
【2023年最新】
施工管理技士資格難易度ランキング
【2023年最新】施工管理技士資格の難易度ランキング|合格率や偏差値まで細かく解説
働き方やキャリア 施工管理施工管理として働く人の中で、仕事のスキルアップとして資格の取得を目指す人がいるかもしれません。
施工管理としてスキルアップするには、施工管理技士試験に合格して施工管理技士の資格を取得するのがおすすめです。
施工管理技士試験は、施工管理の種類によって7つに分かれており、資格の段階として2級と1級が用意されています。
1級の施工管理技士の資格を取るには、長い実務経験や施工管理に関する深い知識が必要です。
今回は施工管理技士資格に関して、資格難易度や合格率、試験内容などの詳細を細かく解説します。
施工管理技士として施工管理技士試験の勉強を始めようとしている人は、ぜひ参考にしてください。

施工管理技士資格は全部で7つ|それぞれの難易度を合格者数と合格率から比較
施工管理技士試験と一言で説明していますが、施工管理技士試験には種類があり、7つの試験に分かれています。
- 建築施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 電気通信工事施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 造園施工管理技士
- 建設機械施工管理技士
ここからは、施工管理技士技士試験の概要や難易度を把握するために、試験の内容と合格率をまとめました。
1級、2級それぞれのデータを載せておくので、参考にしてみてください。
それでは詳しくみていきましょう。
1級・2級建築施工管理技士の試験概要
建築施工管理技士は、施工管理技士の中で知名度の高い資格で、建設における基本的な施工管理に関する知識を学べます。
建築施工管理技士が資格を取得することで活躍できる会社は、建設会社やゼネコン、工務店などです。
建築施工管理技士資格を取得してから、別の施工管理技士資格に挑戦する人も多いため、どの資格を取得しようか迷っている人は、まず取得を目指すのがおすすめです。
2級 | 1級 | |
試験名 | 建築施工管理技士試験 | |
試験実施機関 | 一般財団法人 建設業振興基金 | |
試験形式(学科試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式(一部:五肢択二式) |
試験形式(実地試験) | 記述式 | 五肢択一式、記述式 |
受験料 | 学科・実地試験:10,800円
学科試験のみ:5,400円 実地試験のみ:5,400円 |
学科試験:10,800円
実地試験:10,800円 |
参考:[施工管理技術検定]
1級・2級建築施工管理技士の受験者数と合格率
ここからは建築施工管理技士試験のデータをまとめました。
【1級建築施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 22,742 | 11,619 | 51.1% | 16,946 | 6,898 | 40.7% |
2021 | 22,277 | 8,025 | 36.0% | 12,813 | 6,708 | 52.4% |
2022 | 27,253 | 12,755 | 46.8% | 13,010 | 5,878 | 45.2% |
引用:[総合資格学院]
【2級建築施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 32,468 | 11,366 | 35.0% | 23,116 | 6,514 | 28.2% |
2021 | 32,128 | 15,736 | 49.0% | 15,507 | 8,205 | 52.9% |
2022 | 27,004 | 11,421 | 42.3% | 14,909 | 7,924 | 53.1% |
引用:[総合資格学院]
1級、2級ともに3万人以上の受験者数が集まることもあり、施工管理技士試験の中でも競争率が高い資格のひとつといえるでしょう。
合格率は年度によってさまざまです。
合格率が20%台の年もあるため、基礎をしっかり学び過去問対策を徹底するのがおすすめです。
1級・2級電気工事施工管理技士の試験概要
電気工事施工管理技士とは、電気の配線工事や電気設備の工事などで活躍する施工管理に求められる資格です。
電気工事施工管理技士の資格を取得すれば、高層ビルの内部工事や新築工事の内装工事、プラントの工事担当をすることも可能です。
電気を扱う工事に関われるということは、大小問わずさまざまな工事でも活躍できるということ。
実力次第では大手ゼネコンやスーパーゼネコンへの転職も目指せるでしょう。
2級 | 1級 | |
試験実施機関 | 一般財団法人 建設業振興基金 | |
試験形式(学科試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
試験形式(実地試験) | 記述式 | 記述式 |
受験料 | 学科・実地試験:13,200円
学科試験のみ:6,600円 実地試験のみ:6,600円 |
学科試験:13,200円
実地試験:13,200円 |
参考:[施工管理技術検定]
1級・2級電気工事施工管理技士の受験者数と合格率
次に、1級・2級電気工事施工管理技士の受験者数と合格率をまとめました。
【1級電気工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 14,407 | 5,493 | 38.1% | 6,723 | 4,887 | 72.7% |
2021 | 15,001 | 7,993 | 53.3% | 7,922 | 4,655 | 58.8% |
2022 | 16,883 | 6,458 | 38.3% | 7,685 | 4,537 | 59.0% |
引用:[CIC]
【2級電気工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 8,239 | 4,818 | 58.5% | 4,632 | 2,967 | 64.1% |
2021 | 8,359 | 4,776 | 57.1% | 5,082 | 3,493 | 68.7% |
2022 | 8,027 | 4,466 | 55.6% | 4,768 | 2,947 | 61.8% |
引用:[CIC]
電気工事施工管理技士の受験者数は建築施工管理技士と比べて少ないことが分かります。
合格率も50%を超えるものが多く、受験に向けて勉強を徹底していれば合格する可能性が高まるでしょう。
1級・2級管工事施工管理技士の試験概要
管工事施工管理技士は、建物に設置する空調設備などの施工に関わる施工管理の仕事です。
電気工事施工管理技士と同じく、大型施設の工事やプラント工事など大型の工事で活躍できる可能性が高まります。
建築に関する知識だけでなく、空調設備に関する知識も求められるため、資格を取得するだけで対応できる工事の幅が広がります。
将来、プラントなどの大型工事に携わりたい人は、ぜひ取得を目指してみてください。
2級 | 1級 | |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター | |
試験形式(学科試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
試験形式(実地試験) | 記述式 | 記述式 |
受験料 | 学科・実地試験:10,500円
学科試験のみ:5,250円 実地試験のみ:5,250円 |
学科試験:10,500円
実地試験:10,500円 |
参考:[全国建設研修センター]
1級・2級管工事施工管理技士の受験者数と合格率
ここでは、1級・2級管工事施工管理技士の受験者数と合格率をまとめました。
【1級管工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 13,531 | 4,738 | 35.0% | 8,211 | 5,018 | 61.1% |
2021 | 15,827 | 3,792 | 24.0% | 4,540 | 3,330 | 73.3% |
2022 | 16,839 | 7,231 | 42.9% | 6,618 | 3,769 | 57.0% |
引用:[総合資格学院]
【2級管工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 9,535 | 6,064 | 63.6% | 12,678 | 5,514 | 43.5% |
2021 | 9,070 | 4,406 | 48.6% | 13,099 | 6,054 | 46.2% |
2022 | 3,075 | 1,761 | 57.3% | – | – | – |
引用:[総合資格学院]
管工事施工管理技士の合格率は、1級2級ともに50%を下回っている年が多いです。
一方で合格率73.3%という年もあるため、試験の年度によって難易度が異なるのかもしれません。
どんな難易度でも対応できるように、過去問を解いて対策をとっておきましょう。
1級・2級電気通信工事施工管理技士の試験概要
電気通信工事施工管理技士は、施工管理技士試験の中でも新しい試験のひとつです。
LANケーブルの設置や電気通信に関する調査や検査、管理を行う仕事を行います。
電気通信は、5Gの拡大やIT化の影響で、年々需要が高まっています。
将来性のある仕事に挑戦したい人は、電気通信施工管理技士の資格を取得するのがおすすめです。
2級 | 1級 | |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター | |
試験形式(学科試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
試験形式(実地試験) | 記述式 | 記述式 |
受験料 | 学科・実地試験:13,000円
学科試験のみ:6,500円 実地試験のみ:6,500円 |
学科試験:13,000円、
実地試験:13,000円 |
参考:[全国建設研修センター]
1級・2級電気通信工事施工管理技士の受験者数と合格率
ここからは電気通信工事施工管理技士の受験者数と合格率をまとめました。
【1級電気通信工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 8,532 | 4,190 | 49.1% | 6,707 | 3,307 | 49.3% |
2021 | 8,076 | 4,730 | 58.6% | 6,147 | 1,852 | 30.1% |
2022 | 7,300 | 3,982 | 54.5% | 5,630 | 2,108 | 37.4% |
引用:[建設技術教育センター]
【2級電気通信工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 2,764 | 1,835 | 66.4% | 4,101 | 1,391 | 33.9% |
2021 | 2,568 | 1,807 | 70.4% | 4,725 | 1,420 | 30.1% |
2022 | 3,074 | 1,818 | 59.1% | 3,557 | 1,265 | 35.6% |
引用:[建設技術教育センター]
電気通信工事施工管理技士は、IT化の進む日本で、今後も需要の高まる仕事です。
将来的に受験者数が増える可能性もあるため、今のうちに資格を取得しておくのもおすすめです。
1級・2級土木施工管理技士の試験概要
土木施工管理技士の仕事は、道路やダムなど人々の生活を支えるインフラに関わる工事がほとんどです。
建築施工管理技士と同様に、需要が高く、受験者が多いのが特徴の資格といえるでしょう。
土木施工管理技士資格を取得すれば、国や地方公共団体から依頼されるインフラ工事で活躍できるでしょう。
建築施工管理技士か土木施工管理技士資格を取得するかで、携わる工事の種類が変わるため、どちらを受験するか事前に情報を比較しておくのがおすすめです。
2級 | 1級 | |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター | |
試験形式(学科試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
試験形式(実地試験) | 記述式 | 記述式 |
受験料 | 学科・実地試験:10,500円
学科試験のみ:5,250円 実地試験のみ:5,250円 |
学科試験:10,500円
実地試験:10,500円 |
参考:[全国建設研修センター]
1級・2級土木施工管理技士の受験者数と合格率
ここからは、土木施工管理技士試験の受験者数と合格率を見ていきます。
【1級土木施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 9,745 | 17,885 | 60.1% | 24,204 | 7,499 | 31.0% |
2021 | 37,726 | 22,851 | 60.6% | 26,558 | 9,732 | 36.6% |
2022 | 38,672 | 21,097 | 54.6% | 24,462 | 7,032 | 28.7% |
引用:[建設技術教育センター]
【2級土木施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 19,968 | 14,488 | 72.6% | 30,437 | 12,852 | 42.2% |
2021 | 18,612 | 13,697 | 73.6% | 32,847 | 11,713 | 35.7% |
2022 | 27,461 | 17,565 | 64.0% | 32,351 | 12,246 | 37.9% |
引用:[建設技術教育センター]
試験データを見ても、受験者数が多いことが分かります。
合格率は年によってさまざまですが、2級土木施工管理技士試験の一次試験は合格率が70%以上と、合格率が他の試験と比べて高いです。
対策をしっかり行えば、多くの人が合格できる試験といえるでしょう。
1級・2級造園施工管理技士の試験概要
造園施工管理技士とは、公園の設置や管理を行う施工管理です。
造園施工管理技士資格は、土木施工管理技士資格や建築施工管理技士資格と合わせて取得を目指す人が多い資格です。
寺院や公園などのカテゴリに絞った施工管理の仕事を目指す人であれば、取得を目指すのがおすすめ。
ただ、会社によっては他の施工管理技士資格の方が重宝される可能性もあるため、2つ目の資格として目指すのが向いているかもしれません。
2級 | 1級 | |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター | |
試験形式(学科試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
試験形式(実地試験) | 記述式 | 記述式 |
受験料 | 学科・実地試験:14,400円
学科試験のみ:7,200円 実地試験のみ:7,200円 |
学科試験:14,400円
実地試験:14,400円 |
参考:[全国建設研修センター]
1級・2級造園施工管理技士の受験者数と合格率
ここからは、造園施工管理技士試験の受験者数と合格率を見ていきます。
【1級造園施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2021 | 3,008 | 1,080 | 35.9% | 1,477 | 591 | 40.0% |
2022 | 3,091 | 1,360 | 44.0% | 1,471 | 677 | 46.0% |
引用:[日建学院]
【2級造園施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2021 | 2,308 | 1,184 | 51.3% | 2,624 | 1,119 | 42.6% |
2022 | 2,014 | 1,161 | 57.6% | 2,474 | 1,005 | 40.6% |
引用:[日建学院]
データから、造園施工管理技士の受験者数は他の施工管理技士試験よりも少ないことが分かります。
スキルの幅を広げる目的で、他の施工管理技士資格を持つ人が挑戦することも多いようです。
1級・2級建設機械施工管理技士の試験概要
建設機械施工管理技士とは、大型の工事において重機を取り扱う際に活躍する施工管理です。
建設機械施工管理技士の資格は、別の施工管理技士の資格と合わせて取得すれば、仕事の幅が広がるでしょう。
2級 | 1級 | |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター | |
試験形式(学科試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
試験形式(実地試験) | 実技(操作施工法) | 実技(操作施工法) |
受験料 | 学科試験
種別受験;14,700円 2種別受験;29,400円 実地試験 1種別受験;27,100円 2種別受験;54,200円 |
学科試験:14,700円
実地試験 2種別受験;38,700円 1種別受験;29,100円 2種別免除;19,500円 |
参考:[日本建設機械施工協会]
1級・2級建設機械施工管理技士の受験者数と合格率
ここからは、造園施工管理技士試験の受験者数と合格率を見ていきます。
【1級建設機械施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 2,346 | 477 | 20.3% | 217 | 174 | 80.2% |
2021 | 2,337 | 621 | 26.6% | 569 | 369 | 64.9% |
2022 | 2,560 | 677 | 26.4% | 866 | 456 | 52.7% |
引用:[JQOS]
【2級建設機械施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 5,151 | 2,036 | 39.5% | 1,024 | 845 | 82.5% |
2021 | 8,717 | 4,469 | 51.3% | 3,881 | 2,917 | 75.2% |
2022 | 8,249 | 3,562 | 43.2% | 3,826 | 2,609 | 68.2% |
引用:[JQOS]
建設機械施工管理技士の資格は特に1級の二次試験の受験者数が少ないことが分かります。
1級の二次試験に進むには、一定期間の実務経験が必要なため、受験できる人が限られているのかもしれません。
建設機械施工管理技士の資格を取得したい人は、大手ゼネコンなどの大型機械を取り扱う工事を請け負う会社に転職しておくのがおすすめです。
施工管理技士試験の種類によって異なる偏差値を比較
試験の合格率が分かったところで、試験ごとの偏差値も確認してみましょう。
施工管理技士試験の種類によって異なる偏差値は以下のとおりです。
試験名 | 1級 | 2級 |
建築施工管理技士 | 55 | 50 |
電気工事施工管理技士 | 54 | 46 |
管工事施工管理技士 | 54 | 49 |
電気通信工事施工管理技士 | 54 | 46 |
土木施工管理技士 | 52 | 48 |
造園施工管理技士 | 55 | 50 |
建設機械施工管理技士 | 56 | 51 |
参考:[資格の説明]
偏差値を見ると、一番偏差値の低い試験は偏差値46の電気工事施工管理技士2級と電気通信工事施工管理技士2級です。
偏差値の数値はあくまでも概算の数値ですので、どの資格を勉強しようか迷っている人は参考にしてください。
施工管理技士資格を取得する3つのメリット
ここからは施工管理技士資格を取得するメリットについて紹介します。
- 年収が上がる
- 工事現場で主任技術者、監理技術者として働ける
- 転職に有利になる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
年収が上がる
施工管理技士資格を取得すれば、年収が上がります。
なぜなら、資格の取得により自身のスキルが証明され、より責任のある仕事に就くことができるようになるからです。
また会社によっては、資格手当を支給している場合もあります。
基本給に加えて、資格手当がもらえるようになれば、月の手取りが増え、結果的に年収が上がります。
会社によって資格手当の有無や金額は異なるため、自分の会社に資格手当があるかを確認して、モチベーションに繋げるのもおすすめです。
工事現場で主任技術者、監理技術者として働ける
施工管理技士資格を取得すると、2級、1級どちらの資格かによって、対応できる工事の種類や、役職が変わります。
【資格取得によりできる役職】
2級:主任技術者
1級:監理技術者
主任技術者と監理技術者の対応業務は同じですが、それぞれの違いは配置を義務付けられている工事の種類です。
主任技術者 | すべての工事現場に配置が求められる |
監理技術者 | 4,500万円以上(建築一式工事は7,000万円以上)の下請契約を締結した工事で主任技術者に代わり配置が義務づけられる |
つまり、1級施工管理技士の資格を取得すると、請負金額が4,500万円以上の大型工事で配置を義務付けられている、監理技術者として働けるということ。
規模の大きな工事で、必須の役割である監理技術者として働ければ、大手建設会社からも求められる人材となり、年収アップも期待できるでしょう。
転職に有利になる
施工管理技士資格を取得していれば、転職が有利になります。
施工管理の人数は、高齢化や若手の離職率の高さによって、年々減少しています。
引用:[国土交通省 建設産業の現状]
そのため、建設業全体で施工管理が足りていない状況です。
つまり、人手不足の建設業界で、施工管理技士の資格を持っていれば、どのカイア車からも重宝されるということ。
企業研究をしっかりして、条件のいい会社を見つけられれば、転職を成功させられるでしょう。
今すぐ応募できる求人はこちら
\非公開求人/
新築メインの建築施工管理求人
- 月収
- 750000円
- 勤務地
- 東京都港区
- 募集職種
- 一級建築施工管理技士
\非公開求人/
中古マンションのリノベーション
- 月収
- 450000円
- 勤務地
- 神奈川県横浜市
- 募集職種
- 住宅マンションの施工管理
\非公開求人/
スーパーゼネコンの土木施工管理
- 月収
- 580000円
- 勤務地
- 大阪府大阪市
- 募集職種
- 土木施工管理技士
\非公開求人/
大手ゼネコンの現場事務
- 月収
- 340000円
- 勤務地
- 関東圏内の各エリア
- 募集職種
- 大手ゼネコンの現場事務
\非公開求人/
住宅中心の太陽光発電設置工事
- 人月単価
- 450000円
- 勤務地
- 埼玉県全域
- 募集職種
- 太陽光発電設置工事
\非公開求人/
集合住宅のアフターメンテナンス
- 人月単価
- 400000円
- 勤務地
- 福岡県博多市
- 募集職種
- 集合住宅のアフターメンテナンス
\非公開求人/
大型物件の解体工事
- 人月単価
- 500000円
- 勤務地
- 栃木県栃木市
- 募集職種
- 大型物件の解体施工管理
\非公開求人/
大手ハウスメーカー下請けの大工
- 人月単価
- 700000円
- 勤務地
- 大阪府大阪市、愛知県名古屋市、沖縄県
- 募集職種
- 住宅の大工
施工管理技士資格の資格手当の相場
ここからは施工管理技士資格を含む、建設業界の資格に対する資格手当の相場を紹介します。
相場をまとめた表は以下のとおりです。
資格の種類 | 資格手当の相場 |
建築士1級 | 3万~5万円 |
土木施工管理技士1・2級 | 5,000~3万円 |
建築施工管理技士1・2級 | 3,000~3万円 |
管工事施工管理技士1・2級 | 5,000~3万円 |
電気施工管理技士1・2級 | 5,000~5万円 |
造園施工管理技士1・2級 | 3,000~3万円 |
第三種電気主任技術者 | 5,000~3万円 |
第一種・第二種電気工事士 | 1,500~5万円 |
消防設備点検資格者 | 3,000円前後 |
消防設備士 | 1,000~5,000円 |
引用:[転職Hacks]
表を見ると、施工管理技士資格の資格手当の相場は3,000〜50,000円まで幅があることがわかりました。
会社がどのような工事をメインに行っているかによって、求められる施工管理技士資格は異なります。
そのため、出来るだけ高い資格手当をもらいたい人は、会社の工事の特徴や規模についても詳しく調べておくのがおすすめです。
施工管理の種類によって異なる仕事内容とは
資格の取得を検討する前に、施工管理の種類によって異なる仕事内容について知ることも大切です。
こちらの記事では、施工管理の種類ごとの仕事内容ややりがいについて詳しく紹介しています。
まずは施工管理の仕事を知った上で、どの仕事に取り組みたいか意思を固め、資格の取得を目指してみてください。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
施工管理技士試験の試験難易度はなぜ高い?試験の特徴を解説
施工管理技士を他の資格試験と比較をした際に、特徴的な点は「1次試験」と「2次試験」の2つに合格する必要がある点です。(技術士取得による一部試験免除等の例外は除く)
筆記試験と実技試験がある資格は多くありますが、施工管理技士は試験上「1次試験」及び「2次試験」と呼ばれながら、どちらも知識を問われ用紙に記入するペーパーテストの形式で行われます。
幅広い知識を正確に把握しているかを問われる1次試験。
受験資格を得るまでに経た実務経験年数の中でどれだけ正しく「現場の判断」を行ってきたのかを問われる2次試験。
それぞれ試験の性質が全く異なります。
しかも1次試験の合格発表から2次試験の試験日まで、ほとんどの試験科目が3ヶ月ほどの準備期間しかありません。
施工管理として日々の通常業務をこなしながら、施工管理技士試験の学習を進めていくことは容易ではなく、本腰を入れて受験勉強に取り組む必要があります。
また、最終的には2次試験に合格する必要があるため、仕事で実務経験を積める環境が必須です。
施工管理技士試験の受験を検討している人は、早めに建設会社等へ転職して施工現場の実務経験を積んでいくことがベストです。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
施工管理技士資格に関するよくある質問
ここからは、施工管理技士資格に関するよくある質問に回答します。
質問は下記のとおり。
- 施工管理技士資格を持っていることで活かせる業務や、将来的にキャリアチェンジを目指せる業務は何か?
- 未経験からでも施工管理技士の資格取得は可能か?
それぞれ詳しくみていきましょう。
施工管理技士資格を持っていることで活かせる業務や、将来的にキャリアチェンジを目指せる業務は何か?
施工管理技士資格は7種類あり、それぞれの資格で学ぶ範囲は異なります。
施工管理技士資格の勉強をするだけで、建設業界で活用できる深い知識を学べるでしょう。
さらに施工管理は工事全体の管理者としての仕事ができるため、仕事をする中でマネジメント力やコミュニケーション力を磨けます。
施工管理技士資格は施工管理の仕事だけでなく、他のキャリアでも活かせる職業です。
下記の記事では、施工管理職が別の職業へキャリアチェンジを目指す場合におすすめする職種を紹介しています。
施工管理として働く人で、将来的に別の仕事に挑戦したいという人は参考にしてみてください。
未経験からでも施工管理技士の資格取得は可能か?
未経験からでも、施工管理技士資格の取得は可能です。
なぜなら施工管理として就職する中で、実務経験を積みながら試験に挑戦する方が、知識が身につきやすいため。
2級の施工管理技士試験では、実務経験がなくても受験できるため、まずは自分の実力を試すために受けてみるのもおすすめです。
将来的に施工管理技士試験1級を目指すには、建設業の会社で実務経験を積む必要があるため、どの会社で施工管理として働きたいかを検討してみましょう。
まとめ
今回は、施工管理技士資格の難易度を合格率や合格者数、試験内容などさまざまな角度から分析しました。
施工管理は、工期に追われるため時間やスケジュールとの戦い、職人を取りまとめる上でのコミュニケーションなど、精神的にも肉体的にも大変な面はあります。
しかし大規模な「ものづくり」に携われる点では、大きなやりがいを感じる仕事であるといえるでしょう。
ものづくりに関わる人材として、常にスキルアップを目指すモチベーションは大切です。
資格を取得するだけで年収が上がり、より良い条件の会社に転職できる可能性も高まります。
施工管理として今後も活躍したい人であれば、施工管理技士資格の取得は必須ともいえるでしょう。
今回紹介した施工管理技士資格の合格率や試験内容を比較して、自分が取得を目指す資格を決めてみてください。
1級の資格取得には実務経験も必要なため、早めに決めて取得に向けた計画を立てておくことが重要。
施工管理技士試験の情報集めとして、本記事が参考になれば幸いです。
