TEL
メニュー

【建設業界を救うために】建設業界で週休3日制は実現可能か

昨今、働き方改革の一つとして、週休3日制を取り入れている企業が出始めています。

週休3日制は、社員数が多い大企業だからこそ検討できるというイメージもありますが、そもそも完全週休2日が実現出来ていない建設業界にとって、週休3日制の導入は将来的に可能性があるのでしょうか。

そこで今回は、週休3日制のメリット・デメリットについて、そして、建設業界において今後週休3日制が実現可能なのかを解説します。

他業界でも注目される週休3日制

週休3日制はワークライフバランスや働きやすさ向上のために取り入れる企業が増えています。また、労働人口が減少する中、多様な働き方を認めて労働力を確保する目的や、従業員の満足度や生産性を上げる必要性から、週休3日制が注目されています。

実際に週休3日制を取り入れている企業

佐川急便・SMBC日興証券・みずほグループ
(大手企業グループ)

佐川急便は、2017年から週休3日制を採用。SMBC日興証券は2020年4月から週休3日制・4日制を導入しています。みずほ銀行を子会社に持つみずほフィナンシャルグループも、2020年12月から週休3日制・4日制を採用する予定と発表。また、東芝は社員の密集を避けるために、2020年7月から国内工場で週休3日制を試験的に順次導入しています。

ネクストグループ・ウチヤマホールディングズ・サタケ
(中小企業・ベンチャー企業)

週休3日制導入の流れは、大手企業以外でも広がっています。ITビジネスを手がける東京都のネクストビートでは、2020年4月からマネージャー相当以上のエンジニアに、同じ待遇での週休3日制を導入。福岡県で介護事業を展開するウチヤマホールディングスや、食品の加工機械を製造・販売する広島県のサタケなど、地方企業でも週休3日制の導入が進んでいます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

週休3日制のメリット、デメリット

週休3日制は社員にとっても企業にとってもメリットがあるもの。具体的にどのようなメリット、デメリットについて解説致します。

メリット

ワークライフバランスの実現

休日が増えることでプライベートの時間を多く確保できるようになり、ワークライフバランスが実現します。
ワークライフバランスの実現により、仕事と家庭を両立しやすくなるというメリットもあります。

生産性の向上

週休3日制によって仕事の生産性向上も期待できます。
休める時間が少ないと体の疲れやストレスが溜まってしまい、仕事に集中できません。ですが週休3日制によって休む時間が増えることで、仕事に集中できるようになる方もいます。
仕事への集中、モチベーションが高まることは、生産性の向上に繋がるとも言えるでしょう。

人材不足や離職率の改善

社員のワークライフバランスを尊重している企業ということをアピールすることで「この会社で働きたい」という人が増えて企業側としては採用活動なでも有利になります。
そのため応募者も増え、さらに優秀な人材が集まる可能性も高まるのです。

また、ワークライフバランスを充実させることができるので社員の満足度も高く、離職率の低下にも繋がるでしょう。

さらには、休日が増えることで学びの時間を確保することができ、社員ひとりひとりのスキルアップにつながるので、社員の質が向上することも期待できます。

週休3日制を導入することで優秀な人材を確保しつつ、ビジネスを発展させていくことが期待できます。

デメリット

次に週休3日制を取り入れるデメリットをご紹介します。

収入が下がる可能性がある

週休3日制には、1日の労働時間はそのままで給与が下がるパターンがあり、現在の生活水準を保てなくなる可能性もあります。

一日の労働時間が増え、就業日のストレスが増加する可能性がある

1日の労働時間が増えるパターンの週休3日制を利用すると、1日10時間の労働時間となり帰宅時間が遅くなってしまうのです。
労働時間が増えて帰宅時間が遅くなってしまうと、休める時間が少なくて翌日に影響が出てしまう人もいるでしょう。
せっかく週休3日制で休日が増えたのに1日の仕事量が増えてしまった場合以前よりもストレスを感じてしまう方もいるでしょう。

仕事が回らないこともある

週休3日制を導入しても、仕事量は減るわけではありません。生産性が上がったり、人手不足を解消しなければ、これまでと同じ量の仕事を大幅に短縮された勤務時間内で行うのは難しいでしょう。
週休3日制の導入で仕事に充てる時間が減ってしまうことで、業務が回らなくなる可能性があるのです。例えば工期が短いプロジェクトが回らずに労働時間が増えてしまったり、
従来通りの仕事量をこなすためにも、社員一人ひとりだけではなく企業側でも体制を整える必要があります。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設業界での週休3日制は可能か

建設業界は週休1日が当たり前と言われているほど、休みのない業界です。ですが建設業界で週休3日制を可能にすることはできます。
週休3日制を可能にする方法を紹介いたします。

ワークライフバランスを実現する

建設業界では労働時間が長く、家庭と仕事を両立できている方が少ないです。慢性的な人手不足なので一人一人の労働負担が大きくなり、そのため建設業界=ブラックというイメージにより新たな人材確保が難しくなっています。ワークライフバランスを整え、働くひとが幸せに働けるようにすることで、建設業界での採用活動がとてもしやすくなり、離職率も低くなります。

人手不足を補うことでひとりひとりの仕事のタスク量も減らしていくことができれば、いずれ週休3日制の導入が実現可能となる日が来るでしょう。

IT×建設による生産性の向上

ヨーロッパやアメリカの建設業界ではBIMの導入による、人手不足解消や生産性の向上が実現しています。BIMの導入により設計士などの今まであった長時間かかる事務作業などが削減できます。
生産性が上がると、1日の労働時間が減るので週休3日制実現が可能になります。

まずは完全週休2日制の実現を目指そう

週休3日制の具体的な導入イメージを知ると、将来的に建設業界でも不可能ではないとわかります。長時間労働が当たり前である建設業界では生産性を向上させながら1日の労働時間を増やすことで、週休3日制を目指すというのも1つの考え方ではないでしょうか。

他社と比較した際に、際立つアピールポイントですので人材採用が進み、結果的に人手不足を解消できる効果も期待できます。自社の状況と週休3日制のメリットデメリットを照らし合わせ、現実的に難しいことであっても選択肢の1つとして検討してみることで可能性が広がると考えます。

現在は建設業界では週休1日の企業が多いので、まずは外国人労働者の活用やBIM導入による生産性向上などを通して、完全週休2日制の企業を本格的に実現することから始めてみてはいかがでしょうか。

もしあなたが、「建設業界で独立したい」「フリーランスとして業務委託案件を獲得したい」「今の働き方を変えたい」と考えているのであれば、ぜひ「ビーバーズフリーランス」をご利用ください。弊社エージェントが、あなたのご要望にぴったりのフリーランス案件の紹介させて頂きます。

【施工管理技士必見】人手不足とコロナウイルスの関係は?施工管理技士の将来性

建設業界のなかでも、特に施工管理技士の人手不足は深刻化しています。近年では、老朽化したインフラの整備や補修など建設業界の需要は多くあります。また、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況において、建設業界における案件・求人の数は他の業種と比較しても依然として多い状況です。

当記事では、施工管理技士の人手不足とコロナウイルスの関係について詳しく紹介します。また、今後の施工管理技士の将来性についても併せて解説します。

新型コロナウイルスによる建設業界への影響

新型コロナウイルスの感染が拡大したことによって、政府より休業要請などの指示が出された企業も多くありました。そのため、工事の中止や工期の延期などといった判断しなければならない建設会社も多かったはずです。

新型コロナウイルスによる建設業界への影響として「工事の中止・延期」「資材の納期遅延」「工事のキャンセル」「人手不足」などが挙げられます。他にも「テレワークでは対応できない業務が滞っている」「3密対策によって進捗効率が落ちた」などの声も多数あります。また、従業員の減少や現場における施工管理技士の不足のように、人手不足に陥っている企業も少なくありません。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設業界における施工管理技士の需要の拡大と人手不足の課題

近年、建設業界では需要が高まりつつあります。これまでに説明したように新型コロナウイルスの感染拡大によって、建設業界では工事の中止や工期の延期などさまざまな影響を受けました。2020年に開催する予定であった東京オリンピックやパラリンピックも2021年に延期されることが決まっています。

日本経済が停滞した一方で「高度成長期に建設した社会インフラ老朽化による改修工事」「大阪万博に向けたインフラ整備」「リニア中央新幹線の開通工事」「災害による国土強靱化工事」などの理由により、建築業界では需要が拡大しています。

当然、その需要に応じて施工管理技士の業務も増加していくと予想されます。そのため、施工管理技士の人手不足は建設業界において深刻化している問題といえます。建設業界は労働集約型であることから、人手不足の状況になると業務が成り立たちません。そのため、施工管理技士の人手不足の解消は迅速に対策をおこなわなければならない課題といえるでしょう。

施工管理技士の今後の展望

新型コロナウイルスの感染拡大と建設業界の人手不足の観点から今後の施工管理技士の将来について気になるところでしょう。建設業界に対して「キツイ」「汚い」「危険」という3Kのイメージを抱いている方もまだまだ少なくありません。また、新型コロナウイルスの影響を受けて業務の効率の見直しもおこなう必要があります。したがって、今後は業務の効率化や人手不足の課題解決に力を入れるべきといえます。

業務の効率を向上させるために現在注目を浴びているのがAIなどの最先端IT技術を活用することです。国土交通省では建設業界の人材不足対策として「i-Construction」という施策も実施しています。また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、IT化を進めている企業も増加しているようです。IT技術を利用することで、解決される課題も多くあるでしょう。

たとえば、Web会議ツールなどを利用すれば、建設現場に直接行かなくても、作業の進捗状況について把握できます。テレワークを推進できれば、業務の効率向上も期待できます。

もちろん建設現場では人の力は必要不可欠ですが、IT化を進めていくことで業務効率や新型コロナウイルスの対応にもつながります。また、現場作業をIT技術によって補うことで、人手不足の課題も解消されると予想できます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

新型コロナウイルスの感染拡大により、工事の中止や工期の延長など建設業界にも影響が出ていることを紹介しました。しかし、建設業界の需要は依然として多くあり、今後も増加していくことが予想されています。そのため、施工管理技士の人手不足の課題は早急にも解決しなければならない問題ともいえます。

建設業界の人手不足や業務効率の解決のために、これまでにもIT技術の導入は徐々におこなわれてきました。新型コロナウイルスの影響を受けて、建設業界のさらなるIT化を進めるきっかけになったともいえるでしょう。

作業の進捗状況の把握、現場の健康状態の管理、ドローンによる測量、無人化施工などのように、最先端IT技術を利用して今後の建設業界では、新型コロナウイルスや施工管理技士の人手不足の解決に対応していくことが推測できます。

【建築施工管理技士必見】資格保有者の就職事情、就職先を調査してみた!

国家資格である施工管理技能士は建築施工管理技士、土木施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、建設機械施工技士、電気通信工事施工管理技士の7種類に分かれており、それぞれ1級・2級の級位があります。

この中で、施工管理技士の資格保有者の就職先について受験者数が多い上位3種の資格についてご説明します。

受験者数1位!建築施工管理技士の就職先は?

建築施工管理技士は建築現場、土木現場などの現場管理に必要な資格です。工事開始前の打ち合せから工事完了後の引き渡しまでその工事全般の管理責任者として活躍します。

具体的には、工事が開始されると工事内容について顧客との打ち合わせはもちろん、作業員への指示や工期の調整、工事で使用する材料や仮設材、車両や重機の手配なども建築施工管理技士の仕事になります。

住宅からマンション、ビル、店舗に至るまで、活躍の場が広く、多くの現場で有資格者が求められています。

このように工事全般における指導監督と各種の手配、手続きといった事務的な仕事が建築施工管理技士の仕事になります。

建築施工管理技士の主な就職先は、デベロッパー、ゼネコン、ハウスメーカー、不動産会社、建設会社、工務店など、建築工事を実施する全ての会社が建築施工管理技士として勤務する事ができます。

特にハウスメーカーでは、マンションや中古住宅のリノベーション需要の高まりから、市場は活況で、大手企業から中小企業に至るまで多くの活躍の場があります。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

受験者数2位!土木施工管理技士の就職先は?

土木施工管理技士は、道路や河川、橋梁、上下水道、鉄道、ダム、港湾等の土木工事において現場を管理するための資格です。そのため、主な活躍の場所はビルや住宅といった建築工事ではなく、インフラ整備の公共工事が多いのが特徴です。

特に、日本では東日本大震災や熊本地震をはじめとする大規模災害や、台風や大雨などの自然災害によって傷んだインフラの補修や復旧工事を監督する機会が多くなるでしょう。

土木施工管理技士の就職先はゼネコンを始め、土木会社や土木工事を業務を行う建設会社などが主な就職先でありますが、国土交通省や地方自治体の専門技術職としての採用もありますので、安定した就職先を選択する事も可能です。

大手ゼネコンへの就職先は勿論ですが、公共工事の入札参加資格審査において、申請企業における有資格者の人員も審査対象の1つとなることから、大手から中小企業に至るまで資格保有者は給与面も含めて重宝されています。

受験者数3位!管工事施工管理技士の就職先は?

管工事施工管理技士は建設業のうち冷暖房設備工事、空調設備工事、給排水・給湯設備工事、ダクト工事、浄化槽工事、ガス配管工事、衛生設備工事などを管理する資格です。

住居からビル、ホテル、工場まで、建物の機能に関わる重要な資格であり、上位2種の管理技士と比べると、メンテナンスや補修などの仕事が多いのもその特徴といえます。また、住宅需要や公官庁が行う入札などとは違い、常に一定の需要があるのも人気の秘密です。

管工事施工管理技士は、上記のような、建築会社のほかに、給水、空調、ガスの施工管理業者などが主な就職先になります。こちらも大手企業から中小企業に至るまで活躍できる場が広くあります。また、国土交通省が女性に対する技術者育成に注力していることから、現在では女性の管工事施工管理技士も増加傾向にあります。

管工事施工管理技士は、女性の資格保有者も比較的多いのも特徴です。理由としては、住宅やマンション等のリフォーム工事の際において、女性の意見や要望が反映される事が多いことから、女性ならではの視点を持つ技術者が歓迎される土壌があるのです。

また、中古物件への注目の高まりや高齢化に伴う自宅のバリアフリー化などの需要が今後見込めることから、特にリフォーム業界において管工事施工管理技士は高評価されています。人材を求めている大手企業も多いです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回は建築、土木、管工事の3つの施工管理技士の就職事情についてご紹介しました。他にも近年人気が高まっている資格に、電気工事施工管理技士や造園施工管理技士、電気通信工事施工管理技士があります。

電気工事施工管理技士は建設業のうち構内電気設備工事、照明設備工事、発電設備工事、変電設備工事、非常用電源設備工事、電車線工事などを管理する資格です。管工事施工管理技士と並べて、サブコン業界では取得される方が多く、難易度が高い資格です。

造園施工管理技士はその名前の通り、庭や公園、緑地、変わったところでは遊園地などの造営に関する資格です。池や道、植栽にまつわる資格です。近年、SDGsに関連して、市街地やビルの緑地化などの需要が高まりつつありますのでおすすめの資格です。

電気通信施工管理技士はいわゆるインターネット設備に関する工事管理資格です。住宅にはもちろん、公共施設や商業施設などでも無料のWi-Fiが設置されるのが当たり前の世の中にあり、電気通信施工管理技士の需要は今後も拡大していくと考えられます。また、NTTなど大手電話会社への就職も可能です。

いずれの場合も、各種施工管理技士における1級資格を保有していれば、就職先の幅がより広がる事は間違いありません。

【無資格/未経験者必見】施工管理で内定を得るために書くべき志望動機は?

この記事をご覧のみなさんの中には、施工管理と聞いても、どんな仕事なのかイメージがわかない人もいるかもしれません。

しかし、建設業界が人手不足である今、施工管理の求人は増加しており、大手企業から中小企業まで積極的に採用を行っています。
無資格/未経験から施工管理技士を目指し、活躍している方々もたくさんいます。

年月をかけてスキルを積んだり、施工管理技士の資格を取得したりすることで、年収1000万円以上稼ぐ現場監督もいるので、収入面は大いに期待できる仕事です。

また未経験からでも、学ぶ意欲や熱意さえあればチャレンジできる仕事なのでご安心ください。ただし、もちろん学ぶ意欲や熱意は必要です。

企業がどんな人材を求めているのかなど解説していきます。

無資格/未経験者がアピールすべきポイント

未経験から施工管理を目指す場合、志望動機の作り方にちょっと困りますよね。
「どうして施工管理に転職するのか」このシンプルな質問に悩む方は多いですよね。
違う職種からチャレンジする上で企業側は「どうして施工管理を選んだのか」と疑問に思います。
この記事では志望動機について作り方について解説をしていきます。

1.施工管理の志望動機

シンプルに「なぜ施工管理に興味をもったのか?」で大丈夫です。
例えば下記のようなもので十分です。

・ものづくりに興味があったから

・手に職をつけたいから

・資格を持っていたため活かしたいから

・工事専門学校卒業をしたから

・工事に関わる業務やっていたから

・元職人だから

次にアピールすべきポイントですが、こちらは施工管理に求められるスキルから志望動機を作りましょう。
施工管理に求められるスキルは下記の通りです。

・コミュニケーション能力

・コツコツまじめに仕事ができる

・リスクに対する意識

・環境対応能力

・リーダーシップをとった経験がある

・マネジメント力がある

・体力がある

上記の中にあなたが経験したことがある事や自信がある事はアピールポイントとして志望動機に書きましょう。

「私は以前職人の仕事をしてきたので、体力があります。また施工管理の仕事は体力が必要と聞いたので、御社で活かせると思い志望いたしました。​」

例えば職人をしていた方は、このような形でOKです。

2. 応募企業の志望動機

次に「なぜ応募企業でなければいけないのか?」という、応募企業に対する志望動機は大切です。応募企業の志望動機がいい加減だと「うちじゃなくてもいいよね」と思われてしまいます。

なぜこの会社でないといけないのか、ということを改めて考える際には「事業内容」「ホームページの社員さんのインタビュー」なども参考になります。

ホームページの施工実績などを見れば、企業が何に力を入れているかわかります。

ポイントとして企業が重視するのは転職の理由の正当性ですので、興味のある事業内容で志望動機を作ってみましょう。
例えばRC,S造に力を入れている企業であれば、下記のような感じです。

「御社が耐震構造に力を入れている点に興味を持ちました。日本は地震が多い国ですから、耐震技術で多くの人を救えると感じたからです。建物を造るのであれば、世の中に役に立つ建物を造りたいと思ったので、御社を志望します。」

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

企業が欲しい人材とは?

未経験者の志望動機は熱意が一番大事です。
施工管理に限った話ではないですが、無資格、未経験から転職する場合は熱意が一番大事です。応募者の熱意を一番にみるという社長も多いです。

難しく考えず、自分の言葉で熱意をぶつけてみましょう。

以上のことを踏まえて志望動機を完成させましょう。

志望動機の例文

今まで書かせていただいたポイントを活用し実際に例文をご用意いたしました。

「私が御社を志望する理由は、大きく2つあります。1点目ですが、私は工業高校出身であり、昔からモノづくりに興味がありました。

特に建築に興味があり、個人的にも勉強しております。新卒で職人の仕事に就きましたが、現場監督の方々と触れ合う中で施工管理業務に対する関心が湧き、施工管理という責任ある職種に強く興味を抱いております。

2点目ですが、あらゆる施工会社がある中で、御社は耐震構造に力を入れている点に興味を持ちました。日本は地震が多い国ですから、優れた耐震技術で多くの人を救えると感じたからです。
建物を造るのであれば、世の中に役に立つ建物を造りたいと思っているので、御社を志望します。

未経験であるため、
わからないことも多いと思いますが、持ち前の忍耐力を活かし1つずつ仕事を覚えることで所長を目指し、御社で長く働きたいと考えております。

施工管理の志望動機、応募企業の志望動機を両方伝えていますね。
体力というアピールポイントも加え最後に熱意を伝える文章も書いています。文章も長すぎず短すぎずで、印象が良い志望動機にまとまりました。

志望動機を書く際に色々な不安や悩みを持っている方もいらっしゃると思います。
しかし企業側は、丁寧で読みやすい志望動機や、誰もが認めるような優秀な経歴を求めているわけではありません。

「なぜ当社を選んでくれたのか」「施工管理としてどう頑張っていきたいか」を自分なりに伝えることが出来れば、まずはOKです。
思ったことを文章にまとめるのはなかなか難しいことだと思いますが、「御社で働きたい」という意欲が伝われば、必ず企業側もあなたの気持ちを受け止めてくれると思います。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回の記事では、
未経験/無資格の方の施工管理で内定を得るために書くべき志望動機の書き方やポイントをお伝えしてきました。

自分の思いや考えを文章にしてまとめるのは、最初は難しいかもしれません。
志望動機を書くときは「上手く文章を書こう、自分をよく見せよう」とすることよりも、「自分の素直な気持ち、熱意を伝える」ことの方が大切です。

志望動機を書く際にはぜひ今回お伝えしたポイントを参考にしてみてください。

施工管理と施工監理の違いとは?業務内容や資格の違いを徹底解説

施工管理と施工監理は似ているようで、それぞれ果たす役割や業務内容、必要な資格が異なります。

施工管理は工事の工程や安全、品質、原価など全体を実務的に統括し、現場の円滑な進行を担います。一方で施工監理は建築主の立場から設計図通りに工事が進んでいるかを確認する重要な業務です。

これらの違いを理解することで、現場で求められるスキルや資格の違いも明確になります。

そこで今回は、施工管理と施工監理の違いとは?業務内容や資格の違いを徹底解説しますので、ぜひ参考にしてください。

【未経験の方向け】転職活動の前に必ず適職診断をしよう

職種を変えるような転職活動では、 自分の適性を確認しておくことがとても大切です。

事前に適性を確認した上で進めることで、自分の想像とのギャップを確認することができます。

そこでビーバーズでは、無料で職種の向き不向きが診断できる適職診断ツールをご用意しました。

1分で簡単に、あなたの性格や特徴から職種への適性を診断できます!まだやっていない人は今すぐ診断しましょう

施工管理と施工監理の基本的な違い

architect, plan, construction

施工管理の役割と業務内容

施工管理は、建設現場において工事が予定通り、安全かつ効率的に進むように現場全体を統括・管理する業務です。主に、工程管理や品質管理、安全管理、原価管理、環境管理など多岐にわたる管理業務を行い、工事の実務的な進行を担います。

担当者は通常、施工業者側の現場監督(現場代理人)で、必要に応じて施工管理技士の資格を持つことがありますが、戸建住宅など小規模ケースでは資格なしでも可能な場合もあります。なお、資材の手配や労働力の確保、関係者の調整なども重要な役割です。

施工監理の役割と業務内容

施工監理は、建築主(発注者)の立場で、工事が設計図書や契約書に沿って適切に行われているかを確認・点検する業務です。設計者や建築士が担当し、工事品質の検査、問題点の指摘や是正指示を出すことが重要な役割です。

工事が設計通りに進んでいるか、指定資材が使われているか、手抜き工事がないかなどを厳しくチェックし、建築主に報告します。責任範囲が設計の適合性確認に特化しているため、資格(多くは建築士資格)の保有が必須です。

両者の目的と責任範囲の違い

施工管理と施工監理は、立場や目的が明確に異なります。

施工管理は施工業者側の立場で工事の円滑な進行を実務的・総合的に管理するのが目的です。対して施工監理は建築主側の立場で、工事が契約・設計図通りに適切に行われているかを監督・検証することが目的です。

この双方向の役割分担により、現場のミスやトラブルを未然に防ぎ、安全かつ高品質な建築物の完成に寄与します。

責任範囲も施工管理は工程・安全・原価など現場の広範なマネジメントに及び、施工監理は設計適合性と品質チェックに特化しています。

両者が互いに監視し合い、高い品質を保つ仕組みとなっているのです。

こちらも読まれています

【施工管理技士の副業】施工管理技士におすすめの副業とは?

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

施工管理の業務内容

Two Man Holding White Paper

工程管理とスケジュール調整

施工管理における工程管理は、工事の全体的な進行状況を把握し、計画通りに完成させるための調整を行う業務です。具体的には、工程表を作成して「誰がいつどこで何を行うか」を明確にし、資材や職人の手配、作業の順番や期間を管理します。天候などのリスクも考慮して予備日を設けるなどの柔軟な対応が求められます。問題や遅延が生じた場合は、工程表の見直しや関係者との調整によりスケジュールを再調整します。工程管理は工期を守るための根幹であり、無駄な時間やコストを削減する重要な役割を担います。

安全管理と労働環境の整備

安全管理では、作業員の安全を確保し労働災害を防止するため、現場の安全基準の遵守を徹底します。具体的には安全教育の実施、安全用品の準備、危険個所の確認と改善、作業環境の整備などを行います。労働環境の整備では、作業効率を高めるための作業スペースの確保や適切な休憩場所の設置、健康管理のサポートも含まれます。これにより事故や怪我のリスクを低減し、働きやすい環境を作ることが施工管理者の責任です。

品質管理と資材・機材の発注

品質管理は、設計図書や仕様書に基づき工事の品質を維持・向上させるための業務です。施工途中での検査や試験を行い、欠陥や不具合がないかを確認します。資材・機材の発注管理も重要で、適切なタイミングで必要な規格や数量の資材を用意し、納期遅れや過剰在庫を防ぎます。これには発注計画の立案、サプライヤーとの交渉、品質チェックも含まれます。品質とコストのバランスを保つことが求められます。

原価管理とコストコントロール

原価管理は、工事にかかる費用を計画通りに抑えるための管理で、資材費、人件費、機械使用料などのコストを詳細に把握・分析します。予算超過が見込まれる場合は原因を特定し、工事内容の調整や節約策を講じます。コストコントロールは利益確保のために不可欠であり、効率的な資源配分と無駄の排除が求められます。

関係者間の調整とコミュニケーション

施工管理では、発注者、設計者、施工業者、職人、資材業者など多くの関係者が関わるため、円滑なコミュニケーションと調整が欠かせません。工程変更やトラブル発生時には迅速に情報共有し、各担当者の役割や責任範囲を明確にして協力体制を構築します。定期的な会議や報告書作成、チャットツールや施工管理アプリの活用などが一般的です。適切な調整により現場の混乱を防ぎ、工事の質と安全を高めます.

施工管理の資格の種類や制度については、以下の記事をご参照ください。

関連記事:2級施工管理技士の難易度とは?令和6年度の試験制度改正や資格取得のメリットを解説

一方、監理技術者(主任技術者)は、建設業法で建築現場にいることが決められている存在であり、監理技術者は大規模な元請工事、主任技術者は小規模な元請工事、または下請け工事の現場において配置が必要とされています。

現場には常駐する必要があり、現場には最低一人いれば法律的には大丈夫ですが、有資格者の人数が多いほどその現場での仕事が信頼され、入札の際に有利になるといったメリットがあります。

給与面については、企業によっては資格保持者には数万円程度の資格手当が追加されることがあるため有利です。資格手当は企業により異なるため、資格を取得すると同時により良い待遇を求めて転職を考える人も多い傾向です。

施工管理と監理技術者の違いは、下記の記事も詳しく解説しています。ぜひご参照ください。

関連記事:【管理(たけかん)と監理(さらかん)】工事管理と工事監理は違う?業務内容や、必要な資格の違いを徹底解説

こちらも読まれています

施工管理は未経験でもなれる!30代・40代でも転職に成功するコツや求人の探し方を解説【令和6年度改正版】

【施工管理志望の方向け】企業選びの前に必ず適職診断をしよう

転職・就職活動では、 自分の適性を確認しておくことがとても大切です。

事前に適性を確認した上で参加することで、自分の想像とのギャップを確認することができます。

そこでビーバーズでは、無料で業界の向き不向きが診断できる適職診断ツールをご用意しました。

1分で簡単に、あなたの性格や特徴から 職業への適性を診断できます!

診断は16タイプ診断に基づいています。 本格的求職活動が始まる前に適性を確認して、自信をもって求職活動を進めていきましょう!

施工監理の業務内容

 

 

 

 

 

 

 

 

設計図書との適合性の確認

施工監理は建築士法で「工事を設計図書と照合し、それが設計図書の通りに実施されているかを確認すること」と定められています。具体的には、設計図書をもとに作成された施工図や施工計画書が設計図書と相違ないかを厳しくチェックする仕事です。

この作業は、立会い確認(現場での目視や計測)、書類確認(提出された品質管理記録など)、抽出検査など合理的な方法で行われます。設計意図が正しく反映されているか、機能や性能が確保されているか、法規に適合しているかなど多面的に確認します。

施工図等の適正なチェックは、建物の完成品質に直結する重要な業務です。

工事の品質検査と問題点の是正指示

施工監理者は施工の各段階で実施される工事が設計図書通りに行われているかの品質検査を行います。

チェックの結果、問題点や設計図との相違が認められた場合は、施工業者に対して是正指示を出します。もし指示に従わない場合はその旨を建築主に報告し、品質確保のために必要な措置を求めなければなりません。

これにより設計図に基づく高品質な施工を促し、手抜き工事や不適合を防止する役割を担います。

建築主の代理としての報告責任

施工監理者は建築主の代理人として工事状況の報告義務を負います。

具体的には、設計図書との照合結果や品質検査の状況、問題や遅延の発生状況などを適宜建築主へ報告し、施工の透明性を確保するのが目的です。

また、法令違反や重大な不適合があった場合には速やかに伝え、建築主の利益を守る責任があります。

建築士や設計者との連携

施工監理は設計者(多くは建築士)と密接に連携しながら行います。

施工図の検討や施工計画の確認、工事中の設計改変の協議など継続的に情報交換を行い、設計意図が現場で正確に実現されるよう調整します。

現場での細かい状況変化に対応するため設計者の助言や承認を仰ぐことが不可欠です。

施工業者への指導とアドバイス

施工業者に対して設計図書通りの施工を促すため、指導や助言を行うのも施工管理者の重要な役割です。これには施工方法の改善提案や資材選定の確認、工事手順の指示などが含まれます。

適切な指導により、施工の品質を保つだけでなく、施工業者との良好な関係構築を通じてスムーズな工事進行を支えます。

こちらも読まれています

施工管理と施工監理に必要な資格の違い

施工管理技士(1級・2級)の概要と取得条件

1級建築施工管理技士は国土交通省管轄の国家資格で、試験は「第一次検定」と「第二次検定」に分かれます。令和6年度以降の改正により、第一次検定は受験年度末に満19歳以上であれば学歴に関わらず受験可能です。

第二次検定の受験には、第一次検定合格後の実務経験5年以上、または特定実務経験1年以上を含む3年以上の実務経験などが必要です。2級建築施工管理技士の第二次検定合格者は、1級第一次検定の合格後に実務経験を経て1級を目指せます。

2級建築施工管理技士の第一次検定は17歳以上なら誰でも受験でき、第二次検定には一定の実務経験が求められます(令和6年度改正により要件が見直されています)。

施工管理技士の資格があると、特定建設業の許可に必要な監理技術者や主任技術者として認定されるため、現場責任者としての業務が遂行できます。

建築士資格が求められる施工監理の要件

施工監理は建築主や設計者の立場から工事が設計図書通りに進んでいるかを確認する役割であり、多くは建築士資格(1級建築士、2級建築士など)が必須とされます。

建築士は建築物の設計と監理(設計図との適合性の確認、品質検査、報告義務など)を法的に行う権限があり、建築士法に基づく業務を遂行します。

施工監理は工事の設計適合性を責任を持って監督し、設計図書とのズレや施工不良の是正指示を行うため、専門的な建築知識と資格が重要です[(前回答含む)]。

資格保有者の役割と責任範囲の違い

施工管理技士は施工業者側の現場責任者として、工程・安全・品質・原価管理の総合的な現場管理を担当。工事の円滑な進行や労働者の安全維持、工程調整など実務的管理責任があります。

建築士(施工監理者)は設計者または建築主の代理人として、設計図通りの施工を監督し、施工品質の適正や法令遵守を厳格にチェックする責任を負います。工事が設計基準から逸脱しないか、適切に報告・指導する役割が大きいです。

両者は立場も責任範囲も異なり、施工管理技士が実務的な現場管理を担い、建築士が設計適合性の監理役を務めることで相互のチェック・バランスを保っています。

資格取得によるキャリアの違いとメリット

1級建築施工管理技士の資格は建設業の現場監理技術者として高い評価を受け、特定建設業の監理技術者資格要件を満たし、現場責任者や管理職としてのキャリアアップに直結します。2級資格は主に中小規模の現場や補助的管理職に適します。

建築士資格は施工監理のみならず設計業務も担えるため、業務範囲が広く、建築設計事務所や施工監理事務所で重宝されます。設計者としてのキャリアパスや独立も可能です。

両者の資格取得は、それぞれの専門分野での信頼性向上、責任ある業務遂行、待遇改善や独立開業の基盤となるため、専門性と市場価値の向上に寄与します。

施工管理と施工監理の立場と関係性

architect, plan, construction

工事現場における両者の役割分担

施工管理は施工業者側の立場で、工事の工程管理、安全管理、品質管理、原価管理など現場の実務全般を統括し、工事を安全・確実・効率的に進める役割です。具体的には、作業の段取り調整、資材や人員の手配、進捗管理、労働環境の整備などを行います。

一方、施工監理は発注者側(建築主や設計者の代理)として、工事が設計図書や契約内容に適合しているかを確認・チェックし、問題があれば是正指示を出し、工事品質の維持を担当します。

つまり、施工管理は「現場の実行と運営」を行い、施工監理は「設計通りの施工の確認と監督」を行うのが役割です。

発注者と施工者の視点の違い

施工監理は発注者の視点から、設計図通りに工事が行われているかを監視し、建築主の利益を守る役割です。設計の専門知識を活かし、施工の品質や適法性の確保と報告責任を負います。

対して施工管理は施工者側の視点で、工事を円滑かつ安全に進めるための現場運営と問題解決を行います。

両者はそれぞれ異なる利益と責任を持ちながらも、建設物の完成を目的とした相互補完的な関係にあるといえるでしょう。

トラブル防止と品質確保に向けた連携方法

トラブル防止には、両者間で役割や責任の明確化が不可欠です。具体的には、工事開始前のキックオフミーティングで「誰がいつどの段階で何を判断・報告するか」を共有し、施工監理者からの設計変更や是正指示に対して施工管理者が実務的に対応できる体制を整えます。

日々のコミュニケーションや定期的な進捗確認を密に行い、双方が情報を共有して協力することで、指示の食い違いや対応遅れを防ぎます。また、問題発生時の速やかな連絡・報告ルートを確立することも重要です。

両者が果たすべき社会的責任

施工管理者は現場の安全管理、労働者の健康保持、環境への配慮、工事の品質と工程の適正管理を担い、事故やトラブルの防止に責任を持ちます。

一方、施工監理者は建築物の安全性・耐久性を確保し、設計基準と法規制が守られていることを監督・確認し、発注者の権利保護や公共の安全確保に寄与します。

このように、両者はそれぞれ建設物の高品質・安全完成という社会的使命を共有し、適正な施工体制を維持するための重要な役割を果たしているのです。

施工管理・施工監理の現場での課題と今後の展望

seven construction workers standing on white field

人材不足の状況と育成の課題

建設業界全体で深刻な人手不足が続いており、施工管理や施工監理の現場も例外ではありません。特に若年層の入職減少やベテラン技術者の高齢化により、技術継承が進みにくい状況です。

現場では多忙かつ複雑な作業が求められ、長時間労働や現場外での書類作成など負担が大きく、離職率の増加や人材確保の困難さが問題となっています。育成面ではOJTによる技術伝承だけでなく、体系的な教育や資格取得支援、メンター制度などの整備が必要とされています。

DXやIT化による業務効率化の動向

建設業界ではデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速しており、施工管理や施工監理の業務効率化に寄与しています。具体的にはBIM(Building Information Modeling)の普及による施工計画の精度向上、AIを活用した進捗管理や品質検査、ドローンやIoTセンサーによる安全管理の自動化が進展しています。

また、電子契約や電子入札によるバックオフィス業務の効率化も進んでおり、現場技術者の負担軽減や多現場管理の実現にもつながっています。ICT活用は2024年に施行された法令改正にも後押しされており、今後一層普及が期待されるところです。

資格制度や業界の変化への対応策

2024年以降、建設業法の改正により、現場の監理技術者や主任技術者の専任義務の合理化などの制度変化がありました。これらはICT活用による現場管理効率化を促進し、多現場管理の可能性を広げています。

一方で、資格取得や技術力の維持・向上のための継続的な教育も重要視されています。業界は今後、変化する労働環境や環境対応義務(カーボンニュートラル対応など)に適応するため、新資格制度の整備や資格要件の見直しが進む可能性があります。

企業は法改正と連動した人材配置計画や研修制度の強化を進める必要があります。

今後のキャリアパスと展望

施工管理および施工監理の分野では、DXの活用や多現場兼務の進展により従来とは異なるキャリアパスが生まれつつあります。これまで現場に常駐していた技術者も、ICTを活用して複数現場を効率的に管理する役割が増えるでしょう。

資格保持者は技術専門職としての地位を強化でき、デジタル技術の専門家やプロジェクトマネージャーとしての道も広がっています。また、働き方改革により労働時間の短縮やワークライフバランスの改善が図られ、若い人材の定着が期待されます。

しかし一方で、高度なデジタルスキルの習得や継続教育が不可欠となり、職能転換支援や教育システムの充実が今後のポイントとなるでしょう。

これらの課題と展望を踏まえ、施工管理・施工監理の現場はデジタル化や人材育成の進化によって変革期を迎えており、企業・個人双方での戦略的対応が不可欠となっています。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

まとめ

施工管理と施工監理では立場や業務内容が大きく異なり、必要とされる資格も大きく違います。

建築業界に関わる上で、自分がどのようにキャリアアップをおこなっていきたいのか、その違いを理解した上で考えてみると良いでしょう。

転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

施工管理の離職率はなぜ高い?その理由とホワイト企業の選び方

施工管理技士は激務といわれがちで、実際に離職率も高い傾向にあります。そのため、現在働いている人は自分の会社が離職率が高いと思っている方も多いでしょう。

施工管理技士はもともと仕事量が多く、ブラックだと感じる場合があるかもしれませんが、会社によっては比較的働きやすく、離職率が低い会社も存在します。

この記事では施工管理として働いている方や、施工管理で働きたい方に向けて、離職率の実態と、離職率が低い会社で働く方法についてご紹介します。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

施工管理技士の離職率の実態とは?

ask, who, what
まずはじめに、施工管理技士の離職率についてご紹介します。

他業界と比較した建設業界の離職率

施工管理技士は離職率が高い職業だといわれがちですが、そもそも建設業界自体の離職率が高いため、その点について紹介していきます。

厚生労働省の調査によると、新規学卒就職者の離職率は、高卒の方が全産業で40.8%なのに対し、建設業では47.7%となっており、建設業界の離職率が比較的高いことが分かります。

施工管理技士の離職率

施工管理技士の離職率は、1級建築施工管理技士の通年離職率が約5%、2級建築施工管理技士の通年離職率が約10%となっています。

施工管理技士の離職率を高める要因とは?

Two Man Holding White Paper

施工管理技士の離職率を高める要因には様々なものがありますので、ここでは大きく4つにまとめてご紹介します。

残業時間が多いから

施工管理技士は残業時間が長く、家族との時間やプライベートの時間が取りづらいということが原因で離職を考える方います。実際、施工管理技士は現場での仕事に加えて、事務所での書類作成など、様々な業務があるので残業が多くなりがちです。

また、職人は休日でも働きたがる人が多いので、休日出勤をすることも少なくないため労働時間が増えやすい傾向にあります。

人間関係が築きにくいから

コミュニケーションの取りづらさも離職率を高める要因の一つとなっています。

施工管理技士は、施主の要望を聞きつつ、職人の意見も考えながら工事を進めていく必要があります。例えば施主が工期を短くしてほしい、といった要望を言った際、現場では工期が足りない、もっと伸ばしてほしい、と考えている人が多い場合、施主と職人の間で板挟みになってしまいます。

このように良好な人間関係の構築は施工管理をするうえで大きな壁となっています。

評価制度が不明確だから

建設業界では評価基準が不明確な場合が少なくありません。

確かに資格の有無などによって給料が変わってくるので、その面で見れば適切に評価されていると感じる方もいるかもしれませんが、工事の出来によって給料が大きく変わることはありません。

建設現場では評価基準を設けることが難しく、曖昧になりやすいという特徴があります。

施工管理技士にかかる負荷が大きいから

施工管理の主な業務は現場の4大管理をすることです。現場では工期を見つつ、予算も考えながら、安全性を高めつつ作業をして、求められる品質に適したものを完成させる必要があります。

施工管理技士はそれぞれに対して責任を持っているので必然的に負担は大きくなります。さらに施工管理の仕事は4大管理のほかにも多岐にわたっているので精神的にも肉体的にも負担が大きくなりがちです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設業界で離職率の低い企業を探すのは難しい?

Thoughtful casual teenage boy in checkered red shirt looking up wrinkling forehead and holding chin with hand while standing against gray background
ここまでご紹介した通り、施工管理技士は離職率が高いため、離職率の低い会社を見つけるのは難しいと感じる方も多いかもしれません。

しかし施工管理技士の中でも長く同じ会社にいる人が存在するのは事実であり、実際に離職率が低い会社も存在します。

ここからは離職率の低い会社について特徴などを解説していきます。

詳しい記事はこちらをご覧ください。

施工管理技士の離職率が低い会社の特徴7選

ここでは離職率の低い会社について、特徴を簡単に7つにまとめて紹介していきます。

1.福利厚生が整っている

福利厚生が整っている会社は施工管理者にとって働きやすい環境が整っているので、働きやすく、離職率が高い傾向にあります。

例えば保険や年金制度を取り入れている会社は労働者も長く働きたいので離職率が低くなります。

2.勤務時間が正しく管理されている

建設業界では残業や休日出勤が当たり前といった風潮があり、さらにはそうした勤務時間に対してルーズな会社も少なくありません。ただでさえ激務な施工管理の仕事において、残業代すらしっかり出ないとなると、多くの施工管理者はやめてしまうでしょう。

勤務時間の管理がしっかりしている会社ほど、社員に対して残業を減らし、働いた分の賃金をきちんと支払うため、離職する人が少なくなります。

3.社員の年齢層が幅広い

建設業界では高齢化が深刻であり、人手不足が深刻となっています。中でも施工管理は人手不足なため、教育の面でも若い方が働きにくい環境にあります。

逆に社員の年齢層が広ければ、教育がしっかりしており、若年層にも働きやすい環境が整っているので、離職率が低くなる傾向にあります。

4.完全週休二日制が実施されている

完全週休二日制とは、一年を通して、必ず週2回の休日がある制度です。近年建設業界でも完全週休二日制の動きが進んでおり、土日は現場を開けないという会社も増えてきています。

建設業界は休日出勤が当たり前といった会社も少なくないので、完全週休二日制によって休日が保証されていれば、離職する人も減る傾向があります。

5.人事制度が明確で評価の透明性が高い

資格以外の評価基準があいまいになりがちな建設業界において、評価基準の透明性は待遇の向上に不可欠な要素です。

まじめに働いているのになかなか給料が上がらないという会社は、離職率も高くなってしまいます。

6.ICT技術の導入で業務効率化されている

施工管理技士は業務量が多く、そのことが原因で残業が増えてしまうケースが少なくありません。

ICTを活用することで業務を効率化し、施工管理の負担を減らすことができている会社は施工管理技士も働きやすく、残業を減らすことにつながり、離職する方が減ることになります。

7.研修など社員の育成体制が充実している

研修がない会社では、社員は自分の力で仕事を覚える必要がありますが、若手は働きにくく、職場が高齢化しがちな傾向にあります。育成をしない会社は、中高年の経験がある即戦力の人材を集めてしまうので、さらに高齢化が進み、労働者の負担が増えてしまいます。

逆に育成がしっかりしている会社は色々な面で働きやすく、社員が定着して離職率が低い傾向にあります。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士が離職率の低い企業に勤める方法

excited, person, happy
これまで離職率の低い企業の特徴については紹介しましたが、ここでは実際にその会社で働く方法について紹介します。

下調べを徹底的に行う

離職率が低い企業を探すのは簡単ではなく、徹底的に調べる必要があります。

具体的な方法については以下のようなものがあります。

  • 就職四季報を確認する
  • 有価証券報告書を確認する
  • 厚生労働省が発表している労働基準関係法違反の疑いの企業リストをみる
  • 口コミサイトを見る
  • 夜遅くに現場や事務所に行ってみる

就職四季報には企業の離職率が記載されており、有価証券報告書には従業員数や平均年齢、平均勤続年数が記載されているため、データによって離職率の高さを推測することができます。

また、労働基準関係法違反のリストに載っている会社はブラックな可能性が高いことが分かります。他にも口コミサイトを見たり、実際の現場や事務所の様子を見るという方法もあります。

施工管理技士の資格を取得する

施工管理技士の資格を取得することで、人材としての価値を高めることも離職率の低い企業で働く方法の一つです。

資格を取得することで賃金が上がるだけでなく、企業からの需要も高くなるので、離職率の低い優良企業に勤められる可能性が上がります。

派遣として働く

派遣で働くことも離職率が低く優良な企業で働く方法の一つです。建設業界では人手不足が深刻なので、派遣への需要が高まっています。場合によっては大手で派遣として働くこともできるので、おすすめの方法の一つです。

また派遣の場合は雇用契約は派遣会社と結ぶため、条件などは派遣会社によって決められます。そのため、建設業界に比べて条件が悪くなりにくいといったメリットもあります。

転職エージェントを利用する

転職エージェントの活用で、条件の良い企業に勤めやすくなります。

転職エージェントとは、自分の経歴や資格、希望条件などを登録することでエージェントが自分に合った転職先を紹介してくれる、といったサービスです。自分で転職先を見つける必要がないので、自分で探す場合に比べて、より多くの企業をチェックできるというメリットがあります。

また業界に特化した転職エージェントを活用することで、他の転職エージェントにはない、条件のいい企業を探しやすくなります。

ビーバーズは建設業界に特化したエージェントで、建設会社の社長と直接条件の交渉ができたり他のエージェントでは取り扱っていない企業の求人もあるので、離職率が低い企業に勤めやすくなります。興味がある方は一度ご相談ください。

\最短即日で応募可能!/

離職率が低い企業への転職成功事例

施工管理技士Aさん
施工管理技士Aさん
前職では一級建築施工管理技士の資格を取得したにも関わらず、明確な評価制度がなく待遇面に不満があり転職しました。
現在は、一級建築施工管理技士の資格とこれまでの工事経験が評価され、年収ベースで120万円アップに成功しました。建設業界では昇給は年1回あれば良いほうですが、現職では資格や働き振りが正当に評価される環境があり満足しています。
施工管理技士Bさん
施工管理技士Bさん
以前の会社では現場が遠く、マイカー通勤で片道2時間以上かかり、また土日出勤が多かったため家族と過ごす時間がほとんど取れませんでした。
転職した今では、現場には電車で通勤しています。昼休みは12時から13時が基本で、作業の状況によって前後することもありますがしっかりと時間管理ができ、残業も減りました。
完全週休二日制のため、休日はドライブや外食など家族と一緒に楽しく過ごしています。買い物に行って家族で色々なものを見たり子供と過ごす時間が増え、転職してよかったと思います。
施工管理技士Cさん
施工管理技士Cさん
インターネットで建設専門転職エージェントのサイトを見つけてなんとなくエントリーしましたが、驚くほど速くかつ丁寧に、好条件の解体施工管理の仕事を紹介されすぐ地元の中堅企業で社長面接を受けることになりました。正直、いきなり社長との面接はかなり萎縮しましたが、折角のチャンスを逃してはならないと思い転職を決意しました。
前職に特段の不満はなかったのですが、現在は社長との距離も近く、現場での業務内容や給与面などの待遇が改善して非常に満足しています。

まとめ

今回は施工管理技士の離職率の実態と、離職率が低い会社の特徴や探し方についてご紹介しました。

建設業界は比較的離職率も高く、特に施工管理技士は負担も大きい職業なので、しっかりと会社を見極める必要があります。就職四季報や有価証券報告書を見て徹底的に会社を調べたり、転職エージェントを活用することで、なるべく働きやすい会社で勤められるようにしましょう。

現在仕事がきつく、離職率が低い会社で働きたいという方は、ぜひ一度ビーバーズにご相談ください。

転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

施工管理の4大管理とは?工程・原価・品質・安全管理の具体的な業務内容を解説

施工管理は、工事全体の管理業務に従事する仕事であり、その業務は多岐にわたります。

その中でも「工程管理」「原価管理」「品質管理」「安全管理」が特に重要であり、4大管理業務と呼ばれています。

本記事では、この施工管理の4大管理の業務内容について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-kohata2
木幡 美咲キャリアコンサルタント
これまで即戦力の求職者だけでなく、未経験の求職者へのキャリアサポートにも従事。主に男性社会である建設業界の中で、性別や経験問わず、施工管理、積算、CADオペ、施工図作成等、幅広い案件での未経験人材マッチング実績を保有。

施工管理技士が行う4大管理とは?

施工管理の4大管理とは、建設プロジェクトを効率的かつ効果的に運営するために施工管理技士が行う主要な管理業務のことです。

具体的には以下の4つの分野から成り立っています。

  1. 工程管理
  2. 原価管理
  3. 品質管理
  4. 安全管理

以下で、それぞれ解説します。

1.工程管理

工程管理は工事を期間内に終わらせるために、作業の日程を調整し、スケジュール通りに工事を進められるようにする仕事です。

工事は基本的に屋外で行われることが多く、天候などの影響で工期が遅れることがあるため、そのたびにスケジュールを調整する必要があります。

その他にも日中しか工事ができなかったり、幹線道路などで夜間しか工事ができないケースもあるため、効率よく時間内に仕事を行うことができるかどうかが工程管理のポイントです。

また、規模の大きな現場になればなるほど作業に携わる人数が多くなり、工程も増えるため、全体を把握するのが難しくなります。

決められた工期に間に合わないことで、次の工事に進めなくなってしまうなどの不都合も出てきてしまうので、工程管理は管理業務の中でも重要な業務といえるでしょう。

2.原価管理

原価管理とは、工事にかかる費用を計算し、決められた予算内で工事を行えるように管理をすることを指します。

工事における原価とは、資材の仕入れや建設機器のレンタル費用、人件費などのあらゆる費用の総額です。これらは現場によって大きく異なり、仕入れの相場などにも左右されるため、調整するのは簡単ではありません。

また、原価管理は企業の収益に直結するため、それぞれの費用を細かくチェックして、できるだけ無駄な出費がないようにすることが重要です。

さらに、原価管理によってコストを把握することは、コストダウンだけではなく、作業環境を向上させることにもつながります。

近年はウッドショックや燃料費の上昇などで費用が膨らみ、予算を圧迫する要因が増えているため、これまで以上に原価管理の重要性が高まっています。

3.品質管理

品質管理とは、設計通りの品質で工事を完成させられるかを確認する業務です。

工事における品質とは、完成時の建物の強度や密度などのことを指し、地方自治体によって定められた品質基準を満たす必要があります。また、パイプや基礎の部分などの完成後に見えない箇所については、作業中の工程を写真にとって残す場合もあります。

品質基準を満たすことは、建築に関する法律を遵守するという意味合いもありますが、取引先の信頼獲得や、発注者からのクレームへの対応時にも重要な要素です。

品質管理は、建物の欠陥を防ぐことでステークホルダーからの信頼を獲得したり、安定した企業運営を持続する上でも、非常に重要な業務となっています。

4.安全管理

安全管理とは、工事現場での事故を未然に防ぎ、工事完成までの作業がスムーズにできるようにする業務のことです。

工事現場には、軽微なものから人命にかかわるようなものまで、さまざまな危険が存在します。人命にかかわらないような軽微な事故であったとしても、工期に遅れが出たり、余計な出費や損失を生む可能性のある重要な要素です。

これらの事故を防ぐためにも、安全管理は必要不可欠です。具体的な方法には、使用する機材の安全点検や、決められた工法を守っているかの確認、作業員の健康状態の管理、危険予知運動などがあります。ヒヤリハット事例の共有や人間関係を良好に保ち、モチベーションを向上させることで事故を防げる場合もあります。

そこで施工管理技術者は、常日頃から現場の作業員とコミュニケーションをとり、現場の危険を事前に察知しておくことが大切です。

4大管理だけじゃない?「環境管理」の重要性

ここまでは施工管理業務において重要な4大管理業務について説明しましたが、ここではそれに加えて5大管理と呼ばれる「環境管理」について、以下の3つに分けて解説します。

  1. 自然環境
  2. 周辺環境
  3. 職場環境

それぞれ解説します。

なお、5大管理についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、興味がある方はご覧ください。

1.自然環境

自然環境とは、字通り自然環境に与える影響のことを指します。

具体的な自然環境とは、建設現場周辺の空気、水、地盤、土壌のことを指します。工事を進める上では、これらの環境要素に対して、極力影響が出ないようにする配慮が必要です。

もし、環境管理に配慮しないことにより、地盤沈下や汚水の流出、地下水の汚染や森林伐採などが起こると、取り返しのつかない環境破壊につながる恐れがあるため、十分に気を付ける必要があります。

森林伐採などの環境管理に関しては、企業が率先して対応する必要があるものも少なくありません。しかし、現場の施工管理にかかわる人も十分に理解し、意識しておくことが重要です。

2.周辺環境

周辺環境とは、工事の際に出る騒音や振動、粉じんなどが周辺住民などに与える影響のことを指します。

これらは自然環境とは違い、ほとんどが現場単位で解決できる問題であり、決められた工法を実行することで周辺住民への影響を減らすことが可能です。

周辺環境の悪化は、施工主へのクレームにつながる場合もあるため、工事を円滑に進めるためにも配慮が必要です。

3.職場環境

職場環境とは、職場での働きやすさなどのことを指します。建設業界の職場と言えば、多くの場合が建設現場です。そこで、職人とのコミュニケーションや現場の衛生環境などが、この職場環境に含まれます。

職場環境を良くして現場で安心して働くことができれば、結果として事故を防ぐことや、職人のモチベーションの向上につながりす。また、これらは工期の短縮へとつながる場合もあるため、施工管理の仕事における職場環境の改善は非常に重要な要素と言えるでしょう。

施工管理が行う4大管理以外の仕事5つ

Professional architect working with draft in office

施工管理は建設業界の仕事であるため、基本的に現場作業が多いと思われがちです。しかし、実際には施工管理の業務は多岐にわたり、4大管理以外でもさまざまな業務を行います。

施工管理が行う4大管理(安全管理、工程管理、品質管理、原価管理)以外の仕事には、以下のような業務があります。

  1. 現場の指導
  2. 資材の発注
  3. 書類作成
  4. 打ち合わせ
  5. 事務作業

それぞれ解説します。

1.現場の指導

現場の指導では、作業員への作業指示や安全対策の徹底、技術指導を行います。また、新しい作業方法や機械の操作方法の教育、事故防止のための安全会議の開催なども含まれます。これらの業務は、現場作業の効率化と安全性の確保に直結するため、非常に重要です。

2.資材の発注

資材の発注では、プロジェクトに必要な材料や機械、設備などの選定から発注までを行います。また、納期の管理やコストの抑制、品質の確保も重要なポイントです。適切なタイミングで必要な資材を確保することで、工程遅延を防ぎます。

3.書類の作成

書類の作成には、施工計画書、進捗報告書、安全管理記録、発注書類、工事日報などが含まれます。これらの文書は、プロジェクトの進行状況を記録し、関係者間での情報共有を図るために不可欠です。

4.打ち合わせ

打ち合わせでは、発注者や設計者、協力業者、作業員など、プロジェクトに関わるさまざまなステークホルダーとのコミュニケーションを行います。工程の調整、問題点の解決、意見交換などを通じて、プロジェクトをスムーズに進行させるための合意形成を目指します。

5.事務作業

事務作業には、工事の進捗管理、原価計算、請求書の作成、施工図の作成などが含まれます。これらの作業は、プロジェクトの経済的側面を管理し、正確な記録を保つために必要です。

施工管理者はこれらの業務を通じて、プロジェクト全体の品質、コスト、納期、安全を総合的に管理し、成功に導く役割を担っています。幅広い知識と経験、コミュニケーション能力が求められる職務です。

4大管理を行う施工管理技士の魅力

architect, plan, construction
業務が多岐にわたり、責任も大きい施工管理の仕事ですが、その分魅力のある職業でもあります。

施工管理は現場において最も重要な役割の一つであるため、工事が完成した際には大きなやりがいを感じられるでしょう。

公共事業など大きく、他の会社とも協力しながら工事をするような現場では、いろいろな人とのつながりができたり、また多くの方の生活を支えているという実感がわくので、他の職業では感じられない魅力があります。

また、やりがいの面だけでなく、収入面でも他の職種に比べて高収入を期待できるので、苦労が多い反面、魅力も多い職業だといえるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

4大管理を担う施工管理技士に向いている人の特徴は?

施工管理技士に向いている人の特徴には大きく次の4つがあります。

  • コミュニケーション能力の高い人
  • トラブル対応に長けている人
  • リーダーシップのある人
  • マルチタスクをこなせる人

それぞれ解説します。

1.コミュニケーション能力の高い人

コミュニケーション能力は様々な人に対して指示をしたり、意見を交換し合いながら工事を進めていくうえで重要になってきます。コミュニケーション能力にたけている人は現場での連絡や取引先との交渉がうまくいきやすく、施工管理として円滑に工事を進めることができます。

2.トラブル対応に長けている人

トラブル対応能力に長けている人は、天候など様々な要素に左右されがちな建設現場においてはトラブルもつきものなので、柔軟な対応によって工事の円滑な進行をすることができます。

3.リーダーシップのある人

リーダシップがある人は、現場の職人たちの上にたって指示をする施工管理に向いているといえます。リーダーシップで現場の職人にいい影響が与えられれば、モチベーションの向上につながり、施工管理として良好な職場環境を作ることができます。

4.マルチタスクをこなせる人

最後にマルチタスクをこなせる人、という特徴ですが、建設現場では別の工事の進捗をみながら工事を進めたり、取引先との打ち合わせがあったり、設計担当との打ち合わせがあったりと、いろいろな仕事が同時進行で進んでいきます。

マルチタスクをこなせる方であればこのような状況でも冷静に、素早く対処ができるので、施工管理に向いているといえます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の仕事をする上で必要な資格


未経験であっても施工管理の仕事をすることは可能ですが、将来的には施工管理技士の資格取得が欠かせません。

施工管理技士には建築、土木、電気、管など工事の種類に応じた資格があり、取得することで建設業における主任技術者や監理技術者として働くことができるようになります。ただし、取得には実務経験が必要なため、未経験の方はまず現場で施工管理として働きながら資格取得を目指す必要があります。

施工管理の4大管理業務のまとめ

今回は施工管理の4大管理業務を中心に、施工管理の大まかな仕事内容についてご紹介しました。

施工管理には、主に「工程管理」「原価管理」「品質管理」「安全管理」の4つの管理業務があり、工事の現場において、それぞれが重要な意味を持つ仕事です。

施工管理ではこれらのすべてをうまく行うことで工事を円滑に、安全に進めていく必要があります。特に近年では、「環境管理」を含めた5大管理という言葉にもあるように、施工管理の仕事は多岐にわたります。

このように、施工管理者は、さまざまな業種や職種で活躍できる可能性がある人材です。そこで、現在の職場や労働環境に不満や不安のある方は、新たな職場を探してみてはいかがでしょうか。

ただし、施工管理から新しい職種への転職を考える際は、ご自分に合う転職先を見つけるための自己分析を行い、仕事や企業への適性をしっかりと理解してから転職活動を行うことが大切です。

転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

【令和6年度改正】施工管理技士試験の実務経験年数の変更と正確な書き方を解説

令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が大きく変わりました。その中でも、特に注目すべきは、実務経験年数の要件変更です。

この改正により、第一次検定の受験資格が緩和される一方、第二次検定では実務経験の重要性が増しています。また、実務経験の正確な記載方法も、合格への重要なポイントです。

本記事では、新制度における実務経験年数の変更点と、申請書類に実務経験を正しく記入するためのポイントを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

施工管理技士試験の受験資格と実務経験

施工管理技士の受験資格について、1級と2級それぞれの概要を以下の表にまとめました。なお、この情報は令和6年度(2024年度)以降の新制度に基づいたものです。

1級施工管理技士の受験資格

検定段階 受験資格 備考
第一次検定 19歳以上(受験年度末時点) 学歴や実務経験は不問
第二次検定 第一次検定合格後、以下のいずれかを満たす者

  • 大学卒業後3年以上の実務経験
  • 短大・高専卒業後5年以上の実務経験
  • 高校卒業後7年以上の実務経験
  • その他10年以上の実務経験
実務経験のうち1年以上は特定実務経験が必要

2級施工管理技士の受験資格

検定段階 受験資格 備考
第一次検定 17歳以上(受験年度末時点) 学歴や実務経験は不問
第二次検定 第一次検定合格後、以下のいずれかを満たす者

  • 大学卒業後1年以上の実務経験
  • 短大・高専卒業後2年以上の実務経験
  • 高校卒業後3年以上の実務経験
  • その他4年以上の実務経験
実務経験の一部に特定実務経験が必要

上記のように、施工管理技士の試験を受験する際には、2次試験のみ実務経験が必須となります。

実務経験は施工に関する職務経験を指すのですが、どんな工事でも実務経験年数としてカウントして良いというものではありません。

実務経験というと、工事の施工管理に直接関わる技術上の全ての職務経験で、具体的には下記の3つの経験を指します。

①受注者側(請負人)として施工を管理(工程管理、品質管理、安全管理など)した経験
②設計者等による工事監理の経験
③発注者側における現場監督技術者としての経験

また、工事の実施に当たり、工事種別(業種)、工事内容および従事した立場ごとに、施工管理業務(建設工事における工程・品質・安全管理など)を的確に行った経験が必要となります。

これらを満たしている事が条件であり、実務経験不備にならないための実務経験の書き方を紹介します。

実務経験を証明するためには、所定の「実務経験証明書」を提出する必要があります。この証明書には以下の情報を記載します。

  • 工事種目:土木、建築、電気など具体的な種類。
  • 職名と役割:工事主任や施工担当など役職名と具体的な業務内容。
  • 勤務先情報:法人名、所在地、代表者氏名。
  • 実務期間:従事した期間を年・月単位で記入。

証明書は勤務先の代表者による署名が必須です。また、確認資料(契約書や請求書など)を添付して実際に行われた工事であることを証明します。

これらは国土交通省や自治体が指定する様式を使用し、不備がないよう正確に記入する必要があります

上記のように、令和6年度に施工管理技士の試験制度が改正されています。下記の記事で最新情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:令和6年の施工管理技士の受験資格改正とは?具体的な対策と注意点を解説

施工管理技士として実務経験が認められない工事内容について

architect, plan, construction

各技術検定において、実務経験として認められる業種、工事種別や工事内容などが明示されています。

よくある間違いとして、実務経験を申請する際に、実務経験として認められない業種、工事種別や工事内容等に合致する内容を実務経験として申請してしまうケースがあります。これらの記入ミスは資格取得へのマイナス点にはなりませんが、受験の申請直前に、資格取得に必要な実務経験が不足していた。ということにもなりかねません。

申請者はまず、工事種別を厳格に認識し、確認すべき実務経験の要件を網羅したチェックリストを作成し確認しましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

施工管理技士として実務経験が重複しているケースについて

seven construction workers standing on white field

複数の工種が含まれる工事の実務経験は、各技術検定において何らかの工種の実務経験として算定することとされていますが、複数の技術検定にて重複した実務経験として申請しているケースがあります。

具体的には、実務経験年数のうち複数業種の工事経験があるケースは、その経験年数の中で、許可を取得しようとする業種での経験割合が重要になります。

学歴において所定学科の卒業をしておらず、10年の実務経験が必要となる人を例に挙げると、実際に10年の実務経験があり、この期間中に2業種の実務を行っていたが、各業種における経験割合が50%ずつだった。

この場合、許可を取得しようする業種の年数は、10年の内の50%となり、5年間の年数しか認められない事になります。

上記の状況においては10年の経験は誤りで、合計で20年の経験が必要となります。

このことから、申請者は厳格に実務経験期間を計算することが重要となります。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

下請に出している場合の実務経験は計上が出来ない工種の実務経験となる

また、下請けが行った工事は実務経験として計上することができません。

土木工事や建築工事等を請け負った場合、電気工事等の専門工事を自社施工せずに、下請けに出した場合は、当該工事の実務経験は土木又は建築工事としての実務経験として計上できますが、電気工事等の専門工事の実務経験としては計上することができません。

しかし、工事期間中にちょっとした手伝いや進捗管理などを行ったなどの理由により、上記の下請けに依頼した工事内容を電気工事等の実務経験として申請してしまうケースがあります。

単純に建設工事請負において、他業種の下請けに出した工事は実務経験としては認められませんので、注意しましょう。

まとめ

近年、実務経験不備のまま施工管理技士試験を受験し、合格したことで施工管理技士の資格を取得してしまっていた事態が発覚しました。企業側と受験者の双方において、実務経験の要件を充分に認識しない中で受験申請している事が問題となっています。

今後、企業側は勿論ですが、受検を希望される方についても、これまで以上にチェックは緻密になっていくと思われますので、自分自身が実務経験についてシビアに確認していく必要があります。

なによりも、せっかく仕事の合間に施工管理技士資格の勉強をしたり建設会社で経験を積んでいるにも関わらず、資格の実務経験年数として認められる業務を正確に把握せずに受験を迎えてしまうと、ご本人にとって非常にもったいないことになりかねませんので注意しましょう。

転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

「ゼネコン」と「サブコン」の違い|施工管理技士がより良い働き方を実現できるのはどっち?

ゼネコンとサブコンは、建設現場でそれぞれ異なる役割と責任を持つ企業です。

ゼネコンは総合的なマネジメント力を活かし、工事全体を統括して施工品質やスケジュール管理、コストコントロールまで一手に担います。一方、サブコンは専門分野に特化し、電気設備工事や空調、衛生など技術力を強みに現場を支えます。

現場全体の監督や責任を負うゼネコンと、専門技術を深めてキャリアを積みたいサブコン。それぞれの立場や働き方の違いを理解することで、将来のキャリアパスや理想の働き方がより具体的に描けるでしょう。

そこで今回は、「ゼネコン」と「サブコン」の違いを解説するだけでなく、施工管理技士がより良い働き方を実現できるのはどちらかも明らかにしますので、ぜひ参考にしてください。

転職を考える上で自分の市場価値を診断しよう

転職活動では、 自分の市場価値を確認しておくことがとても大切です。

事前に市場価値を確認した上で転職活動をすることで、自分の理想のキャリアとのギャップを確認することができます。

ビーバーズでは、無料で自分の市場価値が診断できる適性年収診断ツールをご用意しました。

たった1分で簡単に、あなたの市場価値を診断できます!まだやっていない人は今すぐ診断しましょう

ゼネコンとサブコンの基本的な違いとは?

architect, plan, construction

ゼネコンとは

ゼネコンとは「General Contractor」の略称で、土木・建築工事の専門業者を使いながら工事全体のとりまとめ(施工管理)を行う企業組織です。

ゼネコンの代表例としてスーパーゼネコンがあります。スーパーゼネコンとは売上が1兆円を超える企業を指し、現在では竹中工務店、鹿島建設、清水建設、大成建設、大林組が挙げられます。

ゼネコンの場合、自社の価値向上のために海外に展開している企業も多くあるのが特徴です。さらに、中小企業とは異なり自社独自に研究開発を行う部署を配置していることも多いです。

サブコンとは

一方、サブコンは「Sub Contractor」の略称で、大規模な工事の元請けであるゼネコンから建設作業などを請け負う企業を指します。

建設工事はゼネコンだけで完結できるものではなく、さまざまな専門分野(電気工事、空調工事、給排水衛生設備工事、情報通信等)の工事に強みをもっているサブコンの協力が必要です。

サブコンの代表例は、大気社、ユアテック、ダイダン、きんでん、高砂熱学工業などが挙げられます。

元請・下請の関係とピラミッド構造

ゼネコンは発注者から直接工事を受注(元請)し、工事全体の総括管理を担当します。

しかし実際の施工現場では、さまざまな専門分野の工事が必要となるため、電気や管工事、塗装、防水などはサブコン(一次下請)に発注するのが一般的です。

さらにサブコンは、自社で対応できない部分や細分化された工事をさらに二次下請・三次下請へと委託することも多く、この多層的な請負構造がピラミッド型の業界構造を生み出しています。

ゼネコンが最上位に位置し、その下に複数のサブコンが存在する形です。

出典:KiND行政書士法人

具体的な業務内容の違い

ゼネコンは、現場全体をマネジメントする立場として、工事全体の安全・品質・進捗・コスト管理、設計図作成および工程調整、発注者や行政との調整、下請業者(サブコンほか)の取りまとめなど幅広い管理業務を行います。

サブコンは自社の専門分野に特化し、電気設備の配線・設置、空調・給排水設備工事、内装・外装仕上げ、基礎・構造物の構築など、実際の工事現場で専門技術を駆使した施工業務が中心です。

サブコンの現場には自社の技術者や職人が多く配置され、工事の品質や技術力を直接支えています。

このように、ゼネコンとサブコンは立場・業務内容・役割が明確に分かれており、互いに協力しながら大規模な建造物やインフラの完成に貢献しています。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

施工管理技士の働き方を比較

construction, building, architecture

ゼネコンでの施工管理技士の業務・裁量

ゼネコンの施工管理技士は、工事全体のマネジメントを担い、現場の安全管理・工程調整・品質管理・コスト管理など多岐にわたる責任を持ちます。

具体的には、発注者や設計者、行政との折衝、市場動向の調査、材料手配、協力会社の選定・指導など幅広い業務範囲をカバーし、現場運営の総責任者として判断と采配が求められる立場です。

工事規模が大きいほど裁量も増しますが、複数現場や大型案件の統括を担うことも多く、戦略的マネジメント力が重視されます。

サブコンでの施工管理技士の専門性

サブコンの施工管理技士は、電気・空調・給排水・内装など特定分野の専門性を極め、各分野の現場責任者として動きます。

自社の技術者や職人と連携し、設計や施工の細部にこだわった管理を行い、高度な技術提案や品質向上、問題解決の現場実務が中心です。

ゼネコンと比べ、管理範囲が限定される分、専門技術の研鑽や分野ごとのアップデートが重要で、担当分野でのスペシャリストとして評価されます。

労働時間・ワークライフバランスの違い

ゼネコンは大規模現場や複数現場を掛け持つことがあり、工期短縮や納期遵守のプレッシャーが大きく、残業・休日出勤が生じやすい傾向です。しかし近年は働き方改革の影響で労働時間の削減やICT活用による時短施策も進められています。

サブコンの施工管理技士は担当範囲が明確で、納期や作業量の波に左右されるものの、比較的調整がつきやすい現場も存在します。特定分野の作業進捗に集中できるため、自身や自社の裁量で業務量をコントロールしやすい面がありますが、繁忙期はやはり残業が増えることもあるでしょう。

全体的にはゼネコンよりサブコンの方がワークライフバランスを保ちやすい傾向がありますが、担当案件や企業方針によって大きく異なります。

ゼネコンとサブコンの年収や待遇面を比較

Unrecognizable elegant female in sweater counting dollar bills while sitting at wooden table with planner and pen

ゼネコンとサブコンの年収水準

ゼネコン(大手総合建設会社)の平均年収は高水準であり、2025年時点のデータでは、スーパーゼネコン5社(鹿島建設、大林組、大成建設、竹中工務店、清水建設)の平均年収は1,000万円~1,180万円程度となっています。特に鹿島建設が1,184.7万円と最上位です。中堅や準大手でも800万円後半~900万円台が主流となっています。

サブコン(専門工事業者)は会社によって差がありますが、大手サブコンでも平均年収700万円~1,000万円台が中心です。1,000万円を超える大気社(1,068万円)、高砂熱学工業(1,029万円)、新日本空調(955万円)など高水準のサブコンも存在し、ゼネコンと同等あるいはそれ以上の年収となっている例もあります。ただし、サブコン全体で見るとゼネコンよりやや年収が低い傾向が見られますが、上位層は差が縮小した状態です。

昇進・キャリアパスの違い

ゼネコンの施工管理職は、現場担当から現場主任、次長、所長、支店長や本社管理職へと明確な昇進ルートが用意されています。大型案件や複数現場マネジメントの経験を経て、会社全体の経営層まで上がるチャンスもあり、社内でのキャリアパスの多様性が魅力です。

サブコンの場合、専門分野でのノウハウを活かした現場責任者としてのキャリア形成が中心。主に現場代理人、工事部長、支店長や技術責任者への昇格が一般的です。近年は高度な技術や設計・積算能力が求められるため、技術力や資格次第でキャリアの幅が広がります。ただし、総合的なマネジメント経験や本社の経営層への登用機会はゼネコンがより豊富な傾向です。

福利厚生や資格手当の傾向

ゼネコンは大手ほど福利厚生が充実しており、住宅手当、家族手当、社宅制度、退職金、企業年金、カフェテリアプラン(選択型福利厚生)など幅広い制度が備わっています。また、1級・2級施工管理技士や建築士、宅建などの資格手当を毎月支給する企業も多く、支給額も5,000円~2万円程度と比較的高額です。

サブコンも近年は福利厚生に力を入れており、特に技術系人材の確保のためにゼネコン同様の住宅手当や資格手当(5,000円~1万円台)、社宅、研修制度などを提供しています。上位サブコンは大手ゼネコンと同等の待遇を設けており、「収入と働きやすさの両立」を強調しています。加えて、専門技術資格(電気工事士や管工事施工管理技士など)に対する独自の手当も充実しています。

全体的に、大手サブコンの躍進により年収・待遇面の差は縮みつつあり、上位企業であればゼネコンと同等の条件が期待できます。とはいえ、組織規模・職種や昇進機会、福利厚生の制度拡充ではゼネコンが依然として優位な部分も残されています。

ゼネコンとサブコン|どんな人がどちらに向いているか

Portrait of Construction Worker

ゼネコン向きの適性と働き方

ゼネコンでの活躍に向いているのは、工事全体をまとめるリーダーシップやマネジメント力があり、多くの関係者と調整しながら全体スケジュールや品質、コストを俯瞰できるタイプです。

大規模プロジェクトや複数現場を統括し、クライアントや行政、パートナー企業と折衝する場面も多いため、コミュニケーション能力や交渉力、組織運営力が求められます。

現場管理だけでなく本社や経営サイドまでキャリアアップを目指せるのが特徴で、幅広いフィールドで活躍したい人や社会的インフラに携わる達成感を重視する人に適しています。組織力や総合力を発揮したい人におすすめです。

サブコン向きの適性と働き方

サブコンは特定分野(電気・設備・空調・内装など)の専門性が強みで、細やかな技術力や現場での改善提案力に長けた人が向いています。

1つの分野を深く掘り下げたい人や、最新技術や専門知識を高めてスペシャリストを目指したい人に最適です。顧客やゼネコン担当者、職人と現場で密に連携し実際の作業工程や品質確保に責任を持つため、現場感覚や細部へのこだわり、迅速な判断力が活きます。

自身の専門性を発揮し、ものづくりの技術を直接社会に還元したい人に向いています。

自分らしいキャリア選択のコツ

自分らしいキャリアを選ぶには、ゼネコンとサブコンそれぞれの役割や働き方だけでなく、自身の性格や価値観、将来の働き方ビジョンを重視することが大切です。リーダー型で総合的にプロジェクトを動かしたい場合はゼネコン、専門技術に磨きをかけて分野限定で高みを目指したい場合はサブコンが選択肢となります。

また、年収や待遇、ワークライフバランス、将来の独立志向なども加味して、OBOGの実例や転職エージェントのサポートなどを通じて多角的に情報を集めることが成功のポイントです。

どちらの道も、多様な働き方・キャリアアップの可能性がありますので、自己分析を行い納得のいく選択を心掛けましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士はゼネコンとサブコンどちらを選ぶべきか?

person standing near the stairs

これまでに、ゼネコンとサブコンの違いについて詳しく解説しました。では施工管理技士の方はゼネコンとサブコンのどちらを選択すべきでしょうか。ここからは、施工管理技士の待遇面や、やりがいの観点から紹介します。

待遇面

2019年12月から2020年5月末までに、マイナビエージェントサービスに登録している方のデータから算出したゼネコンとサブコンの平均年収を紹介します。ゼネコンの平均年収は「415万円」、サブコンは「404万円」でした。よって若干ですが、ゼネコンの方が平均年収は高い傾向にあります。理由は、サブコンはゼネコンの下請となる場合、マージンをとられる可能性があるためです。しかし、サブコンにもそれぞれの企業の強みがあるためそれほど差はでない結果となったと予想できます。

働きやすさ、やりがい

職場環境や仕事のやりがいについては人それぞれ感じ方や価値観が違うため、ゼネコンとサブコンどちらが良いとは一概に言えません。しかし、ゼネコンは元請業者として施主に対しての工事に関する全責任を負う立場にあるため、やりがいもあり裁量権は大きいですが責任も重大です。一方で、サブコンは下請業者として専門分野に対する知見を活かしながら工事を進めていくやりがいはありますが、元請業者と比較をすると裁量権は小さいケースもあります。近年ではある分野に特化した専門下請業者というサブコンの立場から、総合設備会社として分離受注方式により元請側へ移行しているサブコンも増えてきましたので、サブコンでも元請側の施工管理職に就くことは可能です。

まとめ

未経験の方が施工管理技士を目指す場合、自分のやりたい仕事やキャリアプランを明確にした上でゼネコンとサブコンどちらを選択するか決めることをおすすめします。また、ワークライフバランスや働く環境はゼネコンとサブコンという区分よりも、企業ごとに異なるというのが実態です。事前に企業情報をチェックし、自分に合った企業を選びましょう。

転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。