TEL
メニュー

積算業務とは?仕事の流れや平均年収、やりがいや向いている人の特徴を徹底調査

建設業界はどの仕事も体力が必要な上に屋外で働くものばかり、と思っていませんか?

積算という仕事は業務のほとんどがデスクワークで、体力が必要な作業はほとんどありません。

その代わりに必要なのは、建設業界に関する幅広い知識や計算力です。

積算業務は建設業界にしかない仕事で、建設業の特有の仕事といっても良いでしょう。

今回は、建設業界における積算の重要性や積算業務の流れ、やりがいや平均年収など詳しく紹介します。

建設業界で働きたい人で、体力仕事が苦手な人や、積算業務に興味を持っている人は参考にしてください。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

積算業務とは|建設業における積算の立ち位置や業務の流れ

blueprints, entrepreneur, hands

まずは積算業務とは何かについて説明します。

  • 積算とは
  • 建設業界の業務フローにおける積算の立ち位置
  • 積算は2種類の業務内容に分かれる
  • 積算の1日の仕事の流れ

それぞれ詳しくみていきましょう。

積算とは|工事の予算を決めるために重要な業務

まずは「積算」という言葉について説明します。

積算とは、工事に掛かる原価を把握し、実際に工事を進める際に必要な資材を算出する仕事です。

たとえば、一軒家を建てる際にも積算業務は発生します。

積算によって算出される内容の例は以下のとおり。

建物の基盤 コンクリート

鉄骨材

木材

内装 壁紙

床に使う内装材

加工する場合の資材

外装 外壁

屋根

設備 空調

水回り設備

上下水道管

ガス管

電気配線

上でまとめた資材を調達する資金だけでなく、使用面積によって異なる単価の計算や、作業費用などを含めて計算するのが、積算の仕事です。

建設業界の業務フローにおける積算の立ち位置

積算は建設業界の中のどこで活躍する業務なのでしょうか。

ここでは建設業界の業務フローにおける積算の立ち位置をまとめました。

担当する業務内容 担当する職種
クライアントからの依頼を受けて建設現場の調査、企画を行う デベロッパー
クライアントの要望にあった内容で設計図を作成する 設計士
設計図をもとに、建設全体にかかる費用を計算する 積算
計算したデータをもと材料を集め、実際に工事を進める 施工管理

表を見てわかるように、積算の業務は設計士が作成した設計図にどのくらい費用が発生するかを計算する役割があります。

積算によって計算した計算結果によって工事の予算を組むこため、計算結果を大幅に上回って費用がかかってしまえば利益が落ちてしまいます。

予算管理はそのまま業績にも直結する業務にもなるため、積算の業務は会社の存続に関わる重要な業務といえるでしょう。

積算は2種類の業務内容に分かれる

積算の仕事は工事に掛かる原価を把握や、実際に工事を進める際に必要な資材の算出と説明しましたが、細かく分けると2つの計算課程に分かれます。

  • 拾い出し(数量算出)
  • 積み上げ

拾い出しとは、数量を算出する作業です。

上記の例で紹介した一軒家の建築で考えると、拾い出しで算出する値は、延べ床面積や壁面積です。

建物に利用する資材を使う範囲を求めなければ、必要な資材の量が分からないため。

拾い出しによって必要な資材の量を把握したら、積み上げによってそれぞれの資材にかかる費用を積み上げます。

積み上げに利用する計算式や係数は国の積算基準書を活用します。

積み上げを含め、積算で計算する対象は工事に関わるもの全てです。

つまり、積算の仕事では建設現場に関わることはないものの、現場で使う資材の名前や値段の相場、工法に関する幅広い知識が必要だということ。

積算業務は未経験でも挑戦できる仕事ではありますが、仕事をする中で建設業界に関する深い知識を求められるでしょう。

積算の1日の仕事の流れ

ここからは積算業務の1日の仕事の流れを紹介します。

積算は、会社の中に積算に関する部署があり、専門で積算業務のみを行う場合もあれば、他の設計業務などの一部になっている場合もあります。

今回は積算に関する部署があって、積算業務をメインで行う場合の業務内容をみていきましょう。

時間 内容
8:30 出社
9:00 朝礼
1日の業務内容の確認
9:30 メール対応

業務開始

10:30 社内打ち合わせ

クライアント打ち合わせ

(設計士や施工管理を含め、工事を実施する前の案件について話し合う)

12:00 昼休み
13:00 施工業者・施工管理との打ち合わせ
15:00 打ち合わせ内容を踏まえた積算業務

勉強会参加

説明会参加

17:30 報告書作成

明日の業務計画の作成

18:00 終業

上記のスケジュールはあくまでも一例です。

積算業務は計算だけでなく外部との打ち合わせが多いことが分かります。

常に新しい知識を得るために、説明会や勉強会の参加も多いことを認識しておきましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

積算業務に必要な資格3選

ここからは積算業務に必要な資格や持っていれば業務で役立つ資格を3つ紹介します。

  • 建築積算士(建築積算士補)
  • 建築コスト管理士
  • 施工管理技士

それぞれ詳しくみていきましょう。

積算業務に必要な資格1:建築積算士(建築積算士補)

建築積算士とは、公益社団法人日本建築積算協会が実施する積算士の試験です。

建設積算士の試験で問われる領域は下記のとおり。

試験の合格率は5〜6割程度。

2022年の積算士試験の合格率は57.2%でした。

試験の出題範囲は建築積算士ガイドブック全章であるため、資格取得を目指す人は、まず書籍を購入して読み進めるのがおすすめです。

積算業務に必要な資格2:建築コスト管理士

建築コスト管理士とは、建築積算士と同じ公益社団法人日本建築積算協会が実施する試験のひとつです。

建築コスト管理士試験で問われる内容のほとんどは建築積算士と同じ。

なぜなら建築コスト管理士資格は建築積算士資格の上位にあたる資格であるため。

建築士コスト管理士試験に受験するには下記の条件があります。

  • 建築積算士の称号を取得後、更新登録を1回以上行った方
  • 建築関連業務(※)を5年以上経験した方
  • 一級建築士に合格し登録した方

建築士コスト管理士試験に合格して、日本建築積算協会の正会員になれば、英国王立勅許鑑定士協会 (RICS) の正会員 (MRICS) として入会し、「Chartered Quantity Surveyor」称号を取得することが可能です。

将来は海外で活躍したい、独立したい、より大規模の工事に関わりたいという人は建築士コスト管理士を目指しましょう。

積算業務に必要な資格3:施工管理技士

積算業務をする中で必須ではありませんが、あると役立つ資格のひとつが施工管理技士資格です。

積算業務で計算しなければいけない項目は、工事の全工程で必要な資材や作業量です。

工事の全工程に関する知識が深ければ、より正確なデータを算出したり、抜けや漏れを防げます。

施工管理技士の資格を取得すれば、施工管理として関わる工事全体の知識を得ることが可能。

資格があることで、施工管理との打ち合わせでも話がしやすくなることもあるため、知識の幅を広げる目的で取得を目指してみてください。

施工管理技士の資格についてより詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

積算として働く人の給料・年収

ここでは、積算として働く人の給料や平均年収を比較しました。

就職会議のデータによると、積算として働く人の平均年収や最高年収、最低年収は以下のとおりです。

  平均年収 最高年収 最低年収
積算 425万円 1,050万円 200万円

引用:[就職会議]

平均年収が425万というデータを見ると、あまり高い印象はありません。

しかし、最高年収が1,000万円を超えている点を見ると、働く会社によって年収が大きく異なることが分かります。

建築積算士などの資格の有無で給与が変わることもあるため、年収をあげたい人は資格の取得や転職を検討しましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

積算業務に必要な3つのスキル

ここかからは積算業務に必要な3つのスキルを紹介します。

  • 正確な計算処理能力
  • 異業種の意見をまとめてデータを算出するコミュニケーション能力
  • 常に新しい情報を幅広く学び続ける知識欲

それぞれ詳しくみていきましょう。

正確な計算処理能力

積算として働く上で1番大切といってもいいスキルは計算処理能力です。

現在は計算ソフトを活用してデータを算出することもありますが、常に数字が正しいかを追求できる能力は積算として必須の能力といえるでしょう。

積算の業務のほとんどはデスクワークです。

毎日数字と向き合いながら、より精度の高い積算データを算出するために地道に努力できる誠実さや堅実さも必要です。

異業種の意見をまとめてデータを算出するコミュニケーション能力

積算で働くには、ただ計算ができるだけではいけません。

積算業務で必要な資材や作業工程のデータは、設計士や施工管理技士、各資材の取引先との話し合いでより正確なデータに改変する必要があるため。

職種の異なる人たちとも意思の疎通ができるように、積算には高いコミュニケーション力が求められます。

打ち合わせをより綿密に行うためにも、積算が主体となってデータ算出のためのデータ集めをしなければいけません。

常に新しい情報を幅広く学び続ける知識欲

積算で算出するデータは、案件ごとに異なり、建築資材や建築で扱う技術は常に進化し続けています。

前回安かった資材が今回は高騰しているかもしれない。
今まで使ったことのなかった技術を導入することで追加の費用が必要になった。

など、建設業界だけでなくあらゆる方面に関する情報に敏感になる必要があります。

そのため、積算として活躍するには常に新しい情報を幅広く学び続ける知識が必要です。

定期的に行われる勉強会や説明会に積極的に参加して、建築業界内外の知識を深めましょう。

積算業務は向き不向きが分かれやすい

積算は計算やデータ収集が業務のメインである点からも、向き不向きが分かりやすい職種です。

ここからは積算業務に向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれ紹介します。

積算業務に向いていない人の特徴

積算業務に向いていない人の特徴は以下のとおり。

  • デスクワークが苦手な人
  • 細かい作業やパソコンを使ったデータ管理業務が苦手な人
  • コミュニケーションを取るのが苦手な人

積算は数字と向き合い、データを比較しながら最適な工事の予算を算出する仕事です。

仕事のほとんどはデスクワークになるため、建設業の中でも珍しい職種のひとつです。

そのため、体を動かした仕事をしたい人や細かい作業が苦手な人には向いていないでしょう。

積算業務に向いている人の特徴

積算業務に向いている人の特徴は以下のとおり。

  • 最新のデータや情報を集めて学び続けるのが好きな人
  • 細かい作業が好きで几帳面な人
  • 建設業界全体の知識を幅広く知りたいと思う人

積算で活躍する人は、計算処理能力がある几帳面な人です。

さらに目的に向かって試行錯誤しながら対策を検討できる人であれば、積算としてより責任のある立場を目指せます。

建設業界で働きたいけど、外での仕事が苦手、体力仕事はしたくないという人にも向いている仕事と言えるでしょう。

積算業務の3つのやりがい

purchase, house, house purchase

積算業務には3つのやりがいがあります。

  1. 積算した予算内で工事を終えられる達成感
  2. 工事の経理部分を管理する使命感
  3. 将来に残る建物の建設に関われた充実感

それぞれ詳しくみていきましょう。

積算した予算内で工事を終えられる達成感

積算のやりがいのひとつは、自分が積算した予算内で工事を終えられた瞬間です。

自分のデータが正確だったことを実感できる達成感は、今後の仕事のやる気にもつながります。

複数の工事に関わる積算業務をこなす中で、データや工事工程に必要な資材に関する知識も深まり、さらにデータの正確性が上がるでしょう。

工事の経理部分を管理する使命感

積算として働くと、工事の経理部分を管理する使命感が身につきます。

なぜなら積算したデータを大幅に超過した費用がかかってしまえば、会社の損失につながり、最悪の場合は経営を存続できなくなる可能性があるため。

責任ある立場で仕事をしている自覚があれば、それぞれのデータに真摯に向き合えるようになり、仕事の質が上がるでしょう。

将来に残る建物の建設に関われた充実感

積算を含め、建設業界の仕事全体のやりがいは将来に残る建物の建設に関われた充実感を味わえることです。

たとえば高層ビルや商業施設の積算業務に携わった場合、建物ができあがった後には「自分がこの建物で働く人たちの基盤を作った」「自分の働きによって地域が活性化した」などの社会貢献の意識を持てます。

自分の仕事が目に見える形で未来に残る点は、仕事のモチベーションアップにも繋がり、建設業ならではの魅力といえるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

積算に関するよくある質問

ここからは、積算に関するよくある質問を紹介します。

  • 積算は女性でもできる?
  • 積算は激務できつい仕事なの?
  • 積算業務をするにはどんな場所で働くの?

それぞれ詳しくみていきましょう。

積算は女性でもできる?

積算は女性でも働ける仕事です。

なぜなら他の建設業の仕事と比較しても、体力の必要な仕事がほとんどなくデスクワークが中心であるため。

細かい作業や几帳面な作業が多い点を見ると、女性の方が向いている仕事とも考えられます。

建築積算士の資格を取得すれば、さらにこなせる業務の幅が広がり、希少価値が高まるでしょう。

資格を持っていれば、産休や育休で現場を離れたとしても、産後復帰がしやすいのも魅力のひとつ。

女性で建設業界に携わりたいという人は積算を検討してみるのがおすすめです。

積算は激務できつい仕事なの?

積算の業務は、働く会社の種類や時期によって激務になることがあります。

たとえばゼネコンで働く場合、一度に複数の工事を並行して進める場合があるため、打ち合わせの回数が増え、検証するデータの種類も大量になります。

さらに、国や地方公共団体のクライアントの場合は年度末までに工事を終わらせたいという要望が多いため、工事の時期がかぶってしまう可能性も。

複数の案件を進めなければいけない状況が続けば、仕事がきついと感じてしまうこともあるかもしれません。

積算業務をするにはどんな場所で働くの?

積算が働く場所は、下記のような会社です。

  • ゼネコン
  • 建設会社
  • 建築事務所

建設工事を受注する会社であれば、どの会社にも積算は必要の業務。

設計やデザインなど、他の業務と一緒になっている場合もあるため、会社の部署を確認してみるのもおすすめです。

実績を積めば個人として独立して働くことも可能です。

積算の求人を検索し、企業研究を進めれば、さまざまな働き方を知れるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回は積算という仕事について、業務内容や仕事の重要性、向いている人の特徴や平均年収、やりがいまで詳しく紹介しました。

積算は建設業界の中でも、工事を始める前段階の予算を決める場所で重要な役割を果たす仕事です。

細かな計算処理能力やデータ収集能力、コミュニケーション能力が求められ、目標に向かって試行錯誤しながら検証できる人に向いています。

積算は工事を行う場合は必須になる業務のひとつであるため、さまざまな建設会社で活躍できるでしょう。

積算として働きたい人や、転職して積算の仕事に挑戦してみたい人は、転職エージェントに相談してみてください。

プロの目線で、その人にあった転職先を提案してくれるでしょう。

本記事が参考になれば幸いです。

構造設計者として転職するには?未経験でもなれる?必要な資格やスキル、仕事内容や平均年収を紹介

構造設計とは、建築物の安全性を確保するために、建物の土台や骨組みを設計しする仕事です。

建築物の構造計算を行い、建物の基礎や骨組みを設計図に落とし込む仕事は、正確な計算能力や想像力が必要です。

構造設計に転職するにはどんなスキルや資格が必要なのでしょうか。

今回は構造設計に転職する方法について、構造設計の仕事内容を紹介したあと、必要な資格や働ける転職先、平均年収などを詳しく紹介します。

設計の仕事に興味がある人や構造設計に転職したいと考える人はぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

構造設計の仕事内容・1日の流れを紹介

まずは構造設計の仕事内容について紹介します。

  • 構造設計は建築設計の業務のひとつ
  • 構造設計の1日の流れ

それぞれ詳しく紹介します。

構造設計は建築設計の業務のひとつ

構造設計は建築設計と呼ばれる設計業務のうちのひとつです。

建築設計とは以下の3つに分かれます。

  • 意匠設計
  • 設備設計
  • 構造設計

意匠設計は建物の間取りやデザインを設計し、設備設計は空調や音響、排水などの配置を計算し、快適に過ごせる環境づくりを計画します。

そして構造設計は、意匠設計のデザインをもとに建物を支える柱や壁などのサイズや形状を決め、デザイン通りになる配置を調整します。

さらには建築基準法に適合した建築物になるように、設計全体を確認するのが構造設計の仕事です。

設計と一言で表現しても、さまざまな分野がまとめられていることが分かります。

設計士を目指す人は、どの分野に関わりたいかで、転職したい職種が変わることを理解しておきましょう。

構造設計の1日の流れ

ここからは構造設計の1日の流れを紹介します。

構造設計の転職を目指す人は、働き方の参考にしてください。

時間 業務内容
9:0 メールチェック

今日の仕事内容の確認

10:00 構造計算

図面作成

12:00 昼休憩
13:00 午前の業務の続き

構造計算

図面作成

15:00 社内ミーティング

意匠設計との打ち合わせ

18:00 終業

場合によって打ち合わせ内容の報告書作成など

参考:[セカコンラボ]

構造設計の1日の仕事には意匠設計との打ち合わせなどが含まれますが、これは案件の進捗によって内容が異なります。

案件が始まってすぐは設計図への落とし込みの関係で意匠設計との打ち合わせが多いですが、中盤になると設備設計や施工管理との打ち合わせ、書類の申請作業が増えます。

工事開始前には現場確認や検査の立会い、工事終了後には現場完了検査の立会いが必要です。

案件の進捗によって業務内容が変化する点も理解しておきましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

構造設計者に必要なスキル・能力3選

ここからは構造設計に必要なスキルや能力を紹介します。

構造設計者に必要なスキル・能力は以下の3点です。

  • 空間把握能力
  • 力学的な解析の能力
  • 想像力

それぞれ詳しく見ていきましょう。

空間把握能力|頭の中ですぐに立体的にイメージする能力

構造設計者に必要なスキルは、空間把握能力です。

なぜなら構造設計の仕事の目的は建物として安全性や耐震性の確保であるため。

意匠設計のデザインを見た上で、実際に設計を進めても建物の構造に問題はないかを、イメージして設計を進める必要があります。

現在は3Dの設計データを利用できるので、以前よりはイメージがしやすくなっていますが、平面のデータでも空間把握ができる能力があれば、どんな現場でも即戦力となるでしょう。

力学的な解析の能力|建物の仕組みに関する深い知識

構造設計者は、力学的な解析の能力も求められます。

構造設計者は建物の強度を上げるための対策や安全性を高める設計の改善など、建物そのものの構造を理解して設計することが重要です。

構造計算をはじめ、建物の仕組みに関する知識があれば、意匠設計のデザインにあった最適な提案ができる構造設計者になれるでしょう。

想像力|クライアントのイメージを形にする能力

構造設計者に必要なスキルは、想像力です。

なぜなら、構造設計や意匠設計、設備設計によって作成された設計図に基づいて建物ができるということは、実際にできていないものをイメージして必要な設備や構造を作り上げなければいけないため。

クライアントの要望を聞きながら、必要な建物の構造や対策をすぐにイメージできるようになれば、構造設計者としての仕事の幅がさらに広がるでしょう。

構造設計者になれば働ける転職先

構造設計者が働く職場は大きく分けて以下の3つです。

それぞれの職場での構造設計者の働く方を比較して、どこに転職したいかを検討しましょう。

  • 設計事務所
  • ゼネコン
  • デベロッパー

それぞれ詳しく説明します。

設計事務所|設計のプロフェッショナルになる

構造設計者が働く場所には、設計事務所があります。

設計事務所とは建設工事の中でも、建物の設計部分を担当する会社です。

ゼネコンや建設会社から建物の設計に関する依頼を受けて、クライアントとの打ち合わせや設計図の作成を行います。

設計事務所には意匠設計や設備設計も所属しており、設計に関するスペシャリストが集まる職場といえるでしょう。

ゼネコン|建設業務を一貫して対応する

ゼネコンは建物の設計から施工、保守管理まで一貫して担当する総合建設会社です。
ゼネコンの中には建物の建設に必要な過程に沿って部署が存在しています。
構造設計がゼネコンで働くには、建築設計に関する部署への転職を狙いましょう。

ゼネコンで働く場合、場合によっては意匠設計や設備設計の仕事をしたり、設計以外の部署で働く可能性もあります。

建設業で働くための幅広い実績を積むチャンスなので、建設業界の他分野を学びたい人におすすめです。

デベロッパー|土地や町の開発に携わる

デベロッパーとは、土地や街の開発を担当する仕事です。

商業施設やマンション開発、大規模宅地開発などの計画に対して、土地の調査や企画を作成します。

デベロッパーはゼネコンや建設会社とは異なり、建物を建てる前の段階に関わります。

建物が立つ前の周辺の土地の調査を行い、建設された建物によって地域がどう活性化するかまでを考える仕事です。

構造設計として、設計することはないかもしれませんが、構造設計の知識はデベロッパーには欠かせません。

設計図を書く以外の分野でも構造設計の知識を活用したい人におすすめです。

構造設計の平均年収

ここからは構造設計の平均年収を見ていきましょう。

厚生労働省が運営するjobtagによると、建設設計技術者の平均年収は620.4万円です。

国の平均年収と比べると、下記のとおり。

建設設計技術者 国の平均年収
平均年収 620.4万円 443万円

引用:[jobtag],[国税庁]

平均年収を比較すると、建設設計技術者の平均年収は国の平均よりも100万円以上高いことが分かります。

構造設計という職種は、建設設計や設計士などの平均年収とまとめて記載されていることがほとんど。

他に調査したデータによると、構造設計の平均年収の金額帯は400〜800万円という結果でした。

上で説明したように、構造設計の働く場所はさまざまです。

働く場所や勤務年数、資格の有無などによっては1,000万円以上を狙うことも可能です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

構造設計に転職する際に取得しておくべき資格

ここからは構造設計に転職する際に取得しておくべき資格を3つ紹介します。

  • 一級建築士
  • 構造設計一級建築士
  • JSCA建築構造士

それぞれ詳しくみていきましょう。

一級建築士|建築士の中で1番レベルが高い資格

建築士の資格には、木造と二級、一級に分かれます。

一級建築士は3つの資格の中で最もレベルの高い資格。

一級建築士の資格を取得すればどんな規模の建物の設計もできるようになります。

一級建築士に合格するには、建築物の設計・工事監理に関する深い知識が必要です。

ちなみに令和4年度の一級建築士の合格率は下記のとおり。

学科試験 設計製図試験 総合合格率
合格率 21.0% 33.0% 9.9%

引用:[TAC]

まずは木造、二級の試験に合格してから一級の試験に臨みましょう。

構造設計一級建築士|一級建築士の資格からさらに5年が必要

構造設計一級建築士の資格は建築士資格の上位に当たる資格で、平成20年に創設されました。

資格が創設されたきっかけは平成17年に起こった「耐震偽装問題」です。

耐震偽装問題とは、建物の建設費を抑える目的でコンクリートなどの量を減らすよう構造計算書を偽装した事件です。

耐震偽装問題をきっかけに構造設計に対する信頼性を求める声が高まり、構造設計一級建築士の資格が創設されました。

現在は、大規模な建築物を建設する案件では、設計士が設計した内容を構造設計一級建築士が確認する必要があります。

構造設計一級建築士の資格を取得するには、一級建築士の資格を取得してから5年の構造設計の実務経験が必要です。

資格を取得するまでにかなりの年数がかかる可能性もあるため、構造設計として働きながら資格の取得を目指しましょう。

JSCA建築構造士|構造設計一級建築士からさらに2年が必要

JSCA建築構造士は、一般社団法人日本建築構造技術者協会が主催する民間資格のひとつです。

受験資格を取得するには、構造設計一級建築士の資格に加えて、2年以上の構造設計や工事管理の実務経験が必要です。

受験難易度の高い資格だからこそ、取得していだけで自分の価値を高められます。

上記で紹介した資格を含め、下記のスケジュールで資格の取得に取り組めば、構造設計者としてどこでも通用できる人材になれるでしょう。

  1. 一級建築士
  2. 構造設計一級建築士
  3. JSCA建築構造士

取得までかなり時間がかかることが予想されるため、早い段階で実務経験を積んでおくなど計画を立てて取り組みましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

未経験でも構造設計に転職できるのか?答えは「できる」

未経験でも構造設計に転職できます。

今回は未経験でも構造設計に転職できる理由を3つ紹介します。

  • 人材を育てていく必要があるため
  • 建設業界は人手不足であるため
  • 建設業界は高齢化が深刻であるため

それぞれ詳しくみていきましょう。

未経験でも構造設計に転職できる理由1|人材を育てていく必要があるため

構造設計の仕事には、未経験でも募集している募集もあります。

引用:[求人ボックス]

未経験を募集する理由は、確保した人材を将来戦力になるように育成するため。

実際に未経験の構造設計を募集する求人の多くは、資格取得支援制度や研修制度が充実しています。

資格や経験がない段階では、給与が低い可能性はありますが、働きながら知識をつけ実績を積める環境は未経験から構造設計を目指したい人には好条件といえるでしょう。

未経験で募集している求人を探す場合は、研修制度があるか、資格取得に関する手当はあるかなど条件を確認してみてください。

未経験でも構造設計に転職できる理由2|建設業界は人手不足であるため

未経験でも構造設計に転職できる理由は、建設業界の人手不足です。

建設業界は深刻な人手不足に直面しています。

実際に、国土交通省のデータによると建設業界で働く人材は年々減少しているデータがでています。

引用:[最近の建設業を巡る状況について]

データを見ると、令和2年度の建設就業者は492万人で、建設就業者数が最も多かった平成9年と比較すると28%も低下。

特に平成27年以降からは建設投資が増加しているにもかかわらず、建設就業者数が減少しています。

建設会社の多くは仕事があるのに人が足りないという状況に陥っていることが想像でき
るでしょう。

そのため、未経験でもいいから人材を確保したいという会社があるのかもしれません。

未経験でも構造設計に転職できる理由3|建設業界は高齢化が深刻であるため

建設業界は、人材不足に加えて高齢化が深刻です。

引用:[最近の建設業を巡る状況について]

データを見ると、令和2年の建設業の働く人材の36%が55歳以上であることが分かります。

さらに、29歳以下の人口は11.8%。

つまり、若者が建設業に就職しないため、どんどん建設業全体が高齢化しているということ。

就業者が高齢化していると、退職するタイミングで一気に人材は減ってしまう。

人材を確保するために、未経験でもいいから人を募集していることが多いのでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

構造設計の仕事は海外で働けるのか?答えは「努力次第では働ける」

構造設計として海外で働きたい人は、ゼネコンへの転職を目指しましょう。

大手ゼネコンは国内外にクライアントを保有しており、海外の工事を対応することもほとんど。

海外で働きたい人は、準大手ゼネコンやスーパーゼネコンに転職して、実績を積んでいく方法がおすすめです。

海外で働くには、構造設計としてのスキルを磨くだけでなく英語力もつけなければいけません。

初めから海外で働きたい意思を会社に伝え、いつでも海外で働けるように準備しておきましょう。

構造設計の仕事に向いている人の特徴

ここからは構造設計の仕事に向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • 常に新しい技術を学び続けられる人
  • 正確に仕事をこなす真面目な人
  • コミュニケーション力が高い人
  • イメージを具体的な形にできる想像力がある人

構造設計は建物の構造を管理し、安全な建物を作るために必要な存在です。

そのため、構造計算や力学的な知識が豊富で、正確に仕事をこなす真面目な生活が向いているでしょう。

ただ、正確さや几帳面さだけでは構造設計の仕事は務まりません。

構造設計は建設設計の一部であるため、その他の意匠設計や設備設計と意思疎通をしながら設計を進める必要があり、コミュニケーション力は必須です。

さらに常に進化し続ける技術に対応するために、常に学び続けられる姿勢があれば、構造設計として活躍できるでしょう。

構造設計に転職したい人は転職エージェントに相談すべき

構造設計に転職したい人は、転職エージェントに相談しましょう。

なぜなら構造設計の仕事内容は会社によって異なるため。

事前に知識を持つエージェントが仲介した方が、入社後のギャップを防げます。

さらに、転職エージェントから応募文の添削や面接対策などのサポートが受けられれば、転職準備の手間が省けます。

構造設計の転職を成功させたい人は、建設業界に特化した転職エージェントであるビーバーズにご相談ください。

建設業ならではの悩みに寄り添い、その人にあった転職先を一緒に考えます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回は構造設計の転職について、転職に役立つ資格や平均年収、構造設計に向いている人の特徴などを紹介しました。

構造設計は、設計士の中でも建物そのものの仕組みを理解し、安全性を確保するための設計を行う仕事です。

建物の構造に関する理解が深く、立体的にイメージが素早くできる人に向いている仕事と言えるでしょう。

構造設計の仕事は未経験でも挑戦できる仕事です。

仕事をこなして実績を積みながら、必要な資格を取得して経験値を積んでいきましょう。

構造設計への転職を目指す人は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

必要な対策やサポートを受けながらスムーズに転職活動を進められるでしょう。

本記事が参考になれば幸いです。

スーパーゼネコン5社の平均年収や利益、働きやすさランキング|おすすめの転職方法も解説

ゼネコンとは、建設工事の設計から施工、研究までを請け負う総合建設会社の総称で、売上規模に応じてスーパーゼネコン・準大手ゼネコン・中堅ゼネコンにランク分けされます。

その中でもスーパーゼネコンは、日本に5社しかない(2023年3末時点)、売上高1兆円を越える総合建設企業のことです。

ゼネコンの中でもトップレベルの会社であるスーパーゼネコンは、スキルアップを目指す人や高年収を狙う人にとって目指すべき企業といえるでしょう。

そこで、今回はスーパーゼネコン5社について、基礎情報の確認から年収や売上高の比較、スーパーゼネコンに転職するために必要なポイントについて徹底解説します。

スーパーゼネコンへの転職を狙う方はぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

スーパーゼネコンとは?日本に5社しかない一兆円企業

スーパーゼネコンの定義は、売上高が1兆円を超えているゼネコン会社のことです。

2023年6月現在、日本の企業でスーパーゼネコンと呼ばれる企業は、次の5社となっています。

  • 株式会社大林組
  • 鹿島建設株式会社
  • 清水建設株式会社
  • 大成建設株式会社
  • 株式会社竹中工務店

ゼネコン会社は他にもたくさんありますが、スーパーゼネコンの特徴を売上高以外に挙げると以下のとおりです。

  • 最新工法や技術を保有
  • 日本全国で工事を展開
  • 大規模な工事を対応

全国各地で工事ができるのは、全国に支店を持てるスーパーゼネコンの企業規模の大きさがあるからこそです。

大企業だからこそ積極的にIoT化を進めているため、常に新しい機械に触れながら仕事ができる点も魅力のひとつ。

スーパーゼネコンが施工した建物の例|誰もが知る有名な建物の施工実績が豊富

スーパーゼネコンが施工した建物の例は以下のとおりです。

施工を担当したスーパーゼネコン 建物名
株式会社大林組 東京スカイツリー
関西国際空港
六本木ヒルズ森タワー
東京湾アクアライン
鹿島建設株式会社 沖縄美ら海水族館
国立新美術館
フジテレビ本社ビル
東京国際空港D滑走路
GINZA SIX
清水建設株式会社 サンシャイン60
東京大学安田講堂
有明体操競技場
原爆ドーム(保存工事)
八ッ場ダム
大成建設株式会社 国立競技場
横浜ランドマークタワー
東京都庁
東京湾アクアライン「風の塔」
ボスポラス海峡横断鉄道トンネル
株式会社竹中工務店 東京タワー
あべのハルカス
​​東京ドーム
ナゴヤドーム

参考:[セカコンプラス]

スーパーゼネコンが手がける建物の規模は、どれも大きいことが分かります。このように、未来に残る建物を作りたい、社会貢献できる建物の施工に携わりたい人におすすめです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

スーパーゼネコン5社の基本情報

ここからは、スーパーゼネコン5社の基本情報を紹介します。

  1. 株式会社大林組
  2. 鹿島建設株式会社
  3. 清水建設株式会社
  4. 大成建設株式会社
  5. 株式会社竹中工務店

それぞれ詳しくみていきましょう。

株式会社大林組|国内外に事業を展開する

株式会社大林組は、東京都港区に本社を構えるスーパーゼネコン会社です。

施工を担当した建物で有名なものは、東京スカイツリーや熊本城の天守閣です。

熊本城の天守閣には、耐震構造の新技術である制震装置「クロスダンパー」や石垣補強技術「グリグリッド®」などを設置しています。

国内だけでなく海外でも建設事業に携わっており、バングラディシュにある橋やタイにある商業施設など、インフラ整備や大型施設の施工実績を増やしています。

会社名 株式会社大林組
本社住所 東京都港区港南2丁目15番2号
創業 1936(昭和11)年12月
資本金 577.52億円
売上高 1兆9,838億円(2023年3月)
従業員数 9,134人(2023年3月末現在)

引用:[大林組]

鹿島建設株式会社|グループ会社の数が多い

鹿島建設株式会社は、スーパーゼネコンの中でもグループ会社が多い点が特徴のひとつです。

2023年6月時点で、グループ会社の数は234社。

「100年をつくる会社」というコンセプトのもと、建設分野だけでなく再生可能エネルギーの開発やバイオ研究などさまざまな分野を手がけています。

ゼネコンとして建設業界に関わる仕事だけでなく、幅広い分野の働き方の可能性を広げたい人におすすめの会社といえるでしょう。

会社名 鹿島建設株式会社
本社住所 東京都港区元赤坂1-3-1
創業 1840年(天保11年)
資本金 814億円余
売上高 2兆796億9500万円(2023年3月)
従業員数 8,129人(2023年3月末現在)

引用:[鹿島建設]

清水建設株式会社|宮大工の思想を引き継いでいる

清水建設株式会社は、東京都中央区京橋に本社を構えるスーパーゼネコン会社です。

清水建設は建設事業だけでなく、下記の分野にも取り組んでいます。

  • 不動産開発事業
  • エンジニアリング事業
  • LCV事業
  • フロンティア事業

建設事業の中でも特に目立つのは、神社や仏閣の施工実績が多いということ。

清水建設は宮大工を起源に持つ会社であるため、神社などの伝統的建造物を世に残したいというコンセプトを感じられます。

日本の伝統文化を継承する手伝いをしたいという人は、清水建設が向いているかもしれません。

会社名 清水建設株式会社
本社住所 東京都中央区京橋二丁目16番1号
創業 1804(文化元)年
資本金 743.65億円
売上高 1兆9338億1400万円(2023年3月)
従業員数 10,845人

引用:[清水建設]

大成建設株式会社|ゼネコンの中でも珍しい非同族会社

大成建設株式会社は2023年に創業から150周年を迎えるスーパーゼネコン会社です。

大成建設株式会社はゼネコンの中でも珍しい非同族会社として有名。

代表的な建設実績は、国立競技場や羽田空港国際線ターミナル、新江ノ島水族館です。

不動産・開発事業では「暮らしと街のコンシェルジュ」というサービスを展開しており、市街地再開発事業を拡大しています。

会社名 大成建設株式会社
本社住所 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 新宿センタービル
創業 1873年(明治6年)10月
資本金 1,227.42億円
売上高 1兆8000億円(2023年3月)
従業員数 8,613人(2023年3月31日現在)

引用:[大成建設]

株式会社竹中工務店|建築専業のゼネコンとして有名

株式会社竹中工務店は大阪に本社を持つスーパーゼネコン会社です。

他のスーパーゼネコンと比べ、建築業に特化しており、スーパーゼネコンの中では唯一の非上場企業という特徴もあります。

株式会社竹中工務店は建築専業のゼネコンとして経営しているため、職人気質が強め。

設計事務所と同程度の実力があり、会社内から建築家を輩出した実績もあります。

スーパーゼネコンで働きたい人の中で、施工管理や設計などの建設業に特化した分野での経験値を積みたい人は、株式会社竹中工務店が向いています。

会社名 株式会社竹中工務店
本社住所 大阪市中央区本町4丁目1-13
創業 1610年(慶長15年)
資本金 500億円(2023年3月現在)
売上高 1兆3754億 (2023年3月)
従業員数 7,751人(2023年1月現在)

引用:[竹中工務店]

スーパーゼネコン売上高ランキング

ここからは、スーパーゼネコン5社の売上高を比較しましょう。

2023年3月の決算データをまとめた結果はこちらです。

順位 会社名 売上高
1 鹿島建設株式会社 2兆796億9500万円
2 株式会社大林組 1兆9,838億円
3 清水建設株式会社 1兆9338億1400万円
4 大成建設株式会社 1兆8000億円
5 株式会社竹中工務店 1兆3754億円

結果を見ると、鹿島建設株式会社の売上高が他のスーパーゼネコンの倍近く高いことが分かります。

鹿島建設株式会社はグループ会社が多く、手がける分野の幅も広いのが特徴です。

さまざまな分野で事業を進めているからこそ、トップの売上高を実現できているといえるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

スーパーゼネコン営業利益ランキング

Calculator application on mobile phone screen on white surface near crop anonymous person holding pile of dollars

次に、スーパーゼネコンの営業利益(法人が本業で稼いだ利益)をランキング形式で比較(2023年3月末時点)します。

順位 会社名 営業利益高 営業利益率
1 鹿島建設株式会社 832億円 5.8%
2 株式会社大林組 599億円 4.3%
3 大成建設株式会社 417億円 3.1%
4 清水建設株式会社 332億円 2.1%
5 株式会社竹中工務店 122億円 1.2%

上記のように、鹿島建設が営業利益高で1位となっており、大林組、大成建設、清水組、竹中工務店と続いています。

上記の金額から分かるように、スーパーゼネコン1位と5位の営業利益高を比較すると、6倍以上の差があることがわかります。

また、営業利益率を比較しても、営業利益高のランキングが高い企業ほど営業利益率が高いのが特徴です。

スーパーゼネコン従業員数ランキング

ここからは事業規模を把握するために、スーパーゼネコン5社の従業員数を比較します。
それぞれのデータをまとめた表は以下のとおり。

順位 会社名 従業員数
1 清水建設株式会社 10,845人
2 株式会社大林組 9,134人
3 鹿島建設株式会社 8,129人
4 大成建設株式会社 8,613人
5 株式会社竹中工務店 7,751人

売上高がトップの鹿島建設株式会社の従業員数は3位という結果に。

鹿島建設株式会社はグループ会社が多いため、従業員数が分散していることが分かります。

一方で、従業員数が1位なのは清水建設株式会社でした。

1社だけ1万人以上の従業員数を誇っている点も注目すべきポイントです。

従業員数が多い会社の方が採用人数が多い傾向もあり、採用の可能性が高まるかもしれません。

スーパーゼネコン平均年収ランキング

スーパーゼネコンで気になるのは平均年収ではないでしょうか?

ここではスーパーゼネコン5社の平均年収を比較します。

順位 会社名 平均年収
1 鹿島建設株式会社 1,128万円
2 株式会社大林組 1,025万円
3 清水建設株式会社 978万円
4 大成建設株式会社 964万円
5 株式会社竹中工務店 827万円

引用:[doda],[openwork]

結果を見ると、鹿島建設の平均年収が1番高いことが分かります。

平均年収が1千万円を超えている点からも、高い年収を求める人が目指す会社といえるでしょう。

スーパーゼネコンは、建設業界において対応する工事の規模が大きいこともあり、1件ごとの契約金額が高額です。

工事の規模が大きくなればなるほど仕事の難易度も上がるため、求められる実力も高くなります。

スーパーゼネコンで働くには、実務経験の長さはもちろん、施工管理技士1級や1級建築士など高い資格が必要といえるでしょう。

スーパーゼネコン残業時間ランキング

年収が高くても、残業ばかりでプライベートの時間を取れない状況では、転職したいと思えません。

ここではスーパーゼネコン5社の残業時間を比較します。

※ランキングは、残業時間が短い会社という項目で順位づけをしています。

順位 会社名 残業時間(月間)
1 清水建設株式会社 49.1時間
2 鹿島建設株式会社 54.6時間
3 株式会社竹中工務店 58.1時間
4 株式会社大林組 60.0時間
5 大成建設株式会社 63.7時間

引用:[openwork]

結果を見ると、清水建設株式会社の残業時間が49.1時間で1位に。

清水建設株式会社の残業時間は、5位の大成建設株式会社の63.7時間よりも14時間以上も短い結果です。

建設業界は工期があることで、業務量が膨大になり休日出勤や残業をしなければならない状況も出てきます。

ただ、2023年4月からは建設業界も36協定の範囲内に加わったため、残業時間が「100時間を越える」という事例は徐々に減っていくでしょう。

転職を検討する場合は、自分の目指す部署の残業時間なども調べておくのがおすすめです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

スーパーゼネコン有休消化率ランキング

ここからは、スーパーゼネコン5社の有休消化率を比較します。

結果はこちらです。

順位 会社名 有休消化率
1 清水建設株式会社 46.1%
2 鹿島建設株式会社 43.1%
3 大成建設株式会社 41.6%
4 株式会社竹中工務店 40.7%
5 株式会社大林組 36.9%

引用:[openwork]

結果を見ると、清水建設株式会社が46.1%で1位となっています。スーパーゼネコンは大手企業であることから、有給休暇の数も多く確保しています。

ただ施工管理などの職種であれば、工期間際に休日出勤をすることもあるでしょう。そこで、会社の実情を確認したい人は、有給休暇の日数ではなく、実際の消化率を確認するのがおすすめです。

有休消化率の高い会社であれば、ワークライフバランスの整った働き方が可能です。

スーパーゼネコンへの転職計画の立て方

two men facing each other while shake hands and smiling

スーパーゼネコンへの転職を成功させるためには、以下のような行動計画を立てることが重要です。

1. 業界知識を習得する

建設業界の動向、スーパーゼネコン各社の特徴や事業内容を研究し、業界の最新情報を把握しておくことが大切です。

2. 資格を取得する

建築士や施工管理技士など、建設業界で求められる資格を取得することで、転職時の市場価値を高めることができます。

3. 実務経験を充実させる

現職でのプロジェクト管理能力や技術力を高めることで、スーパーゼネコンでのポジションに適応できるスキルを身につけましょう。

4. ネットワークを構築する

業界のセミナーやイベントに参加し、スーパーゼネコンで働く人々との関係を築くことで、転職活動に有利な情報を得ることができます。

5. 転職エージェントを利用する

専門の転職エージェントを利用することで、未公開求人の情報を得たり、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などのサポートを受けることができます。

6. 応募書類を準備する

履歴書や職務経歴書を丁寧に作成し、自分の強みや経験を効果的にアピールできるようにしましょう。

7. 面接対策を行う

面接では、自分の経験やスキルを具体的に説明し、企業への貢献をアピールすることが求められます。事前に模擬面接を行い、自信を持って臨むことが重要です。

また、転職エージェントを活用することで、面接対策や応募書類作成のサポートを受けることもできます。

これらのステップを踏むことで、スーパーゼネコンへの転職を成功に導くことができるでしょう。

準大手ゼネコンや中堅ゼネコンに転職して経験を積むのもおすすめ

 

上記でも紹介したように、スーパーゼネコンに転職するには一定期間の実務経験の積み上げや資格の取得が必要です。

そのため、いきなりスーパーゼネコンを目指すのは難しいと考えられます。

まずは中堅ゼネコンや準大手ゼネコンで経験を積んで、徐々に転職を繰り返しながらスーパーゼネコンを目指すという方法もおすすめです。

それぞれのゼネコンで取り扱う工事の規模が異なるため、転職するごとに自分のスキルを磨けます。

スーパーゼネコンで働けるほどのスキルを得るまで幅広い案件に対する実務経験が備わるため、スーパーゼネコンに転職すれば即戦力として働けます。

転職を検討する人は、転職エージェントに相談してみてください。

スキルの棚卸しをしつつ、自分に合った会社を見つけられるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

スーパーゼネコンへの転職に向いている人の特徴5つ

hands, shaking hands, company

スーパーゼネコンは、建設業界で最大規模の売上高や技術力を誇る企業です。そのため、スーパーゼネコンに転職するには、高いスキルや経験、能力が求められます。

そこで、スーパーゼネコンに向いている人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

1.体力に自信がある人

スーパーゼネコンでは、大規模な工事や海外プロジェクトに携わることが多く、長時間や過酷な環境で働くことがあります。体力がある人は、疲労に負けずに仕事をこなすことができます。

2.メンタルが強い人

スーパーゼネコンでは、工期や予算などの厳しいプレッシャーに耐えなければなりません。メンタルが強い人は、ストレスに負けずに冷静に対処することができ、自分の感情をコントロールすることができます。

3.コミュニケーション能力が高い人

スーパーゼネコンでは、現場の作業者や関係者とのコミュニケーションが欠かせません。

コミュニケーション能力が高い人は、自分の考えや意図をわかりやすく伝えることができ、相手の話を聞くことができます。また、コミュニケーション能力が高い人は、初対面の人とも仲良くでき、現場の雰囲気を良くすることができるでしょう。

4.学習意欲の高い人

スーパーゼネコンでは、最先端の技術や知識を常に取り入れています。学習意欲が高い人は、常に新しいことに挑戦し、自分のスキルや知識を向上させることができます。また、学習意欲が高い人は、資格取得や研究開発などにも積極的に取り組むことができるでしょう。

5.海外や新領域に興味がある人

スーパーゼネコンでは、海外や新領域(エネルギー、環境、社会課題など)でのビジネス展開を図っています。海外や新領域に興味がある人は、グローバルな視点や柔軟な発想を持ち、多様な課題に対応できる人材として評価されるでしょう。

スーパーゼネコンの平均年収や転職方法のまとめ

今回はスーパーゼネコン5社について、基本情報の確認から年収や売上高、残業時間などをランキング形式で比較しました。

スーパーゼネコンは日本でも5社しかないほど、事業規模の大きな会社です。

手がける分野が多岐に渡り、それぞれの事業で求められるスキルはトップレベル。

スーパーゼネコンに転職を目指す人は、まず自分のスキルを向上させて実務経験を積むことが重要です。

いきなりスーパーゼネコンを目指すのではなく、中堅ゼネコンや準大手ゼネコンへの転職を間に入れるのもおすすめ。

将来スーパーゼネコンに転職できるように、今から計画を立てて取り組んでいきましょう。

また、建設に関わる方が年収アップを目指して転職を考える際は、大手ゼネコンに特化した転職エージェントに相談して自己分析を行い、ご自身の特徴や強みをしっかりと理解してから就職や転職活動を行うことが重要です。

信頼のできる転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングをとおして自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェントである「ビーバーズ」は、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った就職・転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

測量士の仕事はきつい?やめとけと言われる理由や将来性と魅力を徹底解説

測量士とは、土地の位置や形状を正確に測量する仕事です。測量士によって測量されたデータは地図の作成や工事の検証データとして活用されます。

測量士は、仕事内容や難易度、収入などの観点から「やめとけ」と言われることもあるようですが、実際には将来性や魅力の多い仕事の1つです。

それでは、なぜ測量士は「やめとけ」などと言われるのでしょうか?そこには、測量士の仕事ならではの特徴があるからです。

そこで今回は、測量士の仕事はきつい、やめとけと言われる理由だけでなく、将来性や魅力についても徹底解説します。

測量士を目指している人や、測量士として働く中で仕事や年収の悩みを持つ人はぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

測量士はきつい?やめとけと言われる理由6つ

A Man in Orange and Yellow Vest

以下では「測量士はやめとけ」と言われる理由について、代表的な6つを解説します。

  1. 屋外の作業がきついから
  2. 拘束時間が長くて残業が多いから
  3. 測量士補の試験の難易度が高いから
  4. 測量士補から測量士になるのに時間がかかるから
  5. 女性の測量士が働く環境が整ってないことが多いから
  6. 常に学び続けないといけないから

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.屋外の作業がきついから

測量士の仕事のほとんどは、野外での作業です。なぜなら、測量する対象が屋外の建物や土地だからです。

暑い夏も寒い冬も毎日外で働く仕事は体力的にかなりきついため、やめとけと言われる原因となっています。

さらに、測量場所によっては、危険な動物がいたり、虫に刺されたりするなど、労働環境が厳しいケースもあります。

2.拘束時間が長くて残業が多いから

測量士は、日本各地の測量を行う仕事です。そのため、毎日測量する場所が異なり、常に移動が付きものです。

会社周辺の測量であればすぐに終わりますが、時には車で数時間以上かかる場所の測量をする場合もあります。

そのため、定時までに時間が終わったとしても、現場から帰宅するまでに時間がかかり、家に着くのが深夜になることもあるでしょう。

このように、仕事の拘束時間が長いことで、業務がきついと感じる方がいるかもしれません。

3.測量士試験の難易度が高いから

測量士として働くためには、測量士試験に合格しなければなりません。測量士試験とは、測量法や測量法施行令に基づいて行われる国家試験です。

建設業界の職種における資格試験の多くは実務経験が必要ですが、測量士試験には受験資格がない点が魅力です。

ただ、試験の難易度は高く、令和5年に実施された測量士試験の合格率は10.3%程度です。つまり、10人が試験を受けても9人が不合格になるほど難しい試験と言えます。

受験者数(人) 最終合格者数(人) 最終合格率
令和5年 3,667 379 10.3%
令和4年 3,194 460 14.4%
令和3年 2,773 497 17.9%
令和2年 2,276 176 7.7%
令和元年 3,232 479 14.8%

引用:[アガルートアカデミー]

測量士の資格がない状態でも企業で働くことは可能ですが、その場合は年収が下がってしまいます。

測量士として働くには資格が必須となるため、試験に向けて勉強し続ける強い意志が必要です。

4.測量士補から測量士になるのに時間がかかるから

測量士試験に不合格だった人は、測量士補試験に挑戦するのもおすすめです。測量士補試験は測量士試験と比べて合格率が高いため、挑戦しやすい資格といえるでしょう。

測量士試験 測量士補試験
令和4年度の合格率 14.4% 44.1%

ただ、測量士補試験に合格するだけでは、有資格者の測量士として働くことはできません。測量士補試験に合格した後は、2〜3年の実務経験が必要です。

実務経験を積んでいる段階では、測量士補としての給与しかもらえないため、給与面に満足できない人もいることでしょう。

測量士としての年収を得るには、試験の合格や実務経験が必要です。そのため「すぐには稼げないからやめとけ」と言われるのかもしれません。

5.女性の測量士が働く環境が整ってないことが多いから

測量士として働く女性がきついと感じるポイントは、労働環境や設備などが整っていないケースが多いからです。

建設業界は男社会というイメージが強く、徐々に設備の改善はされているものの、まだまだ女性が働くにはきついと感じることも多いでしょう。

例えば、女性用のトイレ・更衣室がなかったり、育休・産休の制度が導入されていなかったりするケースもあります。

さらに、測量士は屋外での仕事が多いため、トイレの不備や体力的な面で、女性には過酷な労働環境ともいえるでしょう。

6.常に学び続けないといけないから

測量士の仕事で使用する機器は、常に進化し続けています。

たとえば、近年建設業界で進められている働き方改革によって、測量する際にドローンを使用するなどの現場が増えています。

引用:[i-Construction~建設現場の生産性革命~参考資料]

このような、最新技術や機器を使用するには、使い方を覚えたり、慣れたりしなければなりません。そのため、測量士は、常に勉強し続ける必要があります。

また、測量士の資格を取得した後も、自分の年収を上げるためには、関連資格の取得も必要です。

このように、学び続ける意欲がない人は、測量士として働くのはきついと感じるかもしれません。

測量士の仕事内容と種類|外業と内業

Professional architect working with draft in office

以下では、測量士の仕事内容について解説します。

測量士の外業と内業とは?

測量士の仕事は「屋外で機械を使って何かを測っている」というイメージが強いですが、内業と外業2つに分かれています。

外業とは測量士のイメージ通り、屋外で機械を使って対象物を測量する仕事です。一般的には、トータルステーションと呼ばれる機械を使い、日本各地の依頼場所を測定します。

一方、内業とは、外業で測定したデータを使って測量計画を作成したり、製図、測量データの分析をしたりする仕事です。内行は屋内での仕事で、予算管理や機器の調達などの事務作業も仕事の一部となります。

このように、測量士は働く職場によって業務の内容が異なるため、職場ごとの仕事内容を把握しておくことも重要です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

測量士の職場と待遇の違い

ここからは測量士の仕事内容について、職場による違いを紹介します。

  • 測量事務所
  • コンサルティング会社
  • 公務員

それぞれ詳しくみていきましょう。

測量事務所で働く測量士の仕事

測量士が働く職場として、測量事務所が挙げられます。

測量事務所の行う業務は以下のとおりです。

  • 作業計画・測量計画などの立案
  • 測量
  • 観測したデータを基にした計算作業
  • 測量ソフトを利用した図面作成
  • 製図
  • 書類作成

測量事務所で働く人のほとんどは測量士の資格を取得しています。

つまり、測量事務所で働けば、同じ知識を有する仲間と切磋琢磨しながら業務を進められるということです。

ただし、測量士としての知識が必要になるため、測量士資格が求められます。

測量に関する業務のみの対応で良いため、測量士としてスキルを高めたい人におすすめです。

コンサルティング会社で働く測量士の仕事

建設に関連するコンサルティング会社でも、測量士は働くことが可能です。コンサルティング会社での測量士の業務は、測量だけでなくコンサルティング業務も含まれます。

そのため測量士資格以外にも、RCCMや建築士、施工管理技士などの資格があればより高い年収を狙うことができるでしょう。

コンサルティング会社は年収が高い会社が多いため、自分のスキルを活用しながらより良い条件の会社を目指すのもおすすめです。

公務員で働く測量士の仕事

測量士は公務員として働くことも可能です。公務員の測量士は、測量を「発注する」立場であることがほとんどです。

国や地方公共団体で施設など建設が決まった場合には、まず必要な土地の調査や測量データの収集を行います。

測量士の資格がある場合は、直接測量を行うケースもありますが、ほとんどの場合は測量事務所などに依頼して測量データを集めることが多いでしょう。

測量士としての資格を十分に活かせない点はデメリットといえますが、公務員の安定した給料を確保できるメリットがあります。

自分が仕事おいて何を求めるかをよく考え、公務員を目指してみるのもおすすめです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

測量士の年収はどのくらい?

ここからは測量士の年収について2つの観点から比較していきます。

  • エリアによる年収の変化
  • 年齢による年収の変化

それぞれ詳しくみていきましょう。

エリアによる年収の変化

求人ボックスのデータによると、測量士の平均年収はエリアによって異なることが分かりました。

エリアごとの平均年収の違いは以下のとおりです。

エリア 平均年収
北海道・東北 410万円
甲信越・北陸 413万円
関東 452万円
東海 438万円
関西 443万円
中国 416万円
四国 403万円
九州・沖縄 403万円

引用:[求人ボックス]

データを見てわかるように、人口の集中している都市部で働く測量士の平均年収が高いことが分かります。

測量士の主な仕事はインフラ整備に必要なデータを集める仕事です。そのため、インフラ整備の需要が高い都市部に仕事が集中する傾向があります。

そこで、測量士の仕事を求める人には、都市部の会社を探すのがおすすめです。

年齢による年収の変化|測量士の平均年収は55〜59歳で最高値

測量士の年齢による年収の変化は以下のとおりです。

引用:[job tag]

上記のグラフから、20代の測量士の平均年収は300〜400万円台であることが分かります。

20代の頃は資格の取得を目指す段階であるため、収入が上がりにくい傾向がみて取れます。ただ、30代から40代にかけては年収が上がっており、55〜59歳の時点では583.29万円となっています。

40代や50代で高年収を狙える点からも、測量士は長く働ける仕事と言えるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

測量士として働く魅力とやりがい3つ

man, person, working

ここからは測量士として働く3つの魅力とやりがいを紹介します。

  1. 将来性のある仕事に関われる
  2. 全国各地で仕事ができる
  3. 常に最新技術に携われる

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.測量士は将来性のある仕事に関われる

測量士は将来性のある仕事です。なぜなら、測量士が関わる仕事はインフラ整備であるため、なくなることのない仕事だからです。

また、自分が人々の役に立っていることを感じながら仕事ができる点も、測量士の魅力といえるでしょう。

2.測量士は全国各地で仕事ができる

測量士の測量依頼は全国各地にあります。インフラ整備を目的とした測量であれば、海や山などの郊外で測量することもあるでしょう。

日本各地の測量依頼を請け負う会社であれば、定期的な出張で、さまざまな地域や場所に行くことも可能です。

仕事に従事することはもちろんですが、仕事の後に出張先で現地の食べ物を楽しんだりいつもとは違う生活ができる点は、人によってはメリットと感じるかもしれません。

旅が好きな人や、毎日違う場所で働くことが好きな人にとって、測量士は向いているといえるでしょう。

3.測量士は常に最新技術に携われる

測量士として、データを収集する際に使われる機械は日々進化しています。常に最新技術に触れながら仕事ができる点は、変化を好む人におすすめです。

たとえば、近年では建設業界のIoT化に伴って、測量現場へのドローンの導入がスタートしています。

撮影や遊びとしてではなく、仕事の道具として最新道具を使えることや、常に新しい技術を学べることは、測量士のやりがいと言えるでしょう。

測量士に向いている人の特徴

ここまで測量士のやりがいや仕事の特徴について紹介しました。

これらの情報を踏まえて、測量士に向いている人の特徴をまとめました。

  • 計算が好きな人
  • 細かい作業が得意な人
  • 毎日違う職場で働くことが苦ではない人
  • 出張をしながら全国を回るのが好きな人
  • 手先が器用な人
  • 新しい技術を常に学び続けられる人

測量士は、手先の器用さや計算の正確さなど細かい作業を求められる仕事である一方で、外作業に対応できるかという応用力も求められます。

上記の特徴に多く当てはまる人は、測量士として働くのに向いているかもしれません。

測量士が年収を上げるためにやるべき3つのこと

 

「測量士はやめとけ」という意見もありますが、条件の良い会社で働くことができれば、ワークライフバランスの整った働き方をしたり、高い年収を狙うことも可能です。

ここからは、測量士が年収を上げるためにやるべきことを3つ紹介します。

  1. 測量士のスキルアップに役立つ資格を取得する
  2. 測量士補から測量士になるために実務経験を積む
  3. 測量士の条件が良い企業へ転職する

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.測量士のスキルアップに役立つ資格を取得する

測量士として年収を上げたい人は、資格の取得を目指しましょう。

測量士資格を取得した人が、次に挑戦するのにおすすめの資格は以下の3つです。

  • 土地家屋調査士
  • 技術士(建設部門)
  • 地理空間情報専門技術

土地家屋調査士の資格は、不動産登記に必要な土地や家屋に関する調査・測量を行い、登記申請手続きを代理することができる資格です。

測量士として、測量するだけでなく、不動産における書類作成などの手続きができるようになれば、価値が高まります。

地理空間情報専門技術は測量士資格を取得後、実務経験を経て取得する、測量士資格のさらに上にある資格です。

地理空間情報専門技術の資格を取得すれば、国の入札案件などで必要な人材となれるため、規模の大きな企業で重宝される存在になれるでしょう。

2.測量士補から測量士になるために実務経験を積む

測量士として年収を上げるには、測量士試験に合格して測量士として働くのが一番の近道です。

しかし測量士試験の合格率は低く、仕事に着く前に試験合格を目指してしまえば、いつまでも測量士として働けないというデメリットが。

まずは測量士補試験に合格して、実務経験を積んでみるのもおすすめです。

測量士補試験に合格すれば、多くの職場で測量士補として働けるようになります。

実務経験を積みながら必要な知識を得ていく方が、本を読んで学ぶよりも力になり、即戦力として重宝されるでしょう。

3.測量士の条件が良い企業へ転職する

測量士として高い年収を狙う人は、今の会社よりも条件の良い企業への転職を目指しましょう。

スキルがない時点であれば、同じ会社で実務経験を積んだり資格の取得を目指す方がおすすめです。

しかし、一定の実務経験を持っていてかつ資格が十分にあるのに年収の悩みがある人であれば、今の職場が合っていない可能性があります。

自分のスキルに見合った会社にステップアップすれば、自分の可能性も広がり、新しい分社の業務に挑戦できるかもしれません。

転職を目指す人であれば、転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進めてみてください。

ビーバーズは建設業に特化した転職エージェントとして、さまざまな求人を取り扱っています。

その人にあった企業を見つけ、転職後のギャップがないようにサポートを進めていきます。

まずは相談してみるのがおすすめです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

測量士に関するよくある質問Q&A3選

ここからは、測量士に関するよくある質問に答えていきます。

  • 測量士は結婚できないって本当?
  • 測量士は食いっぱぐれない仕事なの?
  • 測量士のホワイト企業を見つける方法は?

それぞれ詳しく見ていきましょう。

Q1.測量士は結婚できないって本当?

A1.測量士は結婚できないといわれるのは、間違いです。

測量士補から測量士になるまでに時間がかかる・測量士補の時の年収が低いことから、「結婚している場合ではない」と考えられているのかもしれません。

実際に測量士として働いていても結婚はできますし、測量士の資格がなくても仕事ができます。

もちろん、測量士の資格を取得して測量士として働けるようになれば、家族を支える大黒柱として安定した働きができます。

「測量士だから結婚できない」と考えるのではなく「家族を支えるために早く一人前の測量士になろう」とモチベーションを上げましょう。

Q2.測量士は食いっぱぐれない仕事なの?

A2.測量士は、測量士の資格を取得すれば、食いっぱぐれない仕事です。

なぜなら、測量を行う事業所には測量士資格のある人材を最低でも1人は配置しなければいけないルールがあるため。

測量士資格があれば、出産や子育てによって一時的に仕事を離れたとしても、復職しやすいという点もメリットです。

未経験者、無資格の人でも測量士として転職することが可能ですが、転職した後はスキルを磨くためにも資格を取得するようにしましょう。

Q3.測量士のホワイト企業を見つける方法は?

A3.測量士はやめとけといわれる理由の中には、拘束時間が長くて残業が多いから、測量士の年収が低いからという働く環境の悪さを挙げていますが、これらの条件は会社を変えるだけで改善できます。

近年は、建設業界全体で働き方改革も積極的に進められているため、残業時間を減らすための対策や、福利厚生を整えている会社が増加しています。

会社の規模が変われば、測量士の平均年収も変わるため、平均年収の高い会社を探すのもおすすめです。

下記のようなホワイト企業であることを外部機関に認められたマークを持つ企業を探すのも良いでしょう。

  • 安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク
  • くるみん
  • えるぼし

ホワイト企業を見つけたい人は転職エージェントに相談して、働き方や福利厚生、自分との相性などをすりあわせてから転職するのもおすすめです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

測量士はやめとけと言われる理由のまとめ

今回は「測量士はやめとけ」といわれる理由についてや測量士のやりがい、平均年収や年収の上げ方まで詳しく紹介しました。

測量士は測量士資格を取得して条件の良い会社で働ければ、高収入を得ながらやりがいのある仕事に取り組めます。

測量士を目指す人は、資格取得までに時間がかかること、働く職場によって仕事内容が異なることを理解した上で、計画的にキャリアプランを立てることがおすすめです。

測量士として働く中で、もっとスキルアップをしたい、年収を上げたいと考えるのであれば、転職がおすすめです。

自分に合った転職先を見つけられるように、転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進めてみてください。

本記事が参考になれば幸いです。

ゼネコンに転職したい人必見!転職先の探し方や志望動機の書き方、転職の進め方を徹底解説

建設業界に転職したい人は、「ゼネコン」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

ゼネコンは「総合建設業」という意味があり、建物の建設における設計や施工、研究分野をまとめて請け負う総合建設会社です。

ゼネコンは幅広い職種を求める会社であるため、会社の規模が大きい・請け負う工事の契約金額が高いなどの特徴があります。

建設業界の転職で、年収の高い会社を狙いたい人はゼネコンを目指すのがおすすめです。

今回はゼネコンに転職したい人に向けて、ゼネコンの転職に関する基礎知識から求人内容で確認すべきポイント、志望動機の書き方まで詳しく紹介します。

ゼネコンに転職したいけど、何ら始めたらいいか分からない、いつか転職したいと考えているから情報を知りたいという人は参考にしてみてください。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

転職先の情報を把握するのは大切!ゼネコンに対する知識を再度復習する

そもそも「ゼネコン」とは何かについて考えましょう。

ここからはゼネコンやスーパーゼネコンと呼ばれる会社について詳しく紹介します。

  • ゼネコンとは?
  • スーパーゼネコンとは?
  • ゼネコンの平均年収とは?

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ゼネコンとは?|建設に関する幅広い業務に対応する

ゼネコンは「General Contractor=ゼネラル・コントラクター」の略です。

直訳すると「主契約者、一括請負者」という意味になり、建設業界では「総合建設業」を指します。

ゼネコンが対応する分野は多岐に渡ります。

主に挙げられるのは建物の建設における設計や施工管理、研究分野です。

工事の規模が大きくなれば、施工管理をゼネコンが行い設計や建築作業部分は下請けの会社に依頼しながら工事を進めることも。

工事に関するまとめ役として、発注者に1番近い立場で仕事ができる点はゼネコンの強みのひとつといえるでしょう。

スーパーゼネコンとは?|ゼネコンの中でも売上高TOP5

ゼネコン会社は、規模によっていくつかの種類に分かれます。よく言われるのが以下の3つの分類です。

  • スーパーゼネコン
  • 準大手ゼネコン
  • 中堅ゼネコン

この3つは売上の規模によって分類されます。

スーパーゼネコンは売上高が1兆円を超えている最大手5社を指し、準大手ゼネコンの売上高は3,000億円以上、中堅ゼネコンの売上高は売上高1,500億円以上が指標といわれています。

ゼネコンに転職したい人は、どの規模のゼネコンを目指すかで、必要なスキルや対策すべき項目が変わるため、事前に把握しておきましょう。

ゼネコンの平均年収とは?

ここからはゼネコンの平均年収について紹介します。

アーキブックの調査によれば、ゼネコン大手23社の平均年収は941.6万円だということが分かりました。

引用:[アーキブック]

さらに同じランキングによれば、スーパーゼネコン、準大手ゼネコン、中堅ゼネコンの平均年収も記載されています。

ゼネコンの種類 平均年収(万円)
スーパーゼネコン 1,017.5
準大手ゼネコン 867.5
中堅ゼネコン 856.5

引用:[アーキブック]

より高い年収を狙いたい人であれば、スーパーゼネコンを狙うのがおすすめです。

ゼネコンに転職したい人が見るべき求人内容とは

ゼネコンに転職したいと考える人は、まず下記の2つの項目を確認しましょう。

雇用形態
仕事の種類・職種

なぜならゼネコンは総合建設業という特性上、求人の内容が多種多様であるため。

自分がどんな働き方をしたくて、どんな仕事を担当したいかを理解してから目指す会社を決めた方が、企業研究やスキルの棚卸しなどの作業もスムーズに進むでしょう。

ここからはそれぞれの項目について、確認すべき項目を詳しく紹介します。

ゼネコンの雇用形態は3種類

ゼネコンの求人には、大きく分けて3種類の雇用形態があります。

それぞれの名称や特徴は以下のとおりです。

雇用形態 特徴
総合職 入社後から定期的に異動がある。
さまざまな部署で幅広い業務を経験する。
国内外の転勤がある。
専任職(地域限定採用) 地域限定での採用が多い。
転勤はほとんどない。
職種が限定された専門的な業務が多い。
契約社員 有期雇用。
職種が限定されていることがほとんど。

給与の高さは総合職が1番高く、下に行くにつれて低くなっていくことが多いです。

将来は海外転勤を目指したい人や、高い給与を求める人は総合職を目指すのが良いでしょう。

ゼネコンの仕事の種類は多岐にわたる

先ほども説明したとおり、ゼネコンは総合建設業です。

建設における設計や施工管理、研究まで幅広い分野に関わるため、ゼネコンの仕事の種類は多岐にわたります。

主な職種は以下のとおりです。

職種名 仕事内容
施工管理 工事における全体の管理を行う。
設計 建設を行う際に必要な設計書を作る。
エンジニアリング プラント建設などの大きな案件において、企画や設計、調達や建設工事、施工管理や試運転、保守の業務を包括的に管理する。
営業 クライアントへの直接営業や、取引先の新規開拓を行う。高いコミュニケーション力が求められる。
研究開発 建設業全体の技術向上や効率化にも役立てるため、工法や資材の開発を行う。
事務 総務や経理、人事なの業務を取り扱う。建設工事に必要な書類の準備や提出、近隣の対応なども場合によって対応する。建設業に関する高い知識がなくても対応できる。

ここで紹介した以外にも、ゼネコンで募集されている職種はたくさんあります。

自分が目指す職種はどれにするかを考えたい人は、大手ゼネコンの採用ページで職種を研究するのがおすすめです。

会社によって職種名が少し違うこともあります。

採用ページには、どんな仕事をするか、どんな資格が必要か、どんな場所で働くかなども細かく記載されているので、参考にしてみてください。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

ゼネコンに転職するために必要なスキルを職種別に紹介

Professional architect working with draft in office

上でも紹介したとおり、ゼネコンは求める職種が多いのが特徴です。

職種ごとに、求められるスキルや必要な資格は異なります。

今回は、下記の5つの職種について必要なスキルを解説します。

  • 施工管理
  • 設計職
  • 研究職
  • 営業職
  • 事務職

それぞれ詳しくみていきましょう。

施工管理として働く場合

施工管理として働く場合に役立つ資格は以下のとおりです。

  • 施工管理技士
  • コンクリート主任技士
  • 電気主任技術者
  • 技術士

施工管理技士には7つの種類がありますが、ゼネコンで大型工事を対応したい人であれば、電気工事施工管理技士や建築施工管理技士の1級の取得を目指しましょう。

設計職として働く場合

設計士として働きたい人は、下記の資格を持っているとメリットになります。

  • 一級建築士
  • 建築設備士
  • RCCM(シビル・コンサルティング・マネージャ)
  • インテリアプランナー
  • エネルギー管理士

ゼネコンで働くには、一級建築士の資格があれば大きな強みになります。

建物の構造に関する知識だけでなく、インテリアプランナーなどのインテリアに関する知識があればさらに活躍の場が広がるでしょう。

研究職として働く場合

研究職として働く場合に求められるスキルは以下のとおり。

  • 一級建築士
  • 一級施工管理技士
  • 弁理士
  • 知的財産管理技能士

研究職は、技能者としての深い知識だけでなく法律や権利に関する知識も必要です。

すでに施工管理技士として働く人で、研究職を目指す人であれば、弁理士や知的財産管理技能士に関する資格の勉強を始めてみてください。

営業職として働く場合

ゼネコンの営業職として働きたい人が取得すべき資格は以下のとおりです。

  • 再開発プランナー
  • 不動産鑑定士
  • 不動産証券化協会認定マスター
  • TOEIC(800点以上)

ゼネコンで営業職として働く場合、主な取引先は企業です。

建設業界に関する深い知識と幅広い建物に関する知識が必要です。

また、スパーゼネコンなどの大規模企業になれば取引先が海外になることもあります。

建設業界に関する知識だけでなく語学力を磨く必要もあるでしょう。

事務職として働く場合

ゼネコンの事務職で働く場合は、下記の資格が役立つでしょう。

  • 建設業計理士
  • 宅地建物取引士
  • 労働安全コンサルタント

ゼネコンの事務職は、総務や法務、人事など会社を支えるサポート的役割です。

建設業界の知識はもちろん、会社の労働環境を改善するための知識を学んでおくのが重要です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

【例文あり】ゼネコンに転職する際に注意したい志望動機の書き方3選

ゼネコンに転職したい人は、志望動機の書き方で他者と差別化しましょう。

おすすめの方法は下記の3つです。

  1. 企業研究をした上で応募先の会社を選んだ理由を伝える
  2. 希望職種に対する自分の適性をアピールする
  3. 具体的な実績を数値で示す

例文を踏まえた書き方のポイントを紹介します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

企業研究をした上で応募先の会社を選んだ理由を伝える

志望動機に書くべきポイントは、応募先の会社を選んだ理由です。

複数のゼネコンがある中で、なぜこの会社を選んだかを、いかに明確に伝えられるかが合格に繋がるポイントといえるでしょう。

応募先の会社が他の会社と何が違うのか、その違いをどうして自分が注目したかを具体的に説明するために、企業研究を徹底しましょう。

企業に関するニュースなどを取り上げれば、企業に関する調査能力をアピールできるだけでなく、他者との差別化ができます。

【例文】
貴社を志望したきっかけは、テレビのニュースで貴社が取り上げられているのを見たからです。施工管理として働く〇〇さんの目標や仕事の取り組み方、やりがいを見て、私も貴社で施工管理として働きたいと思いました。

希望職種に対する自分の適性をアピールする

希望職種によって、適性は異なります。

たとえば施工管理であればマネジメント力やコミュニケーション力、営業であればセールス能力や交渉力などです。

職種ごとにどんなスキルが必要なのかは、企業研究を進める上で学んでいきましょう。

学んだ上で、スキルの棚卸しを行い、自分にその適性があるかを確認します。

未経験からゼネコンに転職を目指す人であれば、前職で培ったスキルがどうゼネコンで活用できるかをアピールしましょう。

【例文】
私はゼネコンの営業職で活躍できると自負しております。
なぜなら前職では証券会社の営業職に勤めており、法人向けに商品を発売していた実績があるからです。前職で培った交渉力やコミュニケーション力は貴社での即戦力になると思います。

具体的な実績を数値で示す

志望動機や自己アピールで自分の良さを最大限に伝えるには、具体的な数値を示しましょう。

前職でどれだけ頑張ったかという熱意を伝えたとしても、受け取る人によって伝わり方は異なります。

1ヶ月に何を何個売った実績がある、半年で売り上げを○%向上させた、など数字で表すことで全ての人に同じ情報を正確に伝えられます。

伝え方ひとつで、採用の可能性が変わることも。

まずは数値として自分のスキルを落とし込んでみましょう。

【例文】
前職では飲食店の店長を務めており、半年で売り上げを10%向上させるという目標を掲げました。目標の達成に向けて従業員への教育を再度見直しや、キャンペーン企画・実施を行い、顧客満足度を把握するためのアンケートを実施しサービス向上に繋げました。結果的に5ヶ月目で目標数値を達成し、本部から表彰された経験があります。
前職で培った問題把握・解決能力やマネジメント力は、施工管理として工事を管理する際に役立つと思います。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

ゼネコンに転職したい人が取るべき行動3選

Person Pointing on the Screen of a Laptop

ゼネコンに転職したい人は、下記の3つの行動をしてみてください。

  1. 企業分析を行い建設業界に関する知識を得る
  2. 転職サイトに登録する
  3. 転職エージェントのサポートを受ける

ゼネコンは建設業界でも転職を目指す人が多いため、事前の準備が重要です。自分の力だけでは対策が足りない部分はプロの力を借りることで、さらに転職成功率を挙げられるでしょう。

それぞれ詳しく紹介します。

企業分析を行い建設業界に関する知識を得る

ゼネコンで転職を成功させるには、建設業界の知識を深めることが重要です。

ゼネコンは設計から施工管理、保守管理まで対応することが多いため、他の建設会社と比べて必要な知識が広範囲であることが特徴です。

施工管理として建設会社に働く人で、大手ゼネコンへの転職を目指す人であれば、施工管理の知識以外の設計に関する知識や研究に関する知識を学んでおくのが良いでしょう。

企業分析としては、企業の採用情報や福利厚生などのデータを確認するのはもちろん、企業に関するニュースや決算報告などの情報を把握しておくのがおすすめです。

面接では、企業に関する質問をする場面もあるため、そこで企業の知識が深いことをアピールできれば、応募の熱意を伝えられるかもしれません。

複数の転職サイトに登録する

転職サイトは複数登録しましょう。

なぜなら、会社によってどの転職サイトに求人を載せるかが異なるため。

自分の選択肢を増やすためにも、転職サイトに載っているゼネコンの情報を集める、転職サイトに載っていないのであれば採用ページを確認すると抜けを防げます。

基本的には総合型の転職サイトに2社、特化型の転職サイトに1社登録すればほとんどの会社をカバーできるでしょう。

複数の転職サイトに登録して、気になる企業を探して企業研究を進めるのもおすすめの方法です。

転職エージェントのサポートを受ける

転職を成功させるには、転職エージェントのサポートを受けるのも良いでしょう。

転職エージェントに相談すれば、転職に関する不安を逐一相談しながら進められる点が大きな魅力です。

スキルの棚卸しや企業分析もアドバイスをもらいながら進められるため、自分の気づけなかった強みを発見できるかもしれないですし、新しい可能性を見つけるきっかけになるかもしれません。

転職エージェントは転職のプロです。

今まで何人も転職成功者を輩出している転職エージェントのサポートを受けられれば、自分一人で転職活動をするよりも成功率が上がるかもしれません。

また、転職エージェントが紹介する会社の多くは、転職エージェントが内情を把握しているため、会社の雰囲気や働き方に関して事前に知識を得た上で応募を決められるというメリットも。

転職してから、ギャップに苦しんで早期退職をしてしまったという事態を防げるため、転職を成功させたい人は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

ゼネコンへの転職を検討している人は、建設業界に特化した転職エージェントであるビーバーズに相談してみてください。

まとめ

今回はゼネコンに転職したい人に向けて、ゼネコンの転職に関する基礎知識から求人内容で確認すべきポイント、志望動機の書き方を紹介しました。

ゼネコンにはスーパーゼネコンや準大手ゼネコン、中堅ゼネコンなど規模によってさまざまな種類があります。

また、ゼネコンは総合建設業という特徴ゆえに職種の種類が多いことも特徴のひとつ。

自分のスキルを棚卸して、どの分野であれば自分のスキルを活用できるか考えながら転職先を探してみましょう。

転職を成功させたい人は、転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進めるのがおすすめです。

特に未経験からゼネコンへの転職を目指す人であれば、建設業界に関する基礎知識や転職の成功事例を学びながら自分に合った会社を選ぶことが大切でしょう。

建設業界に特化した転職エージェントを求める人は、ビーバーズに相談してみてください。

業界に特化した幅広い知識と、細やかなサポートで転職を目指す人をサポートいたします。

ゼネコンへ転職すれば、建設業界の中でも高年収を狙っていけるはずです。

この記事を参考に、ゼネコンへの転職を検討してみてはいかがでしょうか。

施工管理の派遣が「やめとけ」と言われる理由やメリット、向いている人の特徴を徹底解説

派遣の施工管理は、給料が安いや不安定といったネガティブなイメージがあるため「やめとけ」といわれることが多い仕事かもしれません。

しかし、実際には、派遣の施工管理は「やめとけ」といわれるほど条件が悪いとは言えず、多くのメリットもあります。

そこで今回は、派遣の施工管理が「やめとけ」といわれる理由や、メリット・デメリット、おすすめの派遣会社を紹介します。

これから派遣で施工管理の仕事に就くことをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

施工管理の派遣が「やめとけ」と言われる5つの理由|嘘か本当かを検証

woman, question mark, person

「派遣の施工管理はやめとけ」と言われるのは、なぜでしょうか。

ここでは「やめとけ」と言われる理由を5つ紹介し、その理由が嘘か本当かを検証していきます。

  1. 正社員になれないから
  2. 仕事がなくなるリスクがあるから
  3. キャリアアップできないから
  4. 残業が多いから
  5. 派遣社員は現場でされやすいから

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.正社員になれないから|派遣会社の正社員として働く

施工管理の派遣は「派遣社員だから正社員になれない」という理由で「やめとけ」と考える人がいます。

派遣社員と聞くと、アルバイトのような短期的な契約で結ばれた雇用関係と考えられるため、「派遣社員=正社員じゃない」をいうイメージがついているのかもしれません。

結論として、施工管理の派遣は正社員として働けます。正確に言えば、派遣会社の正社員として働けるということ。

派遣会社の正社員として、派遣先に出向するというイメージをしたら分かりやすいかもしれません。

派遣会社では正社員として入社できるため、福利厚生を利用したり社会保険に加入することも可能です。

ただ、派遣会社によっては正社員としての雇用をしていない場合もあります。

事前に確認しておくと良いでしょう。

2.仕事がなくなるリスクがあるから|建設業界は将来性がある

建設業界の仕事が減った時、まず仕事を失うのは派遣だ、という意見から、「施工管理の派遣は仕事が不安定だ」という意見があります。

施工管理の仕事が溢れてしまう状態であれば、一理あるかもしれません。

しかし、現状として施工管理の人手不足は深刻化しており、今後も人手が必要になる職種といわれています。

引用:[最近の建設業を巡る状況について]

建設需要がある限り、施工管理の必要性がなくなることはないため、派遣の施工管理でも仕事がなくなるリスクは低いと考えられます。

また、派遣会社の中の正社員として働くため、派遣する先はかなりの選択肢が用意されているはず。

「派遣切り」といわれるような、働き先がなくて困るという状況は起きにくいと考えられます。

3.キャリアアップできないから|本人の努力次第で活躍できる

派遣会社から派遣された人材は、責任のある仕事ができないからいつまで経ってもキャリアアップできない、と言われることも。

派遣会社から派遣される人材がキャリアアップできるかどうかは、本人の努力次第といえます。

なぜなら施工管理の派遣社員は、複数の建設会社に派遣されるため、さまざまな現場に対する経験値が豊富です。

経験値を生かして実力を認められれば、派遣先の会社の正社員として引き抜かれる可能性もあります。

4.残業が多いから|派遣社員の残業代は厳しくチェックされるから安心

施工管理を含め、建設関係の仕事は長時間労働になりやすく、残業が多い傾向にあります。そのため、法改正が進み、残業時間や残業代の管理が厳しくチェックされるようになっています。

派遣社員の残業時間や残業代に関しては、法律に違反することで、派遣会社に厳しいペナルティが課せられるため、安心して働くことができるでしょう。

5.派遣社員は現場で軽視されやすいから|むしろ感謝されるかも?

近年は、より多くのキャリアを積むために派遣社員として働く方も多く、現場仕事で派遣社員が軽くみられたり、上から目線で見られることも少ないでしょう。

もし、そのような場合には、派遣会社の担当者に相談することで解決可能です。

しかし、近年は建設業界の人手不足が顕著となっていることもあり、経験者が即戦力として活躍することで、逆に感謝されるケースが多いかもしれません。

弊社では、数多くの方々に優良な派遣求人を獲得いただいています。経験とスキルさえあれば、ご年齢に関わらず長期の高収入派遣求人をご紹介できます。

  • 長期契約可能な派遣求人多数
  • 60代70代でも応募可能な派遣求人
  • 無料登録から最短1日で派遣求人紹介

まずは無料登録をして色々な派遣求人を見てみてください。専門の派遣コーディネーターからおすすめの派遣求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理で派遣社員ができないこと|労働者派遣法で禁止されている項目を確認

close-up photography of person lifting hands

施工管理の派遣の業務について考える際に、まず知っておくべきなのは、派遣に関する法律です。

派遣の業務には、いくつかの禁止項目があり、詳細については労働派遣法に定められています。

労働派遣法とは、下記の2つに関するルールを定めた法律です。

  • 労働者派遣事業
  • 派遣元と派遣先と派遣労働者の三者間の関係

労働派遣法によると、専門性の高さや危険性の高さ、雇用が安定しないなどの理由で、派遣が従事するのを禁止している項目があります。

施工管理が派遣として禁止されている業務は以下のとおりです。

  • 建築現場での資材の運搬・組み立て
  • 道路・河川・橋・鉄道・港湾・空港等の開設・修築などの工事現場で掘削・埋め立て・資材の運搬・組み立て
  • 建築・土木工事における、コンクリートを合成、建材を加工
  • 建築・土木工事現場での準備作業全般
  • 建築・土木工事現場内で資材・機材の配送
  • 壁や天井・床の塗装や補修
  • 建具類等の壁や天井・床への固定、撤去
  • 外壁への電飾版や看板などの設置、撤去
  • 配電・配管工事や機器の設置
  • 現場の整理・清掃(内装仕上げ)
  • イベントなどを行う大型仮設テントや大型仮設舞台の設置
  • 仮設住宅(プレハブ住宅等)の組み立て
  • 建造物や家屋の解体

引用:[日本人材派遣協会]

派遣社員として働く場合、上記の行為は禁止されています。

禁止項目を行うと罰則の対象となるので注意しましょう。

弊社では、数多くの方々に優良な派遣求人を獲得いただいています。経験とスキルさえあれば、ご年齢に関わらず長期の高収入派遣求人をご紹介できます。

  • 長期契約可能な派遣求人多数
  • 60代70代でも応募可能な派遣求人
  • 無料登録から最短1日で派遣求人紹介

まずは無料登録をして色々な派遣求人を見てみてください。専門の派遣コーディネーターからおすすめの派遣求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の派遣ができること|施工管理の4大管理業務は対応可能

労働派遣法による制限が多すぎて、施工管理の派遣として働こうとしてもできる業務がないのではないか、と不安に思う人もいるかもしれません。

しかし、施工管理の派遣として働く場合、労働派遣法による制限のない業務もあります。

労働派遣法による制限のない業務とは、施工管理の4大管理業務です。

施工管理の4大管理業務を簡単にまとめると、下記のとおり。

安全管理 現場における作業員や作業場所全体の安全確保 朝礼での安全指導
作業員の体調管理
手すりや消化設備の設置
機材の安全点検
危険な場所の看板設置
工程管理 工事全体の進捗管理や調整 当日の工事内容の説明
作業進捗の確認
施工計画書の作成
品質管理 工事で利用する資材の寸法や品質が仕様書の規格を満たしているか確認 工事現場で使う道具の品質確認
資材の発注作業
資材の点検
原価管理 決められた見積もり内での人件費や材料費の調整 打ち合わせ(業者、取引先、職人、顧客など)
発注書類の作成・発送
原価計算

引用:[ビーバーズ]

施工管理として必要な業務のほとんどが、派遣禁止業務に含まれていません。

そのため、施工管理が派遣として働く場合は業務内容の制限は少ないと考えて良いでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

派遣の施工管理で働く5つのメリット

man wearing blue hard hat

ここまで、派遣の施工管理に関してネガティブな意見ばかり紹介しましたが、派遣で働くメリットもいくつかあります。

ここでは派遣の施工管理として働く5つのメリットを紹介します。

  1. 正社員として働ける
  2. サービス残業が発生しない
  3. 派遣の中でも給与が高い
  4. 会社の内情を知った上での転職がしやすい
  5. 年齢を気にせず働ける

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.派遣の施工管理は正社員として働ける

先ほども説明しましたが、派遣の施工管理は正社員として働けます。

施工管理の派遣は「技術者派遣」とも呼ばれ、技術者派遣会社という種類の派遣会社に登録することで、その派遣会社の正社員として働く仕組みです。

派遣会社の正社員として、建設現場に派遣されるという立ち位置であるため、派遣会社からボーナスを貰ったり、会社の福利厚生を利用することも可能です。

「派遣」という自由度を活用しつつ、正社員としての福利厚生を活用できる派遣の施工管理の働き方は、人によっては大きなメリットになるでしょう。

2.派遣の施工管理はサービス残業が発生しない

派遣の施工管理は、サービス残業をしなくていいというメリットがあります。

たとえば、建設会社の施工管理として働く人は、場合によっては休日出勤やサービス残業をしなければいけないかもしれません。

しかし派遣の施工管理は、派遣会社の社員として派遣されているため、雇用契約に基づいて残業代は正しく支給されますし、休日出勤をする場合は派遣会社と相談して決めなければいけません。

施工管理は残業時間が多くなりやすい仕事です。

残業があったとしても必ず残業代が支給される環境は、派遣の施工管理ならではのメリットといえるでしょう。

3.派遣の施工管理は派遣の中でも給与が高い

派遣の施工管理のメリットは、給与が高い点です。

一例として、派遣の施工管理と一般事務の給与を比較します。

施工管理 一般事務
平均給与 1,787円 1,274円

引用:[求人ボックス]

両者を比較すると、派遣の施工管理の時給のほうが500円以上高いことが分かります。

さらに、求人ボックスのサイトで紹介されている、アルバイト・パート・派遣社員の注目の職種の平均時給を見ると以下のとおり。

引用:[求人ボックス]

派遣社員と聞くと、給与が低い・稼げないなどのネガティブなイメージが強いですが、派遣の施工管理の給与は他の職種の派遣の給与と比較しても高いといえるでしょう。

4.派遣の施工管理は会社の内情を知った上での転職がしやすい

派遣の施工管理が感じるメリットは、会社の内情を知った上での転職がしやすい点です。

将来的に転職を検討している人で、会社の内情を知るために派遣として働く人は一定数います。

なぜなら、派遣として特定の建設会社の社員として働ければ、会社の制度や部署の雰囲気、人間関係などを実際に自分の目で確認できます。

転職でよくある失敗は、情報収集がうまくいかず、入社前とのギャップが大きすぎて早期退職してしまうケースです。

事前に会社の内情を知った上で行動できる点は、派遣の施工管理の大きなメリットのひとつでしょう。

5.派遣の施工管理は年齢を気にせず働ける

派遣の施工管理は、年齢を気にせず働けます。

正社員として建設会社に勤めていた人が、定年退職後に派遣として働くというケースも実際にあります。

なぜなら、派遣の施工管理の働き方は自由度が高いため。

施工管理は人材不足が懸念されているため、スキルの高い40代〜60代の派遣社員は重宝されます。

働き方を変えたい、もっと体力的なキツさが少ない仕事がしたいという40代〜60代の施工管理の人が、派遣社員として転職することもあるようです。

弊社では、数多くの方々に優良な派遣求人を獲得いただいています。経験とスキルさえあれば、ご年齢に関わらず長期の高収入派遣求人をご紹介できます。

  • 長期契約可能な派遣求人多数
  • 60代70代でも応募可能な派遣求人
  • 無料登録から最短1日で派遣求人紹介

まずは無料登録をして色々な派遣求人を見てみてください。専門の派遣コーディネーターからおすすめの派遣求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

派遣の施工管理で働く3つのデメリット

ここからは派遣の施工管理で働く上でのデメリットを3つ紹介します。

  1. 主任技術者や監理技術者などの現場責任者として働けない
  2. 希望の派遣先で働けない場合がある
  3. ボーナスが出ない会社もある

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.主任技術者や監理技術者などの現場責任者として働けない

派遣の施工管理では、主任技術者や監理技術者などの現場責任者として働けません。

なぜなら主任技術者や監理技術者は、建設工事の適正な施工を確保する必要があり、工事を請け負った建設会社との「直接的かつ恒常的な雇用関係」が必須であるため。

つまり、工事を請け負った建設会社が直接雇った人材でなけれれば対応できないということです。

主任技術者や監理技術者は、施工管理技士の資格を取得することで対応できるようになる役職です。

もし派遣の施工管理として働く人で、施工管理技士試験の資格を取得しているのであれば、資格を活かすためにも建設会社に転職するのも視野に入れた方が良いでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

2.希望の派遣先で働けない場合がある

派遣の施工管理として働くデメリットは、希望の派遣先で働けない可能性がある点です。

派遣会社は、「建設会社から派遣社員が⚪︎人欲しい」という依頼を受けて、自社の社員を派遣する仕組みです。

会社の性質上、派遣先が希望通りにいかないこともあり得ます。

もしも、特定の会社で働きたいという明確な意思があれば、その会社の正社員を目指すのがおすすめです。

派遣の施工管理として働く人は、さまざまな職場で働きたいという好奇心のある人が向いていると言えるでしょう。

3.ボーナスが出ない会社もある

派遣の施工管理として働くデメリットとして、ボーナスが出ない会社に入社してしまうリスクがある点です。

基本的に、正社員雇用の派遣会社ではボーナスが支給されます。

そのため、派遣の施工管理として働きたいと思った人は、正社員雇用の派遣会社を探すのがおすすめです。

自分で派遣会社を探す際、どこが正社員雇用の派遣会社か分からないという人は、転職エージェントや派遣サイトのサポートに問い合わせてみるのも良いでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

派遣の施工管理に向いている人の特徴5つ

work, chinese, industrial

派遣の施工管理に向いている人の特徴は、次の5つです。ぜひ参考にしてください。

  1. コミュニケーション能力の高い人
  2. リーダーシップのある人
  3. チームワークを大事にする人
  4. マネジメント能力の高い人
  5. 体力に自信がある人

それぞれ解説します。

1.コミュニケーション能力の高い人

施工管理は、建設現場で多くの人々と連携しながら進める仕事であるため、プロジェクトメンバーや職人と円滑にコミュニケーションを取る能力が重要です。

そこで、指示を明確に伝え、問題を解決するスキルが求められます。

2.リーダーシップのある人

施工管理者は現場のリーダーとして指示を出す役割を果たします。

そのため、プロジェクトの進行を監督し、スケジュールや品質を管理するためにリーダーシップスキルが必要です。

3.チームワークを大事にする人

現場での作業はチームで行われるため、施工管理者が協力を促し、チームメンバーの調和を保つ能力が必要です。

そして、問題が発生した際には、協力して解決する姿勢が求められます。

4.マネジメント能力の高い人

施工管理はスケジュール、品質、安全などを管理する役割であるため、効果的なマネジメントスキルが必要です。

これには、予算管理や資材の調達、作業の進捗管理などが含まれます。

5.体力に自信のある人

施工管理には、現場での体力が必要です。長時間立ちっぱなしや重い物を運ぶことがあるため、体力に自信がないと務まりません。

また、屋外での作業も多いため、体力を維持することも重要です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理として働きたい人におすすめな派遣会社3選

ここからは、>施工管理として働きたい人におすすめな派遣会社を3つ紹介します。

  1. ビーバーズ
  2. リクルートスタッフィング
  3. アデコ

それぞれ詳しくみていきましょう。

ビーバーズ|建設業界に特化した派遣求人サービス

建設業界の総合人材エージェント|ビーバーズ

ビーバーズは、建設業界に特化したエージェントです。

正社員への転職や派遣として仕事探し、フリーランスとして働く建築業界の人材に対する仕事マッチングなど、建設業界に関する幅広い案件を保有しています。

「派遣社員として施工管理の仕事を探してたけど、やっぱり正社員の求人も見てみたい」といった要望も、ビーバーズなら対応できます。

建設業界に特化した転職エージェントだからこそ、業界特有の悩みや不安に寄り添ったサポートができる点が強みのひとつ。

派遣会社を探す場合は、総合型のサイトと特化型のサイトをそれぞれ登録するのがおすすめです。

特化型のエージェントとして、ビーバーズはまず登録しておきましょう。

弊社では、数多くの方々に優良な派遣求人を獲得いただいています。経験とスキルさえあれば、ご年齢に関わらず長期の高収入派遣求人をご紹介できます。

  • 長期契約可能な派遣求人多数
  • 60代70代でも応募可能な派遣求人
  • 無料登録から最短1日で派遣求人紹介

まずは無料登録をして色々な派遣求人を見てみてください。専門の派遣コーディネーターからおすすめの派遣求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

リクルートスタッフィング|求人数が国内最大級

総合型の派遣求人サイトとしておすすめなのが、リクルートスタッフィングです。

リクルートスタッフィングは株式会社リクルートスタッフィングが運営する転職サイトです。

全国各地のさまざまな職種に関する派遣の案件を所有している点が強みのひとつ。

特化型の転職サイトと比べて、建設業界に関する案件数は限られますが、大手企業の派遣社員として働ける可能性があります。

また、リクルートスタッフィングでは基本的なパソコンスキルや社会人のマナーをセミナーを利用して学べます。

求人を探すのと合わせて、キャリア形成の勉強をしてみるのもおすすめです。

アデコ|福利厚生の充実度が魅力

アデコはアデコ株式会社が運営する、派遣の求人サイトです。

リクルートスタッフィングと同じく、総合型の派遣求人サイトとして、全国各地の求人情報を保有しています。

アデコでは、派遣社員に対するサポート体制が充実している点が魅力のひとつ。

有給はもちろん、育休や健康診断の受診など、さまざまな福利厚生を受けられます。

建設業界に関する求人も公開されていますので、まずは求人を確認してみるのがおすすめです。

\最短即日で応募可能!/

派遣で働く施工管理のまとめ

今回は派遣の施工管理が「やめとけ」と言われる理由や、派遣で働くメリットやデメリット、おすすめの派遣会社を紹介しました。

派遣は安定性がない・給与が低いなどのネガティブな意見が多いですが、派遣の施工管理はそうしたデメリットのない働き方といえるでしょう。

派遣会社の正社員として、自由な働き方ができるだけでなく、自分のスキルアップとして派遣社員の働き方を活用することも可能です。

施工管理として働きたいけど、ブラック企業に入りたくない、という人であれば、まずは派遣社員として複数の建設会社で働いてみて、様子をみてみるのがおすすめです。

派遣の施工管理として働きたい人は、派遣サイトに登録することから始めましょう。

建設業界に理解のある、案件数の多い求人サイトを求める人であれば、ビーバーズに登録してみてください。

建設コンサルタントに転職したい人が対策すべき志望動機や企業を選ぶ基準、年収が高い企業ランキングを徹底解説

建設コンサルタントとは、クライアントからの依頼を受けて建設物の調査や企画、設計を行う仕事です。

クライアントからの要望を聞きながら、形にしていく業務だけでなく、ゼネコンなどの建設会社と協力しながら施工を管理していく業務も含まれます。

建設業界を目指す人や、すでに建設業界で働く人の中でも、建設コンサルタントになりたいという人がいるのではないでしょうか。

今回は建設コンサルタントに転職したい人に向けて、建設コンサルタントの転職を成功させるための志望動機の書き方や企業を見極めるポイント、年収の高い建設コンサルタント会社のランキングを紹介します。

建設コンサルタントに興味がある、転職を検討している人はぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

建設コンサルタントとは

architect, plan, construction

建設コンサルタントとは、道路やダムなどの人々の生活基盤となる社会資本の建設に関わる仕事です。

国や地方公共団体などから依頼を受けて、建設物を建てる場所の調査や企画、設計だけでなくゼネコンとの打ち合わせを経て、実際に完成するまでの管理を行います。

工事を請け負うゼネコンと近い立場ではありますが、建設コンサルタントは工事の前段階の調査や企画まで対応する点が異なります。

社会資本を建設する中で、初めから最後まで対応したいと考える人におすすめの仕事といえるでしょう。

自分が企画した建物が徐々に完成していく段階に立ち会えるだけでなく、将来に残るインフラを建設できるため、社会に貢献できるやりがいのある仕事です。

建設コンサルタントへの転職を成功させるためにやるべきこと

建設コンサルタントへの転職を成功させるためには、事前の準備をしっかり行うことが重要です。

  • 建設コンサルタントの業界や企業の研究
  • 建設コンサルタントの仕事に役立つ資格の取得
  • 自分のスキルの棚卸し

それぞれ詳しく説明していきます。

建設コンサルタントの業界や企業の研究

転職を成功させるには、業界に関する理解を深め、企業研究を徹底することが大切です。

なぜなら、面接では業界に関する理解度を問われることが多いため。

企業研究を徹底すれば、ブラック企業を避けることに繋がり、自身を守ることができます。

業界研究を進める中で、気づかなかった自分の強みを見つけられるかもしれませんし、自分が建設コンサルタントに向いているかを再認識できるでしょう。

企業研究は、求人サイトの情報だけで行うのではなく、下記の方法も活用してみてください。

  • 企業の公式サイトやIR情報を確認する
  • 口コミサイトで検索する
  • 就職四季報で情報を集める

さまざまな角度で企業の情報を集めることで、より理解が深まります。

建設コンサルタントの仕事に役立つ資格の取得

建設コンサルタントへの転職を成功させるには、仕事への熱意を示すことが重要。

熱意を示す効果的な方法のひとつは、建設コンサルタントで使う資格を取得することです。

建設コンサルタントの仕事に役立つ資格は以下の2つです。

  • 技術士
  • RCCM

技術士の資格は分野によって試験内容が異なりますが、建設コンサルタントの転職で役立てるには、建設部門の技術士資格を取得しておくのがおすすめです。

技術士の資格一次試験と二次試験に分かれており、一次試験は誰でも受験できます。

転職する際に、すでに一次試験に合格していることを伝えれば、建設コンサルタントとして働きたい意志を強くアピールできるでしょう。

また面接では、資格の取得までは達成していなくても、上記で紹介した試験の合格を目指して勉強中であることを伝えておくことも重要です。

建設コンサルタントに対する熱意が伝わるだけでなく、業界研究や必要な資格についての理解があることを伝えられるでしょう。

自分のスキルの棚卸し

別の業界から建設コンサルタントを目指す人は特に、スキルの棚卸しに時間を割きましょう。

なぜなら、スキルの棚卸しをすることで自分のアピールポイントが見つかるため。

前職で学んだことが、建設コンサルタントでどう活用できるかをアピールできれば、面接でも印象が良くなるかもしれません。

スキルの棚卸しは、自分一人で行うこともできますが、転職エージェントに相談しつつプロの目線で判断してもらうのもおすすめの方法です。

建設業界に特化したビーバーズであれば、建設業界に理解が深いため、建設コンサルタントに必要な素質を見つけてくれるかもしれません。

まずは相談してみるのがおすすめです。

建設コンサルタントへ転職する際に使える志望動機で書くべき3つのポイント

建設コンサルタントも含めて、転職する場合に一番大切なのは「志望動機」です。

書類審査で受からなければ、次に進むことはできません。

採用担当者が、あなたの志望動機を読んで「この人と話したい」と思わせることが、転職成功の第一歩といえるでしょう。

今回は、建設コンサルタントへ転職したい人が、志望動機で書くべき3つのポイントを紹介します。

  1. 建設コンサルタントへの転職を決めた理由
  2. 数多くの建設コンサルタント企業の中で応募企業に決めた理由
  3. 入社後の自分のキャリアプラン

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.建設コンサルタントへの転職を決めた理由

建設業界の別の業種から建設コンサルタントを目指す人や、別の業界から転職を目指す人は、「なぜ建設コンサルタントなのか」という質問に対する答えを準備しておきましょう。

建設コンサルタントの魅力や自分との適性などを客観的な目線やデータを用いて説明できれば、採用担当者を納得させられるでしょう。

建設コンサルタントの昨今のニュースや現状など、時事情報を踏まえて説明することで、企業研究を徹底したことをアピールできるかもしれません。

集めた情報を踏まえて、「なぜ自分が建設コンサルタントに魅力を感じたか」を自分の言葉で説明できるように対策しておきましょう。

2.数多くの建設コンサルタント企業の中で応募企業に決めた理由

建設コンサルタント業を取り扱う企業は何社もあります。

その中で、「なぜ我が社を選んだのか?」

この質問は、採用面接において必ずと言っていいほど聞かれる質問です。

テンプレートのような答えを準備するのではなく、企業研究を進めた中で応募した企業が気になった、ニュースで企業の取材をしている記事を見て興味が湧いた、など自分のエピソードを踏まえて説明できるようにしておきましょう。

「別の企業と比較して、ここが魅力的だった」など、具体例を出しながら説明するのも効果的です。

企業研究をする際に、企業ごとのメリットや強みを書き出しておけば、志望動機の理由として使えるかもしれません。

3.入社後の自分のキャリアプラン

採用担当者に「この人が欲しい」と思わせるには、採用後の自分の働きをイメージさせることが重要です。

応募する企業の業務にどんなものがあるかを事前に把握しておけば、入社後にどんな業務をして将来的にどんなことをしたいかを想像できるでしょう。

入社前の時点で、明確な目標とキャリアプランがある人材は重宝されます。

未経験からの転職を目指す場合は、資格取得のスケジュールや対応したい業務だけでもいいので、企業研究を通して知識を深めておきましょう。

建設コンサルタントの転職で会社を選ぶ3つのポイント

ここからは、建設コンサルタントに転職したい人が、志望企業を選ぶ際に注意すべき3つのポイントを紹介します。

売り上げが伸びているかどうか
ワークライフバランスが充実しているかどうか
どんな仕事を請け負っているか

それぞれ詳しくみていきましょう。

売り上げが伸びているかどうか

企業の将来性を把握するために、直近の売り上げを確認してみましょう。

売り上げが伸びている企業であれば、これからどう事業を拡大していく予定なのか、非上場企業であれば、上場の可能性があるかなど、企業に関するニュースを見てみるのがおすすめです。

転職すれば、自分の働く会社になるため、できるだけリスクは避けたいところ。

まずは応募したい企業の売り上げや利益に関する数値を確認して、将来性を把握しましょう。ワークライフバランス

ワークライフバランスが充実しているかどうか

企業での働きやすさは、転職先を決める際の重要な指標です。
ワークライフバランスとは、仕事とプライベートのバランスのこと。

年収や業務内容だけ確認するのではなく、年間休日数や休暇の種類など、福利厚生を確認しましょう。

転職して年収が上がったとしても、毎日残業ばかりで日付が変わる頃に帰宅する生活になってしまえば、ワークライフバランスが整った仕事とはいえません。

自分が将来働くことを想定して、残業時間の実績や福利厚生などを細かく比較しましょう。

どんな仕事を請け負っているか

建設コンサルタントの中でも、企業によって請け負う事業の規模や種類は異なります。

国や地方公共団体からの大型の案件を担当する企業もあれば、中小企業からの依頼を担当する企業もあり、業務内容は企業によってさまざまです。

自分が関わりたい仕事はどんな仕事か。

まずは自分が何をしたいかを分析し、その仕事ができる企業を探すのが、自分に合った企業に出会えるおすすめの方法です。

建設コンサルタントの平均年収を徹底調査

ここでは建設コンサルタントの平均年収を紹介します。

求人ボックスのデータによると、建設コンサルタントの平均年収は491万円です。

国税庁の調査によると、国の平均年収は443万円です。

国の平均年収と比較すると、建設コンサルタントの平均年収は高いといえるでしょう。

建設コンサルタント業界で年収の高い企業をランキングで発表

ここからは、建設コンサルタント業界で年収の高い企業をランキングで紹介します。

順位 企業名 平均年収
1 セントラル コンサルタント 922万円
2 建設技術研究所 903万円
3 NJS 826万円
4 大日本コンサルタント 772万円
5 アジア航測 752万円

参考:[キャリハイ転職],[各社の有価証券報告書や電子公告],[doda],[indeed],[en転職],[キャリコネ]のデータをまとめて作成

上位に入っている企業のうち、2位の建設技術研究所は、建設コンサルタント業界の中でも売上がトップ5に入るほどの大手企業です。

事業規模も大きく、平均年収が高い企業という点でも、建設コンサルタントとして活躍したい・規模の大きい会社で働きたい人におすすめといえるでしょう。

ここでは企業の平均年収だけで比較しましたが、福利厚生の内容や残業の実績数値など、さまざまな条件で比較して、自分の気に入った企業を見つけてみてください。

建設コンサルタントへの転職に関するよくある質問

question marks, punctuation, symbol

ここからは、建設コンサルタンのへの転職に関するよくある質問に回答していきます。

  1. 建設コンサルタントへの転職は未経験でもできるのか?
  2. 建設コンサルタントは海外で働くことができるのか?

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.建設コンサルタントへの転職は未経験でもできるのか?

建設コンサルタントへの転職は、未経験でも可能です。

なぜなら建設コンサルタントとして働く上で必要なスキルは、建設業以外でも必要な能力だから。

建設コンサルタントの仕事は、クライアントからの依頼を受けて建設物を建設するための調査や設計、ゼネコンへの依頼などです。

建設業界に関する知識はもちろん必要ですが、知識は転職後に勉強することで身につきます。

建設コンサルトとして活躍するには、建設業界の知識だけでなく、クライアントと仕事をスムーズに進めるためのコミュニケーション力や工事全体のスケジュールを把握するマネジメント能力が必要です。

たとえば、前職でプロジェクトリーダーを経験したことがある人であれば、チームワークの大切さや、チームをまとめるリーダーシップがアピールポイントになるかもしれません。

つまり、建設コンサルタントへの転職は、別の業界から転職を目指す人でも即戦力になれる可能性があるということ。

ただ未経験から建設コンサルタントを目指す場合は、業界知識についていけない、企業探しが大変だというデメリットもあるため、転職エージェントを活用するのがおすすめです。

ビーバーズは、建設業界に特化した転職エージェントです。
まずは相談してみて、必要な転職の手順を学びましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

2.建設コンサルタントは海外で働くことができるのか?

建設コンサルタントの企業によっては、海外で働くことが可能です。

建設コンサルタントは国や地方公共団体の仕事を請け負うことも多いため、クライアントによっては海外の案件を対応することもあります。

求人票の探し方で「海外勤務」という項目を入れてみてください。

転職してすぐに海外勤務ができるかは、本人のスキルや語学力などの問題があるため、確約はできませんが、面接の時に「海外で働きたい」という意思を使えるのも良いでしょう。

海外で活躍する建設コンサルタントになるには、建設業界に関する知識を学ぶ以外にも、語学力を磨く必要があります。

目標に向かって努力し続ければ、海外で活躍する機会が訪れるかもしれません。

まとめ

今回は建設コンサルタントへの転職について、建設コンサルタントの基礎知識から志望動機に入れるべき項目、志望企業を見つけるポイントなど詳しく紹介しました。

年収の高い企業を目指したい人は、建設コンサルタントの年収が高い企業をランキングで紹介しているので参考にしてみてください。

建設コンサルタントは、建設業界の中でもクライアントと近い場所でやり取りを行い、ゼネコンと協力しながら建設を進める仕事です。

建設業界に関する深い知識だけでなく、コミュニケーション力やマネジメント力も必要。

そのため、未経験や別の職種から建設コンサルタントを目指す人でも、アピールポイントを正しく分析できれば転職は可能です。

今回紹介した志望動機に入れるべきポイントや企業探しで注意すべき項目を参考にしながら、建設コンサルタントへの転職を目指してみてください。

転職に関して不安がある、サポートが欲しいという人は、建設業界に特化した転職エージェントであるビーバーズがおすすめです。

プロのサポートを受けながら自己分析やスキルの棚卸しを行い、転職を成功させましょう。

【例文あり】施工管理の志望動機の書き方|人によって異なる書き方のポイントを解説

施工管理として働くには、施工管理を募集する会社への応募が必要です。

基本的に、採用活動のはじまりは書類審査です。

いくら熱意があったとしても、書類審査で落ちてしまえば施工管理になることはできません。

書類審査で受かるには、採用担当者の目を引く「志望動機」を書くことが大切。

今回は施工管理の志望動機でアピールすべき項目を、経験者や経験者、女性や新卒社員など立場の違う人それぞれにあった例文と一緒に紹介します。

「施工管理として就職・転職したい」「未経験から施工管理になりたい」こんな思いのある人はぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

【パターン別】施工管理の志望動機でアピールすべきポイント

architect, plan, construction

施工管理の志望動機は、人によってアピールすべきポイントが異なります。

たとえば施工管理の未経験の人が、施工管理の業務内容に関するスキルをアピールしたとしても、説得力がないですが、経験者の実績アピールは採用側への強いアピールになります。

未経験の人は未経験ながらもアピールできるポイント、女性であれば女性ならではのポイントを見つけて志望動機に組み込む必要があるということ。

それぞれの人に合った志望動機でアピールできるポイントを下記にまとめました。

どんな人か アピールポイント
未経験で施工管理になりたい人 やる気や意欲
前職での経験
新卒で施工管理になりたい人 大学での専攻内容
大学で身につけた経験値
経験者として施工管理に転職したい人 施工管理としての経験値
即戦力になる理由
女性で施工管理になりたい人 体力
女性の施工管理としての自分の目標

ここで紹介したアピールポイントをどうやって志望動機に記載すべきかは、以下で詳しく紹介します。

未経験で施工管理になりたい人が志望動機に書くべきこと

man, writing, laptop

未経験から施工管理を目指す人が志望動機に書くべき内容は、以下の3点です。

  1. やる気や意欲をアピールする
  2. 前職で培ったスキルの中で施工管理に役立つものを分析する
  3. 企業研究をしっかり行う

例文と一緒にポイントも紹介していきますので、参考にしてください。

やる気や意欲をアピールする

未経験から施工管理になる場合、やる気や意欲をアピールしましょう。

建設業に関する知識がない状態で、新しい職種に挑戦するのはハードルが高いです。

採用担当者は未経験の業種の転職を希望している人に対して、「すぐ辞めてしまうのではないか」と不安を抱いているかもしれません。

やる気をアピールできるように、「資格の勉強をしている」「将来はこんな工事に関わりたい」など、将来を見越して自分が努力していることをアピールしましょう。

応募のきっかけになったエピソードを語るのもおすすめです。

やる気や意欲をアピールする志望動機の例文は以下のとおりです。

【例文】

貴社を志望したきっかけは、テレビ番組で貴社が特集されていたのを見たからです。

施工管理として働く〇〇さんの話を聞いて、施工管理のやりがいや働き方に興味を持ちました。

施工管理としてできるだけ早く活躍できるように、現在は施工管理技士試験2級の勉強を進めています。

貴社に入った後は、先輩から学べるところを全て学び、将来的には大型施設の施工管理を一人で対応できる施工管理に成長したいと思っております。

前職で培ったスキルの中で施工管理に役立つものを分析する

未経験から施工管理に転職する場合、建設業に関する知識は未熟ですが、施工管理に必要な素質をすでに前職で身につけている場合があります。

未経験から施工管理に転職する場合にアピールできるポイントはさまざまです。

たとえば前職は飲食店で働いていた人が施工管理を目指す場合、飲食店で培ったコミュニケーション力が強みになりますし、リーダーとして従業員をまとめた経験があれば、マネジメント力もアピールできます。

施工管理に求められるスキルを事前に把握しておき、前職で経験した仕事でアピールできる内容を見つけておくのがおすすめです。

【例文】

私は前職で飲食店の店長をしていました。

食品の調達や従業員のシフト管理、顧客対応まで幅広い業務を経験し、マネジメント力やコミュニケーション力を磨きました。

前職での経験は施工管理として働く上で、取引先との交渉や作業員との意思疎通に役立つと思います。

企業研究をしっかり行う

未経験だから企業について何も知らない、では採用率が下がってしまいます。

入社後のギャップを減らすためにも、企業研究を丁寧に行いましょう。

会社の制度や募集内容の把握はもちろん、会社の最近のニュースやIR情報まで理解しておけば、会社に対する興味が強い人であると認識されるはずです。

「たくさん調べた上でこの会社がいい」と胸を張って言えるような、企業分析を行うことが大切です。

【例文】

貴社を志望した理由は、IoT改革に取り組むニュースが多くあり施工管理の働き方改善に積極的だと感じたからです。

施工管理として働く中で、ロボットの導入やDX化は多くの企業の課題として挙げられていますが、実際に取り組んでいる企業が少なく感じました。

貴社での取り組みは、施工管理として働く人材をサポートできる内容だと思います。

ぜひ貴社でIoT化に取り組みながら施工管理として働きたいと思います。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

新卒で施工管理になりたい人が志望動機に書くべきこと

新卒で施工管理を目指す人の多くは、大学や高校で建設業に関する専攻を受けている人がほとんどです。

新卒で他の応募者と差別化するには、下記の点を明確にしておきましょう。

  1. 大学などの専攻で学んだ内容と活かせる仕事を明確にする
  2. 大学のサークル活動や部活動で培ったリーダーシップやマネジメント力をアピールする

それぞれ詳しくみていきましょう。

大学などの専攻で学んだ内容と活かせる仕事を明確にする

専攻で学んだ内容をただ伝えるのではなく、学んだ知識をどう活かせるかをアピールしましょう。

専攻で学んだ内容は、他の応募者とほとんど同じです。

ただそこから自分で強みを分析し、自分なりの答えを出せる人は「問題解決能力」があると判断されるでしょう。

施工管理は建設業の中でも、施工に関わる大量の知識が必要な仕事です。

自身が大学で学んだ知識が施工管理の仕事のどこで生かされるか、どう活用できるかを自分で考え、他の応募者と差別化しましょう。

【例文】

大学では電気工学について学びました。

施工管理は大型施設やプラントでの施工に関わることもあるため、電気に関する知識が役立つと思います。

貴社に入社したあとは電気工事施工管理技士の資格を取得し、大型の工事で活躍できるプラント施工管理を目指します。

大学のサークル活動や部活動で培ったリーダーシップやマネジメント力をアピールする

新卒で施工管理を目指す人は、大学での専攻以外にも大学時代の活動で培ったスキルをアピールするのもおすすめです。

アピールできるポイントは以下の2つ。

  • リーダーシップ
  • マネジメント力

たとえば大学時代のアルバイトでバイトリーダーなどの経験があれば、コミュニケーション力やリーダーシップ、マネジメント力をまとめてアピールできます。

なぜならリーダーとしてシフトを管理した経験や他のバイトに指示を出しながら業務を回せるスキル、チームをまとめるマネジメント力は施工管理として働く場合に必要になる能力であるため。

自分の経歴で、施工管理に必要なスキルをアピールできるものがないか、書き出して確認してみましょう。

【例文】

私が貴社を志望した理由は、複数の作業員や職人、施工管理がチームになり、ひとつの建物を作り上げる過程に興味を持ったからです。

私は大学時代、サークルの部長として100人規模のサークル全体をまとめ上げる経験をしています。

イベントの計画や予約、材料の注文まで、メンバーに指示を出しながら成功に向けて行動しました。

この経験で養われたコミュニケーション力やマネジメント力は、施工管理として働く際に即戦力になると思います。

経験者として施工管理に転職したい人が志望動機に書くべきこと

別の会社で施工管理として働いていた人が転職で志望動機を書く場合は、下記の3点をアピールして採用率を上げましょう。

  1. 即戦力になる実力を具体的にアピールする
  2. 自分ができること・できないことを自己分析して伝える
  3. 自分の将来のビジョンを明確にしておく

それぞれ詳しく説明します。

即戦力になる実力を具体的にアピールする

経験者の転職で1番のアピールポイントは、即戦力になるかどうかです。

前の会社でどんな工事を担当したか、施工管理としてのキャリアはどのくらいか、転職後にどんな働き方ができるかを、できるだけ具体的に伝えられるようにしておきましょう。

採用担当者に、即戦力としてどの仕事を任せたいかまで想像させることができれば、採用の確率も上がるでしょう。

【例文】

私は今まで、住宅の建築に関わる施工管理として働いてきました。

貴社を志望したのは、施工管理として人々の生活を支えるインフラの整備に携わりたいと思ったからです。

現在、建築施工管理技士2級を取得しています。

建物の施工に関する知識はすでに持っているため即戦力として働けると自負しております。

自分ができること・できないことを自己分析して伝える

自分ができることとできないことを理解しておくことは重要です。

できることをアピールし、できないことは今後の働き方で身につけていきたいと伝えられれば、自己分析がしっかり行えていることをアピールできます。

経験のある分野の転職だからといって自己分析を怠れば、採用担当者に自分の強みをアピールできなくなるリスクがあることを理解しておきましょう。

【例文】

貴社に応募した理由は、施工管理としてのキャリアアップを目指し、大型の建設物の施工に関わりたいと思ったからです。

現在勤めている会社で取り扱う案件は高層ビルや住宅がほとんどで、大型の施設やプラントなどの施工に関わったことはありません。

そのため、貴社に入社した暁には施工管理として大規模な工事の対応をしたいと思っています。

自分の将来のビジョンを明確にしておく

施工管理として経験がある人が転職をする場合、主な目的はスキルアップやキャリアアップです。

自分が転職でどうなりたいか、将来はどんなことがしたいかを明確に答えられるようにしておきましょう。

前の会社ではできないことが、この会社ではできるという分析ができていれば、採用したいと思う人材になれるはずです。

【例文】

貴社を志望した理由は、プラント施工管理としてのキャリアアップを目指すためです。

前の職場では関わる案件の規模が小さく、管工事施工管理技士の資格を使う場面が少ないことが悩みでした。

貴社でプラント施工という規模の大きな案件を対応することで、将来的には海外のプラント施工で活躍できる人材になることを目指しています。

女性が施工管理の志望動機で書くべきこと

女性で施工管理を目指す人は、下記のポイントを志望動機に組み込みましょう。

  1. 体力があることをアピールする
  2. 女性ならではの施工管理で活用できるスキルを分析する

それぞれ詳しく説明します。

体力があることをアピールする

女性の施工管理で1番の懸念点は、体力です。

スポーツ経験や体力の必要な作業を達成した経験などを踏まえて志望動機を作成することで、女性を採用する際のハードルが下がるでしょう。

【例文】

大学時代はボート部として全国大会を目指すチームに所属していました。

毎日の屋外練習やトレーニングを欠かさず行っていたため、体力には自信があります。

女性の施工管理として、体力的なギャップを減らしつつ仕事に取り組めると思います。

女性ならではの施工管理で活用できるスキルを分析する

施工管理の仕事は、女性目線の細かい気配りやコミュニケーション力が役立ちます。

施工管理として必要なマネジメント力やコミュニケーション力をアピールすれば、女性であることがメリットになる場合もあるでしょう。

【例文】
私が施工管理として活躍できるポイントは、コミュニケーション力とマネジメント力の高さです。

前職ではプロジェクトマネージャーとして事業の企画から計画、準備や実施までチーム全体を動かすリーダーとして活動していました。

ここで身につけた能力は、施工管理として働く中で作業員との連携や取引先とのやりとりで活用できると自負しています。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の志望動機を書くときに注意すべき3つのポイント

ここからは施工管理の志望動機を書く際に注意すべきポイントを3つ紹介します。

  1. 自分を過大評価しない
  2. 学ぶ姿勢や意欲だけを書かない
  3. 理想だけを押し付けない

それぞれ詳しくみていきましょう。

自分を過大評価しない

志望動機では、ありのままの自分を書くことが大切です。

過大評価した情報で採用が決まれば、転職後に求められるスキルが高すぎて対応できなくなるリスクがあります。

自己分析を徹底的に行い、自分のアピールポイントや強みだけでなく、デメリットになる部分まで理解しておきましょう。

志望動機でもメリットばかり書くのではなく、自分の弱みをどう改善するように努力したかを記載するのもおすすめです。

学ぶ姿勢や意欲だけを書かない

未経験や新卒で施工管理を目指す人であれば、学ぶ姿勢や意欲を志望動機でアピールすることが多いです。

しかし、学ぶ姿勢や意欲だけのアピールにならないように注意しましょう。

企業は自分の会社にとって役に立つ人材を求めています。

そのため、学んだ上でどう活躍できるのか、やる気を持って業務に取り組んだ上でどう会社に貢献するか、など自分の将来のビジョンを明確にしておきましょう。

理想だけを押し付けない

施工管理は残業時間が長く、業務量が多いといわれる仕事のひとつです。

単に「面白そうだから」といって業務範囲の理解が理解できていない状態で志望動機をかけば、「会社を理解していない」と判断され、不採用となってしまいます。

特に未経験や新卒から施工管理を目指す人は、施工管理の働き方やメリット・デメリットなどさまざまな情報を確認した上で志望動機を作成しましょう。

まとめ

今回は施工管理の志望動機について、人によって異なる志望動機の作り方や例文紹介、志望動機を作る際の注意点を紹介しました。

志望動機で差別化できれば、未経験であれ経験者であれ採用に大きく近づきます。

他と違う志望動機を作るには、書くべき内容と書かない方が良い内容を知っておくことが重要。

本記事の例文を参考に、施工管理の志望動機を作成してみてください。

自分が作った志望動機が合っているか分からない、と不安な人は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

プラント施工管理の仕事内容と流れ、必要なスキルや資格を徹底分析

社会に影響を与える大きな建物の建設に携わりたい、建設業の中でも大規模な建設に関わる仕事がしたいという思いがある人は、プラント施工管理がおすすめです。

プラント施工管理とは、工場の建設工事の管理や調整を行う仕事です。

プラント施工管理は他の施工管理と比べ、対応すべき業務や学ぶ知識が多いのが特徴。

忙しく、大変な仕事だからこそ他の施工管理よりも年収が高いなどのメリットもあります。

今回はプラント施工管理の仕事内容について、基本の業務や1日の仕事の流れ、プラント施工管理になる方法やを詳しく紹介します。

「プラント施工管理が気になるけど、詳しい仕事内容が分からない」「実際にどんな仕事しているの?」と疑問を持つ方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

プラント施工管理とは|業界別のプラントについて知る

プラント施工管理とは、名前のとおり「プラント(工場)」の建設工事を進めるための調整や管理を行う仕事です。

プラント施工管理といっても、施工を担当する工場が製造する物や取り扱う機械によって仕事内容は多岐に渡ります。

例として、プラントの種類別の特徴を以下にまとめました。

業界別 プラント名 特徴
産業系プラント 食品プラント 加工品や冷凍食品の製造
飲料品プラント ミネラルウォーターや清涼飲料水など飲料品を生産
医療品プラント 薬品や医療機器の製造
化学系プラント 石油化学プラント プラスチックやナイロンなど石油化学製品を製造
天然ガスプラント ガス田で取り出された天然ガスから不要物や環境汚染物質、水分などを除去
冷却して液化する
発電プラント 原子力発電
石炭火力発電
火力発電など
環境系プラント 新エネルギー発電プラント 太陽光発電
風力発電
バイオマス発電
地熱発電など
ごみ焼却プラント ごみ焼却を効率よく行うための送風機や排熱ボイラー、バグフィルターなどを設置
水道供給プラント 河川から水を集め、飲料用として水質処理を行う
下水処理プラント 下水の排水処理を行う

表を見てわかるように、工場の種類や生産する対象物によって施工管理で注意すべき点が異なり、必要な知識が異なることがわかります。

プラント施工管理になりたいと思う人は、幅広いプラントで対応できる知識をつけておくのがおすすめです。

プラント施工管理の仕事内容とは|プラント施工ならではの業務内容が含まれる

ai generated, construction site, architecture

ここからは、プラント施工管理の仕事内容を見ていきましょう。

プラント施工管理の業務は大きく分けて下記の4つがあります。

  1. 4大管理業務
  2. プラントの設計や専門家との打ち合わせ
  3. 設備の試運転
  4. メンテナンス

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.4大管理業務|施工管理の基本となる管理を行う

プラント管理をはじめ、すべての施工管理には4大管理という業務があります。

4大管理とは、施工管理が「管理」すべき4つの項目のこと。

それぞれの名称や特徴をまとめました。

安全管理 現場の事故などがないように現場に周知をしたり、ヒヤリハットの確認などを行う
原価管理 決められた予算内で工事ができるように、材料費や人件費などを計算し、適切に予算を使えるように管理する
安全管理 現場の事故などがないように現場に周知をしたり、ヒヤリハットの確認などを行う
工程管理 工事の過程で図面どおりに建物ができているか、定められた基準を満たしているかチェックする

施工管理は工事が工期通りにスムーズに進むように、作業員の安全管理や資材の品質管理などさまざまな角度から工事全体をまとめる必要があります。

プラント施工管理は対応する工事の規模が大きいため、そのぶん業務内容は多忙になることも。

徐々に経験値を積み上げることで、スムーズに工事を管理できるようになります。

2.プラントの設計や専門家との打ち合わせ|施工の前から業務は始まる

プラント施工管理は施工に関する業務以外に、工事が始まる前の段階である「設計」に関わることも。

プラント内に設置する機械の配置を決めたり、機械の機能によって建物の構造を検討したりと、専門家の知識を組み合わせながら、安全なプラントができるよう設計します。

プラントごとの特徴が異なるため、機械やプラントで製造する素材に関する知識がつきます。

たとえば医療品プラントでの施工管理として働く場合、医薬品や医療の知識があれば業務に活用できるでしょう。

3.設備の試運転|稼働後のトラブルを防ぐ

プラント施工管理は、工期内で設備の試運転を行います。

施工後に工場内の設備にトラブルがあれば、製造ラインの停止や事故の発生などのリスクがあるため。

試運転はプラント施工管理の業務でも特に大切。

事前に試運転を実施することで、重大な事故や損害を防いでいます。

もし試運転で問題が起これば、早急に対応し工期までに工事が完了するよう再調整する必要があります。

機械が基準値にあった稼働をしているか細かくチェックして、工場稼働に向けて最終調整をする重要な任務といえるでしょう。

4.メンテナンス|施工の後も業務は続く

プラント施工管理の業務内容には、メンテナンスも含まれます。

メンテナンスとは、プラントが完成して稼働を始めたあとの検査や修理です。

プラント施工に携わった人材として、プラント全体の深い知識があるのは施工管理であるため、施工後もメンテナンス業務を行いながら設備に不備がないかを確認します。

日々の保守管理を担当するプラント施工管理は、施工管理の仕事の中ではあまりない、ひとつの案件に長く繋がれる仕事といえるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

プラント施工管理は他の施工管理と何が違うのか

woman, question mark, person

プラント施工管理の仕事は、他の施工管理と違う特徴がいくつかあります。

どこが違うのか、今回は3つの違いを紹介します。

  1. プラントに関する深い知識が必要になる
  2. 納期厳守で進めるため残業や泊まり込みが発生する
  3. 施工完了後も仕事が続く

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.プラントに関する深い知識が必要になる|学び続ける姿勢が大切

施工管理として働く人に必要なのは、建設に関わる知識や施工管理として工事を管理する能力です。

ただプラント施工管理は、上記の知識に加えて建設する工場に関する業種の専門的知識が必要です。

たとえば石油化学プラントの施工管理に携わる場合、建設業の知識以外にも石油科学に関する知識を身につけ、トラブルが発生しない建物の構造を考える必要があります。

また食品プラントの施工管理であれば、食品製造や細菌、化学の知識が必要になることもあるでしょう。

プラントの施工管理は、他の施工管理と比べて身につけるべき知識が多く、日々学び続ける姿勢が重要です。

2.工期厳守で進めるため残業や泊まり込みが発生する|他の施工管理よりも高いマネジメントスキルが必要

プラント施工管理は、他の建設物と比べて工期が厳しいという特徴があります。

なぜならプラントで製造される予定の原料がスケジュール通りに提供できなければ、原料が必要な別の業界にまで被害が広がるリスクがあるため。

たとえば、石油化学プラントの施行が遅れれば、工場で作られるプラスチックが必要な別の製品を作る工場のスケジュールが遅れます。

損害の規模が大きくなるため、他の施工管理以上に高いスケジュール管理能力が求められるということ。

そのためプラント施工管理は、工期に間に合わせるために残業や泊まり込みが発生することもあります。

残業や泊まり込みが発生する点では、他の施工管理よりも忙しい、大変というイメージを持つ人がいるかもしれません。

3.施工完了後も仕事が続く|メンテナンス業務があるのはプラント施工管理の大きな特徴のひとつ

基本的に施工管理の業務は、工事が終了すれば案件に関わることはありません。

なぜなら施工管理の業務は、工期に間に合うように工事の作業内容や人員を調整することであるため。

しかしプラント施工管理はプラントの完成後も仕事が続きます。

プラントが無事に稼働しているか、定期的な点検や修理、メンテナンスはプラント施工管理の仕事。

ひとつの案件に長く関わることが多い点は、プラント施工管理ならではの特徴です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

プラント施工管理の1日の流れ|時系列で細かな業務を紹介

ここからはプラント施工管理の1日の仕事の流れを紹介します。

プラント施工管理の1日の仕事の流れを時系列にそって表にまとめました。

時間 業務内容 詳細
7:00〜7:30 通勤 オフィスではなく、工事現場に直行する
7:30〜8:00 朝礼 今日の作業スケジュールの説明
安全管理の連絡
注意事項の共有
など
8:00〜12:00 現場の巡回、安全確認 作業員の安全管理
現場のヒヤリハットをチェック
作業進捗の確認
など
12:00〜13:00 昼休み 作業員との交流を図る
コミュニケーションをとることで問題点の早期発見を目指す
13:30〜17:00 現場の巡回、打ち合わせ 取引先との打ち合わせ
資材の業者との打ち合わせ
など
17:00〜 事務作業 作業報告書の作成
見積り書・請求書の作成
資材発注
など

このようにプラント施工管理の1日は、工事現場での作業が終わった後も事務仕事が続きます。

プラントの規模によっては、複数の施工管理で現場を管理する場合もあるため、施工管理同士の打ち合わせや会議が行われることも。

プラント施工管理は、他の施工管理と比べて取り扱う案件の規模が大きいため、業務の難易度や対応する業務量も多くなる傾向があります。

スケジュール管理を徹底して作業員の安全を確保しながら適切な指示を与える施工管理の仕事は、やりがいのある仕事といえるでしょう。

プラントの施工管理に求められるスキルや資格

blueprints, entrepreneur, hands

プラント施工管理には、幅広いスキルと難易度の高い資格が求められます。

プラント施工管理に求められるスキル

まずはじめに、具体的なスキルを紹介します。

施工管理の基礎知識

プラント施工管理は、一般的な施工管理に比べて幅広い専門知識が必要です。プラント内で扱われる機器や設備は通常の工場よりも特殊であり、人体に影響を与える可能性があるため、適切な知識を持つことが重要です。

マネジメント能力

プラント施工では、専門知識を持ったスタッフと連携しながら作業を進めることが多いです。コミュニケーション能力を活かし、工程を効果的に進めるマネジメントスキルが求められます。

責任感と精神力

プラント施工管理は大規模なプロジェクトを担当することが多く、トラブルが発生した場合には多額の損害が生じる可能性があります。責任感を持ち、プレッシャーに耐える精神力が必要です。

プラント施工管理はやりがいのある仕事ですが、慎重に職場選びをして、適切な環境で働くことをお勧めします。

プラント施工管理に必要な資格3つ

次に、プラント施工管理に必要な資格を3つ紹介します。

プラント管理として活躍したい人は、以下の資格の取得を目指しましょう。

  1. 施工管理技士
  2. 電気主任技術者
  3. エネルギー管理士

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.施工管理技士|施工管理のプロとして活躍する

プラント施工管理として活躍するには、施工管理技士の資格が必須です。

施工管理技士の資格は7種類あり、プラント施工管理が取得すると特に役立つ資格は以下の2つです。

  • 電気工事施工管理技士
  • 管工事施工管理技士

プラント施工管理は、プラントで利用する設備を設置するため電気に関する知識や、空調に関する知識があれば役立ちます。

電気工事施工管理技士や管工事施工管理技士は、施工管理技士としての基本である施工に必要な法令や施工計画の作成に関する知識以外に、下記のような知識が必要です。

電気工事施工管理技士 電気工学、電気通信工学に関する知識
発電設備、変電設備、送配電設備、構内電気設備等に関する知識
管工事施工管理技士 機械工学、衛生工学、電気工学、電気通信工学及び建築学に関する知識
冷暖房、空気調和、給排水、衛生等の設備に関する知識

引用:[CIC日本建築情報センター]

つまり、電気工事施工管理技士や管工事施工管理技士の資格があれば大型施設の施工管理で、電気工事や管工事を含む全ての工事に対応できるということ。

プラント工事ではほとんどの案件で電気工事や管工事が含まれるため、電気工事施工管理技士や管工事施工管理技士の資格があれば、工事の責任者として対応できるでしょう。

施工管理技士試験は2級と1級に分かれています。

まずは2級の取得からはじめ、最終目標として1級の取得を目指しましょう。

2.電気主任技術者|大きい電圧を取り扱う現場で活躍する

プラント工事は機械を扱う場面が多いため、電気に関する知識を有しているだけで活躍の幅が広がります。

電気に関する知識を深めたい人は、電気主任技術者の資格を取得するのがおすすめです。

電気主任技術者の仕事は、発電所や変電所、工場等に設置されている電気設備の保安や監督業務です。

電気設備の管理は有資格者のみが行える「独占業務」であるため、電気主任技術者の資格があるだけで電気設備のメンテナンスができるようになります。

プラントでは電気トラブルで設備が動かなくなれば大きな損害につながるため、慎重に業務をする必要があり、電気の知識が深い人材は重宝されるでしょう。

電気主任技術者は第1種〜第3種まであり、種によって扱える電圧の大きさが異なります。

第1種を取得すれば、すべての事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことが可能。

まずは第3種から取得をはじめ、第1種を目指しましょう。

電気主任技術者について詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

3.エネルギー管理士|プラントのメンテナンスで活躍できる

エネルギー管理士は、電気や熱エネルギーの使用量などを管理する仕事です。

エネルギー管理士の資格を取得していれば、下記の5業種の工場で管理者として活躍することが可能。

  1. 製造業
  2. 鉱業
  3. 電気供給業
  4. ガス供給業
  5. 熱供給業

施工管理でありながら、エネルギー管理士の資格を取得していれば、プラントの建設業のメンテナンスでも重宝されるでしょう。

エネルギー管理士の資格は実務経験があれば誰でも挑戦できる資格です。

プラント施工管理として経験を積みながら、資格取得に挑戦してみましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

プラント施工管理として働く2つの方法

man, suit, success

プラント施工管理として働くには以下の2つの方法があります。

  1. 新卒でプラント施工管理の会社に入社する
  2. ゼネコンなどの建設会社で経験を積んで転職する

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.新卒でプラント施工管理の会社に入社する

プラント施工管理を行う建設会社に新卒で入社すれば、すぐにプラント施工管理として働けます。

新卒で入るには、大学や高校の時点で建設業に関する専攻が必要だったり、資格がないと採用が難しかったりと制限があるため、入社前から計画を持って準備を進める必要があります。

新卒でプラント施工管理として働く場合、最初の段階では先輩にサポートしてもらいながら工事を担当することがほとんど。

仕事をしつつ施工管理技士の資格取得を目指します。

最初から「プラント施工管理として働く」と目標を持って、専攻を取得している人は、新卒からチャレンジするのがおすすめです。

2.ゼネコンなどの建設会社で経験を積んで転職する

プラント施工管理になる方法には、別の建設会社から転職する方法もあります。

施工管理としてスキルアップとして、年収が高くやりがいのあるプラント施工管理技士は人気です。

ゼネコンや建築工房などで施工管理技士としての実績を積み、施工管理技士1級などの資格を取得していれば、プラント施工管理の会社へ転職できるでしょう。

すでにスキルがある状態で転職できれば、即戦力として大きな案件に関わることも可能。

今、建設業界で働く人でプラント施工管理という働き方に興味がある人は、転職を検討してみてください。

まとめ

今回はプラント施工管理という働き方について、業務の内容や1日の仕事の流れ、プラント施工管理になるために必要な資格や就職の方法について紹介しました。

プラント施工管理は、施工管理の中でもプラントという大規模な建設物を施工する仕事です。

取り扱う機械の電圧が大きくなり、プラントで製造する素材によっては危機管理を徹底しなければならないものもあるでしょう。

与えられた工期内で、安全管理の徹底したプラントを建設するには、建設に関する深い知識だけでなくプラントそれぞれの特徴を理解した経験値や専門知識が必要です。

プラント施工管理として働くには、新卒からプラント施工管理を行う建設会社に入社するか、別の建設会社で経験値を積んで転職するという2つの方法があります。

施工管理として施工管理技士1級を取得し、複数の現場の経験を有している人であれば、スキルアップとしてプラント施工管理を目指すのがおすすめです。

プラント施工管理に興味のある人は、建設業界に特化した転職エージェント「ビーバーズ」にご相談ください。

本記事が参考になれば幸いです。