
【施工管理技士の種類シリーズ】 施工管理技士は7種類もある!
施工管理技士の種類と資格の難易度や仕事の需要、働き方を詳しく解説
働き方やキャリア 施工管理建設業では、予算やスケジュール管理から資材の仕入れ、技術者の配置、安全確保、品質管理など多様なスキルが求められます。
それらの管理を一手に賄うのが施工管理技士です。
施工管理には「施工管理技士」という資格が存在し、資格取得で仕事の幅が広がります。
ただ資格は7種類があるため、自分に合った資格を見極めることが重要。
本記事では7種類の施工管理技士資格の難易度や合格率、仕事の需要や働き方を細かく解説していきます。
施工管理として働きたい人や、施工管理技士試験についての情報を集めている人はぜひ参考にしてください。

施工管理技士とは?仕事の内容を解説
施工管理技士とは、土木や建築などの工事現場で、工事の進行や品質、安全、コストなどを管理する技術者のことです。
施工管理技士には、土木施工管理技士、建築施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、建設機械施工管理技士、電気通信工事施工管理技士の7種類があり、それぞれに1級と2級の資格があります。
施工管理技士の仕事内容は、以下のようなものがあります。
施工計画の作成
施工計画の作成は、工事の内容や工期、予算、人員、材料、機械などを考慮して、工事の進め方や手順を決める仕事です。
工程管理
工程管理は、工事の進捗状況を把握し、計画通りに工事が進むように調整するのが仕事です。また、工事の遅れやトラブルが発生した場合には、対策を立てて解決する役割も果たします。
品質管理
品質管理は、工事に使用する材料や機械の品質をチェックし、工事の完成品が設計図や契約書に沿っているかを確認するのが仕事です。
安全管理
安全管理は、工事現場の安全対策を行い、作業員や周辺住民、通行人などの安全を確保するのが仕事です。また、万一の事故や災害が発生した場合は、救護や復旧などの対応をするのも重要な役割です。
原価管理
原価管理は、工事にかかる費用を管理し、予算内に収める仕事です。材料や人件費などの原価を抑える方法を考えるのも、原価管理を行う施工管理技士の重要な役割です。
その他
施工管理技士には、上記の他にも発注者や設計者、職人や下請け業者などとの打ち合わせや交渉、書類作成や報告などの事務作業といった仕事が数多くあります。
このように、施工管理技士の仕事は、工事現場の責任者として重要な役割を果たします。そして、施工管理技士は、工事の品質や安全、コストなどを管理することで、工事の成功に大きく貢献できる仕事でもあります。そのため、自分が関わった工事が街の一部として残り、多くの人々に利用されることは、やりがいのある仕事だといえるでしょう。
施工管理技士の需要と働き方
施工管理技士の需要は、今後も高まると予想されます。
なぜなら、建設業界は人手不足や老朽化した建物の修繕・解体、自然災害の復旧・復興、都市開発などの工事が多く、施工管理技士は工事の成功に大きく貢献できる人材として求められているからです。
施工管理技士の働き方は、工事現場や営業所に出勤し、施工計画の作成や工程管理、品質管理、安全管理などの業務を行います。また、発注者や設計者、職人や下請け業者などとの打ち合わせや交渉、書類作成や報告などの事務作業もあります。
また、施工管理技士の働き方は2024年から働き方改革によって良い面で変わる可能性がありますが、これは大いに注目すべきポイントです。
働き方改革では、以下の3つの項目がポイントになります。
長時間労働の是正
適正な工期設定や施工時期の平準化により、週休2日や残業時間の削減が実現するかもしれません。
給与・社会保険
建設キャリアアップシステムにより、実力に合った給与や社会保険の提供が期待できます。
生産性向上
ITの導入による建設現場の省人化や効率化が推進され、より効率よく業務を遂行できるようになるでしょう。
施工管理技士の種類は7種類|資格の概要や合格率を細かく分析
施工管理として働く場合に資格は必要ありませんが、現場監督として工事現場の管理をする場合には施工管理技士という資格が必要です。
ここからは7種類の施工管理技士の資格に関する試験概要や難易度、合格率を紹介します。
- 建築施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 電気通信工事施工管理技士
- 造園施工管理技士
- 建設機械施工管理技士
それぞれ詳しくみていきましょう。
建築施工管理技士の試験概要や難易度・合格率
建築施工管理技士の資格を取得するための情報をまとめました。
2級 | 1級 | |
試験名 | 建築施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | ビルやマンション建設など、建築工事を行う際の施工管理 | |
必要な知識 | 建築学・施工管理法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式(一部:五肢択二式) |
試験形式(二次試験) | 記述式 | 五肢択一式、記述式 |
試験実施機関 | 一般財団法人 建設業振興基金 | |
受験料 | 学科・実地試験:10,800円 学科試験のみ:5,400円 実地試験のみ:5,400円 |
学科試験:10,800円 実地試験:10,800円 |
参考:[施工管理技術検定]
建築施工管理技士1級と2級の合格率は以下のとおりです。
【1級建築施工管理技士】]
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 22,742 | 11,619 | 51.1% | 16,946 | 6,898 | 40.7% |
2021 | 22,277 | 8,025 | 36.0% | 12,813 | 6,708 | 52.4% |
2022 | 27,253 | 12,755 | 46.8% | 13,010 | 5,878 | 45.2% |
引用:[総合資格学院]
【2級建築施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 32,468 | 11,366 | 35.0% | 23,116 | 6,514 | 28.2% |
2021 | 32,128 | 15,736 | 49.0% | 15,507 | 8,205 | 52.9% |
2022 | 27,004 | 11,421 | 42.3% | 14,909 | 7,924 | 53.1% |
引用:[総合資格学院]
建築施工管理技士の細かい業務内容について知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
土木施工管理技士の試験概要や難易度・合格率
土木施工管理技士の資格概要をみていきましょう。
2級 | 1級 | |
試験名 | 土木施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | 橋や道路、トンネル、ダムなどの土木工事現場での施工管理 | |
必要な知識 | 土木工学・施工管理法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
試験形式(二次試験) | 記述式 | 記述式 |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター | |
受験料 | 学科・実地試験:10,500円 学科試験のみ:5,250円 実地試験のみ:5,250円 |
学科試験:10,500円 実地試験:10,500円 |
参考:[全国建設研修センター]
土木施工管理技士試験1級と2級の合格率は以下のとおりです。
【1級土木施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 9,745 | 17,885 | 60.1% | 24,204 | 7,499 | 31.0% |
2021 | 37,726 | 22,851 | 60.6% | 26,558 | 9,732 | 36.6% |
2022 | 38,672 | 21,097 | 54.6% | 24,462 | 7,032 | 28.7% |
引用:[建設技術教育センター]
【2級土木施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 19,968 | 14,488 | 72.6% | 30,437 | 12,852 | 42.2% |
2021 | 18,612 | 13,697 | 73.6% | 32,847 | 11,713 | 35.7% |
2022 | 27,461 | 17,565 | 64.0% | 32,351 | 12,246 | 37.9% |
引用:[建設技術教育センター]
土木施工管理技士の細かい業務内容について知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
電気工事施工管理技士の試験概要や難易度・合格率
ここからは、電気工事施工管理技士の資格情報について説明します。
2級 | 1級 | |
試験名 | 電気工事施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | 変電・送電設備、照明や配線などの電気設備工事の施工管理 | |
必要な知識 | 電気工学・施工管理法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
試験形式(二次試験) | 記述式 | 記述式 |
試験実施機関 | 一般財団法人 建設業振興基金 | |
受験料 | 学科・実地試験:13,200円 学科試験のみ:6,600円 実地試験のみ:6,600円 |
学科試験:13,200円 実地試験:13,200円 |
参考:[施工管理技術検定]
電気工事施工管理技士試験1級と2級の合格率は以下のとおりです。
【1級電気工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 14,407 | 5,493 | 38.1% | 6,723 | 4,887 | 72.7% |
2021 | 15,001 | 7,993 | 53.3% | 7,922 | 4,655 | 58.8% |
2022 | 16,883 | 6,458 | 38.3% | 7,685 | 4,537 | 59.0% |
引用:[CIC]
【2級電気工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 8,239 | 4,818 | 58.5% | 4,632 | 2,967 | 64.1% |
2021 | 8,359 | 4,776 | 57.1% | 5,082 | 3,493 | 68.7% |
2022 | 8,027 | 4,466 | 55.6% | 4,768 | 2,947 | 61.8% |
引用:[CIC]
電気工事施工管理技士の細かい業務内容について知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
管工事施工管理技士の試験概要や難易度・合格率
管工事施工管理技士に関する資格情報は以下のとおりです。
2級 | 1級 | |
試験名 | 管工事施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | 空調設備やガスの配管、ダクト工事のほか、上下水道設備など、ビルやマンションに設置されるあらゆる管にかかわる工事の施工管理 | |
必要な知識 | 電気工学・施工管理法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
試験形式(二次試験) | 記述式 | 記述式 |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター | |
受験料 | 学科・実地試験:10,500円 学科試験のみ:5,250円 実地試験のみ:5,250円 |
学科試験:10,500円 実地試験:10,500円 |
参考:[全国建設研修センター]
管工事施工管理技士試験1級と2級の合格率は以下のとおりです。
【1級管工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 13,531 | 4,738 | 35.0% | 8,211 | 5,018 | 61.1% |
2021 | 15,827 | 3,792 | 24.0% | 4,540 | 3,330 | 73.3% |
2022 | 16,839 | 7,231 | 42.9% | 6,618 | 3,769 | 57.0% |
引用:[総合資格学院]
【2級管工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 9,535 | 6,064 | 63.6% | 12,678 | 5,514 | 43.5 |
2021 | 9,070 | 4,406 | 48.6% | 13,099 | 6,054 | 46.2% |
2022 | 3,075 | 1,761 | 57.3% | – | – | – |
引用:[総合資格学院]
管工事施工管理技士の細かい業務内容について知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
電気通信工事施工管理技士の試験概要や難易度・合格率
電気通信工事施工管理技士の資格に関する情報は以下のとおりです。
2級 | 1級 | |
試験名 | 電気通信工事施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | 有線(無線LAN)の設置、防犯カメラや入退室管理システムの設備、モバイル通信用の設備工事などの施工管理 | |
必要な知識 | 電気通信工学・施工管理法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
試験形式(二次試験) | 記述式 | 記述式 |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター | |
受験料 | 学科・実地試験:13,000円 学科試験のみ:6,500円 実地試験のみ:6,500円 |
学科試験:13,000円 実地試験:13,000円 |
参考:[全国建設研修センター]
電気通信工事施工管理技士試験1級と2級の合格率は以下のとおりです。
【1級電気通信工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 8,532 | 4,190 | 49.1% | 6,707 | 3,307 | 49.3% |
2021 | 8,076 | 4,730 | 58.6% | 6,147 | 1,852 | 30.1% |
2022 | 7,300 | 3,982 | 54.5% | 5,630 | 2,108 | 37.4% |
引用:[建設技術教育センター]
【2級電気通信工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 2,764 | 1,835 | 66.4% | 4,101 | 1,391 | 33.9% |
2021 | 2,568 | 1,807 | 70.4% | 4,725 | 1,420 | 30.1% |
2022 | 3,074 | 1,818 | 59.1% | 3,557 | 1,265 | 35.6% |
引用:[建設技術教育センター]
電気通信工事施工管理技士の細かい業務内容について知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
造園施工管理技士の試験概要や難易度・合格率
造園施工管理技士の資格取得に関する情報は以下のとおりです。
2級 | 1級 | |
試験名 | 造園施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | 公園、庭園などの造園工事や道路の緑化工事の施工管理 | |
必要な知識 | 土木工学・施工管理法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
試験形式(二次試験) | 記述式 | 記述式 |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター | |
受験料 | 学科・実地試験:14,400円 学科試験のみ:7,200円 実地試験のみ:7,200円 |
学科試験:14,400円 実地試験:14,400円 |
参考:[全国建設研修センター]
造園施工管理技士試験1級と2級の合格率は以下のとおりです。
【1級造園施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2021 | 3,008 | 1,080 | 35.9% | 1,477 | 591 | 40.0% |
2022 | 3,091 | 1,360 | 44.0% | 1,471 | 677 | 46.0% |
引用:[日建学院]
【2級造園施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2021 | 2,308 | 1,184 | 51.3% | 2,624 | 1,119 | 42.6% |
2022 | 2,014 | 1,161 | 57.6% | 2,474 | 1,005 | 40.6% |
引用:[建設技術教育センター]
造園施工管理技士の細かい業務内容について知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
建設機械施工管理技士の試験概要や難易度・合格率
建設機械施工管理技士の資格については下記のとおり。
2級 | 1級 | |
試験名 | 建設機械施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | 油圧ショベルやクレーン車、ブルドーザーなどの建設機械を用いるような建設現場での施工管理 | |
必要な知識 | 土木工学・施工管理法・建設機械原動機・石油燃料・建設機械・建設機械施工法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
試験形式(二次試験) | 実技(操作施工法) | 実技(操作施工法) |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター | |
受験料 | 学科試験 種別受験;14,700円 2種別受験;29,400円実地試験 1種別受験;27,100円 2種別受験;54,200円 |
学科試験:14,700円
実地試験 |
参考:[日本建設機械施工協会]
建設機械施工管理技士試験1級と2級の合格率は以下のとおりです。
【1級建設機械施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 2,346 | 477 | 20.3% | 217 | 174 | 80.2% |
2021 | 2,337 | 621 | 26.6% | 569 | 369 | 64.9% |
2022 | 2,560 | 677 | 26.4% | 866 | 456 | 52.7% |
引用:[JQOS]
【2級建設機械施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 5,151 | 2,036 | 39.5% | 1,024 | 845 | 82.5% |
2021 | 8,717 | 4,469 | 51.3% | 3,881 | 2,917 | 75.2% |
2022 | 8,249 | 3,562 | 43.2% | 3,826 | 2,609 | 68.2% |
引用:[JQOS]
建設機械施工管理技士の細かい業務内容について知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
今すぐ応募できる求人はこちら
\非公開求人/
新築メインの建築施工管理求人
- 月収
- 750000円
- 勤務地
- 東京都港区
- 募集職種
- 一級建築施工管理技士
\非公開求人/
中古マンションのリノベーション
- 月収
- 450000円
- 勤務地
- 神奈川県横浜市
- 募集職種
- 住宅マンションの施工管理
\非公開求人/
スーパーゼネコンの土木施工管理
- 月収
- 580000円
- 勤務地
- 大阪府大阪市
- 募集職種
- 土木施工管理技士
\非公開求人/
大手ゼネコンの現場事務
- 月収
- 340000円
- 勤務地
- 関東圏内の各エリア
- 募集職種
- 大手ゼネコンの現場事務
\非公開求人/
住宅中心の太陽光発電設置工事
- 人月単価
- 450000円
- 勤務地
- 埼玉県全域
- 募集職種
- 太陽光発電設置工事
\非公開求人/
集合住宅のアフターメンテナンス
- 人月単価
- 400000円
- 勤務地
- 福岡県博多市
- 募集職種
- 集合住宅のアフターメンテナンス
\非公開求人/
大型物件の解体工事
- 人月単価
- 500000円
- 勤務地
- 栃木県栃木市
- 募集職種
- 大型物件の解体施工管理
\非公開求人/
大手ハウスメーカー下請けの大工
- 人月単価
- 700000円
- 勤務地
- 大阪府大阪市、愛知県名古屋市、沖縄県
- 募集職種
- 住宅の大工
施工管理技士試験を受験する際のポイント|階級ごとの認定資格や受験条件、難易度について
施工管理技士試験を受ける場合、下記の2つのポイントに注意しましょう。
- 施工管理技士の階級ごとの認定資格の違い
- 施工管理技士試験を受験するには実務経験が必要
資格それぞれに対してある程度の知識があれば、資格に対する意欲も変わってくるかもしれません。それぞれ見ていきましょう。
1級と2級で対応できる業務が違う|施工管理技士の階級ごとの認定資格
施工管理技士試験は1級と2級があります。
合格することで、工事現場における特定の役割で働くことを認定されます。
認定内容は以下のとおりです。
1級:監理技術者、主任技術者
2級:主任技術者
監理技術者 | 建設法によって、ある一定の条件(※)に基づいた建設現場において、必ず配置しなければならない施工における技術上の管理を行う者 |
主任技術者 | すべての工事現場に配置が義務付けられている、施工の技術上の管理・監督をする者 |
※一定の条件:元請負の特定建設業者が当該工事を施工するために締結した下請契約の請負代金総額が4,000万円以上(建築一式工事は6,000万円以上)になる工事現場
つまり、施工管理技士2級に合格すれば、工事現場で必須とされる施工管理の主任技術者として働けるということ。
また施工管理技士1級を取得すれば、主任技術者よりも立場が高い監理技術者として働くことができるようになります。
主任技術者や監理技術者は工事を実施する際に必ず必要となる人員のため、資格を取得してそれぞれの認定資格を得られれば、施工管理としての仕事で困ることはなくなるでしょう。
施工管理技士の試験を受けるには実務経験が必要|1級は受験までに最長で15年もかかる!
前提として、施工管理技士は誰でも受けられる資格ではありません。
施工管理技士の受験には、受験資格として実務経験が必ず必要となります。
ここでは、施工管理技士の受験資格に関する実務経験年数を見てみましょう。
2級 | 1級 | |
受験資格(一次検定) |
|
|
受験資格(二次検定) |
|
|
参考:[施工管理技術検定]
施工管理技士の受験資格は2級の一次試験以外で一定の実務経験年数や指定大学卒業などの証明が必要です。
学歴等がない状態で施工管理技士の2級を受けようとすると8年以上もの実務経験が必要ということ。
正社員になってすぐに実務経験を積んだとしても、施工管理技士としての資格を取得するまでに多くの時間がかかることが分かります。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
施工管理技士の仕事|種類によって異なるの業務内容や働く場所を解説
ここからは、施工管理技士の種類によって異なる仕事内容について紹介します。
それぞれの仕事内容や、働く場所を理解して自分がどの施工管理として働きたいかを考えるのがおすすめです。
建築施工管理技士の仕事内容|住宅やマンションの建築に携わる
建築施工管理技士は住宅やオフィス、マンションや学校などの教育施設に関する建築工事を対応します。
施工管理技士の資格の中でも一番汎用性の高い資格で、取得すれば基本的に住宅や高層マンションの建築工事などの工事現場で現場監督として働くことが可能です。
建築施工管理技士が主に働く仕事場所は下記のとおりです。
- ゼネコン
- サブコン
- ハウスメーカー
- 工務店
規模の大きな会社に入れば、その分大きな案件に携わるチャンスも出てきます。
土木施工管理技士の仕事内容|国のインフラを支える仕事
土木施工管理技士は建築現場における基礎の作業だけでなく、道路・鉄道・港湾・河川・海岸・上下水道などのインフラに関する事業の施工管理として活躍できる仕事です。
土木施工管理技士が主に働く場所はこちら。
- ゼネコン
- ハウスメーカー
- 工務店
基本的に建築現場での施工管理をすることが多いですが、インフラ整備などに関する施工管理を担当できるようになれば、年収を上げることが可能です。
電気工事施工管理技士の仕事内容|建築工事における内部の施工管理にも携わる
電気工事施工管理技士は、照明や電気の配線の設置など電気に関する工事に関わる施工管理の仕事を行います。
住宅やマンション以外にも、工場や大型施設でも電気の配線は必要です。そのため、実力次第では大規模な建築物の施工管理に携わることも可能。
規模の大きな仕事ができればその分年収が上がるため、電気工事施工管理技士の資格を取得して大規模な事業を取り扱う会社に転職するのがおすすめです。
管工事施工管理技士の仕事内容|プラント工事や高層ビルの建設で活躍する
管工事施工管理技士は、管工事つまり空調や配管などの建物に設置する基本設備に関する施工管理の仕事に携わります。
プラント(工場)や高層ビル、大型施設などの空調設備に関わる施工管理は難易度が高く、施工管理技士としての資格を持っていなければ対応できません。
その分、資格を取得すれば重宝されるということ。他の施工管理技士の資格と併せて取得すれば、仕事の幅が広がるでしょう。
電気通信工事施工管理技士の仕事内容|今後需要が高まる可能性が高い
電気通信工事施工管理技士は2019年に新設された資格です。
インターネットや携帯電話のアンテナ基地などの普及によって、電気通信工事の需要が高まっています。
電気通信工事施工管理技士の資格を取得すれば、それらの電気通信工事における主任技術者・監理技術者になることが可能です。
造園施工管理技士の仕事内容|公園や高層マンションの緑化工事で活躍
造園施工管理技士は、公園や庭園などの建設現場で施工管理として働く仕事です。
公園以外にも、高層マンションなどの建物の屋上緑化や道路の緑化工事など、大規模な工事に関わることも可能。
造園施工管理技士の資格と合わせて建築施工管理技士の資格を取得すれば、建築に関する幅広い施工管理を対応できるようになります。
建設機械施工管理技士の仕事内容|大型機械を取り扱う現場で活躍
建設機械施工管理技士は大型機械の取り扱いに関するプロフェッショナルを示す資格です。
大型機械とは主に下記のような機械です。
- ブルドーザー
- 油圧ショベル(バックホウ)
- モータ・グレーダ
- ロードローラ
これらの機械が必要な現場は大規模な建築物を扱うことが多く、安全管理や工程管理の難易度が高いため、施工管理としての責任感が大きくなります。
その分年収も上がるため、建設機械施工管理技士の資格を取得すれば大手の建設会社に入るのがおすすめです。
全種類の施工管理技士における資格取得をするメリット3選
施工管理技士の資格を取得するメリットはこちらです。
- 監理技術者や主任技術者として活躍できる
- 給料アップを狙える
- 転職時に有利になる
それぞれ見ていきましょう。
1.監理技術者や主任技術者として活躍できる
建設業法において、建設工事の現場には「監理技術者」または「主任技術者」を置くことが義務づけられています。
施工管理技士の試験に合格することで得られる認定は以下のとおり。
1級保有者:監理技術者および主任技術者
2級保有者:主任技術者
監理技術者と主任技術者は工事をする上で必ず設置しなければならない人材です。
つまり、施工管理技士の資格を取得すれば工事現場で必須の人材になれるということ。
特に、1級施工管理技士が認定される監理技術者は大型の工事現場での監督業務ができるようになるため、施工管理の中でも難易度の高い仕事をこなせるようになります。
仕事の難易度が上がれば、給与が上がったり、業務の幅が広がるというメリットも。
施工管理技士としての資格を取得していれば、独立して仕事をとる際にも役立つでしょう。
2.給料アップを狙える|資格手当のある会社を選ぶこと
施工管理技士の資格の保有で給与が上がる可能性があります。
なぜなら先ほど説明したとおり、施工管理技士の資格を取得すれば監理技術者や主任技術者として現場をまとめることができるようになり、責任ある立場で働けるようになるため。
業務の幅が広がれば基本給与が上がる可能性もありますし、会社によっては資格手当が付与されることも。
転職を検討する場合、将来的に自分が資格を取得することを視野に入れて、資格手当のある会社に転職するのもおすすめです。
3.転職時に有利になる|企業の求める人材になれて独立の手助けにもなる
施工管理技士資格を持っていれば、転職や独立で有利に働きます。
なぜなら自社に施工管理技士の資格保有者が在籍することは、企業側にとっても大きなメリットに繋がるため。
企業側のメリットは以下のとおり。
- 専任の技術者の確保
- 監理技術者や主任技術者を確保して大型の案件に取り組める
- 経営事項審査の得点に加算される
上記のメリットから施工管理技士は企業からも求められる人材となります。
特に施工管理技士1級をもつ人材は難易度や実務年数の関係で少ないため、取得していれば大きな強みになります。
また転職で仕事を探す際も、資格を取得していれば実力の証明となり、より条件の良い会社への転職ができるかもしれません。
企業から求められる存在になるという点でも、施工管理技士の資格は自分にプラスになるといえるでしょう。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
まとめ
本記事では施工管理技士の種類について、資格ごとの仕事内容や資格取得難易度、資格取得のメリットなどを紹介しました。
施工管理技士資格は7種類存在し、それぞれのの特徴を知ることで、施工管理としてどのような仕事をしたいかを知ることができます。
建設業界は人手不足が最大の課題とされていて、施工管理技士の資格保有者として実務経験を積めば、建設業界で重宝される存在になれます。
施工管理として転職を検討する場合は、実務経験を積みながら7種類ある施工管理技士資格のいずれかの資格取得にチャレンジして、仕事の幅を広げるのがおすすめです。
