は3級と比べてやや上がり、合格者数と合格率は以下のとおり。

受験者数 合格者数 合格率
537人 266人 49.53%

引用:[平成29年度技能検定 受検実施状況 年齢分布グラフ]

約半数が不合格になるため、しっかりと準備して取り組むことが大切です。

試験の概要について以下にまとめました。

受講条件 ・実務経験2年以上
(大学や専門学校での専攻科卒業歴があれば、実務経験免除)
・3級合格者
試験時間 学科試験:1時間40分
実技試験:1時間50分+5分
試験内容
(学科)
【学科試験】50問
真偽法:25問
四肢択一法:25問・施工法
・材料と用途
・建築構造
・関係法令
・安全衛生
(3級からの追加項目:コンクリート打診、採掘、土止め、地業、ひき家作業、玉掛けなど)
試験内容
(実技)
1.単管を使用して片流れ小屋組の作業
2.3種類の重量物の目測作業
(令和5年前期の内容)
試験費用
(一般)
学科試験:3,100円
実技試験:9,200円(35歳未満)/13,200円(35歳以上)

参考:[試験の内容|厚生労働省],[とび技能検定 資格取得に必要な試験・費用・試験科目・合格率]

とび技能士2級を取得すれば、とび職として大きなアドバンテージになります。次の1級合格を狙う場合、2級を取得してからさらに年数を空ける必要があるため、計画を持って受験に取り組みましょう。

とび技能士(1級)は難易度がかなり高め

とび技能士1級はとび職の資格の中でも、合格難易度が高い資格のひとつです。

合格率はとび技能士2級と同程度の結果でした。

受験者数 合格者数 合格率
3,263人 1,757人 53.84%

引用:[平成29年度技能検定 受検実施状況 年齢分布グラフ]

ただ、とび技能士1級は受験資格を得るまでに実務経験を積む必要があるため、取得まで時間がかかります。試験の概要は以下のとおり。

受講条件 ・実務経験7年以上
(大学や専門学校での専攻科卒業歴があれば、実務経験年数が減らされる)
・3級合格してから4年経過
・2級合格してから2年経過
試験時間 学科試験:1時間40分
実技試験:1時間50分+10分+5分
試験内容
(学科)
【学科試験】50問
真偽法:25問
四肢択一法:25問・施工法
・材料と用途
・建築構造
・関係法令
・安全衛生
試験内容
(実技)
1.単管を使用して真づか小屋組の作業
2.そり(こした)にのせた重量物の運搬作業
3.3種類の重量物の目測作業
(令和5年前期の内容)
試験費用
(一般)
学科試験:3,100円
実技試験:18,200円(35歳未満)/18,200円(35歳以上)

参考:[試験の内容|厚生労働省],[とび技能検定 資格取得に必要な試験・費用・試験科目・合格率]

とび技能士1級を取得すれば、とび職として独立する際も実力の証明になるでしょう。

さらに教育者としてとび職の育成などをする場合も、とび技能士1級の資格が役立つはずです。

資格があることで得られるメリット3選

ここでは、とび職が資格を得ることで得られるメリットについて紹介します。

  • 実力を客観的に評価される|仕事の幅が広がる
  • 資格手当がもらえる会社もある|転職に効果的
  • 資格のおかげで仕事が取りやすくなる|独立におすすめ

それぞれ見ていきましょう。

1.実力を客観的に評価される|仕事の幅が広がる

とび職が資格をもっていれば、仕事の能力値の判断がしやすいメリットがあります。

例えば建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者の資格をもっていれば、現場の責任者として対応できるスキルの有無を証明でき、とび技能士の資格があれば資格取得のために勉強して合格する実力があることを示せます。

新しい現場で実力を客観的に示す方法として効果的なため、資格は積極的に取得することをおすすめします。

2.資格手当がもらえる会社もある|転職に効果的

とび職の求人の内容によっては、資格手当というものがあります。資格手当とは、資格を持つ人に対して給料とは別に特別手当を付与されるということです。

つまり資格を取得すれば自分の年収を上げることにつながるのです。

また、会社側も有資格者を多く保有していれば、対応できる仕事量や増え、大きな事業に取り組むことも可能。どちらにとってもメリットになります。

転職を考える際も、資格があることでより好条件の会社に転職できる可能性が高まります。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

3.資格のおかげで仕事が取りやすくなる|独立におすすめ

資格を取得すれば、独立後の仕事も安定して取れるようになります。

なぜなら建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者や足場組立て等作業主任者の資格があれば、どの現場でも主任者として参加できるから。

独立する場合は、発注者が安心して任せられる実力の証明が大切。資格を取得しておけば、経験値や実力の証明として活用できます。

独立を考える人は、独立までに多くの資格を取得しておくとよいでしょう。

弊社では、数多くの職人(一人親方含む)の方々に工事案件や正社員求人を獲得していただいています。ベテランの方には長期の高単価案件をご紹介します。未経験者のお仕事探しもお手伝い可能です。

  • 長期契約可能な高単価工事案件多数
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 60代70代でも応募可能なお仕事
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめのお仕事をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

本記事ではとび職の資格について、資格の重要性や取得すべき資格について紹介しました。

自分の仕事の幅を広げるためにも、独立を考える場合の準備としても、資格の取得は自身のメリットになるでしょう。資格によっては、実務経験などの受験条件がある場合もあるため、計画的に準備して自分の価値を高めましょう。

本記事が参考になれば幸いです。

施工管理の平均年収ランキングを徹底調査!年収を上げる方法も紹介

施工管理は、工事現場の監督などの現場作業から、予算の編成や工事施工図の作成などのデスク作業まで幅広い業務を対応する仕事です。

施工管理によって工事が進行するため、建築業における施工管理の重要度はかなり高いです。そんな施工管理の平均年収はどのくらいでしょうか。

本記事では、施工管理の平均年収をカテゴリ別にランキングで紹介します。

後半では年収を上げる方法も紹介するので、施工管理に興味のある人や施工管理として年収を上げたい人は参考にしてみてください。

施工管理とは|仕事内容や職種を解説

施工管理という職種は実際にどんな仕事をしているのでしょうか。施工管理の仕事はデスクワークから現場作業までさまざまです。

また、業種によって施工管理の対応する仕事や役割が異なるため、施工管理になる場合はどの業種の施工管理技士になりたいかで、目指す方向性が変わります。

ここからは施工管理の仕事について詳しくみていきましょう。

施工管理の仕事とは|現場監督から事務処理まで

施工管理は、工事全体が計画通りに進められるように管理する仕事です。施工管理の仕事の幅は広く、大きく4つに分類されます。

ここでは、施工管理の仕事内容を4つの分類ごとにまとめました。

役割 主な仕事内容
安全管理 現場監督として現場で働く労働者の体調管理や安全点検を行う ・ルールの設定
・機材点検、転倒の予防、声かけ
・作業員の体調管理
工程管理 納期どおりに工事を進める ・工程表の作成
・資材の発注、手配
・作業員への連絡
品質管理 品質を確保した工事を実行する ・地方自治体によって異なる品質基準の確認、対応
・フレームワークを活用したデータの分析・改善
原価管理 予算内に工事を完了させる ・人件費の管理
・原価のシュミレーション・データ分析

表から分かるように、施工管理の仕事は現場監督として現場で働く仕事以外にも、データ分析や資材の発注など書類作成に関する仕事もあります。

工事の進行によってはイレギュラーな対応が必要になることもあり、施工管理技士は体力や判断力、指導力が必要です。

施工管理の対応する業務は多種多様

施工管理は施工管理技士の資格を取得することで仕事の幅が広がります。建設業において、施工管理技士の資格が獲得できるのは以下の7種類です。

  • 建築機械施工管理技士
  • 土木施工管理技士
  • 建築施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 造園施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士

例えば、電気工事施工管理技士や管工事施工管理技士の資格を獲得すれば、建物内の工事部分に携われるようになります。

建設業界以外にも設備工事業界やプラント設備工事などの大型の設備設計に関する施工管理技士として働くことができるため、資格によって仕事の幅が広がることを理解しておきましょう。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

施工管理の年収はどのくらい?|カテゴリ別に比較

ここからは施工管理技士の年収について、カテゴリ別に比較していきます。今回比較する項目は以下のとおり。

  • 全業種との比較
  • 男女による違い
  • 年齢による違い

それぞれ詳しくみていきましょう。

全業種と比較した施工管理者の年収

まずは全業種と施工管理技士の年収を比較します。

それぞれの平均月収は以下のとおりです。

全業種の平均年収 施工管理技士の平均年収
443万円 620万円

参考:[令和3年分 民間給与実態統計調査],[施工管理の平均年収|【2022年版】施工管理の年収を徹底分析]

データを見ると、施工管理技士の平均年収は全業種の平均年収と比べて高いです。なぜなら、施工管理技士は資格を取得することで仕事の幅が広がり給与が上がる傾向があるから。

受験条件に実務経験が含まれ、資格を取得するまでに時間がかかり難易度が高いため、施工管理技士として活動するまでに積み上げの期間が必要ということを認識しておきましょう。

男女による年収の違い|30代で女性の年収が男性を追い抜く

次に、男女による施工管理技士の平均年収の違いを比較します。

参考:[令和元年賃金構造基本統計調査|厚生労働省]

※厚生労働省の発表した令和元年賃金構造基本統計調査には「施工管理技士」の項目がなかったため、近しい職種である技術士の項目で比較しています。
※20-24女性のデータは該当なしのため、0と記載。

グラフを見ると、30代前半は女性の平均年収が男性を上回っています。これは施工管理技士の仕事内容のうち、スケジュール調整や外部とのコミュニケーション能力を必要とする場面で、女性の能力が評価されている証拠です。

施工管理技士の仕事は、男女の年収の差をほとんど感じられません。男女ともに実力とつければ活躍の場がある仕事といえるでしょう。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

年齢による年収の違い|20代から徐々に増加

年齢による年収の違いは以下のとおりです。

参考:[令和元年賃金構造基本統計調査|厚生労働省] ※令和元年賃金構造基本統計調査のうち、技術士の項目で比較。

結果を見ると、30代から年収が急に増加しています。これは、20代のうちは経験を積んで現場に慣れる必要があるからです。

また、施工管理技士として必要な資格である試験の受験資格には実務経験が必要な場合が多く、例えば建築施工管理技士2級を受験する場合は最大で8年の実務経験が必要です。

資格を取得して施工管理技士になれば、対応できる仕事の幅が広がり年収が上がりますが、20代のうちは年収が上がりにくい傾向があります。

施工管理会社の平均年収ランキング

ここからは、施工管理会社の平均年収ランキングを紹介します。

ダイヤモンド編集部の調査した結果によると、年収が高い建設会社ランキングは以下のとおりです。

引用:[年収が高い建設会社ランキング2020最新版【全144社・完全版】]

ランキングに入っている上位5位の会社情報を下記にまとめました。

会社名 本社 主な事業
鹿島建設株式会社 東京都 ゼネコン

土木建築や都市開発、建築コンサル業、インフラ工事など

株式会社大気社 東京都 ゼネコン

建築工事の設計から監理

株式会社大林組 東京都 ゼネコン

国内外建設工事、地域開発、都市開発
建設コンサル業や不動産事業

大成建設株式会社 東京都 ゼネコン

建築工事、土木工事の実施
商業施設、医療施設の建設、運営
建設工事用機械器具の製造、販売

清水建設株式会社 東京都 ゼネコン

国内外建設工事
不動産開発事業
エンジニアリング事業

どの会社も大手のゼネコンとして有名です。ゼネコンとは総合建設業者を指し、マンションやビルだけでなくトンネルや道路などのインフラの整備も行います。

国から委託された事業を行うこともあり、ひとつの案件の規模が大きいため責任感のある仕事が多いのが特徴。大規模な事業はスケジュール管理が難しく、仕事の難易度が上がるため、年収が高い傾向があります。

施工管理の職種別に比較した平均年収ランキング

Calculator application on mobile phone screen on white surface near crop anonymous person holding pile of dollars

次に、施工管理の職種別の平均年収を比較します。

セコカンプラスに登録された施工管理4,198名の年収データによると、施工管理の職種別の平均年収ランキングの結果は以下のとおりです。

施工管理の職種 平均年収
1位 プラント施工管理 695.9万円
2位 設備施工管理 643.5万円
3位 電気通信施工管理 628.0万円
4位 電気工事施工管理 625.0万円
5位 土木施工管理 613.1万円
6位 建築施工管理 609.4万円

引用:[【2022年版】施工管理の年収を徹底分析]

1位のプラント施工管理とは、工場や生産設備の製造に関わる施工管理技士です。プラント施工管理は、ビルや住宅などと比較して大規模な建設に関わるため、安全管理や品質管理の質が問われます。

施工管理におけるスケジュール管理や予算管理ができていなければ、住宅建築などの施工と比べて何倍ものリスクが生じます。

プラントが完成すれば、問題なく稼働するかチェックを行い、継続的にメンテナンスを行う必要があり、長期的で大規模な事業になることがほとんどです。高い技術と管理能力が必要となるため、平均年収が高い傾向があります。

この結果を参考に、施工管理の職種を比較するのがおすすめです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理のホワイト企業ランキング上位5位を紹介

ここからは、施工管理会社をホワイト企業の目線で評価します。

施工管理技士の仕事は多岐に渡り、案件によってはデータの分析や調整を定期的に行う必要があるため、労働環境がブラックになりがちです。

しかし近年は働き方改革の影響などで、職場環境が改善されつつあります。
ここではホワイト企業の基準について理解した上で、ランキングを作成しました。

施工管理技士を目指す人は、ここで紹介するランキングも参考にしてみてください。

ホワイト企業の基準とは|労働環境や福利厚生が考慮

ホワイト企業とは、福利厚生の充実や女性の社会進出に積極的など、会社の中の労働環境を良好に保つために努力をしている、または努力を客観的に評価されている企業のことです。

ホワイト企業の基準として、主に以下の3点が挙げられます。

  • 福利厚生が充実している
  • 離職率が低い
  • ワークライフバランスが重視されている

福利厚生の内容や離職率は求人票や会社四季報を見れば確認できます。

他にもホワイト企業は、第三者機関から評価を受けている場合が多く、実際にホワイト企業を探す場合は、ホワイト企業を証明する下記のような認証マークを探すのも良いでしょう。

  • くるみん
  • えるぼし
  • 安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク

施工管理技士として働く場合も労働環境の良い会社で働けば、残業時間を減らせ充実した福利厚生を受けられるかもしれません。

会社を検討する基準のひとつとして、ホワイト企業の条件を検討しましょう。

施工管理でホワイト企業の上位5位

ここからは、施工管理におけるホワイト企業をランキング形式で紹介します。

転職しびるの公開した施工管理におけるホワイト企業ランキングによると、ゼネコン施工管理104社のうち上位5位は以下のとおりです。

順位 会社名
1位 竹中工務店
2位 鹿島建設
3位 大林組
4位 桑原組(地方ゼネコン・滋賀県)
5位 清水建設

参考:[【2022年8月最新】ゼネコン施工管理104社のホワイト企業ランキング]

1位に選ばれは竹中工務店は、労働環境の改善に積極的です。

長時間労働になりがちな建築現場の状況を改善するためにICT(情報通信技術)やロボットなどの技術を取り入れています。2019年には「健康経営優良法人2019(ホワイト500)」に選ばれ、ホワイト企業として高評価を受けているのが特徴です。

2位と3位、5位に選ばれた鹿島建設、大林組、清水建設は年収が高い建設会社としても上位にランクインしています。高い年収を確保しつつ、福利厚生や女性の社会進出を支援する取り組みの多い3社は、全体的にみても労働環境が良好といえるでしょう。

施工管理技士を目指す人は、ここで紹介したホワイト企業を目指してみると良いでしょう。

現在施工管理技師として働く人は、転職の候補として検討してみるのがおすすめです。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

施工管理の年収が高い理由3選

ここからは、施工管理技士の年収が高い理由について分析します。
主な理由は以下の3つだと考えられます。

  1. 残業が多い
  2. 休日出勤が多い
  3. インセンティブが発生する場合がある

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.残業が多い|現場監督とデスク作業をこなす体力が必要

施工管理技師は残業が多いのが特徴です。現場監督として工事現場に行く場合もあれば、工事の進捗の確認や資材の発注をするために事務所で作業する場合もあります。

一般労働者と施工管理技士の月間残業時間を比較しました。

施工管理技士 一般労働者
31.8時間 13時間

引用:[施工管理とはどんな職種?仕事内容/年収/転職事情を解説|doda],[毎月勤労統計調査 令和2年10月分結果確報|厚生労働省]

上記の結果によると、施工管理技士の月間残業時間は31.8時間です。

一方で、一般労働者の月間残業時間は13時間という結果が出ており、施工管理技士は一般労働者と比べて2倍以上の残業時間があることが分かります。

施工管理技士の給与が多いのは、基本給与に加えて残業代が追加されているからといえるでしょう。

2.休日出勤が多い|現場によっては休日の対応も必要

施工管理技士は、現場監督として安全管理や作業員の体調管理を行う必要があります。

工事は平日以外に土日も行われる場合もあるため、休日に出勤する必要もあるでしょう。
dodaの調査によれば、施工管理技士の年間休日数は105.7日です。1年を365日と考え、全ての土日が休みの場合、年間休日数は104日です。

つまり施工管理技士の年間休日数は1年間の土日の日数とほぼ同じ数といえるでしょう。

例えば、ホワイト企業ランキングで1位になった竹中工務店の平均休日出勤は0.9日、5位の清水建設は2.1日です。ホワイト企業に認定された2社ですら休日出勤がある現状を見ても、施工管理技士の多忙さが見て取れます。

休日出勤をすれば休日出勤手当が出るため、休日出勤は施工管理技士の平均給与が高い理由のひとつといえます。

3.インセンティブが発生する場合がある|会社や案件による

会社や案件によってはインセンティブが発生する場合があります。
インセンティブとは営業成績や仕事の実績に対する付加価値のこと。例えば目標案件数を達成した場合にもらえる追加報酬はインセンティブの一種です。

施工管理技士におけるインセンティブが発生するタイミングは、工事全体のコストを削減できた場合や、納期よりも短く工事の前工程を終了できた場合などです。

例えば、エン転職に掲載された株式会社東洋特殊化学の求人情報には、下記のようなインセンティブの詳細が記載されていました。

まずは工事費用を計算。そこからコストを削減したら、「削減できた分の3%」をインセンティブとして、年2回の賞与に加算して支給します。
引用:[株式会社東洋特殊化学の転職・求人情報]

インセンティブを狙って、仕事の効率化に取り組めば年収アップを狙えます。

施工管理の年収を上げる方法3選

ここからは施工管理の年収を上げる方法を紹介します。年収を上げるには、自分の価値を上げるか働く場所を変えるとよいでしょう。

今回紹介する方法は下記の3つです。

  1. 大手企業の施工管理者に転職する
  2. 資格を取得する
  3. 経験を積み責任者の役職を手に入れる

それぞれ見ていきましょう。

1.大手企業の施工管理者に転職する

施工管理技士が年収を上げる方法は、年収の高い会社に転職することです。

先ほど紹介したとおり、施工管理技士の働く会社の中で年収が高い会社上位5社は以下のとおり。

  • 鹿島建設株式会社
  • 株式会社大気社
  • 株式会社大林組
  • 大成建設株式会社
  • 清水建設株式会社

平均給与が高い会社に転職できれば、今まで経験したことない事業に取り組め、仕事の幅が広がります。

同じ仕事内容でも平均給与が異なるのであれば、できるだけ早く転職したほうが年収を上げるために効果的でしょう。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

2.資格を取得する

施工管理技士は、資格を取得すればできる仕事の種類が増えます。会社によっては資格取得手当を支給している場合も。

施工管理技士の取得できる資格の例は以下のとおりです。

  • 建築施工管理技士
  • 土木施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 造園施工管理技士
  • 建設機械施工技士
  • 電気通信工事施工管理技士

それぞれ1級と2級に分かれています。

1級に合格すれば、大規模工事を扱う現場監督などを対応できるようになり、責任感ある仕事に取り組めるようになります。

仕事の難易度が上がるため、年収も上がるでしょう。

3.経験を積み責任者の役職を手に入れる

今の会社を変えずに年収アップを狙いたい場合は、経験を積み責任者の役職を手に入れることが大切です。

施工管理技士として働くには、作業員とのコミュニケーションやクライアントとの連絡などで信頼される立場になる必要があります。実力を積み、周りから認められるようになれば責任者としての役割を任される機会が増えるかもしれません。

責任者として活動できるように、施工管理技士に関する勉強や資格の取得をしておくことも効果的です。

経験値を上げて年収を上げられるように努力しましょう。

まとめ

本記事では、施工管理技士の年収についてランキング形式で紹介しました。

施工管理技士の仕事内容や年収の平均、年齢や性別による年収の違いについて知れたため、施工管理技士の基礎知識が身につきました。

ランキングでは、年収が高い建設会社と施工管理技士の職種、ホワイト企業の3種類のランキングを見ることができたため、自分の目標を確認する良いきっかけになったはずです。

本記事を参考に、施工管理技士の仕事を見つけてみてください。

とび職が独立する時に注意すべき3つのポイント|稼ぐための準備を整える

とび職が独立するにはどんな準備をすべきでしょうか。とび職は独立する場合、一人親方としての独立と、法人化の2つを選べます。

本記事では、とび職が独立する際に必要な考え方や、独立のメリット、デメリット、独立前に準備すべき項目を紹介します。事前の準備をしっかりと行うことで、独立初期に起こりやすいトラブルを未然に防ぐことができます。

とび職として独立を視野に入れている人はぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

とび職が独立することは可能なのか?

結論として、とび職が独立することは可能です。

実際にとび職人として独立した人の中には、年収1,000万円以上を達成した人もいます。

とび職人は高所作業や重機を扱う作業が多く、技術や経験値が問われる職業です。現場での経験を積み、資格を取得して仕事の幅を広げれば、独立してからも重宝されることが多いでしょう。

弊社では、数多くの職人(一人親方含む)の方々に工事案件や正社員求人を獲得していただいています。ベテランの方には長期の高単価案件をご紹介します。未経験者のお仕事探しもお手伝い可能です。

  • 長期契約可能な高単価工事案件多数
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 60代70代でも応募可能なお仕事
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめのお仕事をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

とび職が独立するメリット

ここからは、とび職が独立するメリットについて紹介します。

  1. 若い段階で独立できる
  2. とび職の将来性に期待できる

それぞれ詳しくみていきましょう。

メリット1.若い段階で独立できる

とび職のメリットは、若い段階で独立できる点です。とび職は若い人材であるほど重宝され、仕事を多数獲得できるチャンスが多いからです。

とび職の働く現場は日中の暑さや寒さなどが厳しく、重い機材や道具を扱います。長時間の外作業が主な仕事内容のため、体力がある若い人材が求められます。

また未経験でもとび職として働くことは可能。実務をこなす中で経験値を増やせば、実務経験が一定以上獲得でき、とび職としての実力を認められる資格の受験資格を取得できます。資格を獲得すればさらに仕事の幅が広がり、報酬額も上がります。

未経験でも若いうちから独立の準備を進めれば、20代のうちに独立することも可能です。

メリット2.とび職の将来性に期待できる

とび職は住宅や高層ビル、高速道路などの公共事業で活躍する職業です。日本では、地震に備えて耐震工事を定期的に行うこともあれば、古い建物を取り壊し地方の再開発を行うこともあります。

実際に、国土交通省の発表する「市街地整備事業の実績」によると、市街地再開発事業数は年々増加しています。

引用:[市街地整備事業の実績|国土交通省]

グラフから分かるように、日本でのとび職の活躍の場は増加しています。とび職の仕事は将来性のあると考えられ、早い段階で独立して事業を拡大するのも良いでしょう。

弊社では、数多くの職人(一人親方含む)の方々に工事案件や正社員求人を獲得していただいています。ベテランの方には長期の高単価案件をご紹介します。未経験者のお仕事探しもお手伝い可能です。

  • 長期契約可能な高単価工事案件多数
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 60代70代でも応募可能なお仕事
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめのお仕事をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

とび職が独立するデメリット

とび職が独立する際には以下のデメリットについても理解しておく必要があります。

  • 自分の体が資本になる
  • とび職以外の知識が必要になる

それぞれ詳しくみてきましょう。

デメリット1.自分の体が資本になる

とび職は、体が資本です。若いうちから稼ぐチャンスがあるのは、体力を強みに仕事を増やせ、経験を積むチャンスが多いから。

一方で、体調を崩したり怪我をしたりすれば一気に稼ぐ手段を失います。

とび職として現場で経験を積めるのは40代くらいまでだと認識しておきましょう。40代以降はそれまでに積んだ経験を活かして作業員をまとめる役割や、次世代の教育係の位置を築くことが大切です。

独立する場合は若いうちに従業員を確保、教育して事業をスムーズに回せるチームづくりをすると良いでしょう。早い段階で体を使った労働作業から抜け出せれば、体力面のデメリットをなくすことができます。

デメリット2.とび職以外の知識が必要になる

とび職以外にも独立する全ての人にいえることですが、独立する場合はとび職人として必要な知識以外の知識が必要になます。

とび職の仕事以外で独立した場合に必要なのは、下記のような項目です。

  • 経費管理
  • 仕事のスケジュールの調整
  • 新規の顧客を獲得するための営業
  • 顧客への問い合わせ対応

独立を検討している場合は、独立前から必要知識について調べ、準備を進めておくと良いでしょう。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方か法人化か|独立方法には種類がある

とび職として独立する場合、2つの方法があります。

  • 一人親方として独立する
  • 法人化する

ここではそれぞれの独立方法について見ていきましょう。

一人親方として独立|個人で働く

一人親方とは、建設業や林業などの特定の業種のみで扱われるカテゴリです。東京労災一人親方部会によると、建設業における一人親方は下記の定義です。

建設業の一人親方とは、株式会社、有限会社の役員・個人で従業員のいない方で現場で働く人や、家族だけで建設業を営んでいて現場で働く方全員、従業員がいても年間100日未満しか労働者を使わない方です。
引用:[東京労災一人親方部会]

つまり、一人親方とは下記の項目に当てはまる人ということ。

  • 個人で建設業を営む人とその家族
  • 従業員を雇う場合、年間100日未満の労働者のみを利用する

一見、個人事業主と似ている点が多い一人親方ですが、決定的な違いは雇用できる数や日数に関する制限と労災が受けられる点。

一人親方として事業を営む場合は、従業員を雇うとしても年間100日未満に収めなければいけません。個人事業主は従業員を雇いながら事業を進めても問題ありませんが、一人親方はあくまでも「一人」で事業を進めている必要があるようです。

ただ、一人親方は個人事業主と違い「労災」に加入できます。もしもの怪我に備えられるため、一人親方として独立を目指す人は労災についても調べておきましょう。労災に関しては後ほど詳しく紹介します。

弊社では、数多くの職人(一人親方含む)の方々に工事案件や正社員求人を獲得していただいています。ベテランの方には長期の高単価案件をご紹介します。未経験者のお仕事探しもお手伝い可能です。

  • 長期契約可能な高単価工事案件多数
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 60代70代でも応募可能なお仕事
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめのお仕事をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

法人化する|従業員を雇って会社を経営する

法人化とは、会社を立ち上げるということです。

一人親方のように従業員を雇う数や期間に制限がないため、仕事量を増やしながら従業員を増やせば、規模を大きくすることもできます。

法人化する場合は、一人親方として独立する場合と比べて手続きが多いのが特徴。会社設立登記を申請したり、定款を作成したり、保険に加入したりと設立までに時間がかかる可能性があります。また従業員を複数雇う場合は、給料を支払うため常に仕事を確保する必要もあり、営業力や経営力も培われます。

とび職以外の大工や左官など、別の仕事ができる職人を集めて一つの建設作業をまとめて対応できるようになれば、建設会社を立ち上げることも可能です。初期の段階で安定した顧客を獲得できれば、一人親方よりも高収入を狙えるでしょう。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方で独立する場合の注意点3選

ここからは、一人親方として独立する場合の注意点を3つ紹介します。

  1. 労災に入っておく
  2. 確定申告の準備を進める
  3. スケジュール管理を行う

それぞれ詳しく説明してきます。

1.労災に入っておく|一人親方労災保険組合がおすすめ

労災とは勤務中の労働災害に対する保険で、会社に所属している人であればほとんどの人が加入しています。

独立すれば労災から外れるのですが、一人親方は独立後も引き続き現場で作業をするため、災害に遭う可能性が高いです。労働災害を防ぐためにも、一人親方が労災に加入できる特別加入制度があります。

労災に入っていなければ、作業現場に入れない可能性があります。また、従業員を雇って作業現場に行く場合も、労災がなければ作業ができません。仕事を増やすためにも労災に入っておくと良いでしょう。

引用:[一人親方労災保険組合]

一人親方が労災に入るには、都道府県の労働局に登録された組合に加入する必要があります。建設業の一人親方で労災に入る場合は、月々の組合費が安く保証が充実している「一人親方労災保険組合」がおすすめです。

2.確定申告の準備を進める|会計ツールの導入

一人親方として事業を進める場合、仕事の売り上げや道具を購入した費用などを帳簿に記載し、利益を計上しなければいけません。なぜなら一人親方は、個人事業主と同じく確定申告を行う必要があるから。確定申告を行わなければ脱税の疑いをかけられる危険性もあります。

経費を管理するには、会計ツールを導入するのがおすすめです。下記におすすめの会計ツールをまとめました。(名前をクリックすると公式サイトに飛びます。)

freee 弥生 マネーフォワード
料金(年額) 12,936円〜 9,680円〜 10,560円〜
帳簿管理 手入力/自動 手入力/自動 手入力/自動
電子申告
請求書作成 ○(1年間無料)
分析レポート
消費税申告
備考 初年度無料

(2023年2月7日調査時点)

会計ツールを活用すれば、経費管理が楽になります。確定申告の作業もスムーズになるため、ぜひ導入を検討してみてください。

3.スケジュール管理を行う|目標金額を決めて逆算していく

一人親方として仕事をする場合、スケジュール管理が大切です。

会社に勤めていた時は、会社がスケジュールを組んで作業内容を共有しますが、独立後はスケジュール管理も自分の仕事のひとつに。スケジュール管理ができず作業日が被れば、取引先に迷惑をかけるだけでなく信頼を失い、仕事が減る危険性があります。

日程調整はもちろん、収入の管理も大切。

月の獲得したい目標金額を決めて逆算すれば、いくつの作業を対応すればいいか明確になります。目標を定めて月の最後に振り返る作業を行えば、今後の必要な行動も分かり対策を取れるはずです。

独立後の管理方法を決め、責任を持って事業を進められるように準備しましょう。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

法人で独立する場合の注意点3選

ここからは、法人化する場合に注意すべきポイントを3つ紹介します。

  1. 経営力や営業力をつける
  2. 許可などの知識を増やす
  3. 資金を貯めておく

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.経営力や営業力は必要になる|会社を運営する能力

法人化とは、会社として事業をするということ。

つまり経営者としての経営力や営業力が必要になります。仕事を定期的に獲得するために、新規顧客を集める施策を取ったり、契約内容を相談して利益を確保した契約に進めたりと、とび職の現場では必要なかった能力が養われます。

社員を雇う際の社内ルールの策定や税務処理など、社労士や税理士の力を借りる必要も出てくるかもしれません。自分だけで経営を進めようとするのではなく、必要な場所に必要な人材を配置することも大切だということを理解しておきましょう。

法人化を検討する人は、実際に法人化をしたとび職の人に話を聞くなど情報収集するのがおすすめです。

2.許可などの知識をつける|事業を続けるために重要

法人化すれば、従業員を雇って人員を増やすことができるため、大規模な作業も対応できるようになります。規模が大きくなれば報酬の金額も上がり、それに伴い必要な許可が増えるかもしれません。

例えば規模の大きい作業を対応する場合、建設業許可が必要になります。建設業許可は、下記の条件の場合に必要です。

  • 建築一式工事のうち、1件あたりの請負金額が税込で1500万円以上
  • 専門工事のうち、1件あたりの請負金額が税込で500万円以上

とび職は専門工事に当たるため、500万円以上の工事を請け負う場合は建設業許可が必要。

独立後、事業を拡大したいのであれば事業に必要な許可や資格、条件などの知識をつけておくことが大切です。

3.資金を貯めておく|開業初期はお金がかかる

法人化は初期費用がかかることが多く、独立前に十分な資金を貯めておくと良いでしょう。

株式会社を設立留守場合に必要となる資金の例は以下のとおりです。

定款費用 40,000円(電子の場合、無料)
認証手数料 30,000円
謄本手数料 2,000円程度
登録免許税 資本金の額×0.7%/150,000円

他にも事業を進める場合は、下記のような費用も必要になるかもしれません。

事務所のレンタル費用 50,000〜100,000円/月
従業員の給料 150,000円×3人=250,000/月
従業員の保険 10,000円×3人=30,000/月
トラック購入費 500,000円

事業が軌道に乗るまでに数ヶ月かかると仮定すると、必要資金の目安としては1,000万円ほど用意しておくと安心です。

資金が少ない場合は、融資などを受けられる可能性もあります。事前に事業に必要な項目をリストアップしておきましょう。

独立する前にやるべきこと3選

ここからは、独立前にやるべきことを3つ紹介します。

  1. 人脈を作る
  2. 資格を取得する
  3. 独立後の計画をたてる

それぞれ見ていきましょう。

1.人脈を作る|安定的に仕事を得るために大切

独立して法人化する場合、人の繋がりで仕事を獲得できる場面が増えるでしょう。特に地方では地域の繋がりが重要で、一度取引した顧客と長期的な関係を結べば仕事が安定します。

独立する直前や直後には、独立前に関わったクライアントに独立した旨を報告したり、新しい事務所周辺の事業者へ挨拶回りをするなど、人脈を広げる努力をしましょう。

一人親方として働く場合は、エージェントサービスを利用して顧客を獲得するのもおすすめです。初期段階から顧客を獲得できるため、収入を安定させることができるでしょう。

弊社では、数多くの職人(一人親方含む)の方々に工事案件や正社員求人を獲得していただいています。ベテランの方には長期の高単価案件をご紹介します。未経験者のお仕事探しもお手伝い可能です。

  • 長期契約可能な高単価工事案件多数
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 60代70代でも応募可能なお仕事
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめのお仕事をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

2.資格を取得する|仕事の幅を広げる

独立するまでに、出来るだけ多くの資格を取得しておきましょう。資格があれば作業できる仕事の種類が広がり、独立後も仕事が確保できる可能性が高まります。

とび職として独立する場合、以下の資格を取得しておくのがおすすめです。

  • 足場組立て等作業主任者
  • 玉掛け技能講習
  • 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者
  • とび技能士(1〜3級)

玉掛け技能講習はクレーンの吊り上げ作業に必要で、足場組立て等作業主任者を獲得すれば足場の設置が可能に。さらに建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者になれば、高さ5メートル以上の高層マンションなどの建設現場で活躍します。

この3つの資格は、講習を受講してから試験に取り組めるため、合格率が100%に近いといわれています。

一方でとび技能士は国家資格です。1〜3級に分かれており、1級を取得すれば独立後の大きな強みとなるでしょう。

3.独立後の計画をたてる|知識を集める

独立後は初期手続きや事業を回すことで手一杯になり、余裕を持って計画を立てる時間は無くなります。初期の手続きをスムーズに進め、事業を早く軌道に乗せるためにも、独立前に必要な知識を集めて準備しておくことが大切です。

独立後の顧客獲得方法やそのために必要なツール、税務管理は誰が何を使って行うか、独立1年目の大まかな事業計画など事前に必要な費用や手続きを理解しておけば、トラブルを未然に防ぐことも可能。

独立後の事業計画を立てながら、項目ごとの知識を深めていきましょう。

まずは転職して実力を積むのも選択肢の一つ

ここまで独立についての情報を紹介してきましたが、独立に踏み切る前に「転職」という選択肢も考えるのもおすすめです。

準備ができていない状態で独立すれば、収入が不安定になり事業を進めることが困難になる可能性があります。

年収を上げたい、仕事の幅を広げたいなどの目標があるのであれば、今の職場よりも条件の良い会社に転職して、収入を安定させながら独立の準備を進めることができます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

本記事ではとび職の独立に関して、独立のメリット、デメリットや独立方法について、独立する際に注意すべきポイントについて紹介しました。

とび職として独立するには、一人親方と法人化の2つの方法があり、それぞれ必要な資金や注意すべき点が異なります。

本記事を参考に事前準備で計画や情報収集を十分に行い、独立後できるだけ早く事業を安定させましょう。

とび職の年収をカテゴリ別に徹底比較|年収を上げる方法も解説

とび職とは工事現場で足場を組み立てや解体、重量物の運搬を仕事にする職業で、工事現場や住宅の建設現場で活躍しています。

とび職の働き方は多様で、独立している人もいれば会社の社員として働くとび職もいます。縁の下の力持ちとしても考えられるとび職ですが、平均年収などの賃金関係はどうなっているのでしょうか。

本記事では、とび職の働き方や仕事内容、平均年収や年収を上げるための方法について紹介します。

とび職の年収に興味がある人はぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

とび職の基礎知識|名前の由来や仕事内容を解説

とび職

まずは、とび職についての基礎知識を紹介します。ここで紹介するのは以下の2点です。

  • とび職の名前の由来
  • とび職の仕事内容

それぞれ詳しくみていきましょう。

とび職の名前の由来は?|鳶との関係性

とび職の名前の由来には、いくつかの説があります。

1つ目は、とび職の「とび」は鳥の種類のひとつである「鳶(とび)」が関係しているという説。

とび職は、建設現場や工事現場で足場を組み立てて高所で作業することが多い職業です。高い場所を動き回る様子から、空を飛び回る鳶のようだと名付けられたのが由来のひとつ。

2つ目は、とび職の扱う道具である「とび口」が由来という説です。とび口とは、鳥のくちばしのような鉄の部品が棒の先端についている道具です。

とび口の写真
引用:[中濃消防組合]

とび口は現在はとび職の現場ではほとんど利用されていませんが、江戸時代にはとび職がとび口を使って活躍していたそうです。

なぜなら江戸時代の火災の消火方法は、建物を壊して延焼を防ぐ方法で、とび職が火消しとしても活動していたから。とび職は解体を仕事にしていたため、火災時には建物を壊す役割があったそうです。

 

現在が消火方法が変わり、とび口はほとんど利用されませんが、消防車に常備されています。

とび職の仕事内容とは

厚生労働省によると、とび職の仕事内容は下記のように説明されています。

住宅やビル、橋梁、高速道路、ダムなどの工事に伴う足場など仮設構造物の建て方、解体や重量物運搬などを行う。
引用:[職業情報提供サイトjobtag]

つまりとび職は建設工事や住宅建設、高層ビルの建設などで基盤を支える仕事に携わる職業です。とび職の扱う機材は、クレーンやブルドーザー、トラクタなど幅広く、建設現場によって取り扱う仕事の内容もさまざまです。

とび職は扱う機械や作業内容によって種類分けされることもあります。主に分類される3種類は以下の通りです。

足場とび 住宅の建設現場で主に足場の設置や解体を行う
重量とび 住宅の建設現場で主に足場の設置や解体を行う
鉄骨とび 高層ビルなどの鉄骨の建物の建設現場でクレーンを使って組み立てを行う

とびの種類によって、専門性が高まり年収も変わります。詳しい内容は記事の後半で紹介するため、参考にしてみてください。

とび職の仕事内容についてもっと知りたい人は、ビーバーズの仕事案件に登録するのがおすすめです。

弊社では、数多くの職人(一人親方含む)の方々に工事案件や正社員求人を獲得していただいています。ベテランの方には長期の高単価案件をご紹介します。未経験者のお仕事探しもお手伝い可能です。

  • 長期契約可能な高単価工事案件多数
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 60代70代でも応募可能なお仕事
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめのお仕事をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

とび職の年収をカテゴリ別(年齢、規模、経験年数、性別)に徹底比較

ここからは、とび職の年収をさまざまなカテゴリに分けて比較します。比較する項目は下記の4つです。

  • 年齢
  • 事業規模
  • 経験年数
  • 性別

事前知識として、とび職の給料形態も説明します。カテゴリによって年収の幅が変わるため、仕事探しの基準として活用してみてください。

事前知識|とび職の給料は日当制が多い

とび職の給料は日当制がほとんどです。
求人サイトに掲載されているとび職の求人情報を例に出すと、下記のとおり。

Indeedの求人情報
引用:[Indeed]

求人情報を細かく見ると、労働時間は下記の記載がありました。

8:00~17:00(実働6時間40分 ※現場により異なる
引用:[Indeed]

つまりとび職は時給ではなく日給で働き、現場によって時間当たりの給料は違うということです。

またとび職の働く工事現場や住宅の建設現場は天候に左右されることが多く、雨や雪、台風などが多い月は作業自体が少なく、月収が減ることも。

1年全体のスケジュールを管理しながら仕事を取ることが、とび職の年収を安定させるために重要といえるでしょう。

とび職の平均年収は国の平均よりやや低い

令和元年賃金構造基本統計調査の情報を参考に、とび職全体の平均年収を計算すると3,930,000円です。

※計算方法:(平均月給×12ヶ月)+ボーナス=平均年収

平均月給 307,400円
ボーナス 241,200円
平均年収 3,930,000円

引用:[令和元年年賃金構造基本統計調査]

国税庁の発表する令和2年分民間給与実態統計調査をもとに、とび職の平均年収を国の平均年収と比べました。

とび職の平均年収 国の平均年収
393万円 433万円

引用:[令和2年分民間給与実態統計調査|国税庁]

結果を見ると、とび職の平均年収は国の平均年収よりも40万円低いことが分かります。全体の結果としては低い数値ですが、とび職は実力や経験年数によってできる仕事の範囲が変わる職業のため、経験年数や年齢が上がるにつれて年収が上がっていきます。

実際にこれから紹介するカテゴリによっては国の平均年収を上回る結果も。ここからは、年齢や経験年数、事業規模などのカテゴリによって平均年収が変化するかを比較してみましょう。

【年齢別】とび職の年収は40代にピーク

年齢別でとび職の年収には差が出ています。令和元年賃金構造基本統計調査の情報をグラフに表すと下記のとおりです。

年収の推移

参考:[令和元年賃金構造基本統計調査]

グラフを見てわかるように、19歳までの年収は250万円と低めですが、35〜39歳あたりになれば年収が426万円まで上昇し45〜49歳あたりでは470万円と最高年収に達します。

ここでは年代ごとに年収を上げるためにすべきことや特徴について紹介します。

20代のとび職の年収|実力を積んで年収アップを狙う

20代のとび職の年収の平均は、333万円〜359万円です。国の平均年収である433万円と比べるとやや低い理由は、とび職の専門性にあります。

とび職は資格がなくても働けますが、実力や経験が重要視されることが多い仕事です。新卒でとび職として働き始めた最初の頃は、先輩の指示を仰ぎながら作業に慣れることから始めます。とび職は足場を組み立てやクレーンなどの機械を操作することもあり、高度な技術が必要です。資格がなければ重機を扱えない場合もあります。

20代のとび職で年収を上げるには、資格を取得して作業の幅を広げ現場での回数をこなして経験値を積むことが重要です。若いうちに知識や経験を積めば、年齢が上がるにつれて指示役として重宝される可能性もあります。

30代のとび職の年収|経験を活かして仕事の幅を広げる

30代のとび職の年収は378万円〜426万円です。30代のとび職で年収を上げるためには、仕事の幅を広げることが重要です。

資格の取得には、応募条件に経験年数が含まれる場合があります。20代では資格の応募資格がない試験でも30代では挑戦できるようになり、合格すれば実力を証明する強みになります。

20代から経験積んでいれば、チームのリーダーや調整役を任される可能性も。ただ作業するのではなく、チーム全体の作業効率を上げる提案ができれば、仕事の幅が広がり責任のある立場になれる可能性もあるでしょう。立場が上がれば年収も上がります。仕事の幅を広げる手段を増やし、活用することが大切です。

40代のとび職の年収|現場作業からまとめる立場へ

40代のとび職の年収は404万円〜475万円で、国の平均年収である433万円を超えています。40代前半が30代後半の年収よりも数値が低い理由は、40代を機にとび職の働き方が分かれるからだと考えられます。

40歳を過ぎると連日の作業をこなすことが体力的に難しくなり、月にこなす作業量が減る人が増えます。作業が減る代わりに責任感のあるチームリーダー的な役割に対応できる人は、作業量が減っても年収が上がり、複数の現場を対応できるようになるでしょう。

責任のある役割を任される人間になるためには、20代、30代での仕事の仕方が大きく影響します。仕事の幅を広げるためにも、20代、30代のうちに資格取得や転職を経験すると将来に効果的に働くかもしれません。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

【事業規模別】会社の規模によって年収は変わる

ここからは、事業規模によって年収が変わるかどうかを比較しましょう。

結論として、事業規模によって年収は変わります。令和元年賃金構造基本統計調査における30〜34歳のとび職の年収結果を参考に、事業規模による年収の差を下記のグラフにまとめました。

事業規模による変化

引用:[令和元年賃金構造基本統計調査]

グラフを見てみると、10〜99人規模の事業者の平均年収は369万円、100〜999人規模は476万円、1,000人以上規模は413万円という結果でした。100〜999人規模の事業者で働くとび職の平均年収が1番高い理由は、ひとつの会社でまとめて担当できる規模や人員の担当する作業量が関係しているかもしれません。

100〜999人規模の会社であれば、ひとつの工事で動員する作業員を自社内で賄え、とび職それぞれの作業量を豊富に確保できます。一方1,000人以上の大規模な会社であれば、規模の大きい工事に対応できるようになりますが、工事で担当する人材が増えて一人分の作業量が減少する可能性も。その結果が年収に繋がっているのかもしれません。

1,000人以上の事業社の中でも年収に差はあります。年収を上げたい人は、各社の年収や事業内容を比較するのがおすすめです。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

【経験年数別】経験を積めば年収が上がる

次に、経験年数によって年収が上がるかどうかを比較しました。下記のグラフは令和元年賃金構造基本統計調査における30〜34歳のとび職の年収結果を経験年数で分類しています。

引用:[令和元年賃金構造基本統計調査]

グラフから分かるように、経験年数が上がるにつれて年収が増加しています。

例えば、経験年数が15年以上の30〜34歳ということは、とび職を始めた年齢は15〜19歳。大学を卒業していない場合でも経験年数が15年以上あれば平均年収が475万円になる点を見ると、いかに経験年数が重要かということが分かります。

またグラフから、1〜4年と5〜9年の経験年数の年収差が大きいことも分かります。これは、5年以上の経験年数を超えると1人前として認められるからとも考えられるでしょう。

他にも、5年を超えるととび職として取得できる資格の受験条件を満たすことが増えます。5年以上のとび職は資格を取得することで現場で重要な役割を任されることが多いのかもしれません。

【性別】男性のとび職の方が年収が高い

ここでは、性別によるとび職の年収差について比較しましょう。男女による、とび職の年収の差は以下のとおりです。

男性 女性
平均月収 308,100 230,000
ボーナス 242,100 126,100
平均年収 3,939,300 2,886,100

引用:[令和元年賃金構造基本統計調査]

この結果から、男性と女性の平均年収には105万円以上の差があることが分かります。
さらに、年齢層によって男女の平均年収の差についても情報をまとめました。

引用:[令和元年賃金構造基本統計調査]

(※令和元年賃金構造基本統計調査内の女性のとび職のデータを参考にしており、20〜24歳と55〜59歳の女性の平均年収の結果は0だったため、グラフに入れていません。)

年齢別に見ても、男性の平均年収の方が女性の平均年収を上回っている年齢層が多いことが分かります。

とび職が年収を上げる方法3選

ここからはとび職が年収を上げるためにするべき行動を紹介します。年収を上げるために効果的な方法は下記の3つです。

  • 資格を取得する
  • 独立する
  • 転職する

年収を上げるには、自分の価値を高めることが大切です。それぞれの方法の具体的な内容を詳しく紹介してきます。

1.資格を取得する|資格を取れば給料が上がる可能性も

現在働いている職場で年収を上げるには、自分の扱える仕事の幅を広げることが大切です。作業を増やして経験値を増やすのもいいですが、作業量を個人で管理できなければ経験値を増やすのは難しいでしょう。

仕事の幅を増やす方法として特におすすめなのは、資格を取得することです。資格を取得すれば、とび職として必要な知識を有していることを資格取得の結果から証明でき、資格がないと任せられない仕事を担当できるようになります。

とび職におすすめする資格は以下のとおり。

  • 足場組立て等作業主任者
  • 玉掛け技能講習
  • 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者
  • とび技能士(1〜3級)

足場組立て等作業主任者、玉掛け技能講習、建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者は講座を受講し、その後実施される試験に合格すれば資格を獲得できます。

とび技能士は国家資格です。1〜3級に分かれており、3級は受験資格のハードルがないため誰でも受験できます。1級は難易度や受験資格のハードルが高いですが、合格するとかなり強みになるでしょう。

気になる資格があれば調べてみてください。

2.独立する|実力次第で年収が倍以上になることも

経験年数を積めば、独立という選択肢も出てきます。独立後に顧客を安定して獲得できれば、会社に所属する場合と比べて年収が倍以上になることも夢ではありません。

独立するには、資格を取得して専門性を高めるなど、自分の価値を高めることが大切です。特にとび職であれば、働く環境や専門性を絞ることで独立後も仕事を獲得できる可能性が高まります。

専門性が高いといわれるとび職の種類は以下とおりです。

  • 鉄骨とび
  • 重量とび

詳しく説明していきます。

鉄骨とび|高層ビルの建設で活躍

鉄骨とびとは、鉄骨を扱う仕事です。作業の例としては、マンションや高層ビルの建設現場でクレーンを吊り上げる仕事などが挙げられます。

クレーンで吊り上げる鉄骨の重さは1t以上するものもあり、安全に注意しながら作業を進めるには高度な技術が必要です。また、高層ビルであれば、数十メートル以上の高さで長時間作業をする必要もあり、経験値や実力が伴っていなければ担当できない作業です。

鉄骨とびとして活躍できれば住宅の建設以外にも鉄骨を扱う工事現場で働けるようになり、仕事の幅が広がります。

重量とび|超重量物の移設で活躍

重量とびとは、トンネルや橋などの大型の建設物の移設や建設で活躍します。

クレーンなどの重機を使って数センチ移動させるような細かい操作をすることもあり、経験値や実力、知識がなければ大事故になることも。

重量とびとして活動するには、上で説明した資格が必要な場合が多いです。計画的に資格を取得し、重量とびとしての活動を増やせば、年収が上がるかもしれません。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

3.転職する|条件の良い会社でさらに経験を積む

年収を上げる方法として、転職するのも良いでしょう。

会社によって給料の幅は違います。事業規模によって年収の幅があったように、会社によって仕事の内容や対応する作業範囲も異なります。

もし自分の働く職場で、将来担当したいとび職の作業が少ない場合は、転職をして自分の希望に合う仕事が多い会社に入ると良いでしょう。

会社によっては、福利厚生や成長できる環境などが違います。転職活動をする際は、とび職に関する知識のある転職エージェントを活用することがおすすめです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

とび職のまとめ

本記事はとび職の年収について、年齢や事業規模などのカテゴリ別の年収の比較や、年収を上げるための方法を紹介しました。

とび職の仕事内容は多岐に渡るため、専門性を高めたり、転職することで年収を上げることが可能です。

そこで、とび職の方が転職を考える際は、建設に特化した転職エージェントに相談して自己分析を行い、ご自身の特徴や強みをしっかりと理解したうえで転職活動を行うことが重要です。

信頼のできる転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングをとおして自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

建設業に特化した転職エージェントであるビーバーズは、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った就職・転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

女性が大工になるのは可能?仕事の内容や事例を徹底解説

家や寺などの建築物を建てる場合に活躍する大工は、男性しかなれない職業だと思っていませんか?

大工は女性でもなれる職業で、実際に大工として働いている女性もいます。ただ男女の割合で見ると、男性よりも女性の大工人口が少ないのが実情です。

本記事では、女性の大工に関する基礎知識や、大工になるために必要な資格、女性ならではの強みや実際に大工として働く女性の事例を紹介します。

女性で大工になりたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

女性の大工に関する基礎情報

女性の大工の活躍の場はあるのですが、女性大工人口が少なく、仕事をしている様子を見る機会はなかなかありません。ここでは、下記の2つについて紹介します。

  • 全国における女性の大工人口について
  • SNSで女性大工の日常を見る方法

それぞれ詳しくみていきましょう。

全国における女性の大工人口について

全国における女性の大工人口は以下のとおりです。

全国における女性の大工人口

全国における女性の大工人口2

引用:[「大工・職人の実態に関するアンケート調査報告書」]

大工という職種では、2,147人中10人が女性という結果です。

大工以外の設備組立工やその他というカテゴリを含めた全体の結果でも、女性の割合は全体の5.9%。男性と比べて女性の大工の人口は少ないでしょう。

女性の大工は表に出てないだけで活躍している

女性の大工は大工人口と比較すれば少ない結果ですが、実際に大工として働いている女性はいます。

女性大工の繋がりを作りたい人は、SNSを活用すると良いでしょう。実際にInstagramで「#女大工」というハッシュタグで検索すると、検索結果が4,420件ありました。

Instagramのスクリーンショット

写真:[Instagram]

投稿内容としては、女性の大工として働いている投稿者の日常や大工の仕事に関するもの。

他にも女性の大工や職人のアカウントを見つけられるハッシュタグを表にまとめました。

おすすめハッシュタグ(Instagram) 投稿数
#女大工 4,420件
#女職人 1.6万件
#女性大工 630件
#現場女子 12万件

(2023年2月2日時点)

ハッシュタグを使って検索すれば女性大工として活躍している人たちの投稿を見て、働き方を知ることができます。気になる人はぜひ調べてみてください。

もし女性大工の実際に働く職場を詳しく知りたい人は、建築に特化した転職エージェントに直接聞くのもおすすめです。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

そもそも大工とはどんな職業?|資格や種類を徹底調査

女性大工の現状や実際に働いている人について理解したところで、そもそも大工はどんな仕事なのか紹介します。ここで説明するのは以下の4点です。

  • 仕事内容
  • 大工の種類
  • 必要な資格
  • 給料

それぞれ詳しくみていきましょう。

大工の仕事内容とは|担当範囲

大工とは、建物を建てたり修理したりする職人のことです。

細かく仕事の内容を分けると、大工の仕事は主に下記のとおりです。

  • 材料の加工
  • 組み立ての工程管理
  • 材料の調整、組み立て
  • 内装の設置

まずは設計図を見て必要な材料を集め、現場で利用できる形に加工。木を切るだけでなく、かんなで表面を加工し、木材に切れ込みを入れるなどして状態を整えます。

近年は「プレカット」という手法を活用し、機械が木材の加工をする事例も増えており、日刊木材新聞社によると2023年現在のブレカットの普及率は90%を超えています。

大工の仕事は木を切るだけではありません。

設計図をもとに必要な資材の確認、組み立て工程の決定、現場内での担当を決定するのも大工の仕事。工程調整が終わると現場に届いた材料の最終調整を行い、組み立てます。窓や冊子などの設置も行うことも。

現場によって作業内容が変わるのも特徴のひとつです。

大工の種類とは|作るものによって大工は異なる

大工は作るものや担当場所によって種類が異なります。ここでは代表的な6つの大工の種類を見ていきましょう。

  1. 町大工
  2. 宮大工
  3. 数寄屋大工
  4. 型枠大工
  5. 造作大工
  6. 船大工

それぞれ詳しく説明します。

1.町大工|リフォームや家を建てる時に活躍

町大工の仕事は、木造建築物の建設やリフォームです。

特に昔の家をリフォームする場合は町大工が重宝されます。理由は、町大工が昔の家の工法で主に使われている木造軸組工法を扱うから。

木造軸組工法は昔から利用される木造建築の工法で、柱と梁を組み合わせて軸を作ります。町大工の仕事の場は幅広く、鉄骨や木材を問わず多様な建築を担当するハウスメーカーや、木造建築をメインに取り扱う工務店などで働くことができます。

2.宮大工|伝統建造物の建築する

宮大工は、神社や寺などの伝統的な建物を建設や修繕を行う大工です。

神社などの建物は、住宅とは木の組み方が違います。伝統建造物は、釘を使わずに木を組み合わせる「木組み」という手法が使われています。

宮大工は木組みの手法を使い、建築物に合った材料を選んで建設を行うため、町大工と比べて多様な木材の知識や昔からの建築の知識が必要です。

3.数寄屋大工|茶室を造る技術が必要

数寄屋(すきや)大工の「数寄屋」とは、茶席や勝手口、水屋などが一つの建物の中にある、茶の湯を行うためのシンプルな作りの建物のこと。

代表的な数寄屋づくりの建築物は京都にある「西本願寺飛雲閣」が挙げられます。

数寄屋造りの建物

引用:[西本願寺公式サイト]

数寄屋大工は茶の湯が発達した安土桃山時代から数が増加しましたが、現在はフローリングなどの洋風の建物が主流になってきたため、最盛期と比べると数が減少。

しかし、インバウンドによる外国人観光客の増加が理由で、和室や日本建築をホテルに取り入れる動きが高まっており、今後は数寄屋大工の活躍の場が広がる可能性があります。

4.型枠大工|コンクリートを扱う

枠型大工とは、コンクリートを扱う大工です。

家の建築以外に、ビルや橋、トンネルの建設などで活躍します。枠型大工の仕事である型枠を作り組み立てや生コンクリートの流し込んでコンクリートの固める作業は、コンクリートを扱う現場で必要となる技術だからです。

仕事の幅が広い分活躍の場が多く、独立しても仕事を安定して獲得できる可能性が高いため、大工の中では比較的独立しやすいといえるでしょう。

枠型大工の独立について気になる人は、下記の記事を参考にしてみてください。

5.造作大工|建物の内装を作る

造作大工は建物の内装を作る仕事です。仕事内容の例を挙げると、以下のとおり。

  • 木材を加工して、戸や障子を設置
  • 窓ガラスを取り付けるための窓枠の設置
  • 部屋内に設置される木材の仕上げ

家の内装に関わる部分を担当する造作大工は、細やかな技術が必要です。

他の大工と比べて肉体労働が少ないため、女性の活躍の場も多いでしょう。

造作大工についてより詳しく知りたい人は、下記の記事を読んでみてください。

6.船大工|木造船を作る

船大工は、その名の通り「船」を作る大工です。

主に作るのは木造船、屋形船や漁船、伝馬船など。新潟県の佐渡島南部にある宿根木集落では、船大工の建てた家屋もあるそうです。

船以外の建設もできるのは、船大工の技術力が高い証拠。木材を切る以外にも、曲げたり削ったりする作業が必要で、木造で作られた和船は外国で作られた洋船と比べて高い技術が認められています。

現在は、木造の船を作る機会が減っており、それに伴い船大工の人口も減少傾向です。

このように大工の中にも種類があり、得意分野にあった大工を選ぶことで、年収アップや独立を視野に入れて働けます。

弊社では、数多くの職人(一人親方含む)の方々に工事案件や正社員求人を獲得していただいています。ベテランの方には長期の高単価案件をご紹介します。未経験者のお仕事探しもお手伝い可能です。

  • 長期契約可能な高単価工事案件多数
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 60代70代でも応募可能なお仕事
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめのお仕事をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

大工に役立つ資格3選

ここからは、大工に役立つ資格を紹介します。今回紹介するのは下記の3つの資格です。

  1. 建築大工技能士
  2. 木造建築物の組立て等作業主任者
  3. 建築施工管理技士

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.建築大工技能士|木造建築の工事に役立つ

建築大工技能士は、国家資格である技能検定制度です。

都道府県の職業能力開発協会が主催しており、1〜3級に分かれています。

それぞれの受験資格は以下のとおり。

レベル 受験資格
3級 ・不問
2級 ・2年の実務経験
・3級合格者
1級 ・3級合格後4年の実務経験
・2級合格後2年の実務経験
・7年の実務経験

参考:[令和3年度「技能検定」実施状況]

特に1級は実務経験が7年以上必要など条件が厳しく、合格すれば知識や実力を証明できるため、おすすめです。

2.木造建築物の組立て等作業主任者|労働災害を防止するために必要

木造建築物の組立て等作業主任者は、軒の高さが5メートル以上の木造建築物の組み立てやそれに付随する屋根や外壁の下地を取付ける作業の指導をする役割があります。

労働安全衛生法によって定められており、労働災害を防ぐために必要な取り組みの一つです。

受験資格は以下のとおり。

受験資格
・木造建築物の組立て等の作業を3年以上経験した人
・大学、高校、中学校で土木又は建築に関する学科を卒業した人でその後2年以上木造建築物の組立て等の作業の経験がある人

参考:[木造建築物の組立て等作業主任者技能講習]

木造建築物の組立て等作業主任者は講習を受講したあとに試験を受けます。試験に合格すれば資格を取得できます。

資格を獲得すれば、責任者としての地位も担当できる可能性が高まるでしょう。

3.建築施工管理技士|工事現場の管理に関する資格

建築施工管理技士の資格を獲得すれば、施工計画の作成、工程管理、品質管理ができるようになります。

工事現場ごとに建築施工管理技士が現場監督をするため、建築施工管理技士の資格があれば、大工ではなく建築施工管理技士として転職することも可能。

建築施工管理技士は1級と2級があり、下記に必要な受験資格をまとめます。

レベル 受験資格
2級 ・指定学科を受講した大学の卒業後1年の実務経験
・高卒の場合は8年の実務経験
1級 ・指定学科を受講した大学の卒業後3年の実務経験
・高卒の場合は10年の実務経験

参考:[建設管理センター]

大工以外の仕事の選択肢を広げたい人におすすめの資格です。

建築施工管理技士について詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてみてください。

大工の給料について|条件で変わる年収事情

お給料

大工の給料は継続年数や年齢、男女でも変わります。

ここではカテゴリごとに年収や給料について紹介します。

  • 継続年数
  • 年齢
  • 男女

詳しく見ていきましょう。

継続年数で年収が変わる

大工は実力に伴って仕事の幅も広がるため、年収が上がります。

下記の結果から、大工の月収とボーナスの推移が見て取れます。オレンジが月収、青がボーナスの結果です。

引用:[大工の気になる?年収・給料・収入|スタディサプリ]

結果によると、大工の月給は10〜14年でピークに達します。ボーナスの最高地点は5〜9年目が1番高い18.2万円でした。

最初の数年は経験を積むことを目的にして、月収やボーナスが高くなるように実力をつけることが大切です。

年齢によって年収が違う

大工は高校卒業から始める人や、大学卒業後から始める人などさまざまです。

大学や大学院を卒業してから大工として働き始める人は、大学で専門知識を学び必要な資格を取得してから就職できるため、初年度の年収は高卒から働き始める場合よりも高いでしょう。

下記のデータは、年齢別の大工の年収推移です。

引用:[大工の気になる?年収・給料・収入|スタディサプリ]

データを見ると、24歳までの年収と25際以降の年収推移に100万円以上の差があることが分かります。

大学、大学院卒から新卒入社で会社に入る場合は23~25歳です。大学で学んでから大工として働き始めたほうが年収がすぐに高くなりやすいのかもしれません。

給与は男性の方が高い

最後に、男女で給与の差があるかを調べてみました。

厚生労働省の発表した令和3年賃金構造基本統計調査によると、2021年の大工の給与額は以下のとおりです。

男性 女性
平均給与 30万6千円 22万5千円

引用:[令和3年賃金構造基本統計調査]

結果を見ると男女の大工の平均給与は男性が30万円、女性が22万円となり、やや男性の給与の方が高いことが分かります。

給料などお金の面で不安がある場合は、一度専門家に相談するのもおすすめです。

自分の働く場所の職場環境を客観的に分析しましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

女性の大工のメリット|女性ならではの視点を活かせる

女性の大工は下記のメリットがあります。

  • 大工の職場のIT化で活躍のチャンス
  • 女性ならではの視点で提案ができる

それぞれ見ていきましょう。

大工の職場のIT化で活躍のチャンス

近年は大工の仕事場でもIT化が進み、作業工数の調整や工程確認などをパソコンで行うことが増えました。

さらにCADを使って設計図を書いたり、確認したりしなければいけない場面も出てくるかもしれません。

パソコンやCADを使う作業は昔ながらの大工は苦手意識をもつことが多いです。上司や先輩に使い方を教えたり、作業を請け負うことができれば、自身の活躍の場を広げるチャンスになります。

女性ならではの視点で提案ができる

家を作る時に女性の目線があれば、女性ならではの設計の提案ができるかもしれません。

例えば水回りや部屋の導線など、女性が利用することが多い場所の設計は、男性よりも女性の方が使いやすさを想定した設計ができます。

女性ならではの視点を大切にして、提案力を培っていきましょう。

女性の大工のデメリット|体力が必要な現場作業

女性の大工人口が増えない理由には、下記のようなデメリットが考えられます。

  • 体力的な負担が大きい
  • 女性のための制度が整っていない場合が多い

詳しく説明していきます。

体力的な負担が大きい

基本的に大工の仕事は力仕事が多いです。

重い木材を運ぶだけでなく、使う機材も力がいるため、体力がなければ続かないでしょう。また、ほとんどの工事は屋外で行うため、炎天下や真冬の寒さの中での作業が想定されます。

男性と比べて筋肉量が少ない女性が男性と同じ条件で働くには、男性以上に体力をつけたり体調管理を徹底する必要があります。

女性の大工は体力的な負担が大きく、デメリットといえるでしょう。

女性のための制度が整っていない場合が多い

大工の作業現場は男性の割合が高いため、女性のための制度が整っていない場所が多いのが現状です。

会社によっては、女性用のトイレや着替えスペースがないなどの設備が不十分であったり、産休や育休の制度がない可能性もあり、注意が必要です。

しかし近年は、女性の働き方改革改善の動きが高まり、女性の制度改善に取り組む会社も増えています。

女性が大工を目指す場合、会社の制度をよく確認しましょう。女性の働きやすい環境を選べば、大工としての活躍の場が広がるかもしれません。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

女性の大工が活躍している事例3選|女性大工の日常を発信している人たち

ここでは、実際に女性の大工で活躍している3人の女性を紹介します。

  1. えりのまきさん
  2. よっちゃんさん
  3. ぜぜまるさん

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.えりのまきさん|女性職人だけで家を建てるという目標をもつ

えりのまきさんは、YouTubeやTwitterで大工の日常を発信しています。

スポニチ求人のインタビューによると、えりのまきさんが大工を目指したきっかけはリフォーム業を営む父親の影響だそう。女性職人だけで家を建てるという目標をもっており、2022年7月には女性3人で「株式会社はこつくる。」という会社も立ち上げています。

女性の大工を目指す人は、ぜひえりのまきさんの発信を参考にしてみてください。

2.よっちゃんさん|住宅リフォーム店に勤務する女性大工

よっちゃんさんは住宅リフォーム店に勤務する女性大工です。

よっちゃんさんが働く工務店では、むらたかずREホームチャンネルというYouTubeを作っており、そのチャンネル内で事務兼大工として活動しています。

よっちゃんさん自身もYouTubeチャンネルをもっており、現場で働く女子大工の実情や工具の紹介をしています。Instagramの投稿では大工の日常を切り取った素敵な写真が見れるため、ぜひ確認してみてください。

3.ぜぜまるさん|大工として働く様子を投稿

ぜぜまるさんは、YouTubeとInstagram、Twitterで大工として働く様子を投稿しています。

動画の中では女性大工の給料に言及したり、作業のトラブルについて語ったりと、女性大工の現状をよりリアルに紹介。

最初に紹介した、えりのまきさんとも動画でコラボしています。女性大工として働く日常を知りたい人はぜひみて見てください。

まとめ

本記事では女性の大工について、実際の女性の大工人口や女性の大工のメリット、デメリット、年収事情などについて紹介しました。

女性だから大工になれないということはありません。

女性がデメリットになる体力的な要素を避けた仕事内容を選ぶ、必要な資格を身につけ技術を磨くなどの対策をすれば、女性ならではの強みを活かした大工になれます。

さらに、女性も働きやすい制度の整った会社を見つければ、女性の大工としてより活躍できるでしょう。