TEL
メニュー

施工管理の楽しいポイントと魅力7選と向いている人の特徴などを徹底解説

きつい、仕事量が多いというイメージがある施工管理の仕事ですが、施工管理の仕事にやりがいを感じている人がいるのも事実です。施工管理業務においてのやりがいや楽しさとは何でしょうか。

この記事では、施工管理の楽しいところや魅力をについて7つ厳選してご紹介していきます。また、施工管理のつらいところや向いている人の特徴、さらには施工管理を行う人の生の声など、施工管理に就職する上で知っておきたい情報をまとめています。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

施工管理が楽しいと感じるポイントと魅力7選


施工管理の仕事には魅力があります。施工管理の仕事をするなかで「これが楽しい」と感じる点について7つ紹介させていただきます。

1.モノづくりの楽しさ

建設物ができ上がっていく様子を見ることができるのが建設の仕事。ただの山だったところに立派な橋やトンネルができる様子や、何もないただの地面だったところに戸建ての住宅ができる様子を見届けることができます。

モノづくりが好きという人にはまさに天職と言えますね。

2.お客さん、職人さんからの感謝

施工管理の仕事をすることで、お客さんや職人さんから感謝されることがあります。特に戸建ての住宅はお客さんにとっては夢のマイホームですから、お客さんの家族に感謝されます。

頑張って完成させた建物がお客さんに喜ばれたらとても嬉しいですよね。また、職人さんに感謝される場合もあります。

職人さんに褒められる時は本当にいい仕事をした時です。最初は怖かった職人さんが仕事を褒めてくれた時は、この仕事をやっていて良かったと思えます。

自分が施工管理の仕事をすることで感謝してくれる人がいるということは、まさにやりがいに直結します。

3.竣工した時の達成感

工事が終わった時の達成感は、工事が大変であればあるほど大きなものになります。自分の努力が目に見える形で残されているのです。

工事が終わった後、自分たちが建てた大きなビルが目の前にそびえたっている、これからたくさんの人が利用するであろう商業施設が建っているのを見る時の達成感は想像に難くないでしょう。

4.携わっている人との一体感

建設工事はさまざまな人の力が合わさって完成します。建設会社や職人さん、取引先の会社など、誰一人欠けてもいいものではありません。

工事に関わっているみなで完成させる一体感を味わえるのも施工管理の魅力の一つです。工事中にはさまざまなトラブルがつきものです。

悪天候や人員不足など、予期せぬことが起こっても関わっている人たちで問題を解決しなければなりません。いっしょになってトラブルを乗越え、工事を終わらせた時の達成感は言うまでもないでしょう。

大人になってからも全員で本気を出して一つのことに取組めるのはなかなか魅力的ですよね。なかには職人さんと楽しく冗談を言い合う時間が楽しいという施工管理技士の人もいます。

5.社会貢献度が高い

社会貢献度が高いところも施工管理のやりがいの一つです。建設業は人から必要とされているものを作る仕事です。

たとえばショッピングモールやマンション、駅など、多くの人の生活に関わるようなものを造ることもあります。また、橋がなくて不便だったところに橋を架けたり、道路を造ったり、インフラを整えて不便さを解消することもあります。

多くの人の生活を助けるものを造ることで、社会に貢献できるのが施工管理の仕事です。自分が造ったものが多くの人に利用されるのはやりがいにつながりますね。

6.スキルの上昇や資格取得で給料が上がる・昇進する

資格取得やスキルの上昇が給料アップにつながりやすいのが施工管理の特徴です。施工管理技士は資格がなくても就職できますが、やはり資格を持っていたほうがいい仕事につきやすいです。

施工管理技士の資格には2級施工管理技士と1級施工管理技士がありますが、特に1級施工管理技士に関しては大手ゼネコンなどの大企業でも求められており、1級施工管理技士を取得すればいろいろな建設会社からひっぱりだこの存在になります。資格手当などがある会社も少なくないです。

自分の努力が認められやすく給料という形で評価されるのはとてもいい業界と言えますね。

7.キャリアアップの幅が広い

上記にもあるように、資格を取得することで大手ゼネコンを狙える可能性があります。未経験からでも大手に挑戦できる可能性があるのは夢がありますよね。

最初のうちは無資格で就職して経験を積みながら、勉強して資格を取ることでよりいい労働環境の会社に就職することができます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の仕事のきついところ4選


魅力が多い施工管理ですが、もちろん楽しいことばかりではありません。施工管理の仕事のきつい部分としては、

  1. 長時間労働、かつ、休みが少ない
  2. 現場作業をする場合がある
  3. 業務難易度が高い
  4. 仕事後に資格勉強をしなければいけない

ということが挙げられます。それぞれ簡単に紹介していきましょう。

1.長時間労働・休日が少ない

近年では働き方改革が進んでいますが、長時間労働が当たり前になっている建設会社も少なくないです。特に施工管理は現場作業が終わって作業員が帰ってからその日の分の書類作業を行わなければなりません。

また、悪天候が続いて現場作業が進まなかったなど、何らかの理由で工事が思ったように進まなかった時は工期を守るために休日返上で仕事をしなければならなくなります。大手ゼネコンを中心に働き方改革が進んでいますので、ホワイトな職場を探すためにはなるべく資格を取得してスキルアップを目指しましょう。

2.現場作業をすることもある

基本的に施工管理は現場では監督業務に当たりますが、作業員が不足している時など場合によっては施工管理技士も現場作業の手伝いをしなければならないことがあります。現場作業は危険を伴う作業ですので、そういったデメリットがあることも覚えておきましょう。

3.業務難易度が高い

業務量が多くて仕事が難しいこともデメリットの一つです。施工管理の仕事は工期に間に合わせるためのスケジュール管理が肝心になってきます。

しかし、工事のスケジュールが予定どおりに進むことは少なく、天候や作業員の不足、さらには近隣住民からのクレームなど、さまざまな要因で作業に遅れが生じることがあります。そういったなかでも工期を守る責任を果たさなければならないのが施工管理の仕事なので、工期を守るためにさまざまな調整をしなければなりません。

また、作業員や職人さん、他の会社などとの人間関係の構築も施工管理の大変なところです。職人さんのなかには気難しい人もいるので、そういった人に仕事の指示をするのは、慣れるまで苦労するかもしれません。

また、一つの工事に関係する会社はたくさんあります。打合せも多いので、スムーズに仕事を進めるためには円滑なコミュニケーションをする努力が必要です。

4.仕事後の資格勉強

資格取得までは仕事をしながら勉強もしなければいけません。仕事をせず資格取得に専念するのはあまりおすすめできません。

なぜなら、施工管理の仕事は実務経験がとても重要だからです。知識だけ持っていても、施工管理の経験がなければ未経験者として扱われてしまいます。

働きながら資格取得を目指すのは大変ですが、その後のキャリアが大きく変わりますので頑張りましょう。

施工管理に向いている人の特徴

Close-up of Human Hand
では、施工管理はどんな人に向いているのでしょうか?施工管理に向いている人の特徴を簡単にまとめると、

  • コミュニケーション能力が高い人
  • 問題解決能力や危機管理能力
  • リーダーシップがある人
  • 複数の作業が同時にできる人

の4つです。それぞれ詳しく解説していきます。

コミュニケーション能力が高い人

先ほども述べたように、施工管理の仕事ではいろいろな人と関わらなければなりません。なかには一筋縄ではいかない人もいるかもしれませんが、うまく付合っていく必要があります。

コミュニケーション能力はどのような仕事でも大事ですが、施工管理業界でも必要な力です。コミュニケーション能力が高ければ、関係各社との打合せや職人さんとの関わりあいもスムーズに行うことができます。

円滑に仕事を進めるためにはコミュニケーション能力は重要です。コミュニケーションに自信がないからといって必ずしも施工管理をあきらめなければならないわけではありませんが、「報連相(報告・連絡・相談)」など最低限のコミュニケーションができなければなりません。

問題解決、危機管理能力がある人

施工管理の仕事ではさまざまなトラブルがつきものです。予測できないことが起こっても、その都度、対処していかなければ施工管理は務まりません。

不測の事態にも冷静に対応をし仕事をこなしていける問題解決能力がある人は、施工管理の仕事に向いています。また、現場作業では危険が伴います。

作業員らがケガをする可能性も十分高く、場合によっては命に関わるような事故も起こり得ます。そのような事態にならないように、現場での危険を先に予想したり、ヒヤリハット事例を調べ、事前に周知の徹底を行う必要があります。

施工管理技士の危機管理能力が十分に発揮されていないと最悪の場合、作業員の命に関わってしまいます。

リーダーシップがある人

施工管理の仕事をする人は現場を監督し、工事が効率よく適切に行われるよう管理する立場にあります。作業員のなかにはベテランの職人さんや少し怖い印象がある人も含まれています。自分より経験があるからといって高圧的だったり文句を言ってくる場合もあるかもしれません。

扱いにくい人も含めてまとめ上げ、一つの工事を完成させるのが施工管理です。集団のなかでリーダーシップを発揮できる人はこの仕事に向いています。

複数の作業が同時にできる人

施工管理は複数の仕事が同時並行で行われます。施工管理の業務量は多く、内容もさまざまです。

品質管理や工程管理など、たくさんの仕事をこなしていかなければなりません。事務作業をしているのに作業員に呼出され、現場に行かなければならないということもしばしばです。

書類業務などの事務作業をしつつも現場の管理も行わなければならないため、マルチタスク能力はあったほうがいいでしょう。

転職エージェントが聞いた施工管理技士の生の声

最後に、施工管理の転職エージェントを営む弊社「ビーバーズ」で、実際に施工管理として転職された方々の生の声を紹介します。

設計図のとおり建物ができ上がっていくので日々やりがいを感じてます。大変なこともありますが自分が立てた工程表どおりに引渡しができた時の達成感はやはり何ものにも代えがたいです。
(37歳/男性)

完成した時の協力会社やお客様から感謝される瞬間は、やはりやりがいを感じます。建物の出来ばえや自分の計画や段取りについて褒められると、非常に嬉しいです。
(25歳/男性)

大変な時もありますが、給与は同年代と比べて高いので家族から感謝されます。また、今の会社が倒産しても他の会社ですぐ働けるという自信がつくのが施工管理のいいところです。
(43歳/男性)

何百億円級の工事が終わった時の感動は今でも忘れられません。大きなお金が動く現場で大きな役目を任されるのが施工管理の一番のやりがいだと思います。
(57歳/男性)

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

balcony, woman, standing
施工管理の仕事の魅力ややりがいについて、また、ネガティブな面についてもご紹介させていただきました。社会貢献度の高さやお客様の喜ぶ顔が見られるなど、人の役に立てるというやりがいの高さが施工管理の楽しさにつながっているようです。

また、モノをつくることや達成感をやりがいに感じており、建設そのものが好きというタイプの人も、施工管理の仕事に魅力を感じるのでしょう。また、施工管理に向いている人の特徴についてもご紹介しました。

コミュニケーション能力やリーダーシップなどは他の仕事でも必要ですが、危機管理能力などが求められるのは施工管理の仕事ならではですね。この記事に書いてあるすべての能力がなければできないわけではありませんが、施工管理を仕事にする上で伸ばしていきたい力だということは知っておいてください。

女性の施工管理の割合やきついと言われる理由|メリットや向いてる人の特徴も解説

施工管理を含め、建設業界は昔から男性が中心で、女性が働くことがほとんどない業界でした。しかし近年は、働き方改革が進んだことで、女性でも施工管理として働きやすい環境が整いつつあります。

施工管理の仕事の魅力は、自分が関わった建築物が人々の生活を支えているところを目の当たりにできる点です。女性の中でも、施工管理者として働いて人々の生活を支えたい、と考える方も多いのではないでしょうか。

ただ、そうは言っても、女性の働いている割合や実際に女性が苦労するポイントがあるのではないかと気になる方も居られることでしょう。

そこで今回は、これから施工管理職を目指そうと考えている女性に向けて、施工管理における女性の割合やきついと感じるポイント、メリットや向いている人の特徴などを徹底解説します。

建設業に興味がある女性の方、施工管理職に就くかお悩みの女性の方も、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-kohata2
木幡 美咲キャリアコンサルタント
これまで即戦力の求職者だけでなく、未経験の求職者へのキャリアサポートにも従事。主に男性社会である建設業界の中で、性別や経験問わず、施工管理、積算、CADオペ、施工図作成等、幅広い案件での未経験人材マッチング実績を保有。

女性は施工管理で働ける?男女の割合を解説

結論から申し上げますと、施工管理として女性が働くことは十分可能です。

以下では、建設業界全体や、施工管理として働く人の中の女性の割合について見ていきます。

国土交通省によると、建設業界で働く女性の割合は下記のとおりです。

引用:[令和3年 建設業活動実態調査の結果]

表の中で施工管理にあたるのは技術職です。

技術職の全体における男女の割合を計算すると、下記のようになっています。

  女性の合計人数 女性の割合
技術職 7,428 6%

つまり、施工管理全体の中で女性の割合は6%であることが分かります。

次に事務職や技術職、派遣従業員などの女性の割合を見てみましょう。

  事務職 技能職 その他 派遣従業員
女性の割合 36% 2% 13% 38%

さらに、事務職・技術職・技能職・その他を合わせた建設業全体の女性の割合は13%です。

事務職や派遣従業員と比較すると、技術職の女性の割合が少ないですが、施工管理の女性の割合は年々増加しています。

  技術者の女性割合 建設業全体の女性割合
平成30年 5% 12%
令和元年 6% 12%
令和2年 7% 13%
令和3年 6% 13%

引用:[平成30年 建設業活動実態調査の結果],[令和元年 建設業活動実態調査の結果],[令和2年 建設業活動実態調査の結果],[令和3年 建設業活動実態調査の結果]

建設業全体や施工管理の中で女性が増えている理由は、建設業界全体で女性の働き方改革が進められているからです。そのため、男性メインの仕事場であったことが原因で女性が働きにくくなっていた環境は徐々に改善されています。

施工管理の仕事内容では力仕事がないわけではありませんが、あくまで現場の管理が主な仕事であるため、女性でも働ける仕事です。逆に、女性ならではの繊細さやコミュニケーション力を活かせば、男性よりも効率的に仕事を進めることも可能です。

さらに施工管理技士の資格を取得すれば、年収が一気に上がります。ご自分の目的に合った資格を身につけていけば、キャリアアップをしつつ、ワークライフバランスの取れた働き方も実現できるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

女性の施工管理がきつい・辞めたいと思うポイント5つとその解決策

施工管理を目指す女性がもっとも気になるのが「きつい・大変」と言われる理由やその実態でしょう。

ここでは実際に施工管理として働く女性の方がどのような点で悩みを抱えているのか、何をきっかけに辞めたくなったのかを詳しく解説していきます。

  1. 男性職員からのセクハラ・パワハラ
  2. 「女性だから」とナメられる
  3. 力仕事や屋外作業による体力面がしんどい
  4. 女性に配慮した設備・制度が整っていない
  5. 結婚が遅くなる?プライベートと仕事の両立がきつい

それぞれ詳しく解説します。

1.男性職員からのセクハラ・パワハラ

女性の施工管理として働く際、男性職員からのセクハラやパワハラに悩む人がいるかもしれません。

建設業界は昔から男性の方がほとんどであるため、会話のなかでは下ネタが出てくることは多々あります。

また、古い業界体質からパワハラなどもなくなっていないのが現状です。

女性に対してデリカシーのない発言が多いのは、建設業界で女性が働く際に大きなデメリットとなるでしょう。

もちろんこのようなハラスメントがなくなるのが一番なのですが、本来は止めさせる立場の上司がセクハラ発言をしていたり、職場に女性がいないことで相談できないといったこともあります。

女性の施工管理として働くには、男性中心の職場で、周りの男性に負けずに活躍できるメンタルが必要といえるでしょう。

2.「女性だから」とナメられる

施工管理は安全管理のためや工期に間に合わせるために、職人に対して指示をすることがあります。その際に、現場の職人が指示に従ってくれないケースがあるかもしれません。

これは、本来は建設現場が男の世界だという風潮や偏見が原因とも考えられます。

建設現場は力仕事が多く、以前までは女性がほとんどいなかったため、女性が進出し始めると「これだから女性が現場に来るとダメなんだ」と女性が下に見られてしまうことが多々あるということです。

そこで、女性だからとナメられないようにしっかりと仕事をこなしたり、現場の職人と信頼関係を築くことが大切です。

3.力仕事や屋外作業による体力面がしんどい

施工管理は力仕事が職人ほど多くありませんが、男性でもきついと言われるほど体力面にかなり負担がかかります。

また、施工管理は外での作業が多く、しかも日が出ている間に行われることがほとんどです。

さらに女性は男性に比べて体が比較的小柄であるため、外気温の影響を受けやすく、体調を崩しやすい方も居られます。

また、外に出ていて日に焼けるため、肌の弱い人は日焼け止めや長袖の作業着による日焼け対策なども必要です。

体力的にきつい点は、特に女性にとって大きなハードルとなるかもしれません。

4.女性に配慮した設備・制度が整っていない

施工管理の女性ならではのきつい点は、女性に配慮した設備・制度が整っていないことです。

工事現場によっては、女性用のトイレや更衣室が用意されていないこともあり、働きにくいと感じる人がいるかもしれません。

また、育休や産休などの制度が導入されていない会社であれば、女性のライフステージにあった働き方がしにくいでしょう。

ただ、近年の建設業界では人手不足を解消する、女性の社会進出を支援するといった意味で、女性のための環境づくりに力を入れている会社があります。

以前までは建設業界は男性しかいないことが当たり前でしたが、今では作業着も女性用のものがあり、更衣室なども女性用のものがあるのが当たり前になってきています。

女性に配慮した設備や制度は、今後も徐々に改善されるため、会社選びに注意すればデメリットと感じずに済むかもしれません。

5.結婚が遅くなる?プライベートと仕事の両立がきつい

施工管理の仕事は朝が早く、夜遅くまで働く仕事です。

現場は日が出ているうちに作業する必要があるため、できるだけ早く仕事を始めて、夜まで仕事をすることになります。

さらに、現場での作業が終わった後は事務作業などもあるため、かなり忙しいのが現実です。

仕事に追われてしまうことで、プライベートの時間を確保できず、結婚しづらくなるというデメリットもあるようです。

そこで、ワークライフバランスの整った会社を選び、プライベートの時間との両立を図ることも、成功のポイントといえるでしょう。

女性が施工管理として働く5つのメリット

worker, yard safety, child

女性施工管理のきつい点を紹介しましたが、もちろん女性ならではのメリットもあります。

ここからは女性の方が施工管理として働いた場合にどのような強みがあるのか説明していきます。

  • 職場全体のモチベーションが上がる
  • 女性の視点で工事を管理できる
  • 施工管理の仕事は服装の自由度が高い
  • 産休・育休後も仕事に困らない
  • 手に職がつく

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.職場全体のモチベーションが上がる

男性ばかりの現場に女性の施工管理の方がいることで、現場のモチベーションが上がります。

女性ならではの愛嬌や華によって現場の雰囲気を変えることも可能です。

施工管理というのは、たくさんの人とコミュニケーションを取る仕事なので、こうした愛嬌があれば良好な関係の助けになることでしょう。

いつもは頑固な職人でも女性の施工管理の言うことにはうまく逆らえないといったこともあるようなので、女性という点が一概にマイナスになるということはありません。

2.女性の視点で工事を管理できる

施工管理において、細かい作業は避けられません。

男性の施工管理の方があまり気にしないような細かいところにも気づくことができれば、安全管理や品質管理などで大きな強みとなるでしょう。

また、一軒家の建築の施工管理をする場合には、施主であるお客さんとの打合せの際、女性視点で図面の確認などをすることができれば、男性にはない新たな視点が生まれます。

これはお客さんにとっては大きなメリットとなるでしょう。

このように女性の視点での施工管理は現場にいい影響を与えることができます。

3.施工管理の仕事は服装の自由度が高い

施工管理の仕事は、服装や髪型の自由度が高い点が魅力です。

サービス業や営業など人と会うことが多い仕事であれば、髪の色や服装など細かいルールがあるかもしれません。

しかし、施工管理は基本的に作業服を着て工事現場で働くことが多いため、細かい服装や髪型のルールはありません。

業者や取引先との打ち合わせでは、場合によってはスーツを着用することもありますが、その場にあった適切な服装を選べば、細かく指摘されることは少ないでしょう。

就職を機に髪を黒く染める、服装が厳しくて好きな服が買えないという人は、施工管理の働き方が合っているかもしれません。

4.産休・育休後も仕事に困らない

キャリアアップしていきたい女性にとって産休や育休などを取ることは、周りについていけなくなるなどの心配から敬遠されがちです。

しかし、施工管理というのは毎回、違う現場で働くことになるので、ずっと働いていなければ仕事についていけないということはありません。

基本的に工事ごとの仕事になるので、大きな現場になると数年単位でかかることもありますが、しっかり引継ぎを行ったり、そもそも大きなプロジェクトを扱う会社や業種を避けるといった方法もあります。

また、復帰の際も施工管理は人手が足りていない業界なので、経験がある方は重宝され、仕事に困ることもないでしょう。

5.手に職がつく

女性が技術職に就く場合、そもそも工業関係の学校を卒業していなければいけなかったり、力仕事が多かったりして、なかなか手に職をつけることが難しいです。

しかし、施工管理であれば学歴に関係なく、力仕事も少ない環境でスキルを武器に働くことが可能です。

女性でも男性と同じように資格を取得しスキルアップすれば、技術を武器に高収入を目指すことができるでしょう。

施工管理に向いている女性の特徴

woman in black jacket sitting beside woman in white blazer
ここからは施工管理の特徴を踏まえてどのような人が施工管理に向いているのか、いくつか紹介していきます。

1.論理的に物事を考えられる女性

論理的に物ごとを考えられる方や、マルチタスクが得意な方は施工管理に向いています。特に施工管理の仕事の一つである工程管理では、これらの能力が発揮されます。

なぜなら建設現場では多くのことが同時に進んでいるからです。同時に進むたくさんの物ごとを把握し、しっかりと工期内に終わらせるには、現状からどの作業に人員が必要かなどの判断をする論理性が求められます。

論理的に考えるのが好きな方にとっては楽しい仕事になるでしょう。

2.肝が据わっている女性

上述のとおり、建設業界ではパワハラ、セクハラなどがなくなっていないことも多く、特にセクハラに関しては意識が薄い会社も多いです。

たとえば作業員が冗談のつもりで明らかにセクハラ発言をしている場合など、過度に反応するのではなく淡々と返すことで、そのようなセクハラ発言は減らすことができます。

また、現場においても高圧的な態度をとる職人に対しても臆することなく指示ができれば、円滑に作業が進むでしょう。

基本的に施工管理では男性の方と接することになるので、男性に対しても臆することなく同等の立場で物ごとが言える人が、施工管理が向いていると言えます。

3.コミュニケーション能力の高い女性

施工管理においてはコミュニケーション力がかなり求められます。なぜなら施工管理は現場にいる職人をはじめ、施主、元請け、設計などさまざまな人と打合せをしたり意思の疎通をしたりしながら工事を進めていく必要があるからです。

特に取引先や施主から工期や品質などについていろいろと反対されることはよくあります。そうした際にも現場の状況と照らし合わせて、できないものはできないとしっかり言える、そして相手が不快にならないような交渉能力が必要です。

現場作業は計画どおりにいかないことがほとんどなので、問題に対して解決策を他の人といっしょに練れるように、しっかりとコミュニケーションを取る必要があります。

4.建築物への関心が高い女性

施工管理は、建築現場で何もない状態から工事を完成させていく仕事です。

その際に中心となって現場を管理し作業を進めていくのが施工管理です。そのため、工事が完成した時にはかなりの達成感を得ることができるでしょう。

建築物に興味がある方にとっては工事の最中も楽しくてワクワクでき、工事が終わった後に大きな感動を得られる仕事です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の仕事内容と女性の強みを活かす方法

A Woman Sitting with Documents

施工管理は女性でも働けると説明しましたが、そもそも施工管理とはどのような仕事なのでしょうか。

ここからは施工管理の業務内容について、下記の2つの項目に分けて説明します。

  • 施工管理の4大管理業務
  • 工事種類別の仕事内容

それぞれ詳しく見ていきましょう。

施工管理の4大管理|女性ならではの細やかさが強み

施工管理は現場の管理を行う仕事です。

施工管理の管理業務は4大管理業務とも呼ばれており、以下の4つに分かれます。

  • 安全管理
  • 原価管理
  • 工程管理
  • 品質管理

それぞれの管理業務の内容を、簡潔に説明していきます。

安全管理 現場の事故などがないように現場に周知し、ヒヤリハットの確認などを行う。
原価管理 決められた予算内で工事できるように、材料費や人件費などを計算し、適切に予算を使うように管理する。
工程管理 決められた工期内に工事を完成させられるよう、作業の指示や図面の調整、スケジュール管理を行う。
品質管理 工事の過程のなかで、図面どおりに建物ができているか、定められた基準を満たしているかをチェックする。

このように施工管理は現場の管理を包括的に行う仕事です。

女性の施工管理として活躍するには、この4大管理業務で、細やかな対応を行い男性と差をつけることが大切です。

わずかな違和感も見逃さず、工事が無事に完了するように常に目を光らせましょう。

施工管理の工事種類別の仕事内容

施工管理が管理する工事の種類は大きく分けると4つあり、建築、土木、電気、管に分かれます。

それぞれの仕事内容を簡単に説明します。

種類 仕事内容と特徴
建築 住宅やビルなどの建物の建設現場の管理を行う。

多くの人と関わることが多い。

電気 主に建物の屋内の配線設備の工事に携わる。

土木などと比べて工期が短い。

上下水道などの配管や空調設備の工事に携わる。

高層ビルなどの内装の工事の仕事があることも。

扱う工種によって必要な資格や労働時間が大きく異なります。

自分がやりたいと思う工種についてはしっかりと調べておく必要があるでしょう。

施工管理の種類や仕事内容についてより詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

女性で施工管理として働く際の心構え

女性が施工管理として働く際には、心構えが必要です。施工管理は現場で仕事をする上、きついということもあって、家族に反対されることも少なくありません。

また現場で仕事をする際も、男性のように外で着替えができない、体調の管理が難しいなど、女性ならではの大変さと向き合う必要があります。

さらに施工管理は非常に忙しく、労働時間が長くてきついため、しっかりと高い意識を持って仕事に臨める人でなければ、施工管理として働くことは難しいかもしれません。

施工管理は決して楽な仕事とは言えないので、それでもキャリアアップできる仕事、やりがいを感じられる仕事がしたいと思える方が、施工管理として働くことをおすすめします。

女性が施工管理として働く際に会社を選ぶポイント

two women sitting on chair

女性が施工管理として働く際は、会社選びが重要になります。

なぜなら、女性の活躍を応援する会社と、まだまだ男性中心の働き方をしている会社に入るのでは、働きやすさが変わってくるため。

女性の施工管理として活躍したい人は、以下の2点に注意して会社を探しましょう。

  • 「女性歓迎」「女性活躍中」の求人を探す
  • 女性の従業員の割合が多い企業を探す

それぞれ詳しく見ていきましょう。

「女性歓迎」「女性活躍中」の求人を探す

求人を探す場合は、「女性歓迎」「女性活躍中」などの言葉に注目しましょう。

女性を求める会社は、女性の働く環境を整えていたり、実際に働いている女性がいることが多いため。

女性が働いている実績がある会社であれば、女性が快適に働くには何が必要かを考えてくれる環境があるため、改善を依頼することも可能です。

ただ、人材が足りないがために「女性歓迎」と記載している場合もあります。

事前に会社情報や口コミ、転職エージェントなどに相談して情報を集めておくのがおすすめです。

女性の従業員の割合が多い企業を探す

施工管理の女性が会社を選ぶポイントは、女性の従業員の割合が多い企業を探すことです。

なぜなら、採用されてから、自分しか女性がいない環境だと気づいてしまえば、早期退職につながるリスクがあるため。

施工管理以外にも、建設業界で女性の働く環境は事務職や派遣社員、営業などさまざまです。

どうしても男性の割合が多くなってしまいがちな建設業外で、女性が活躍するには、同じ女性と切磋琢磨しながら業務を進めることが効果的です。

女性の割合や制度に関する会社情報は、週刊四季報や口コミサイトを使えば知ることが可能です。

女性の働きやすい職場か、女性に関する制度はどの程度充実しているかなど細かい情報まで知った上で会社を選びたい人は、転職エージェントに相談するとよいでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

女性が施工管理で働く際のポイントのまとめ

 

今回は女性が施工管理として働くことに関して、その実態や注意点、メリットなどについて詳しく解説しました。

施工管理は男性でもきついと言われるほど大変な業務もあるため、決して楽な仕事ではありません。さらに現在の建設業界は女性の割合が低いため、男性にはない問題点があることもあるでしょう。

しかし、施工管理の業務によっては女性としての強みを活かすことができ、現場にいい影響を与えることも可能です。また、施工管理は資格を取得すれば年収が一気に上がり、どんどんキャリアアップできる仕事であるため、メリットも多い職業とも言えるでしょう。

ただし、女性が施工管理として働く際は、ご自分に合う職場を見つけるための自己分析を行い、仕事や企業への適性をしっかりと理解してから転職活動を行うことが大切です。

転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

施工管理の仕事は楽?職種ごとの特徴や楽さランキングを紹介

「施工管理の仕事は楽」という意見があります。実際のところどうなのでしょうか?

この記事では、施工管理が楽だと言われる理由や施工管理のやりがいについて、さらには施工管理のなかでも楽な職種を紹介します。

この記事の監修者
agent-kohata2
木幡 美咲キャリアコンサルタント
これまで即戦力の求職者だけでなく、未経験の求職者へのキャリアサポートにも従事。主に男性社会である建設業界の中で、性別や経験問わず、施工管理、積算、CADオペ、施工図作成等、幅広い案件での未経験人材マッチング実績を保有。

施工管理が楽だと言われる理由


「きつい」という声も少なくない施工管理業界ですが、施工管理技士の仕事が楽だと言われる理由は何でしょうか。まずはその理由を紹介します。

年齢に合わせた仕事ができるから

施工管理の仕事はすべて体力が必要というわけではありません。なかには体力がそれほどいらない現場もあります。

自分の年齢に合わせて現場を選ぶことで、ベテランでも活躍できるでしょう。長年、培ってきた知識や経験をかてに現場で活躍されている60代、70代の施工管理技士も少なくないです。

労働環境は改善されてきているから

施工管理技士を取巻く労働環境は改善されてきています。以前は労働環境が厳しく、休みの少なさや業務量の多さなどから後継者が育たないという問題がありました。

近年、建設業界全体で人手不足や高齢化が深刻になり、大手ゼネコンを中心に労働環境を改善する動きが高まっています。

未経験からでも仕事を始めることができるから

施工管理業界は人手不足なので、未経験でも就職が可能です。これから資格を取り、経験を積む意志を持っていれば未経験でも歓迎されるでしょう。

35歳までであれば職歴なし、未経験でも就職が可能です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の現実は楽ではない

上述のように楽という意見もある施工管理ですが、実際のところ施工管理の仕事はきつい場合が多いです。理由としては、時間外労働が多く休みが少ないということがあります。

決められた工期を守るために休日返上で仕事をしたり、現場が動いていない時間も書類作業などの雑務に追われるなど根本的なシステムに問題があるため、残業が多くなってしまうことが多いです。

施工管理のなかでも楽な職種ランキング


きつい、休みが少ないと言われる施工管理業界ですが、仕事が楽な職種はあるのでしょうか?仕事が楽な職種の上位5つを紹介します。

1.造園

造園は工事する規模が土木などよりも小規模であるため比較的、楽です。工事の規模が大きくなるほど、書類作業も増え、施工管理が大変になります。

2.土木

土木工事は工事全体で電気工事や建築工事より先に行われることが多いです。そのため、スケジュールに余裕があるのが楽に感じる理由の一つです。

3.管

管工事の施工管理が楽だと感じる理由は覚えることが少ないからです。他の職種に比べて調整する関係会社が少ないため、施工管理をする上で覚えておかなければならないことが少ない傾向にあります。

4.電気

電気工事は建築工事と比べれば工事の規模は小さいです。ですが、管工事や建築工事の後に調整しなければならないことが多いため大変という声もあります。

5.建築

建築工事は電気工事などのすべての工事が含まれるので、覚えるべき知識や業務の範囲が多いです。それぞれの業種の関係者と打合せしていかなければならないので業務量が多くなりがちです。

施工管理技士が語る施工管理という仕事の魅力とは?

形に残る仕事に携わることができる

施工管理技士の仕事は多岐にわたります。やりがいとしては、完成させる達成感があることや、完成品に自分の提案を入れることができるということです。
引用元:Yahoo!知恵袋

施工管理の仕事は、自分の努力が形に残るという点で魅力的ということですね。自分のアイデアが取入れられた時はとてもやりがいを感じられるでしょう。

人と協力して仕事ができる

さまざまな立場の人と関わることができ、協力することで仕事が進んでいくのが施工管理の魅力だと考えます。
引用元:Yahoo!知恵袋

施工管理ではたくさんの人とコミュニケーションする機会があります。大人が一つのことに力を合わせて取組めるのも魅力的です。

施工管理として少しでも楽な働き方をするには?


施工管理として少しでも楽な仕事をするには、ホワイトな職場を見つける必要があります。ホワイトな職場であれば、休日出勤や時間外労働が少なく、ワークライフバランスが充実した生活を送ることができます。

ホワイトな職場を見つけるためには、スキルアップして大手ゼネコン・中堅ゼネコンを狙うという方法がありますが、今すぐには難しいという場合も多いでしょう。ゼネコンでなくても労働条件のいい建設会社に勤めるという方法もありますが、自力で探すのはなかなか難しいです。

ホワイトな転職先を探したいけど、なかなか見つからないという人は転職エージェントを利用するという方法もあります。ビーバーズではホワイト企業、内勤系、その他施工管理の仕事の求人を多数紹介しています。

「今の現状を少しでも改善したい」、「少しでもワークライフバランスを向上させたい」と考えている方は、お気軽にご相談ください。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

また、「そもそも施工管理業界でホワイトな企業は存在するの?」と疑問に感じている方は、以下の記事も併せて参考にしてください。

 

建設業界の転職エージェント ビーバーズ

 

施工管理にホワイトな企業は存在する?具体的な特徴と勤め方を解説
https://beavers.co.jp/blog/3932/
この記事をご覧になられている方は施工管理職として現職で働かれている、または施工管理職になりたいという方が多いと思います。施工管理と聞くと3K(きつい、汚い、危険)職種の代表格、職人を束ねないといけない、工期が遅れたら会社から叱責されるなど「ブラック」なイメージが強いと思います。実際に、「ホワイト」な施工管理は存在するのでしょうか?この記事では、「ホワイト」な施工管理が存在するのか否か一つ一つ確かめていきます。……

 

まとめ

施工管理が楽と言われる理由について紹介しました。年齢に合わせて働ける点や未経験でも就職できるという点は魅力的ですね。

労働環境が改善されつつあることも施工管理が楽になっているという理由の一つです。一方で、施工管理の仕事はまだまだ厳しい一面もあるというのが現状です。

そのようななかでもなるべくホワイトな職場で働くことで、休みが取りやすい環境に身を置けます。よりいい環境で働くためには転職するという方法があります。

転職を考える際は転職エージェントの利用も検討してみましょう。

配管工が独立するには?年収事情や必要準備、仕事獲得方法を紹介

配管工としてそろそろ独立したいな…と考えている方も多いのではないでしょうか?しかし、いざ独立を考えた際には「独立したら年収は上がるの?」「独立のためにはどのような準備が必要?」といったように、さまざまな疑問がわいてくることでしょう。

そこでこの記事では、配管工が独立するメリット・デメリットから必要な準備、年収事情まで解説します。

この記事の監修者
agent-kohata2
木幡 美咲キャリアコンサルタント
これまで即戦力の求職者だけでなく、未経験の求職者へのキャリアサポートにも従事。主に男性社会である建設業界の中で、性別や経験問わず、施工管理、積算、CADオペ、施工図作成等、幅広い案件での未経験人材マッチング実績を保有。

配管工が独立した際の働き方や仕事内容


配管工として独立する場合、独立前と基本的に仕事は変わりません。現場に出向き、他の配管工や職人さんとともに作業をするのが一般的です。

ただし、独立した配管工は現場での仕事に加え、各種保険の手続きや経理、税金の申告といった事務作業、さらに新規獲得のための営業などの仕事を自分でやる必要もあります。もちろん人を雇うという選択肢もありますが、こういった現場作業以外の事務的な仕事もしなければならないのが雇われ配管工との違いです。

会社に雇われている場合と違い、自分で仕事を調整できるので自由に思われがちですが、仕事量は増えるので忙しくなる傾向にあります。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

配管工が独立した際の年収の変化

独立した場合の年収は個人差が非常に大きいのですが、およそ300~1,000万円となっています。一人親方であるか、規模を大きくして会社を経営するのかによっても大きく変わります。

施工管理技士や建築設備士などの難関資格を持っている人は年収が高くなる傾向があります。工務店など会社を経営する場合は規模が大きければ大きいほど給料も増えます。

ですから高収入を狙うこともできるでしょう。ですが、すぐに事業を大きくすることはできません。

配管工で独立する場合は一人親方という場合がほとんど。会社を大きくして高収入を得たいという方は事業計画を10年単位で考え、将来を見据えた経営をしましょう。

配管工が独立するメリット・デメリット

独立には当然、メリット、デメリットの両面があります。ここでは配管工が独立するメリットとデメリットを紹介します。

配管工が独立するメリット

配管工が独立するメリットは主に下記2点になります。

  • 請負う案件が自由に選べる
  • 単価がアップする

独立した際のメリットとしてまず大きいのは「単価が上がること」です。会社に雇われている場合はどのような工事をやっても単価は変わらず一定ですが、独立した場合は単価の平均がそもそも雇われ職人よりも高く、また、自分で単価の高い仕事を選んで請負うことができます。

独立することで単価の平均が上がる理由は、自分と依頼者の間に企業が入らないからです。また、請負う案件を自分で選べることも大きなメリットです。

単価の高い仕事や自分の得意な工事を選んで請負うことができます。

配管工が独立するデメリット

一方、デメリットとしては「休日が大きく減る可能性があること」です。独立後は、雇われている時にはする必要がなかった仕事を現場仕事が終わった後などにやらなければならなくなります。

特に独立したてのころは安定して仕事をもらうために休日も取らずに無理をして働かなければならない場合もあります。独立したということは、自分のペースで仕事ができると想像する人も少なくないですが、実際は独立したほうがかえって忙しいという場合も多々あります。

休日は欲しい、無理して働きたくはないという人は独立せず会社に属したほうがいいかもしれません。

配管工が独立前にやるべきこと

Close-up Photo of Checklist on White Paper
独立を考え始めた時、まずどんな準備をすべきなのでしょうか?配管工で独立を考える人がやるべきことをご紹介します。

資格を取得する

配管工として働くだけなら必ずしも資格が必要なわけではありませんが、独立する場合は客観的に自分の能力を示すために取っておくべきです。配管工としての能力を示せる国家資格は「配管技能士」や「管工事施工管理技士」があります。

独立前にコツコツ努力して取っておくと、独立の時に助けになるでしょう。

資金を貯蓄する

独立には資金がかなり必要です。事務所、備品、工具を揃えるにはお金がかかります。

また、材料や工具などを買う際は現金が必要です。「とてもお金がかかるし、つけ払いにして施工が完了してから払えばいいのでは?」と思うかもしれませんが、独立して間もない配管工は、実績も評判もないに等しいです。

つけ払いをお願いしても、資材屋さんに相手にしてもらえないと思ったほうがいいでしょう。

コミュニケーション能力を高める

独立後は人脈が重要になってきます。会社に雇われている場合と違い、独立後は自分で仕事を取らなければなりません。

自分で営業をし、新規を獲得してさらにそこから安定して仕事をもらい続ける必要があります。営業に失敗すれば仕事がそもそももらえない、つまり独立失敗ということになってしまいます。

そうならないためにも、今から同業者や取引先と積極的にコミュニケーションを取り、顔を覚えてもらいましょう。また、先輩や同僚で独立する人がいれば、コネクションを持つようにしておきましょう。

後に協力を仰げるかもしれません。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

配管工が独立後にやるべき手続き

続いて、実際に配管工として独立した後に行うべき手続きを紹介します。これらを怠ったり間違えたりすると業務に影響が出たり、最悪の場合、法律違反となってしまう可能性もあるのでしっかり確認してください。

税務署に届出るもの

税金に関する手続きは税務署で行います。届出る書類は、以下のとおりです。

  • 個人事業の開廃業届出書
  • 所得税の青色申告承認申請書(青色申告を希望する場合)
  • 青色事業専従者給与に関する届出書(家族が事業に携わり給与を支給し経費とする場合)
  • 給与支払い事務所等の開設届出書(給与を支払う時、源泉徴収する場合)

これらの書類は国税庁のホームページでダウンロードできます。

都道府県税事務所に届出るもの

都道府県税事務所には地方税にかかる書類について提出します。具体的には、個人事業開始申告書は都道府県税事務所に提出します。

注意すべきなのは、個人事業の改廃業等届出書とは別の書類であることです。

市区町村役場での手続き

市区町村の役場では年金や健康保険の手続きを行います。たとえば、

  • 国民年金加入手続き
  • 国民健康保険加入手続き

これらに関しては市町村役場で手続きをすると覚えておきましょう。

労働基準監督署での手続き

従業員を雇用する際は、労働基準監督所で以下の手続きが必要となります。

  • 労災保険加入手続き
  • 雇用保険加入手続き

もし自分の事務所で従業員を雇う場合は、必ず労働基準監督所でこれらの手続きをしましょう。

その他やっておいたほうがいいこと

その他、必須ではないけれどもおすすめしておく手続きに関して紹介します。

  • 民間の保険への加入
  • 労災保険特別加入制度(一人親方のための労災保険)
  • 事業用口座の開設
  • クレジットカードの取得
  • 会計処理用ソフトの導入

これらの手続きは専門家に代行してもらうことも可能です。助成金の提案など事業を続けるようにサポートしてもらえることもあるので専門家を活用することはおすすめです。

配管工が独立して安定的に工事を受注するには?

man standing near high-rise building
配管工として独立を成功させるためには、まず安定して仕事をもらうことが重要になります。最初は知合いや親戚のコネで仕事を紹介してもらうことも可能ですが、それが継続的な依頼につながらなければ先細りになってしまい、結局は仕事がなくなってしまいます。

では自分の力で安定して仕事をもらうにはどうすればいいのでしょうか。具体的な方法を紹介します。

下請けを積極的に受ける

まず積極的に下請けを受けましょう。やはり配管工は下請けとしての仕事が主流になります。

特に独立して最初のほうは下請けや孫請けの仕事をすることが多いです。今までの働き方と変わらないように思えますが、独立してからだと下請けでも賃金や勤務時間を交渉することができるので、結果的にいい条件で働くことができるでしょう。

雇われていた時の企業によっては、独立の際にサポートが手厚く、積極的に下請けをさせてくれる場合があります。ですから前の会社との関係はできるだけ良好にし、円満に退職できるように努めましょう。

仕事確保のために営業をする

仕事を安定してもらうためには、営業活動をして新規のお客さんを獲得していく必要があります。営業のやり方はさまざまですが、地道な営業の方法は主に3つあります。

1つは異業種交流会に参加し、建設関係者にアピールする方法です。商工会議所主催の異業種交流会は、建設関係者が出入りしている場合も多いです。

そういった交流会に出向き、建設会社の社長や役員などに会って名刺を渡し、アピールをしましょう。その際、自分がどういった分野を得意としていてどのような経歴があるのか、簡単に説明できるようにしておきましょう。

2つ目は建設会社のホームページから募集を探す方法です。建設会社を検索してホームページの職人募集をかけているページから工事がないかどうか確認してみましょう。

近くの建設会社はもちろん、自分が住んでいる都道府県の建設会社にはすべて連絡するくらいの気持ちで、かたっぱしから連絡を取ってみましょう。

3つ目は飛び込み営業するという方法です。建設業界は慢性的に人手不足です。特に売上がある企業はより顕著に人手不足ですから、作業をしてくれる人を探しています。

ですから飛込み営業でも成功する可能性はゼロではないです。もちろん飛込み営業と言うのはなかなか実践が難しいとは思いますが、独立当初はとにかく仕事を取りにいかなければなりません。

何回もチャレンジして話を聞いてくれる企業を見つければ、今後の取引もうまくいく可能性が高いと言えます。駆出しのころは、まず挑戦してみるという気持ちも大切です。

フリーランスマッチングサービスを活用する

営業が大切とはいえ、なかなか営業がうまくできなくて苦手意識のある方も多いと思います。ましてや独立している配管工はとても忙しく、営業に時間を使えないという人も多いでしょう。

そのような方におすすめなのがマッチングサービスです。マッチングサービスでは、発注側が工事を受けてくれる職人を募集しており、受注する職人らは募集を見て受けるかどうか決めることができます。

募集には単価や工事内容を書いているので、それを見て受けるかどうか判断することができますが、条件のいい工事は他の職人にも人気が高いことから、応募が殺到してしまうこともあります。その場合は発注者が誰に仕事をしてもらうかを決めることができます。

選んでもらえるような職人になるために自分の実力を磨いておきましょう。営業との両立が難しいなか、フリーランスの配管工をやっていく上でマッチングサービスが便利であることは間違いありません。

マッチングサービスでは「ビーバーズフリーランス」がおすすめです。ビーバーズフリーランスは建設会社のトップとの独自のコネクションを活かし、働く人のさまざまな要望に沿った案件とサポートを提供します。

ワークライフバランスの改善や年収アップ、さらなるスキルアップのための時間確保などの希望に合わせて多数のフリーランス案件から最善のものをご紹介します。ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

いかがでしたか。今回は配管工の独立について、独立した時の仕事内容や年収、独立のために何をするべきか実際に独立するための手続きなどを詳しく紹介しました。

独立した後は営業や事務手続きなど、雇われ職人だったころよりは忙しくなってしまうということがわかったと思います。また、独立は年収アップが期待できるぶん自分の実力が収入に直結するので、雇われていた時以上に自分を磨いていく必要があることもわかったと思います。

自分の実力をアピールして仕事を取っていくためにも、資格取得など積極的に検討してください。また、独立してからとても重要になるのが仕事の取り方です。

この記事では仕事の取り方も紹介しましたが、自分の営業だけでは限界が見えてきた、もっと条件のいい仕事を知りたい、という人は、ぜひマッチングサービスを活用してみてください。

施工管理に向いてない人の10の特徴とは?対処法も具体的に紹介

これから施工管理として働きたい方や、現在、働いている方のなかには「自分は施工管理に向いているのか?」と不安な方もいると思います。施工管理はけっして楽な仕事ではないため、向いていない人にとってはかなりきつい仕事になるかと思います。

ただし、向いていないからと言って必ずしも施工管理ができないわけではありません。内容によっては改善できることもある上、そもそもすべてにおいて施工管理に向いているという人はいません。

この記事では施工管理に向いてる人、向いてない人の特徴や、向いてない場合の対処法などをご紹介します。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

施工管理の仕事内容とは?


施工管理の仕事内容は、現場の管理を包括的に行うことです。施工管理が行う現場の管理には大きく分けて、安全管理、原価管理、工程管理、品質管理の4種類があります。

これらの管理に関してはすべての責任を持つことになるので、現場で非常に大きな役割を持っており、仕事の量もおのずと多くなります。基本的には作業を行うわけではなく、工事が安全にそして決められた予算や工期内に、定められた基準を満たした状態で工事を完成させるために、職人や設計、発注者などと協力して工事を進めていくことになります。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理に向いていない人の10の特徴とは?

では本題である施工管理に向いていない人の特徴10選を紹介します。ただし、この特徴に該当するからと言って施工管理をやめたほうがいいとは言い切れません。

対処法なども後ほど紹介するので、まずは特徴を一つずつチェックしていきましょう。

1.コミュニケーションが苦手

施工管理は現場の職人だけでなく、施主、元請け、設計の方などと打合せをしながら適切に工事が進むようにするのが仕事です。そのためあらゆる方面といい関係を築きながら工事を進めていく必要があります。

多くの人と関わるだけでなく、気難しい職人とうまくやり取りしながら、工期内で安全に工事を終わらせるのは、コミュニケーションが苦手な方にとってはかなりきつい仕事になるかもしれません。

2.マルチタスクができない

工事現場では、いろいろな工程が同時に進みながら建物が完成していきます。さらに現場以外でも、設計の修正や施主や元請けとの工事の進捗状況の確認など、さまざまな業務が同時に進んでいきます。

そのためマルチタスクが苦手、何か一つのことにしか集中できないという方にはあまり向いていないかもしれません。

3.リーダーシップがとれない

施工管理は現場の管理を行うので、現場の職人たちに指示を出すことになります。あまりにもリーダーシップがなく、職人から下に見られて、言うことを聞いてくれないなどのことがあれば、工期中に工事が終わらなかったり、事故の原因となったりするかもしれません。

職人も今までの経験などに自信がある方が多いので、リーダーシップのない、発言に自信のないような人の言うことはあまり聞いてくれないでしょう。こうしたことから、現場ではリーダーシップが欠かせません。

4.計画を立てるのが苦手

計画性がない施工管理は現場に大きな支障が出ます。なぜなら工事には手順がありそれに従わなければ完成できないからです。

たとえば配管が終わっていないのに内装の工事を始めてしまうと、配管工事がやりにくくなってしまうなど、手順どおりでなければ工事が進みません。計画性なく指示を出してしまい、事故につながったり、工期に遅れが出てしまうと、多くの人の迷惑にもなるので施工管理には計画性が必要です。

5.体力に自信がない

基本的に施工管理は作業がないとはいえ、作業を手伝う場合もあり、力仕事をする場面も出てきます。そうでなくとも現場は基本的に外での仕事なので、気温の変化が大きく、体調を崩しやすい仕事です。

さらに労働時間も長いため、体力がなければ、1日外にいることすらままならなくなります。そのような状況では現場の管理もできないので、体力に自信がない方は避けておくのが無難でしょう。

6.仕事内容に興味を持てない

施工管理は全体的にかなりハードな仕事です。そのため施工管理の仕事にまったく興味のない人にとってはかなりきつい仕事になります。

施工管理をしていて、建物ができ上がっていくことに達成感を感じない方にとっては、施工管理の仕事はただただ苦痛な時間を過ごすことになるかもしれません。

7.危機管理能力が低い

施工管理において、もっとも重要とも言えるのが安全管理です。現場では高所の作業もあり、事故が人命にかかわることもあります。

現場の安全管理をする上で施工管理は非常に大きな責任を伴うので、危機管理能力が低い方は安全管理ができず、事故を防げないかもしれません。

現場のちょっとしたところにも危険が潜んでいるので、危機管理能力がない方には向いていないと言えるでしょう。

8.計算が苦手

施工管理のなかではさまざまな計算をする必要があります。予算の計算、人員の計算、時間の計算など、現場の進捗状況と工事の完成を逆算して、今、何が必要なのかを適切に判断しなければなりません。

現場の作業は天候などに左右されて予定どおりにいかないことがほとんどなので、逐一、計算をして工事を進める必要があります。計算が苦手だと、人が足りなかったり、予算や工期をオーバーしてしまうことにつながります。

9.気が弱い

施工管理は自分の意見を持っておかなければなりません。現場で職人に指示をする際にもしっかりと自分の意思がなければ言うことを聞いてくれません。

また、元請けなどとの打合せで、できないことを頼まれたりした時に、しっかりと断れなければ現場の負担が増えてしまいます。基本的に現場の責任は施工管理が持っているので、しっかりと自分の意志で行動する必要があります。

10.整理整頓が苦手

整理整頓ができないと、単純に重要な書類などの管理ができません。施工管理では現場での作業だけでなく事務作業もするので整理整頓ができずに書類をなくすなどとなると、工事に支障が出る場合があります。

また、整理整頓ができない方は工程などの整理もできないことが多いので、あまり向いていないのかもしれません。

施工管理に向いていない人の対処法7選


施工管理に向いていない方はいったいどうすればいいのでしょうか?上述した特徴に該当した場合の対処法を具体的にご紹介します。

1.挨拶を欠かさずする

コミュニケーションが苦手な人はまず挨拶から始めましょう。笑顔で挨拶するだけなら会話の内容も考える必要がないので、比較的コミュニケーションが取りやすいと思います。

現場の職人も一見すると怖い人もいるかもしれませんが、笑顔で元気に挨拶をすればたいていの人が返してくれるでしょう。また、施主や元請けに対してもしっかり挨拶をすれば信頼感が増し、発言に説得力が出る場合もあります。

挨拶はコミュニケーションの基礎ですので、苦手な方はまずは笑顔で挨拶をするところから始めましょう。

2.小さなことも計画を立てる

計画を立てるのが苦手な方は、まずは何に対しても計画を立てて進めることを心がけましょう。たとえば休日の過ごし方や朝の出勤前の過ごし方など、何にでも計画性を持って取組むことを意識してください。

日ごろから意識することで徐々に仕事に活かせるようになるはずです。

3.幅広い人間関係を築く

施工管理においては自分よりも年上の人や自分よりも経験がある人に指示することが多いため、普段あまり関わっていない人に指示を出す時に自信がなくなることもあるでしょう。日ごろからしっかりとコミュニケーションを取っていれば、年上であっても信頼関係があるので比較的、指示なども出しやすくなります。

施工管理において、現場の人間関係が良好だと仕事がうまくいきやすいので、昼食や休憩の際にいろいろな人と積極的にかかわるようにしてください。

4.周りの意見をまとめる

施工管理をしていると、現場の意見と施主や元請けなどの意見が大きく異なる場合があります。現場の職人は強引な意見を言ってくることもありますが、いろいろな現場の人の意見を冷静に聞き、工事全体がよりよくなるような判断をするように心がけましょう。

また、無理な工期になりそうな時は、発注側の意見を聞き入れつつ、現場の状況も考えながら意見をまとめる必要があります。特に大きな工事になると職人の数も増え、意見をまとめるのが難しくなります。

冷静に状況判断ができるように経験を積んでいきましょう。

5.熱意を持って仕事に取組む

施工管理は自分で考えて、自分で現場の職人たちを動かす必要があります。また、現場は常に変化するので、自分の考えで打合せなどを行わなければなりません。

職人も熱意を持って仕事に取組んでいるので、施工管理には相当な熱意が必要です。現場の士気を下げないためにも熱意を持って仕事を行うようにしてください。

6.細かいことも自分で決断する

施工管理は細かいところまで気を配る必要があります。現場では常に危険がつきまとうので、細かいところでも大きな事故の原因となってしまいます。

また、細かいところを設計や職人に丸投げしてしまうと、施主や自分のイメージとは違う方向に工事が進んでしまう可能性もあります。作業が進んでしまった後にやっぱり違ったということがないように、細部まで必ず自分で決断する必要があります。

しっかり自分の考えで行動することを意識しましょう。

7.人の意見をそこまで気にしない

人の意見に左右されすぎてしまうと、職人の信頼を失ってしまい、円滑な工事の進行の妨げになる場合があります。しっかりと自分の考えに自信を持つようにしてください。

また、元請けなどに気を遣いすぎて現場に負担がかかってしまい、職人の不満がたまらないようにしましょう。状況を的確に判断して、自分の意見に自信を持って現場に指示を出すようにしてください。

ただし、あまりにもいうことを聞いてくれないと、かえって職人からの信頼も薄くなるので意見を聞くことは重要です。

施工管理に向いてない人はすぐに転職すべき?

施工管理に向いてないからと言って、すぐに辞める必要があるわけではありません。もしかすると職場を変えることで上手くいくことがあるかもしれないので、施工管理に少しでも興味がある方は続けてみるのもいいでしょう。

しかし、あまりにも向いていないと感じたら、辞めてしまっても問題ありません。なぜなら施工管理は非常に需要が高いため、比較的、次の転職先が見つけやすいからです。

もしすぐ辞めてしまうことに不安がある方は、別の記事で詳しく説明しているのでそちらをご覧ください。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理に向いてるのはどのような人?


ここまで施工管理に向いていない人を紹介しましたが、逆に向いている人はどのような人なのでしょうか。下記の記事でその特徴や施工管理に向いている人の前職についてご紹介していきます。

施工管理に向いている人の特徴

  • 1.コミュニケーション力のある人
  • 2.スケジュール管理のできる人
  • 3.危険を察知できる人
  • 4.体力のある人

以上、4つに該当する人は施工管理に向いていると言えます。もちろんすべてに当てはまらずとも1つでも該当すれば、施工管理としてやっていける可能性があります。

施工管理に向いている前職

では施工管理に向いている前職としてはどのような職業が挙げられるのでしょうか?具体的には、接客業や営業マンなど、コミュニケーション力が磨かれる職業で働いていた方であれば、現場でのコミュニケーションに比較的、苦労しないかと思われます。

また、職人であれば経験から工事の流れを把握していたり、建設業界の雰囲気を知っているので、かなり仕事に慣れやすいと思います。警備員など体力を使う職業の方も現場で活気よく働けるので、施工管理に向いていると言えそうです。

施工管理は未経験でも挑戦できる

ここまでは施工管理に向いていない方の特徴をご紹介しましたが、未経験でもやる気次第ではなることができる職業です。基本的に施工管理は簡単な仕事ではありませんが、そのぶん未経験でも成長できる仕事です。

施工管理は経験を積んでいくことでどんどんスキルアップしていくことができるので、成長しながらキャリアアップしたい方には非常におすすめの職業です。

まとめ

今回は施工管理に向いていない人の特徴についてご紹介しました。施工管理は楽な仕事ではなく、仕事内容も責任を伴うので、向き不向きが出やすい職種です。

向いていない人の特徴のなかには、努力次第で解決できるものもたくさんあります。そのためやる気さえあれば向いていない部分を克服して改善していくことも可能ですが、激務のため、まったく施工管理に興味のない方にとっては非常に苦しい仕事になるかと思われます。

施工管理に興味がない方は他の職種への転職を考えるのも方法の一つでしょう。

型枠大工が独立・開業するには?必要な準備や資格、年収事情を紹介

現在、型枠大工として働く方のなかには、独立して一人親方になりたいと思っている方もいるのではないでしょうか?しかし、独立することで正社員と異なることがいろいろと出てくるので、不安を感じている方もいるかと思います。

この記事ではそのような方に向けて、独立した型枠大工の実態やメリット・デメリットを解説します。独立後に取得することで仕事の幅が広がる資格も紹介するので、独立を検討している型枠大工の方は最後までご覧ください。

この記事の監修者
agent-enomoto
榎本 芽玖キャリアコンサルタント
これまで転職エージェントとして数多くの求職者に携り、即戦力に限らず、建設業界未経験のキャリアサポート実績が顕著。施工管理に限らず、現場事務(書類作成)やCADオペ、職人向けの案件マッチングも得意とする。

型枠大工は独立しやすい?


型枠大工は独立する方が多い職業になります。建設業界では工期が1年を通して一定ではないため、社員として人を雇うよりも一人親方に仕事を依頼するほうが都合がいいことも多く、仕事が受注しやすい業界です。

そのため多くの方が一人親方として働いており、型枠大工の方も例外なく一人親方として働くことができます。一人で仕事を請負うことになるので、マンションなどの工事を受注することは難しいかもしれませんが、一軒家の基礎工事などであれば受注することが可能です。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

独立した型枠大工の実態

型枠大工の方が独立すると、どのように仕事をすることになるのか?年収はいくらぐらいなのか?など気になる点を解説していきます。

実際に仕事は取れる?

一人親方になる型枠大工の方は少なくないので、仕事を受注することは可能です。一般的に建設業で案件の受注をする際には施主から直接、仕事をもらうか、元請けや下請けから仕事をもらうかのどちらかになります。

しかし、型枠大工の場合は施主から案件を直接、受注することはほぼ不可能なので、下請けや元請けの会社から仕事を受注することになります。人手が足りていない会社は多いので、しっかりと営業活動を行うことで案件を受注することができます。

独立した後の年収事情は?

政府の賃金構造基本統計調査では型枠大工の平均年収は全体で380万円程度です。建設業界は平均年収が480万円程度ですので、それと比べると比較的少ない職種にはなります。

一方、一人親方の型枠大工の平均年収は400~450万円と言われています。平均年収は社員とそれほど変わりませんが、努力次第で年収を上げることができ、年収1,000万円を目指せる職種となっています。

ただし、一人親方の場合、材料などの経費もかかってくるので、売上のすべてが収入になるわけではないことには注意が必要です。

独立後の仕事内容は変わる?

独立した場合でも基本的な仕事内容は変わりません。ただし、一人親方が受けられる仕事には規模の面で限りがあるので、大きな工事に携わることが少なくなる可能性があります。

また、今までの現場での作業に加えて、経営に必要な事務的な作業が必要になるので、社員よりも事務作業が増えることになります。こうした作業に関しては、会計ソフトや確定申告をサポートしてくれるアプリケーションなどもあるので、活用することで効率的に作業をすることもできます。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

型枠大工が独立するメリット・デメリット


独立することでさまざまな点が社員とは異なってきますが、具体的にどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?それぞれ簡単に説明していきます。

型枠大工が独立するメリット

独立することの最大のメリットは自由が得られるということです。独立すると発注元とは請負契約を結んで作業をするので、現場では指示や監督を受けることなく自分の考えで行動することができます。

また、どのタイミングで働いて、いつ休むのか、何時から働くのかなどもある程度、調整ができるようになるので、時間的な面でも自由になります。さらに独立すると定年という概念がなくなり、何歳まででも働くことができるので、老後の不安を和らげることができます。

毎日バリバリ働くのは厳しいけど、ある程度は仕事を続けたいといった働き方も、独立することで可能になります。

型枠大工が独立するデメリット

独立することでデメリットになるのは、生活が不安定になることです。独立すると、仕事がなければ収入がゼロになってしまい、生活していくことができなくなります。

自分の営業で案件を受注できるかどうかが今後の生活を左右することになるので、常に仕事がなくなるかもしれないという不安を抱える必要があります。さらに社員とは違い、保険や年金は自分で支払う必要があるので、福利厚生は一切なくなります。

独立することで自由を手に入れることはできますが、収入が一切なくなるリスクを抱えることになることも理解しておく必要があります。

型枠大工が独立するまでのキャリアパス

ここまでは独立した後の実態を中心に解説してきましたので、ここでは型枠大工の方が独立する前の流れについて説明していきます。

1.企業に属して経験を積む

独立すると、一人ですべての作業を行うことになるので、しっかりと実務経験を積んでから独立する必要があります。具体的には1級の型枠施工技能士の資格取得に必要な実務経験の年数である7年を目安に、会社で先輩の指導のもと経験を積むと、独立後に安心して案件の受注ができます。

これはあくまで安定した案件受注に必要な実務経験年数なので、人によってはもう少し短くても独立できたり、逆にもっと長い実務経験が必要な場合もあるかと思います。最低でも3年程度は実務経験を積み、一人でも問題なく作業をこなせる技術や知識が身についたら独立するのが最適なタイミングだと言えます。

2.有効な資格の取得

型枠大工として独立するために法律上、必要とされている資格などはありません。ただ資格がないと受注できない仕事や、資格がないことで業務の幅が狭まってしまうことは十分あり得ます。

そのように仕事の有無に直結する資格だけでなく、資格が必要な現場作業のなかには、今まで同じ現場の他の人がやっていたような仕事も自分でやる必要が出てくる場合があります。たとば小型移動式クレーン運転士の資格やフォークリフトの運転免許など、持っていると作業がスムーズになる資格などは、独立した後の仕事の助けになります。

とっておくべき資格については後半でそれぞれ紹介していますので、参考にしてみてください。

3.一人親方として独立・工務店の開業もしくはフリーランスとして働く

型枠大工の方が独立する場合、フリーランスとして働くか、一人親方として働くかといった選択をすることができます。一人親方として働く場合は開業届を提出する必要があります。

一人親方は個人事業主に分類されるので、開業届を出すことで青色申告ができるようになるなどのメリットがあります。フリーランスとして働く場合は、開業届などを出さず比較的、単価の小さい仕事などをマイペースにこなしていく形になります。

どちらにしても、一人親方労災保険の特別加入をすることで、仕事の際のけがや病気に備えましょう。

型枠大工が独立するまでにやるべきこと

型枠大工の方が独立する際にはいくつかの準備が必要です。大まかに4つご紹介します。

資金・道具・車などの準備

独立すると、道具や車などはすべて自分で用意する必要があります。特に型枠大工の方は軽トラなど、たくさん荷物が載る車が必要になる場合も多いので、中古でもいいので用意しましょう。

また、道具に関しても現在、持っているものの他に必要なものがあれば、独立する前に用意しておくようにしましょう。資金に関しては上記の道具などに必要なお金に加えて、収入がない時のための貯蓄をする必要があります。

独立すると生活が不安定になるので半年間、収入がなくても生活できるくらいには貯蓄をする必要があると言われています。特に最初は工事を受注しても、完成して報酬が支払われるまでには数ヵ月かかるので、4~6ヵ月程度、生活できる資金を用意しましょう。

人脈やコネを広げ、元請けから受注できるようにする

いい条件の工事を受注するには、人脈が必要不可欠です。単価や条件のいい案件は信頼がなければ受注することができないことも多いので、人脈があるのは独立する上で大きな武器となります。

今、働いている会社から工事の案件をもらったり、同僚などからいい現場を紹介してもらったりできれば、安定して収入が得られるようになると思います。特に元請けの会社から直接、案件をもらえると、条件面や報酬の面で孫請けから仕事をもらうよりも大きな利点があります。

技術レベルをアップさせる

独立すると、すべての作業に対して責任が伴うので、確かな技術がなければ案件を受注することはできません。特に型枠大工は建物の強度を左右することになるので垂直精度3㎜が許容範囲と言われるほど技術力が問われます。

まずは自分の得意とする種類の工事の技術力を磨き、技術が身についたら幅広い種類の工種を身につけていくといった形でスキルをつけていくことで多くの工事を受注できるでしょう。

建設業マッチングサイトに登録する

建設業マッチングサイトは、人手が欲しい建設会社と、仕事を求める一人親方を仲介するサービスです。自分の情報を登録することで、案件を紹介してもらえたり、求人に応募したりすることができます。

マッチングサイトはさまざまありますが、なかでも建設業界に特化したサイトに登録すると、他のサイトにはない案件が多くありますのでおすすめです。独立してから一番の悩みとなるのは案件が取れないということなので、マッチングサイトを活用することで安定して案件を取れるようにしましょう。

弊社「ビーバーズフリーランス」では、建設業界で独立された方にフリーランス案件をご紹介しています。型枠大工として独立されている方、これから独立しようと考えている方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

弊社エージェントがあなたの経験やスキル、要望に応じて、最適な案件をご紹介させていただきます。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

独立後に取得するといいおすすめ資格


ここからは独立してから取得することで仕事に有利になる資格を紹介していきます。

型枠施工技能士

型枠施工技能士の資格を取得することで、大工工事・とび・土木・コンクリート工事の建設業許可を受けることができます。2級は基本的には受験資格に条件がないので、誰でも受験することができます。

合格率は1級・2級ともにおよそ50%ですので、しっかりと対策していれば基本的に取得ができる資格になっています。1級になると、実務経験が必要になるので、資格を持っていれば型枠工事のエキスパートとして評価されるようになります。

案件を受注する際に有利になりますので、まずは取得を目指しましょう。

玉掛作業者

玉掛作業者の資格は、講習を受けて、試験を受けることで取得することができます。内容はクレーンの荷揚げ、荷下しができるようになるというもので、現場作業をスムーズに行えるようになります。

型枠大工の作業ではクレーンを使った作業もあるので、ぜひ取得を目指しましょう。

足場作業主任者

一定以上の高さの足場の組立てや解体には足場の組立てなど、作業主任者の資格を持った人が必要になります。高い場所での作業が必要で、足場を組む際にこの資格を持っていれば、主任者が必要ないので作業がスムーズになります。

講習を受けて、学科試験に合格すれば誰でも資格を取得できます。時間がある時に資格を取得しましょう。

建築施工管理技士

建築施工管理技士は現場の工程管理、品質管理、安全管理、原価管理をするのが主な仕事です。この資格を取っておくと、仕事をする上での段取りがよりいっそう理解できるようになり、会社からの信頼も上がります。

さらに独立してから仕事がうまくいかなかった時、転職する際に有利になります。施工管理技士の資格はレベルが高いものになるので、ある程度しっかりと努力する必要がありますが、そのぶんメリットも大きい資格になりますので、ぜひ取得を目指してみてください。

型枠大工の将来性

建設業界は今後も人材に対する需要が高い業界になります。建設ラッシュのころに作られた建物や道路などの補修や、再開発などで現場作業は今後も必要になってきます。

それに対して、建設業界は高齢化が進んでいるため、熟練の職人が少なくなっており、しっかりとスキルを持った方はどこの現場でも重宝されます。型枠大工も現場には欠かせないので、今後の将来性は明るいと言えるでしょう。

まとめ

今回は型枠大工の方が独立するまでの流れやメリット、デメリットなどについて詳しくご紹介しました。型枠大工は一人親方になる方も多いので、独立のハードルはそれほど高くありません。

独立することでかなり自由になる部分も増えますが、かなり生活が不安定になってしまいます。しっかりと案件を受注して、完璧に仕事をこなしていくことで、スキルも身につき、発注側からの信頼も厚くなり、安定して生活ができるようになります。

独立すれば年収は1,000万円を超える程度は目指せますが、平均の年収はそれほど高いわけではなく、必ずしも年収が上がるわけではないので、楽に稼げるわけではないというのは注意しておく必要があります。技術や資格を身につけて、スキルアップしながら案件をこなしていくことが、独立の成功につながるでしょう。

一人親方の経費の平均額は?適切な割合や上限、手取りを増やす対策

一人親方として働く職人の方のなかには、経費についてよくわからない方も多いかと思われます。一人親方は会社で働く人とは違って、売上からさまざまな経費や保険料が引かれたものが収入になります。

個人事業主の税金のかかり方は売上から経費を引いて残った額に対してかかるので、経費として計上できるものはなるべく経費にするほうが手取りを増やすことができます。しかし、実際にどこまで費用に計上していいのか、自分の売上に対する経費の金額は適切なのかなど、経費に関しては疑問を持つ方が多いかと思います。

そこでこの記事では一人親方の経費について、平均額から適切な割合、手取り額を増やす対策まで解説するので、最後までご覧ください。

この記事の監修者
agent-kohata2
木幡 美咲キャリアコンサルタント
これまで即戦力の求職者だけでなく、未経験の求職者へのキャリアサポートにも従事。主に男性社会である建設業界の中で、性別や経験問わず、施工管理、積算、CADオペ、施工図作成等、幅広い案件での未経験人材マッチング実績を保有。

一人親方の経費の平均額はどのくらい?


一人親方の経費はおおよそ売上の半分程度になることが多いようです。一人親方の経費の主な使途は、必要な工具や建材、現場までの交通費などが挙げられます。

それらを規定に沿って経費に計上していくと、平均的に売上の半分程度になる方が多いようです。実際に個人事業主全体で考えた場合でも、経費が売上の60%を超えてしまうと税務調査の対象になりやすいようです。

たとえば売上が600万円であれば、360万円を超えてしまうと、課税調査の対象となる可能性があります。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方にとっての経費とは?

そもそも経費とは仕事を行う上でかかった費用のことです。住宅を建てるために必要な木材や現場に移動するための交通費など、事業のために必要な費用が経費に当たります。

確定申告の際には、売上から経費を引いたものを利益として申告し、そこから税金が引かれることになります。そのため経費にできるものを正確にすべて計上することで節税することができ、最大限、自分の手取りを増やすことができます。

売上を増やすことだけでなく、経費をしっかり理解することが自分の手取りを増やすことにつながります。

一人親方(個人事業主)の経費に上限額はあるのか?

個人事業主の経費に上限額はありません。事業に必要な経費であればいくらであっても計上することができます。

しかし、支出したすべての費用が経費に計上できるわけではないので、計上できるものをしっかり理解する必要があります。また、あまりに経費の金額が多いと税務調査の対象となるので気をつけてください。

節税できるからと言って経費を増やしすぎると、かえって所得を減らすことになります。あくまで経費は削減しつつ、正しく計上するということを心がけましょう。

一人親方が経費に計上できる勘定科目

ここからは一人親方が経費として計上できるものについて、具体的に説明していきます。基本的な判断基準は事業に必要不可欠かどうかという点になってきますので、そのことを念頭に以下の内容を参考にしてください。

家賃・光熱費・通信費

家賃、水道光熱費、通信費などは事業で使っているものに関しては経費として計上することができます。たとえば自宅の他に事務所を借りている場合は、事務所の家賃、水道光熱費は全額計上できます。

しかし、自宅兼事務所としている場合、事業に使っている割合がどの程度かを計算して経費に計上する、「按分」という作業を行う必要があります。家賃であれば自宅に対する事務所の面積、光熱費や通信費であれば大まかな使用料によって割合を求め、事業に使ったぶんだけ経費に計上します。

按分は個人での判断が難しい場合もありますので、不安であれば税理士などに相談しましょう。

材料費・消耗品費・雑費

材料費は建材など工事に必要な材料にかかった費用、消耗品は事務用品や工具などが含まれます。雑費では重要度の低い、金額の小さな物品などを計上できます。

しかし、あくまでも重要度の低いものですので、何でも雑費として経費に計上すると、税務調査の対象になりやすくなります。なるべく他の勘定科目として計上できないか考えましょう。

また、10万円を超える物品に関しては減価償却費として、一定の割合で数年にわたって経費に計上する必要がありますので注意してください。ノートパソコンや工具、事務所の机など10万円を超えることもあると思いますが、その場合は耐用年数によって決まった割合で減価償却する必要があります。

外注費・接待交際費

外注費は、事業に必要な仕事を外部に依頼した場合にかかる経費のことを指します。確定申告を税理士に依頼した際にかかった費用も経費として計上することができます。

接待交際費は取引先との付合いでかかったお金のことを指します。たとえば飲食店などで打合せをした時の外食費や、来客用のお菓子、お歳暮やお中元などの購入費用も接待交際費として経費に計上することができます。

ただし、プライベートとの線引きが難しい部分もあるので、注意が必要です。

組合費・租税公課

個人事業主用の労働組合などに加入している場合、必要な組合費は経費として計上できます。組合費は租税公課の勘定科目で計上することになります。

一人親方にはあまり関係がありませんが、この租税公課には従業員を雇った場合にかかる給料に伴う社会保険料も含めることができます。

旅費交通費・荷造運賃

旅費交通費には自宅から現場や取引先への移動にかかった費用が含まれます。自家用車の場合でも、ガソリン代はプライベートと事業に使ったぶんを按分することで旅費交通費として計上できます。

荷造運賃には現場が遠い場合に、郵送などで荷物を送った際にかかる費用を計上することができます。

各種損害保険料

自動車保険や、火災保険、地震保険など、損害保険にかかる費用は経費として計上することができます。ただし、生命保険や国民保険、一人親方労災保険に関しては保険控除という別の部分で控除されるので、経費として計上することはできません。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

一人親方が経費計上する際の注意点

経費計上できない科目もある

経費として計上できるのは事業に必要なものだけですので、事業に関係のない習いごとや外食費などは経費として計上できません。また、一人親方は個人事業主であり福利厚生という概念がないので、人間ドッグや健康診断にかかる費用に関しても経費に計上することができません。

ただし、年金や国民保険、労災保険などに関しては保険控除の対象となります。

領収書は捨てずに保管しておく

経費計上の際には領収書を捨てないようにしましょう。領収書は提出の必要はありませんが、税務調査などがあった際に経費の証明になるので必ず取っておく必要があります。

青色申告の場合は7年間の保管が必要とされていますので、しっかり取っておくようにしましょう。また、経費の使途が説明できるようにしておく必要があるので、事業のためのものかプライベートのものなのかの区別が曖昧にならないようにしてください。

経費計上による節税以外で一人親方が手取りを増やすには?

経費をしっかり計上することで節税することができ、手取りを増やすことができますが、それ以外にも手取りを増やすことができる方法があるのでご紹介します。

青色確定申告をする

確定申告には2種類ありますが、青色申告をすることで、赤字の繰越しや確定申告時に最大65万円の所得控除が受けられます。所得控除によって社会保険料なども減額されるので、かなりの効果があります。

白色申告に比べて手続きは煩雑になりますが、それ以上のメリットがあるので、ぜひこの制度を活用しましょう。確定申告のアプリなどを使うことで確定申告の負担が減らせるので、そちらも積極的に利用しましょう。

国民年金基金に加入する

国民年金基金は国民年金だけではまかないきれない老後のお金をサポートするために、国民年金に上乗せして加入できる制度のことです。社会保険料は所得控除の対象になります。

そのため年金などで保険料をたくさん払っている人は、そのぶん多くの所得控除が受けられます。会社員は国民年金に加え、老齢厚生年金や企業年金が給料から引かれているため、高齢になった時に多くの年金をもらうことができますが、個人事業主はその代わりに国民年金基金制度加入によって老後の資金の準備ができます。

老後に備えるだけでなく、節税もできるので、積極的に活用しましょう。

iDeCoに加入する

iDeCoは個人型確定拠出年金のことを指します。これは公的年金にプラスして給付を受けられる年金制度で、自分で決めた金額を積立てていき、自分で運用して、老後にその運用益を含めたお金を受取れるという制度になります。

上限は月に6万8,000円で、ここから国民年金基金の掛け金を控除した額が掛け金の上限となります。運用益は非課税ですので、運用に関してしっかり知識がある方にはおすすめですが、運用の仕方によっては元本割れすることもあり得るので注意してください。

ふるさと納税を活用する

ふるさと納税とは、自分が住んでいる地域以外の自治体に寄附した際、その金額の一部は住民税と所得税から控除されるという制度です。具体的には、寄付した額から2,000円を引いた額が控除の対象となります。

しかし、上限を超える額の寄付をした場合は、控除の上限から2,000円を引いたものが住民税と所得税から控除されます。年収などによって上限額が異なるので、こちらのシミュレーションをご活用ください。

売上が増えてきた一人親方が検討すべきこと


売上の額がそれほど大きくない場合は個人でも経費の管理がしやすかったかもしれませんが、金額が大きくなると経費の品目も多くなってくるので、今までと同じように経営するのが難しくなることがあります。ここからは売上が増えてきた一人親方の方が考えるべきことを2つご紹介します。

売上1,000万円に到達したら税理士への依頼を検討

目安として、売上が1,000万円を超えたあたりから経費の計算や管理などが煩雑になるので、税理士への依頼を検討しましょう。売上が小さい時は多少、経費に計上しきれない部分があっても損失は少なくなりますが、経費の金額が大きくなり、数も多くなると節税できなかった時の損失が大きくなります。

税理士に依頼することでもれなく節税することができるので、売上が1,000万円を超えた時には税理士に依頼することを検討しましょう。

将来を見据えて法人化の検討も

売上が増えると、法人化したほうが払う税金が減る場合があります。従業員を雇って親方として働くようになった場合は工事の金額も大きくなるでしょうから、法人化するほうが税制上のメリットが増えることになります。

法人化には登記の際にお金がかかったり手間がかかったりとデメリットもありますが、経費の幅が広がったり、2年間は消費税を払わなくてよくなるなどのメリットもあります。自身の現状を考えて、法人化するかどうかしっかり検討しましょう。

法人化した際にはビーバーズの法人マッチングサービスをご活用してください。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回は一人親方の経費について詳しく解説しました。手取りを増やす上で、経費に計上できるものをしっかり把握することは、売上を増やすのと同じくらいの効果があります。経費になるべく多く計上できれば、大きな節税効果が見込めますが、だからと言って何でも経費にしてしまうと、追徴課税が課される場合もあるので注意しましょう。

経費に含めることができるものは、あくまで事業に必要不可欠なものに限りますので、定められたものだけを計上するようにしてください。また、経費を増やせば節税することはできますが、あまりに多いとそもそもの所得が減ってしまうので、なるべく削減するというのを心がけた上で、そのなかで最大限節税できるようにしましょう。

施工管理の休みは少ない?実情や週休2日をかなえる方法を解説

激務、休みが取れないという声が聞こえてきがちな施工管理業界ですが、実際のところ施工管理を行う人はどのくらい働いているのでしょうか?この記事では施工管理業界の休み事情や実際に働いている人の口コミを紹介します。

ホワイトな環境で働くための企業の選び方や今後の働き方改革などについても紹介します。

この記事の監修者
agent-enomoto
榎本 芽玖キャリアコンサルタント
これまで転職エージェントとして数多くの求職者に携り、即戦力に限らず、建設業界未経験のキャリアサポート実績が顕著。施工管理に限らず、現場事務(書類作成)やCADオペ、職人向けの案件マッチングも得意とする。

施工管理の休み事情


休みが少ない、キツいと言われがちな施工管理業界。実際のところどれぐらい休みや残業があるのでしょうか。

まずはその実態を詳しく紹介していきます。

土日休みではなく4週4休以下が多い

国土交通省の発表では、建設現場で働く人全体の65%が4週4休以下で働いているというのが現状です。日給月給制が多い現場作業員は週休2日にすると給料が減ってしまうため、習慣として作業員が休まないから現場が動いており休めないという施工管理技士の方も多いです。

年間休日は105日程度が平均

令和2年の就労条件総合調査によると、建設業の年間休日の平均日数は104.0日でした。これは全企業の平均である108.9日から考えると少ないです。

残業は平均40時間程度

施工管理技士の残業時間は平均して月に38.5時間となります。会社員全体で13時間程なので、かなり多いと言えるでしょう。

なかには、月に100時間を超えるという施工管理技士の方も少なくありません。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士はなぜ休みが少ないのか?主な4つの理由

残念ながら、施工管理技士は仕事量が多い、休めない…という声が多く聞こえて来る業界には間違いありません。ですが、求人を出す会社のなかには週休2日をうたう会社も多く存在しています。

それなのに休日出勤せざるを得ないという施工管理技士の方は多く存在しており、実際は実質週1休という所が多いです。なぜ施工管理技士の休みは少ないのでしょうか?

詳しく見ていきましょう。

1.仕事の量が多いから

ずばり、シンプルに仕事量がとても多くて休みを取れるような余裕がないという事実が大きな理由の一つです。実際、施工管理技士は膨大な業務量を抱えています。

作業員が来る前から出勤し、作業員が仕事を終えた後も残って膨大な事務作業をしなければなりません。朝は安全確認や朝礼に時間を取られ、作業が始まると監督業務に汗を流し、作業が終わった後は途方もない量の事務作業をしなければならないのです。

当然、当日中に終わらせることができず翌日に持越しになったり、最終的に休日出勤をしなければならないという状況になってしまうのです。工事の規模が大きければ大きいほど、書類の作成量も多くなります。

そうなると、現場が動かない土日に書類作業をまとめて済ませてしまうということも多いです。そうなると週休2日というのは、会社側が制度として用意している場合でも現実的に取るのが難しくなってしまいます。

2.トラブルが発生しやすいから

建設現場はトラブルが起きやすい場所です。欠勤によって人員が足りない、資材が届かなかったりで作業が予定どおり進まないことや設計ミスがあったりと、しばしば予期せぬトラブルが起こります。

悪天候が続いて工事が何日もできない、近隣住民から苦情が出てしまうなどということもあったりと、施工管理を行う上で起こるトラブルの内容は多岐にわたります。こうしたトラブルはいつ起こるか予測できないことが多く、また、解決に時間を要することもしばしばです。

トラブルが起きるたびに解決のために計画外の仕事が増えたり、トラブルによる工期の遅れを取戻すための計画調整をしなければなくなり、結果的に休める時間がなくなるのです。

3.工事の期間があるから

上述のとおり、国土交通省の発表では建設現場で働く人全体の65%が4週4休以下で働いているというのが現状です。日給月給制が多い現場作業員は週休2日にすると給料が減ってしまうため、習慣として作業員が現場で常に動いており、休めないという施工管理技士の方も多いです。

4.人手不足だから

近年、都市圏の都市開発や地域開発により建築の需要は高まっています。今後も大きな建設計画がたくさんあり、建築業ならびに施工管理業が必要とされていることには間違いありません。

その反面、建築業は深刻な人手不足に陥っており、需要と供給がマッチしていません。施工管理業界においても人手不足は例外ではありません。

理由はさまざまですが、建築業界の若者離れや転居・異動の多さ、勤務のハードさが関係しているでしょう。上述のように施工管理はトラブルの多さや仕事の多さから離職率も高く、後継となる若者が育ちません。

さらには高齢化が進み、引退する施工管理業者も増えて人材不足に歯止めがきかない状況となっています。このような状況ですから、仕事内容に対して人員が足りず業務がハードになり、さらに人が離職して足りなくなるという悪循環に陥っているのでしょう。

休みに対しての施工管理技士の口コミ


ここまで施工管理技士が休みを取れない理由について説明しましたが、「施工管理業界ってやっぱりキツくて大変だし休みも取れないのか…」と感じた人は多いでしょう。では実際に働いている人たちは施工管理技士の休みに関してどのように感じているのでしょうか。

ネガティブな声とポジティブな声に分けて見てみましょう。

休みが少ない人の口コミ

ゼネコンで施工管理技士として仕事をしていますが、土曜日も出勤なので転職を考えています。

本社勤務だが、土曜日出勤は当たり前。できるだけ交代で休むようにしている。
引用元:Yahoo!シゴトカタログ

休みがある・多い人の口コミ

私は地方の工務店で現場監督をしていて、3年前に1級建築士を取ってからゼネコンに転職しました。 私の会社だと施工管理職でも週休2日を確保してます(土日出たら平日に交替で休めます。残業なんかは正直に申告しても、一月に30~50時間以内です)。

これからはどのゼネコンでも監督官庁の指導もあり就業管理にうるさくなり、ひと昔前みたいに土日残業は当たり前という雰囲気ではなくなってきています。また、残業時間の適正申告が当たり前になりました。

施工管理で生きていくなら、資格取得後、大手への転職がいいと思いますよ。
引用元:Yahoo!シゴトカタログ

少ない休みが施工管理業の早期離職にも繋がっている

口コミをみてもわかるとおり、やはり休みが少ないというのは不満に直結します。無理な労働時間の長さは心身に不調をきたしますし、将来的に長く働き続けることができないと判断して建築業界から人が去ってしまいます。

若い人であれば特に顕著です。先ほどの口コミも休みの少なさに不満を抱いているのは若い男性が多かったです。

今の時代は働き方改革もあり、長すぎる時間外労働や休日出勤はなくしていこうという風潮が強いです。そのようななか、建築業界ではいまだに週休1日制が根強く残っていたり、工期に間に合わせるために無理をすることが当たり前とされていますが、若者であればあるほどそういった前時代的な雰囲気を嫌がります。

また、無理な残業や休日出勤が当たり前という雰囲気の会社はパワハラが日常化していて人間関係が良好でないことが多く、激務な上に上司との人間関係もうまくいかないので、人が入ってきてもすぐ辞めてしまいます。

仕事がきつすぎて人がいなくなり、残った人で仕事を分ければさらにしんどくなり、人が辞めていくという悪循環に陥ってしまいます。いい条件の会社には人材が集まります。

人手不足を解消するためにはまず長時間労働や休日の少なさを見直し、施工管理技士がすこやかに働ける会社を増やすことが先決でしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設業界において働き方改革は進んでいるのか?

近年では働き方改革が叫ばれており、さまざまな企業が働き方を見直してクリーンな労働環境を作る取組みをしていますが、建設業界はどうなのでしょうか。

長時間労働に対する取組み

週休2日を建設業界に導入するために、国土交通省は


公共工事における週休2日工事の実施団体・件数を大幅に拡大するとともに民間工事でもモデル工事を施行する

週休2日制を実施している現場など(モデルとなる優良な企業)を見える化する

としています。つまり、週休2日でも工事を回せるような例をどんどん作って、最終的に建設業界で週休2日を定着させるのが狙いですね。

発注者に国も含まれる公共工事では週休2日工事を大幅に増やすとしているので、上から命令するだけでなく実際に国が取組んでいるところから、国の本気度がうかがえます。週休2日を達成した企業には積極的に評価をするとしており、国から評価されるということは公共工事の受注がしやすくなるということにもつながるので、企業としても積極的に取組む価値はあるでしょう。

また、

  • 各発注者の特性を踏まえた適正な工期設定を推進する

とも掲げています。具体的には

「適切な工期設定等のためのガイドライン」について、各発注工事の実情を踏まえて改定するとともに受発注者双方の協力による取組みを推進する

としています。

わかりやすく言うと、受注者にとって無理な計画にならないように、工期を適切に設定できるような取組みを推進するということです。ガイドラインでは、建設工事従事者の長時間労働を前提とした、不当に短い工期とならないよう適正な工期で契約を締結することが受注者の役割としています。

工期を余裕のあるものにすることで、施工管理技士らの長時間労働が解消されるのが狙いです。

給与・社会保険に対する取組み

国土交通省は給与・社会保険に関する取組みとして

技能や経験にふさわしい処遇を実現する

社会保険への加入を建設業を営むうえでのミニマム・スタンダードにする

としています。

具体的には、技能にふさわしい給与が実現するように建設技能者の能力評価制度を策定し、その結果を踏まえて高い能力や経験を有すると認められた建設技能者は評価されるような仕組みを検討しています。また、発注者に対して社会保険加入業者を選ぶように要請しており、社会保険未加入の建設企業には建設業の許可・更新を行えなくする仕組みを構築しようとしています。

福利厚生の面でも改革が行われるようですね。

生産性向上に対する取組み

生産性向上に関しての取組みについても、

生産性の向上に取組む建設企業を後押しする
仕事を効率化する

などといったことを掲げており、ICTの活用を促したり限られた人材の効率的な活用を促進する方策を立てています。仕事を効率化することは長時間労働の根本的な解決につながります。

書類作成の負担を軽減するための方策も掲げており、こうした取組みによって建設業界ならびに施工管理の仕事がクリーンになることが期待できます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

週休2日を実現している建設会社も存在する


上述のとおり、建設業界にも働き方改革が起きており、休日が少ない・時間外労働が多いという事情は改善されていくはずでしょう。ですが、今日明日で自分の職場の労働環境が改善するわけではありません。

今すぐ転職したいと考える人も多いでしょう。そのような方におすすめなのが「発注者支援業務」を行っている建設会社です。発注者支援業務とは、公共事業の発注者に代わりに発注者の仕事を行う制度です。

公共事業を発注するのは国や都道府県などなので、実質的には公務員の補佐として行うことになります。そのため労働時間や休日も公務員に準じ、繁忙期以外は基本的に土日・祝日も休めます。

転職先を考える時には、休日の取りやすさを調べつつ、発注者支援業務を行っている企業を探すと成功しやすいです。

施工管理技士がホワイトな環境で働くには

施工管理技士がホワイトな企業で働くためには、国土交通省が定めた働き方改革を導入している、工期に余裕がある、有給や代休を取れる企業を探す必要があります。具体的にはどのような企業なら余裕のある労働環境で働けるのでしょうか?

以下の条件を満たす企業を探せば、ホワイト企業で働ける可能性が高いです。

  • 大手企業に就職
  • 地方の施工管理職に就く
  • 大量の求人を出していない

大手は人材に余裕がある、働き方改革に積極的で福利厚生の充実を掲げている場合が多いという理由から、中小企業で働くよりも待遇がいい傾向にあります。人材が豊富なため休日出勤した時も代休を取りやすく、なかには有給取得率100パーセントをうたう企業もあります。

条件がいいぶん就職難易度が高いので、資格取得を視野に入れて目指したほうがいいでしょう。地方の施工管理職もおすすめです。

地方の施工管理は請負う工事の規模が小さいことが多く、それに伴って仕事が楽になる傾向があります。ただし、スキルが身につきにくいというデメリットがあるので自分のキャリアプランを考えて選択しましょう。

大量の求人を出している会社はブラック企業である可能性が高いです。ブラック企業は人が辞めやすく常に人材が足りていません。

いつ求人サイトを見ても募集をしている・大量の求人をいくつも出しているといった企業には注意しましょう。ホワイトな企業の選び方については以下の記事で詳しく記載しています。

まとめ

今回は施工管理業界の休日について、実際に働いている人の本音や働き方改革についても含めて紹介しました。転職する際の企業の選び方も紹介しましたので現在、休みが取れず困っている、今よりホワイトな環境で働きたいという方はぜひ参考にしてください。

一人親方と個人事業主の違いは?フリーランスとの違いも併せて解説

建築業界には、一人親方として働く職人の方がたくさんいらっしゃいます。しかし、なかには個人事業主と一人親方、そしてフリーランスの違いについてよくわからないという方も多いと思います。

実際、一人親方は特定の業界にしか存在しないため、定義がよくわからないといったことも少なくありません。この記事では、一人親方、フリーランス、個人事業主のそれぞれの違いについて詳しく説明していきます。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

一人親方とは?

一人親方とは、個人事業主のうちの一つで、労働者を雇用せずに自分自身や家族だけで事業を行う事業主のことを指します。

一人親方は、基本的に個人で仕事を請負うのが特徴です。一人親方は、発注側と請負契約を結ぶため、仕事のスケジュールや内容を自分のやりたい範囲で決めることができます。また、請負契約では、報酬が工事の完成という成果に対して払われるのも特徴です。

一人親方に当たる方は、建築業だけでなくタクシードライバーや漁業従事者、廃棄物処理業にも当てはまりますが、今回の記事では、建築業を営む職人の方を前提に解説をします。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

個人事業主とは?

個人事業主とは、法人ではなく、個人で事業を行っている方のことを指します。

ただし、個人事業主であっても正社員やアルバイトを雇うことは可能です。一人親方は、そのなかでも特定の業種で他者に給与を支払わない形で事業を行っている方を指します。

一人親方と個人事業主の違い

A Man and a Woman Wearing Personal Protective Clothing

定義上の一人親方と個人事業主の違いは上記のとおりですが、具体的には何が違うのでしょうか。

一人親方と個人事業主の違いは、大きく分けて次の4点がありますので、それぞれ解説します。

認められる業種の違い

個人事業主は業種に指定がなく、個人で事業を行っている場合には、個人事業主と区分されます。一方で、一人親方は、対象の業種において個人で事業を行っている人のことを指します。

なお、一人親方に分類されるのは、以下の7業種のみです。

  • 個人タクシー業者や個人貨物運送業者など
  • 大工、左官、とび職人などの建設事業者
  • 漁業(水産動植物の採捕)
  • 林業
  • 医薬品の配置販売
  • 再生利用の目的となる廃棄物などの収集、運搬、選別
  • 船員が行う事業

認められる働き方の違い

一人親方は、労働者として会社に雇われるような働き方ではありません。そのため案件を受注する際は請負契約となり、工事の完成に対する責任が生じます。

報酬も工事の完成の成果に対して支払われるのが一般的です。そのため、一人親方は基本的に工事の進行などを自由に決めることができ、発注側は一人親方に対して基本的な作業の流れの説明などしかできません。

また、一人親方は労働者を使用せず、常態として単独で事業を行っている人です。一方、個人事業主は労働者を使用する場合もあります。

従業員の雇用の違い

一人親方は労働者を雇わずに働くため、一人でも従業員を雇うと一人親方ではなくなります。また、一人親方が従業員を雇った場合には、労災保険や雇用保険に加入しなければなりません。

そのため、一人親方は、基本的に従業員を雇うことができません。従業員を雇った場合は建設業界での親方に当たり、個人事業主として事業を運営することになります。

ただし、一人親方の場合でも、年間を通して100日未満の労働日数、1週間の労働時間が20時間以内、月30日未満の労働日数であれば、応援的な労働者を雇用できます。

一方、個人事業主は従業員の雇用に制限はありません。しかし、個人事業主が従業員を1人でも雇った場合は、労働保険(労災保険・雇用保険)に加入させる必要があるため、注意が必要です。

「一人親方労災保険」への特別加入の可・不可

労災保険は、会社に雇われている労働者を守るためのもであるため、個人事業主は労災保険に加入できません。

しかし、一人親方は、受注した工事の現場作業をするという点では実態として労働者とあまり変わらないため、労災保険に加入できます。

一人親方は、一人親方労災保険の特別加入制度によって労災保険に加入できるため、通勤中や現場作業中のけがなどに対して補償が受けられます。

詳しくは一人親方団体労災センターのHPをご覧ください。

一人親方とフリーランスの違いとは?

man, thinking, doubt

一人親方や個人事業主に近い言葉に「フリーランス」があります。フリーランスは開業届を提出せずに、独立して仕事を行う人のことを指します。

つまり、一人親方とフリーランスの違いは、開業届を提出しているか、していないかの違いです。

一人親方の場合は、一人親方労災保険に加入することができ、請負契約によって工事の完成に対しての報酬を受け取ることができます。

一方、フリーランスの場合は、開業していないために、労災保険への加入ができません。

また、2023年に施行されたインボイス制度により、開業届やインボイス登録していないフリーランスは適格請求書を発行できないため、発注側が仕入れ税額控除を受けられないというデメリットが生じます。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方と法人の違いとは?

一人親方と法人の違いは、法人登記しているか、していないかの違いです。法人登記をすることで税制が変わり、収入が多い方であれば法人登録をするほうが税負担が軽くなります。

また、一人親方は個人事業主であるため、基本的に業務に対して無限責任を負います。一方、法人(株式会社など)の場合には、有限責任となるため、リスク回避にも効果的です。

法人化することで、登記などの手続きが増えたり、決算方法などが煩雑となったりしますが、一人ではなく複数人の従業員を雇って事業を行う場合は法人化するのがおすすめです。

一人親方になるメリットとデメリット

建設業に携わる一人親方には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

一人親方のメリット

一人親方のメリットとしては、まず自由な働き方ができることが挙げられます。仕事の場所や時間、量や内容を自分で決められるため、ストレスが少なくなるでしょう。
また、一人親方は、原則として一人で仕事を進めるため、上司や同僚などの人間関係に悩まないのもメリットです。ただし、自分の責任で仕事をこなせる管理能力が必要です。
そのほかにも、自分の得意な分野や興味のある案件のみを受けることができたり、単価の交渉を行い、自分の価値や実績に応じて高い単価で仕事を請け負えたりもできます。
一人親方は、個人事業主であるため定年退職がなく、体力と気力が続く限り、長く働き続けられる働き方です。

一人親方のデメリット

一方で、一人親方にはデメリットもあります。まず、収入が不安定になりがちなことがデメリットです。仕事の量や質によって収入が増減するため、仕事がないときは収入がなくなります。また、社会的な信用が低くなるため、融資やローンの審査に通りにくいのも特徴です。これは、一人親方の収入が安定していないため、返済能力が低いと判断される可能性が高いからです。
さらに、社会的信用が低いと、大手との直接取引が困難となります。一人親方は規模が小さく信用や実績が不足しがちなため、営業力やコネクションが弱いと、大手の建設会社や企業から直接仕事を受けるのは難しいでしょう。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方が建設業許可を取る方法やメリット・デメリットを解説

architect, plan, construction

建設業を営むには、建設業許可が必要です。そこで以下では、建設業許可を取る方法やメリット・デメリットなどを解説します。

建設業許可の取り方と条件

建設業許可とは、建設業を営むために必要な許可のことです。建設業法に基づいて、国土交通大臣または都道府県知事から発行されます。

建設業許可には、以下のような種類があります。

  • 許可行政庁:営業所の置き方によって、大臣許可と知事許可に分かれます。
  • 業種:工事の種類によって、一式工事と専門工事に分かれます。
  • 区分:下請け契約の有無と規模によって、一般建設業と特定建設業に分かれます。

また、建設業許可を取得するには、以下のような要件を満たす必要があります。

  • 経営業務の管理責任者を設置すること
  • 専任技術者を設置すること
  • 安定した財産を保有すること
  • 欠格要件に当てはまらないこと

以上が、建設業許可の概要です。ただし、軽微な建設工事を請け負う場合には、建設業許可を受けずに仕事をすることも可能です。

詳しくは、国土交通省のホームページをご参照ください。

一人親方が建設業許可を取得するメリット

建設業許可をとることで、請負金額が500万円以上の工事や公共工事を受注できるようになるため、事業の幅が広がります。また、建設業許可を持つことで、同業者との差別化につながり、元請け会社や一般顧客からの信用度が高まるでしょう。
一人親方の場合は、法人と比べて許可の取得に必要な書類が少ないため、手続きが簡単なこともメリットの一つです。

一人親方が建設業許可を取得するデメリット

一方、建設業許可を得るためには、取得や更新に費用がかかります。また、許可の内容に変更があれば、その都度変更手続きが必要です。

さらに、決算報告や税務申告などの義務が発生するため、比較的大きな請負工事(500万円以上)を請け負う可能性がある方出なければ、建設業許可を取ることがデメリットとなる可能性があるため、注意が必要です。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方(個人事業主)になったらしなければならないこと

man, writing, laptop

職人の方が一人親方として独立する際に必要なことについてまとめましたので、一人親方になりたいと考えている方は参考にしてみてください。

税務署に開業届の提出

一人親方は個人事業主として働くことになるので、税務署に開業届を提出する必要があります。事業開始から1ヵ月以内に税務署で個人事業の開業届出・廃業届出など、手続きを行ってください。

書面に記入して、送付か提出をしに行くことで手続きができます。詳しくは国税庁のこちらをご覧ください。

青色申告・確定申告

個人事業主は、税金を納めるために、毎年1回の確定申告を行う必要があります。個人事業主の確定申告には青色申告と白色申告の2つがありますが、赤字を3年間、繰越せるなどさまざまな面でメリットがあるのは青色申告です。

青色申告では、開業時に所得税の青色申告承認申請書が必要なので、提出を忘れないようにしましょう。確定申告を楽にするために、会計ソフトの仕様や経費用のクレジットカードを作るなど工夫して、なるべく負担を減らしましょう。

社会保険への加入

一人親方は自分自身で社会保険に加入する必要があります。市町村の国民保険、または国保組合への加入は必ず行うようにしてください。

国民年金も加入が義務づけられているので、手続きを怠らないようにしてください。また、労災保険にも必ず加入しましょう。

労災保険に関しては義務ではありませんが、現場によって、労災保険に入っていることが条件のところもかなり多いので、必ず加入しましょう。

従業員を雇った時には届出が必要

一人親方が従業員を雇う時にはさまざまな手続きが必要になります。従業員を雇うことで、一人親方は普通の個人事業主と同じ扱いになるので、今までの労災保険には入れません。

従業員も保険に加入させる必要があるので、新たに保険に加入する必要があります。また、従業員に残業が必要であれば36協定の締結が必要です。

従業員の人数によっては年金保険なども新たに加入が必要なので、しっかり確認しておきましょう。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方(個人事業主)が加入する社会保険について

一人親方が加入する社会保険は、次のように分類できます。

医療保険

一人親方は、国民健康保険か建設連合国民健康保険組合のどちらかに加入する必要があります。

国民健康保険は、市町村と都道府県が運営する保険制度で、保険料やサービスが自治体によって異なります。一方、建設連合国民健康保険組合は、建設業従事者や一人親方向けに公的医療保険を運営しており、私傷病による休業中の傷病手当金が支給されます。

年金

一人親方は、国民年金に加入しなければなりません。

国民年金は、すべての国民が加入する基礎年金制度で、老齢、障害、死亡などの場合に年金が支給されます。

労災保険

一人親方は、労災保険に特別加入できます。労災保険は、仕事中や通勤中にケガや病気になった場合に、医療費や休業補償などの給付を受けられる保険制度です。

ただし、一人親方は、一人親方労災保険組合などの団体を通じて申し込みをしなければなりません。

まとめ

今回は一人親方と個人事業主の違い、一人親方になったときの手続きなどについて詳しく解説しました。

一人親方は個人事業主に分類されますが、働き方が雇用者に近い、労災保険に入れるなど、普通の個人事業主とは少し違った特徴があります。

また、一人親方とみなされるのは、従業員を雇わずに一人で働く人のことを指すので、従業員を雇うことで特別加入の労災保険には加入できません。

また、事業の規模が大きくなった場合は、法人化することで節税できることもあるので、売上規模が大きくなった場合は検討してみるのがおすすめです。

建築士がフリーランスとして成功するには?働き方や年収事情も解説

建築士のなかにはフリーランスとして働く方が多くいらっしゃいますが、今まで正社員として働いてきた方が独立するのは簡単なことではありません。フリーランスは時間の縛りがなく、年収も自分の努力次第で増えるという点では正社員よりもいいと考えられます。

しかし、フリーランスは生活が安定しなかったりとデメリットもあるので、どちらが自分に向いているのかを考える必要があります。そこでこの記事では建築士がフリーランスになる方法を中心に注意点や年収を上げる方法などをくわしく解説していきます。

現在、正社員として働いている方で、フリーランスに興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

建築士はフリーランスとして働けるのか?


建築士はフリーランスとして働くことが可能な職業です。特に一級建築士の資格は国家資格でもあり、業務の幅が非常に広いので、さまざまな案件を得ることができます。

フリーランスになることで、自分の会社ではできなかったような仕事も努力次第ではできるようになるかもしれません。今までの経験を活かして、自分の好きな仕事がしたいという方はぜひフリーランスとして働くことを検討してみてください。

建築士でフリーランスになる方法

建築士がフリーランスとして働くには、いくつかの準備が必要です。ここでは大まかに3つ、ご紹介します。

1.実務経験を積む

建築士がフリーランスになるには、国土交通省が定める業務に3年以上、従事している必要があります。法律上、必要というだけでなく、独立した後は一人で案件をこなす必要があるので、人に教えられる程度に仕事ができる必要があります。

また、二級建築士よりも一級建築士の資格を持っているほうが受注側からの信頼も厚くなり、業務の幅も広がるので、独立する方は可能であれば一級建築士の資格も獲得することをおすすめします。一級建築士の資格取得には、二級建築士としての実務経験が4年以上、必要になるので、やはり最低でも5年程度は実務経験を積んでおかなければ、フリーランスとして働くことは厳しいでしょう。

2.資金を準備する

建築士がフリーランスになる際には、必要な機材が比較的、少ないので、それほど多額の資金は必要になりません。しかし、独立した後、案件を獲得して、その報酬を得るまでにはかなりの期間を要します。

その間は収入がない状況が続くので、生活費をしっかり蓄えておく必要があります。たとえば新築の住宅の設計を受注した場合、施主である顧客は一生に一度の買い物をするので、かなり悩みながら図面を練っていくことになります。

そのため場合によっては受注してから図面が完成し、報酬が支払われるまでに半年ほどかかる場合があります。最低限、開業に必要なのは、作図のソフトとノートパソコン、講習や登記にかかる手数料なのでそれほど多くありませんが、生活費と合わせて最低200万円程度、準備しておくのがいいでしょう。

3.建築士事務所を開業する

建築士がフリーランスになるためには設計事務所の登録が必要です。無登録のまま案件を受注して報酬を受取ってしまうと刑罰の対象となるので、注意してください。

設計事務所の登録をするためには管理建築士の資格が必要になります。その条件は3年以上、設計などの指定の実務経験を積んだ上で、講習を受ける必要があります。

また、5年ごとの更新手続きが必要なので、そちらもきちんと手続きを行うようにしましょう。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

フリーランスの建築士の年収は?


正社員の設計士の平均年収はおよそ550万円です。正確な統計は出ていませんが、一般的に一級建築士と二級建築士では平均年収が150万円程度、違うとの記載が多いので、平均年収は二級建築士が450~500万円、一級建築士は600~650万円程度になります。

フリーランスは自分の努力次第で1,000万円を超えるような高収入を目指すことはできますが、正社員の場合と比べて大幅に高い収入が得られるわけではありません。売上から税金や保険などさまざまなお金が引かれていくので、実際の手取りは会社員とさほど変わらないということも少なくありません。

現在の年収でも満足できるという方は無理にフリーランスになる必要はないかもしれません。

建築士がフリーランスとして働くメリット

建築士がフリーランスになることで、年収面やプライベートの面で正社員では得られないメリットが多くあります。ここでは3つにまとめてご紹介します。

働き方を選べる

正社員は契約で決まった時間に通勤し、決まった時間、働く必要があります。繁忙期になると思うように有給が取れないこともあったりするので、時間にどうしても制約が生まれてしまいます。

逆に本当はもっと働きたいのに、あまり残業をすると嫌がられるということがあるのも正社員の悪い側面だと言えるでしょう。フリーランスの場合はプライベートを大事にして無理のない範囲で仕事をするか、高収入を目指してバリバリ働くかといったことが自分で自由に決められます。

このような自由度の高さはフリーランスのメリットだと言えます。

年収に上限がない

正社員の場合、給料は上がっても月に数百円程度ですが、フリーランスの場合は自分の努力したぶんだけ収入が増えていきます。正社員だといくら業務を早く終わらせてもそれほど給料は上がりませんが、フリーランスなら、たとえば作業のスピードを2倍にすることで同じ時間で働いた時の収入を2倍にすることができます。

また、単価の高い仕事を受けられれば、さらに高い収入が得られます。決まった額の収入ではなく、自分の成果に対して報酬が支払われるので、技術があり効率よく仕事ができる方であれば、正社員では稼ぐことのできないような高い収入を得られるのは間違いありません。

やりたい仕事だけをすることができる

やりたい仕事を選べるというのもフリーランスの良さの一つです。正社員の場合は会社が持ってきた仕事をただこなすだけということもあったかもしれませんが、フリーランスは受注から完成まですべて自分でできるので、自分に合った仕事や自分の興味のある仕事だけを選んですることも可能です。

最初は自分のやりたいことがなかなかできないかもしれませんが、経験や実績を積んでいくことで必ず自分の望む案件を受注することができるようになります。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

建築士がフリーランスとして働くデメリット

フリーランスで働くことは、制限なく自由に働けるので、正社員よりもいいと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、もちろんデメリットもあるので、必ずしも正社員よりもいいとは言えません。ここではデメリットについて3つ挙げてご紹介します。

安定して案件を受注できない可能性がある

フリーランスになると、自分で案件を取ってくる必要がありますが、一人で行っているのでなかなか安定して仕事をするのは簡単ではありません。正社員であれば、仕事は会社が準備してくれて、自分はその業務を終わらせるだけでよかったかもしれません。

しかし、フリーランスの場合、案件で忙しい時期は営業に力が入らなかったり、そもそも営業があまり得意ではなかったりすると、仕事の受注が滞る場合があります。実際に案件に取組むことも重要ですが、営業も同じくらい重要なポイントになってきますので、フリーランスになる際は案件の受注をしなければならないという点も意識しておきましょう。

営業する必要がある

フリーランスは営業もする必要があります。会社とは違い、営業の担当者などはいないので、報酬につなげるための案件は、すべて自分の力で受注しなければなりません。

案件に真摯に向合うことがもっとも大事な仕事になりますが、営業を怠ると収入が得られなくなってしまうので、営業にも同じくらい力を入れる必要があります。そのため営業をやりたくない、営業が得意ではないという方にはフリーランスは向かないかもしれません。

より技術力を求められる

一般的に案件の単価は法人に頼むほうが安いとされていますので、案件の受注は簡単ではありません。発注側もフリーランスと法人が同じくらいの仕事の質になるのであれば、より安い法人に頼むのは当然です。

そのためフリーランスには法人にはないような技術力で差をつける必要があります。正社員の場合はある程度の質があれば仕事に困ることはなかったかもしれませんが、フリーランスはそれ以上に技術力が求められるというのも注意しておきましょう。

フリーランスの建築士が成功する方法

Close-up of Human Hand
ここからはフリーランスになった後、自分が納得できるレベルで収入が得られる方法についてご紹介します。

人脈を増やす

人脈を増やすのは収入を上げるのにとても効果的な方法です。フリーランスの方が悩むのは、案件が上手くこなせないということではなく、そもそも案件が取れないということです。

案件がなければ当然、収入を得ることもできません。知合いからの仕事の紹介なら営業をする必要もなく、案件を獲得できますので、営業よりも負担が少なく案件を受注できます。

交流会などに積極的に参加して、人脈を増やしましょう。

経営を学ぶ

フリーランスになるということは、たんに案件をこなすだけでなく、今までは会社の誰かがやっていた経理の仕事などもする必要があります。売上や費用をきちんと把握して、安定した経営をすることもフリーランスの仕事の一つです。

いくら技術があっても、経営することができなければ成功することはできないので、しっかり経営スキルを身につけましょう。

営業力をつける

フリーランスの場合、営業ができるかどうかが売上、つまり自分の収入に直結します。ある程度きちんと案件をこなせることはフリーランスになるための前提条件ですが、一定のレベルまで経験やスキルがある方なら、営業力がどれくらいあるかで売上に差が出てきます。

フリーランスの収入は案件の単価と件数で決まってくるので、営業力をつけてこなせる案件の数を増やすことで、収入を増やせるようになります。

技術を高める

フリーランスの収入は、単価×件数で決まってきます。請負う案件を増やした後は、一つひとつの案件の単価を上げることが収入アップにつながります。

案件の単価を上げるためには技術力を向上させて案件の質を上げたり、より大きな規模の設計まで手がけられるようになる必要があります。そのため成功するには、建築士としてのスキルアップをしていく必要があります。

建築士以外の仕事もしてみる

フリーランスになったばかりの時はなかなか案件が受注できないこともあり、不安になると思います。案件が取れない時は、建築士としての仕事だけでなく、それ以外の仕事にもチャレンジしていくことで、案件の受注につながります。

たとえばwebのライターやインテリアのアドバイス、リフォームの相談など、建設に関連した仕事で、自分にできそうなことはなんでも挑戦しましょう。人脈が拡がったり、思わぬところから設計の仕事がやってくるかもしれません。

フリーランスの建築士が安定して案件を獲得する方法


ここでは案件を安定して受注するためにできることをご紹介します。

「ビーバーズフリーランス」を利用する

ビーバーズフリーランス」は建設業界に特化したフリーランスエージェントです。建設業界に特化しているので、他のフリーランスエージェントにはない案件が多数あります。

発注元の企業と条件面の交渉ができるので、安心して案件の受注ができます。受注した後も完成までしっかりフォローしてもらえるので、フリーランスになったばかりの方にもおすすめです。

なかなか営業で成果が出ない方はぜひフリーランスエージェントにご相談ください。

\最短即日で応募可能!/

クラウドワークスを利用する

クラウドワークスには大量の案件が眠っています。単価はあまり高くないかもしれませんが、幅広くさまざまな案件があるので、自分の知らなかった分野の仕事もできるのが良さの一つです。

正社員のまま副業として活用し、一人で案件を受注し、完成させることに慣れてからフリーランスになるというのもいいかもしれません。

SNSから受注する

クラウドワークスと同様に、ネット上での案件の受注は非常に効果的です。しっかりとSNSを運営すれば、何もしていなくても依頼が来る場合があります。

特に住宅のリフォームなどの相談はSNSの運営をしっかりできていれば、かなりの受注が見込めます。オンライン上で完結するので、時間もかからず負担が少ないので、安定して案件を受注できます。

まとめ

今回は正社員からフリーランスになるまでの流れや注意点などについてご紹介しました。フリーランスになると収入が増えると考えている方は多いかもしれませんが、実際には収入は増えず、労働時間が短くなると考えるほうが正しく、それほど劇的に生活が楽になるわけではなりません。

フリーランスになるには常に収入がなくなるかもしれないというリスクを背負う覚悟がなければいけません。もちろん正社員にも違った大変さやプレッシャーがあると思うので、一概にどちらがいいとは言えませんので、自分に合った働き方を選びましょう。

建設業で独立・開業するには?年収や必要準備、よくある失敗と対策

建設業で独立したいと考えながらも、具体的な行動に踏み出せていない人は多いかと思います。

軌道に乗れば高収入を狙えますが、一方でリスクもあるため、事前に知っておくべきことがたくさんあります。

今回は、独立の際に必要な知識や独立のための具体的な手順、さらによくある失敗や対策、仕事の取り方まで詳しく説明していきます。

この記事の監修者
agent-enomoto
榎本 芽玖キャリアコンサルタント
これまで転職エージェントとして数多くの求職者に携り、即戦力に限らず、建設業界未経験のキャリアサポート実績が顕著。施工管理に限らず、現場事務(書類作成)やCADオペ、職人向けの案件マッチングも得意とする。

建設業で独立する方法3選

建設業で独立する場合、どんな選択肢があるのでしょうか。建設業で独立する際の選択肢は下記の3つです。

  • 個人事業主・一人親方として独立する
  • 法人として独立する
  • フランチャイズとして独立する

それぞれの特徴を紹介します。

1.個人事業主として開業する|すぐに個人として働ける

一人親方は個人事業主の一種で、事の請負会社と契約を結び、工事現場において作業員として働く方法です。

労働者を雇用せず自分自身だけ、もしくは家族だけで事業を行うことが多く、すぐに独立をして生計を立てたい人は一人親方として働き始める人が多いです。

一人親方として独立する場合、最低限必要な手続きは開業届の提出のみ。ただ、取り扱う工事の規模によっては資格の取得や建設業許可を取得する必要があります。

建設業において一人親方として働く場所は、新築だけでなくリフォームの仕事でも需要があり、挑戦する価値は十分にあるでしょう。

個人事業主として独立し、事業がうまくいったら少しずつ人を雇っていき、最終的に法人化を目指すのも方法のひとつです。

2.法人を設立する|会社として従業員を雇う

ある程度の資金をため、人脈を確保している場合は法人を設立するのもおすすめです。

法人がおすすめな理由は、社会的な信頼を獲得でき、銀行などの融資が受けられるようになるため。一人親方と比べ、自分が職人として作業をしなくても従業員を管理し、経営次第で収入を得ることも可能です。

法人を設立する際に必要な手続きは、定款認証と法人設立登記です。

個人事業主として独立する場合と比べ、法人名義の銀行口座開設や法人設立届の提出、従業員に対する社会保険や労働保険の手続きなど、さまざまな作業が必要ということを理解しておきましょう。

例えば、法人化すれば従業員数を増やして対応できる工事の規模を大きくするということを検討する必要があります。工事の規模によっては建設業の許可が必要ですので、許可取得に必要な要件を確認しなければいけません。

手順が多いため、法人化に躊躇する場合もありますが、事前に必要な項目を把握して準備しておけばスムーズに進められるはずです。

法人化すれば職人としてではなく、経営者や営業マンとしての知識が必要になるため、職人としての技術を磨きつつマーケティングや営業に関する必要な知識をつけておきましょう。

3.FC加盟する|フランチャイズとしての独立

個人事業主や法人として独立する手段のひとつとして、フランチャイズがあります。

フランチャイズは本部と加盟店契約を結び、商標を利用する権利を得るシステムのことです。

フランチャイズは知名度があるため集客しやすく、部材の一括仕入れによってコストダウンができ、会社経営のサポートが受けられるなどのメリットがあります。

本部からのサポートがあるため独立しやすいのは確かですが、本部の言うことに従わなければならなかったり加盟金やロイヤリティを払う必要があったりと、自由がきかないと感じる場合もあるかもしれません。独立したいが、経営のノウハウがわからないので教わりながらやりたいという人にはおすすめです。

個人事業主としても、法人としてもフランチャイズに加盟することは可能です。

まずは法人化するのか、個人事業主として独立するかを決めた後、経営を進めるための手段としてフランチャイズ加盟を検討してみましょう。

独立した際の年収はどのくらい?職業別の年収の目安

建設業として独立する場合、職業によって年収が変わります。

建設業で働く人で将来的に独立を視野に入れている人は、働く業種をあらかじめ決めておくことも重要です。

一人親方の場合|職種によって日給が変わる

一人親方労災保険組合のデータから、職業別の一人親方の年収について下記にまとめました。

職種 年収の目安
大工 約383万円
電気工事士 約420万円
塗装工 約389万円
内装工 約384万円
配管工 約411万円

参考:[一人親方労災保険組合]

データからわかるように、職種によって年収の目安に35万円以上の差があります。

年収の差が出る理由は職種別の日給と月の労働時間が異なるため。

つまり一人親方として独立する場合は、日給の高い職種を選び月の稼働時間を増やせば、年収を上げることが可能です。

職種別の日給を比較する|公共工事設計労務単価から比較

日給の高い職種を探すには、公共工事設計労務単価を比較すると良いでしょう。

国土交通省では、令和4年3月から公共工事設計労務単価という数値の全国平均値を設定しています。

公共工事設計労務単価は下記の項目が含まれます。

① 基本給相当額
② 基準内手当(当該職種の通常の作業条件及び作業内容の労働に対する手当)
③ 臨時の給与(賞与等)
④ 実物給与 (食事の支給等)
参考:[令和4年3月から適用する公共工事設計労務単価について]

つまり、公共工事設計労務単価とは所定労働時間内8時間における日給ということ。

公共工事設計労務単価の高い職種を選べば、日給を上げることが可能です。

建設業における、主要な職種の公共工事設計労務単価は以下のとおりです。

職種 公共工事設計労務単価(全国平均値)
大工 25,156円
左官工 24,839円
型枠工 26,246円
とび工 25,512円
鉄筋工 25,801円

引用:[令和4年3月から適用する公共工事設計労務単価について]

職種によって公共工事設計労務単価が異なるため、事前にどの職種を選ぶか決めておきましょう。

独立して法人化した場合の年収|経営次第で年収1,000万円も可能

工務店などを開いて法人化すれば、年収1,000万円を稼ぐことも可能です。

なぜなら法人化した後は、本人の実力次第で事業規模を拡大できるため。

職人としての知識以外に営業や経営の能力を身につければ、経営者として会社の事業を回せるようになり、従業員数を増やしたり、扱う工事の規模を大きく出来ます。

事業が拡大すればその分年収が上がり、努力次第で年収1,000万円以上を狙うことも可能。

ただ独立直後は従業員を雇う余裕が持てず、営業や経営まで手が回らなくなる可能性があるため、外部のリソースを活用できるように事前に十分な資金を貯めておく必要があるでしょう。

軌道に乗るまでに最低でも1年以上の時間がかかることを理解しておくことが大切です。

フランチャイズとして独立した場合の年収

フランチャイズとして独立した場合の年収は平均して500万円程度といわれています。

フランチャイズとして独立する場合は、黒字化するまでに時間がかかる点がデメリットです。なぜならフランチャイズを開始する場合は、初期費用と月々のロイヤリティを払う必要があるため。

必要な費用の概算は下記のとおりです。

初期費用 150万円~300万円
ロイヤリティ 毎月4万円~30万円

費用がかかる一方、営業力次第では集客の手間を減らしつつ業績を上げることも可能。法人化としてフランチャイズを行えば、補助金などの受給もできるかもしれません。

経営の知識を学び事業が軌道に乗れば、フランチャイズに必要な費用を差し引いたとしても年収800万円以上を狙うことも可能です。

フランチャイズはブランド力を借りられるため、集客にかける予算を少なくできる一方、フランチャイズを行うための費用がかかることを視野に入れて経営をすることが大切です。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設業許可の重要性|建設業で独立したい人が知っておくべき知識

建設業で独立した場合、工事の規模によってさまざまな許可や資格が必要です。

特に必要な届出などに関しての知識は、知っておかないと法律違反になってしまう可能性があります。

ここからは、建設業で独立する際に取得を検討するべき「建設業許可」について紹介します。

建設業許可とは

建設業の完成を請負う場合には建設業許可が必要です。

ただし、「軽微な建設工事」のみ請負って営業する場合は、必ずしも建設業の許可を受けなくてもいいとされています。

建設業の許可は工事の規模や職種によって必要な条件が変わるため、事前に確認しておく必要があります。ここでは建設業許可について詳しく解説します。

  • 特定・一般許可とは
  • 大臣許可・知事許可とは

それぞれの概要を簡単に解説しましょう。

特定・一般許可とは|工事の規模で必要な許可が変わる

建設業許可は、下請契約の規模により一般建設業と特定建設業に区分して行います。

発注者から請負う工事1件について4,000万円(建築工事の場合は6,000万円)以上となる下請契約を締結するか否かにより決まります。

特定建設業許可と一般建設業許可の違いは以下のとおり。

一般建設業許可 特定建設業許可
元請として請け負った工事を自社で施工 金額の制限なし 金額の制限なし
元請として請け負った工事を下請に出す場合 4,000万円未満
(建築一式工事:6,000万円未満)
金額の制限なし
専任技術者要件 資格や経験などの要件あり 経営業務管理責任者
営業所ごとの専任技術者の設置など
財産的基礎要件 自己資本金額などの要件あり 欠損の額が資本金の20%未満
流動比率が75%以上
資本金が2,000万円以上、かつ自己資本が4,000万円以上
建設業者に課せられる義務 届出の義務等6つの義務 一般建設業者の義務+3つの義務

参考:[特定建設業と一般建設業の違いとは?特定建設業許可の要件も解説]

特定建設業許可を取得すれば、4,000万円以上の大型工事に取り組めるようになり、1件の取引額が上がります。

一人親方の場合でも、対応する工事の規模が大きければ建設業許可が必要なため、出来るだけ取得しておくとよいでしょう。

大臣許可・知事許可とは|営業所の場所で許可を受ける対象が変わる

営業所の数や設置場所によって建設業許可を受ける対象が変わります。

2つ以上の都道府県の区域内に営業所を設けて営業する場合は、国土交通省大臣許可を受けます。

一方、1つの都道府県の区域内のみ営業所を設けて営業所を設ける場合、都道府県知事の許可が必要です。

ここでの営業所とは、本店または支店もしくは常時建設工事の請負契約を締結する事務所を指し、施工する区域は関係ありません(知事許可の場合でも営業所が1つの都道府県内であれば、施工する区域に制限はないです)。

たとえば神奈川県知事許可の業者であっても、施工は全国どこでも行うことができます。

法人化する中で、営業所を増やす場合は許可を受ける場所が変わる可能性があるため、事前に確認しておきましょう。

建設業許可が必要な29の工種について

建設業において、職種によって建設業許可が必要かどうかが変わります。

基本的に、建設工事の完成を請負うことを営業するにはその工事が公共工事か民間工事であるかを問わず、建設法第3条に基づき建設業の許可を受けなければなりません。

建設業許可の取得は業種ごとに行われており、国土交通省の分類では29業種あります。

建設業許可の必要な29業種は以下のとおりです。

  1. 土木一式工事業
  2. 建築一式工事業
  3. 大工工事業
  4. 左官工事業
  5. とび・土工工事業
  6. 石工事業
  7. 屋根工事業
  8. 電気工事業
  9. 管工事業
  10. タイル・レンガ工事業
  11. 鋼構造物工事業
  12. 鉄筋工事業
  13. 舗装工事業
  14. しゅんせつ工事業
  15. 板金工事業
  16. ガラス工事業
  17. 塗装工事業
  18. 防水工事業
  19. 内装仕上工事業
  20. 機械器具設置工事業
  21. 熱絶縁工事業
  22. 電気通信工事業
  23. 造園工事業
  24. さく井工事業
  25. 建具工事業
  26. 水道施設工事業
  27. 消防施設工事業
  28. 清掃施設工事業
  29. 解体工事業

29の業種には対応する工事の内容によって許可の必要有無が分かれます。

自分の職業における建設業許可の詳細を知りたい人は、国土交通省の公表する建設業許可事務ガイドラインを参考にしてください。

自分がやろうとしている工事や保有している資格などに気をつけてください。

建設業で独立するまでに必要な手順7つ

建設業で独立する手順は以下のとおり。

  1. 正社員として働き、スキルを身につける
  2. 資格を取得する
  3. 開業資金を準備する
  4. 銀行口座を開設する
  5. 事業所を準備する
  6. 開業届を提出する
  7. 建設業の許可を取得する

それぞれのポイントを解説していきます。

1.正社員として働き、スキルを身につける

建設業は技術職ですから、未経験で独立するのは厳しいです。まずは会社に入って社員として働き経験を積みましょう。

自分が専門にできるようなスキルや経験を身につけることができ、企業に勤めるより独立したほうが稼げるかもという状態になったら、独立スタートです。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

2.資格を取得する|独立後に実力を証明するために必要

まずは独立後も実力を評価されるように、資格を取得しておきましょう。

独立後に役立つ資格としておすすめなのが、専任技術者の資格です。

なぜなら専任技術者の資格を得ると建設業の許可を得ることができるため。

専任技術者となるには、10年以上の実務経験、もしくは学歴と一定の実務経験、該当する資格の取得のいずれかに当てはまっている必要があります。

早く専任技術者となるならば、資格の取得がおすすめです。

専任技術者となるための具体的な資格は施工管理技士、建築士、技術士などが挙げられます。

施工管理技士の資格について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。

3.開業資金を準備する|法人の場合は最低でも200万円は必要

開業のためには事務所や備品、工具などの準備が必要です。

例えば、株式会社を設立する場合に必要となる資金の例は以下のとおりです。

定款費用 40,000円(電子の場合、無料)
認証手数料 30,000円
謄本手数料 2,000円程度
登録免許税 資本金の額×0.7%/150,000円

他にも事業を進める場合は、下記のような費用も必要になるかもしれません。

事務所のレンタル費用 50,000〜100,000円/月
従業員の給料 150,000円×3人=250,000/月
従業員の保険 10,000円×3人=30,000/月
トラック購入費 500,000円

他にも、工事で使う工具も必要です。独立したての時は資金に限りがあるので手持ちのものでそろえるのがいいでしょう。

独立してすぐに軌道に乗ることはほぼ不可能なため、3ヶ月程度経営ができる費用として200〜500万円程度は用意しておくことをおすすめします。

4.銀行口座を開設する|経理処理の手間をなくす

銀行口座は事業用とプライベート用に分けておきましょう。なぜなら帳簿をつける際に、仕分けがしやすいため。

独立すれば、確定申告などの税務手続きを自分でする必要があり、作業の手間を減らすためにも、自分が持っている口座とは別で新たに口座を作りましょう。

会社の銀行口座を開設する際には開業届の写しが必要となります。

開業届の提出に関しては下記で詳しく説明します。

5.事業所を準備する|自宅でもOK

開業するには事務所が必要です。

一人親方の場合は自宅の一部を事務所としてもいいですし、法人の場合は事務所を賃貸で借りることもあります。

賃貸の場合は賃料がかかるというデメリットがありますが、賃料を経費で落とすことが可能なため、長期的な投資としては検討して良いと思います。

賃貸を検討する場合、初期費用の中に事業所の賃料を入れておきましょう。

自宅を事務所とする際は、事務所の住所が自宅の住所となるため、個人情報の扱いには十分に注意する必要があります。

6.開業届など必要書類を提出する|一人親方と法人化で必要な手続きが異なる

一人親方になる場合も、開業届の提出は必要で、法人として独立する場合は定款認証や、法務局への登記申請が必要です。

個人事業主として開業届を提出する

開業届に記載する内容に、初期費用などは必要なく、添付資料などもいりません。

税務署に提出した開業届の写しは、助成金を申請する際や銀行口座を開設する際に必要となるため、大切に保管しておきましょう。

税金が優遇される青色申告で開業したい場合は3月15日、あるいは1月16日以降に開業した場合は、事業開始から2ヵ月以内に申請する必要があります。

個人事業主としての事業が軌道にのったあとに法人化したい場合には、個人事業主として開業届を先に提出しておき、法人化するタイミングで会社設立のための手続きに切り替える必要があります。

法人として会社を設立する|定款認証や法務局への登記申請が必要

法人化は簡単に言うと会社を設立することです。

法人化する際は、社名や事業目的、資本金、役員構成を決め、登記に必要な定款などの書類を作成する必要があります。

公証人による定款認証を受け、法務局に登記申請することで会社の設立が完了します。

個人事業主として独立する場合と比べて、資本金や認証手数料、謄本手数料などが発生することをあらかじめ確認しておきましょう。

7.建設業の許可を取得する|規模の大きな工事で必要

一人親方でも、1件の請負金額が500万円を超える場合は個人・法人関係なく建設業の許可が必要です。

それ以下であれば建設業の許可を取得しなくても問題なく請負うことができますが、元請け会社からの要請など、さまざまな事情で軽微な工事しか請負っていない個人事業主でも、建設業の許可を取得せざるを得ないケースが増えています。

建設業の許可を取得することで信頼度が高くなり仕事の幅が増える、公共工事を受注できるようになるといったメリットが多いので、申請して損はないでしょう。

建設業の許可を取得するためには要件を満たす必要性があり、業種ごとに取る必要があります。

建設業許可についての概要は先ほど説明したとおりです。

また、個人事業主として許可を取得したのちに法人化した場合は、改めて建設業の許可を取直す必要があることに注意してください。

建設業で独立する際のよくある失敗例と対策3選

ここでは、建設業で独立した場合によくある失敗例と対策をまとめました。全体的に多く見受けられる失敗例は以下のとおりです。

  1. 必要なスキルが足りない
  2. 事務作業などで仕事が上手く回せない
  3. 仕事の受注に苦労する

それぞれ対策とともに解説していきます。

1.必要なスキルが足りない|会社員時代に実力を積んでおく

必要なスキルが全然足りていない状態で独立して、仕事を受けられずに挫折するのは、よくある失敗です。

結論として、経験や知識が足りていない状態で独立するのは厳しいです。

経験年数があれば独立に必要な資格を取得し、高度な仕事を対応できる実力を満たせますが、スキルがないと現場に入ることすら出来ません。

まずは会社で職人として働くことで独立に必要な資格を取りつつスキルを積みましょう。

もしも独立する先輩や同僚がいれば、コネクションを強くしておくと、後で役立つかもしれません。

将来的に独立を検討している場合は、必要な資格や経験年数を逆算しつつ、徐々に準備を進めましょう。

2.事務作業などで仕事が上手く回せない|外部に頼るという選択肢を

独立した直後は一人ですべての業務をこなさなければならないため、業務量は増えます。

税務作業や営業、事務作業など、会社員であれば会社がやってくれていた業務まで自分でや対応する必要があります。思っていたより業務量が多くて仕事が回せなくなれば、最悪の場合体を壊してしまうこともあります。

税務作業や事務作業に時間を割きたくない人であれば、経理システムや外部のリソースを導入することを検討しましょう。

事務員を雇えばそれだけ経費がかかりますが、苦手な作業の手間を省けたことで経営や営業に力を入れることができます。

自分だけで仕事を回すことに限界を感じた場合は、無理をせず外部を頼ることも大切です。

3.仕事の受注に苦労する|営業力を磨く

独立直後は知名度が低く実績もないため、仕事の確保が大変です。

最初は知り合いなどの人脈を頼って仕事を確保できたとしても、営業活動を怠れば新規顧客を獲得できず、仕事がなくなる可能性があります。

独立後の営業手法について、会社員として働く時点で検討しておきましょう。SNSやHPを活用したり、知り合いから別の案件につなげてもらうための関係性作りなど、営業方法はさまざまです。

仕事の受注を円滑に進めるために、フランチャイズ契約もひとつの手段と言えるでしょう。

建設業で独立に失敗しない為の3つのポイント

建設業で独立を成功させるためには以下の3つのポイントを固めることが大切です。

  1. 企業のビジョンを明確にする
  2. 事務・経理のバックオフィスを徹底する
  3. 営業力を身につける

それぞれ詳しくみてきましょう。

1.企業のビジョンを明確にする|目的をもって事業を進める

独立で失敗しないためには、企業のビジョンを明確にすることが大切です。

独立する前に必要な資金や取るべき資格を把握し、事業計画を立てましょう。その計画が現実的なものなのか、可能であれば知識のある第三者に見てもらうのもいいかもしれません。

事業計画は融資を受ける際にも活用できます。

目的が明確であれば、達成のために必要な手段も決まり、やるべきことが見えてくるはず。やる気だけで終わらないためにも、企業のビジョンを固めましょう。

2.事務・経理のバックオフィスを徹底する|事務作業も仕事のひとつ

独立した場合、現場での作業や営業で受注を取りに行くだけが仕事ではありません。事務作業や経理も重要な業務のひとつです。

仕事を取り続けたとしても、経理がずさんであれば採算が合わずに倒産する可能性が。

経理管理としてシステムを導入し、仕事が忙しくなってきて事務や経理を自分でやるのに限界が出てきた時は、人を雇うことや外注することも検討しましょう。

3.営業力を身につける|営業先はたくさんある

独立して仕事をもらい続けるには営業が必須です。

取引先が増えて安定的に仕事をもらえるようになるまでは営業活動に力を入れましょう。

営業する方法はさまざまですが、商工会議所主催の異業種交流会に行く、建設会社のホームページの募集に応募する、建設会社に飛込み営業するといった方法があります。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

建設業で独立した後に安定して仕事を受注する方法

独立を失敗させないためには継続して仕事をもらうことが重要です。ここでは独立後に仕事を取る方法についてご紹介します。

  1. 会社員時代の人脈を活用する
  2. ホームページ・SNSを活用する
  3. マッチングサイトを活用する

それぞれ見ていきましょう。

会社員時代の人脈を活用する|事前に宣伝しておく

独立後に仕事を獲得する方法として、雇われていたころの人脈を活用する方法があります。先輩や同僚のなかで独立している人がいれば、積極的につながりを持ちましょう。

仕事を受注するだけでなく、ノウハウを教えてもらったり取引先に紹介してもらうなど経営における知識を共有できるかもしれません。

思わぬところで仕事に繋がる可能性があるため、独立が決まった場合には、積極的に外部に宣伝しておくことが大切です。

ホームページ・SNSを活用する|自分以外の営業できる場所を作る

自分の事業のホームページを作ることは必須です。なぜなら駆出しのころはとにかく知名度を上げる必要があるため。

ホームページを作れば自分のスキルや実績をアピールすることができ、名刺にサイト情報を載せておけば、営業した相手がサイトを検索して受注に繋がるかもしれません。

また、最近ではTwitterやFacebookなどを活用して仕事を取る方法もあります。

サイトに載せる情報としては、実際の施工などの写真があれば安心です。

仕事相手がLINEをメインの連絡手段としている場合もあるため、LINEアカウントも持っておきましょう。

マッチングサイトを活用する|仕事をつなげるサービスを活用

営業に力を入れるのは理想ですが、現場に出つつ営業も頑張るのは厳しいものがあるかと思います。そのような時は、一人親方に特化したマッチングサービスを利用するのもおすすめです。

マッチングサービスでは発注側は仕事依頼を出し、受注する側の一人親方は依頼の単価や仕事内容をみて応募します。単価や仕事内容をみて選べる点が安心です。

条件の良い仕事には応募者が殺到するため、発注側は誰に依頼するかを決められます。依頼する側も人手不足のため、一人親方を探すのに苦労しています。

営業が苦手な一人親方でも新規獲得できる機会を作れるのがマッチングサービスです。弊社の「ビーバーズフリーランス」は、建設業界で独立された方向けに数多くの案件をご紹介しているマッチングサービスです。

ワークライフバランスを向上させたい、働く現場を自分で選びたい、収入を上げたい、といったような希望がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

弊社エージェントがあなたに最適な案件をご紹介します。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

まとめ

今回は、建設業で独立する場合の年収の違いや独立方法、独立する場合に必要な手続きについて紹介しました。

独立を成功させるためには会社員として働いている時点から、独立に向けた準備や対策をする必要があるということが分かりました。

独立後はバタバタして手続きに手間がかかる場合もあるため、事前に経営を軌道に乗せるための知識を積んでおくことが大切です。

独立を検討する場合は、計画を立て着実に進めていきましょう。

建築士が独立・開業するには?年収や失敗しないためのポイントを解説

現在建築士として働く人のなかには、独立して自分の事務所を持ちたいと考えている人もいるかもしれません。

独立すると正社員とは大きく環境が変わり、責任や負担が大きくなります。独立後に生計を立てるためには、それなりに準備や手続きが必要です。

独立すれば高収入が得られるという話がよくありますが、独立後の対応や経営力によって収入の差は大きく変わります。

本記事では、建築士が独立する場合に準備するべき項目や独立前の対策、独立のメリットやデメリットについて紹介します。建築士として独立を検討する人はぜひ参考にしてみてください。

 

建築士が独立するための3つのステップ

ここからは、建築士が独立するまでのステップを3つに分けて紹介します。

  1. 建築士資格の取得
  2. 実務経験を積む
  3. 独立する

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.建築士資格の取得

建築士として独立するには、資格の取得が重要です。

例えば住宅建築の設計を依頼する場合、資格を持っていない人に任せられるでしょうか。

資格の有無によって会社としての信頼度が変わるため、建築士の資格を取得することはもちろん、できるだけ難易度の高い資格を取得しておきましょう。

建築士として独立する際に必要な資格は、二級建築士と一級建築士、木造建築士の3種類試験の概要は下記の通りです。

二級建築士 一級建築士 木造建築士
受験資格 実務経験7年以上の者 二級建築士として建築実務経験4年以上の者 実務経験7年以上の者
試験内容 学科

(五肢選択:100問/6時間)

1.学科I(建築計画)(25問)

2.学科II(建築法規)(25問)

3.学科III(法規)(25問)

4.学科III(建築構造)(25問)

設計製図

(1課題/5時間)

事前の公示課題

設計製図

学科

(四肢選択:125問/6時間30分)

1.学科I(計画:建築計画、建築積算等/20問)

2.学科II(環境・設備:環境工学、建築設備(設備機器の概要を含む。)等/20問)

3.学科III(法規:建築法規等/30問)

4.学科IV(構造:構造力学、建築一般構造、建築材料等/30問)

5.学科V(施工:建築施工等/25問)

設計製図

(1課題/6時間30分)

事前の公示課題

設計製図

二級建築士と同じ
認定する人 都道府県知事 国土交通大臣 都道府県知事
できるようになること 鉄筋コンクリート造、鉄骨造等で延べ面積が30㎡を超え300㎡以内の建築物の設計、工事監理 高さが13m又は軒の高さが9mを超え建築物、鉄筋コンクリート造、鉄骨造等で延べ面積が300㎡を超える建築物の設計、工事監理 1.2階建までの木造建築物で延べ面積が100㎡を超え300㎡以内の建築物の設計、工事監理
試験合格率(令和4年度) 25.0% 9.9% 35.5%
受験料 18,500円 17,000円 18,500円

特に一級建築士の合格率は高く一定の経験年数が必要なため、取得まで時間がかかります。

独立を検討する場合は、資格取得までに実務経験が積める職場を選び、いつまでにどの資格を取得するかを計画することが大切です。

 

2.実務経験を積む

資格取得にも実務経験は必要ですが、独立の際にも所定の実務経験が必要です。

例えば建築士の資格取得には、最長で11年の実務経験が必要になります。

資格を取得したからといって、実務経験がなければ現場で活躍できません。独立してからは案件を一人でこなす必要があるので、しっかりと実務経験を積んでいないと案件を受注した際に対処できず、作業効率が悪くなります。

経験によってこなせる仕事の幅も広がるため、実務経験を積んでおく必要があります。

3.独立する

資格を取得し、実務経験を積むことで独立が可能。

独立にはいくつかの方法があり、従業員を雇って開業する方法や、従業員を雇わずに個人事業主として働く選択肢もあります。

建築士が独立する場合、開業に関わる事務手続きや事業を進める上で必要な準備物などが出てきます。

従業員を雇う場合は、人件費などの必要資金が出てくるでしょう。独立において必要な準備については次で詳しく紹介します。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

独立する際に必要な準備3選|事前の準備が独立を成功へ導く

独立を検討する場合、準備すべき項目が3つあります。

  1. 建築士事務所に登録する
  2. まとまった資金を確保する
  3. 経理・経営の知識のつける

それぞれ詳しく紹介します。

1.建築士事務所に登録する

建築士が独立するためには建築士事務所の登録が必要です。建築事務所は3つの種類から選べ、取得している資格に応じて下記の3つがあります。

  • 一級建築士事務所
  • 二級建築士事務所
  • 木造建築士事務所

無登録のまま業務をすれば、刑罰の対象となるため注意しましょう。

登録の条件は以下のとおり。

  • 事務所の場所が確保されている
  • 管理建築士が常駐で在席している
  • 納税の証明が取れること

事務所は自宅でも構いませんが、従業員を雇うことが視野にあるなら、事務所を借りるほうが良いでしょう。

また、登録に際して必要な書類は以下のとおりです。

  1. 建築士事務所登録申請書
  2. 業務概要書(新規登録の場合は不要)
  3. 所属建築士名簿
  4. 代表者の略歴書
  5. 管理建築士の略歴書
  6. 誓約書(欠格要件などに該当していないこと)
  7. 定款の写し
  8. 履歴事項全部証明書(申請時3ヶ月以内のもの)
  9. 事務所の賃貸借契約書の写し(主に登記上の本店と異なる場合)
  10. 法人事業税の納税証明書
  11. 管理建築士の住民票
  12. 建築士免許証
  13. 管理建築士の前職場の退職証明書
  14. 管理建築士の専任証明
  15. 管理建築士講習修了証の写し
  16. 定期講習修了証の写し

項目にある管理建築士とは原則、建築士事務所に所属する建築士として3年以上の実務経験があり、管理建築士講習を受講する必要があります。

管理建築士を雇う場合は、建築士事務所の登録で管理建築士に関する書類が複数必要なため、あらかじめ用意しておきましょう。

これらの手続きを踏み書類を提出すれば、管理建築士事務所の登録が完了します。

2.まとまった資金を確保する

建築士として独立する場合、500万円程度の資金を貯めておきましょう。

ここではカテゴリごとの必要な項目についてまとめました。

カテゴリ 必要項目
職場環境
  • オフィス・店舗
  • 無線LAN
  • 電話回線
備品
  • パソコン
  • デスク・チェア
  • 設計ソフト(CAD)など
  • 文房具
  • 印刷機
  • 営業用名刺
事務処理
  • 登録手数料
その他
  • 人件費
  • 社会保険費用

ここで書いた内容以外にも、開業手続きをする中で必要な項目が出てくると考えた方が良いでしょう。

建築士の仕事は専用の機材などの必要性は低いため、それほどお金は必要になりません。そのため、他の業種の独立と比べて必要資金の額は低い傾向があります。

しかし、独立を検討する場合はできるだけ多くの資金を貯めておくことをおすすめします。なぜなら、独立を検討してから実行に移すまでには準備期間や新規顧客の獲得を目指す期間があり、独立後にすぐ軌道に乗れるか分からないからです。

報酬を受取るまでにはかなり時間がかかるので、その間の生活費や従業員を雇う場合の給料などを支払えるように資金を保管しておく必要があります。

引用:[開業後の事業存続と倒産の動向]

上記のデータをみても分かるように個人事業所が独立した場合、最初の1、2年は廃業率が高く、安定するまでに時間がかかることが分かります。

半年程度は収入が入ってこないものと考えて、その間ある程度の余裕をもって生活できるくらいには資金を貯めておく必要があります。

3.経理・経営の知識のつける

建築士として独立する場合、建築士以外の知識が必要になります。それは経理や経営の知識です。

例えば、経理の知識がなければ確定申告などの納税処理の対応が難しくなり、経営の知識がなければ新規顧客の獲得や継続ができません。

独立するということは、会社の社長になるということ。

事業主として事業経営する知識として、売上や経費からどれだけの収入が見込めるか、経費の削減や仕事の効率化ができないかといった経営側の視点で事務所を運営する必要があります。

経理や経営の知識が充分にあれば、独立直後から売り上げを出すための施策に取り組め、年収を上げることが可能です。

独立を検討し始めたら、経理や経営の勉強を始めると良いでしょう。

独立すると年収はどうなる?|正社員との変化を比較

ここでは、建築士の平均年収について詳しく見ていきましょう。

正社員と独立した建築士では、平均年収が異なります。独立すると正社員よりも収入が増えるという話がありますが、実際のところはどのくらいの収入になるのでしょうか。

ここでは正社員と比較しながら平均年収を比較し、独立後に年収を上げるための方法について紹介します。

正社員建築士の平均年収|全業種の中でも高い

令和3年賃金構造基本統計調査によると、建築設計士の平均年収は586.2万円です。

建築設計士(建築士) 全業種
平均年収 586.2万円 443万円

参考:[令和3年賃金構造基本統計調査],[令和3年分 民間給与実態統計調査]

全業種の平均年収443万円と比較しても、140万円以上高い年収です。

資格取得の有無で平均年収にも差が出ます。種類によっても異なりますが、二級建築士の場合は平均でおよそ450万円、一級建築士の場合はおよそ600万円です。

一級建築士は取得難易度も高く、業務の幅が広いので企業からの需要が高くなるため、平均年収が高いと考えられます。

独立した建築士の年収目安|実力次第で平均年収を上げられる

独立した場合、下記の条件で年収が変わります。

  • 従業員数
  • 月に対応する案件数
  • 月の労働時間

独立した建築士の平均年収は500万円程度で、正社員とあまり変わりません。

つまり、働き方によっては独立したからと収入が増えるというわけではないということ。

例えば、年収が億単位になったとしても従業員を10人以上雇っていれば、月々の人件費やそのぶん人件費などの経費もかかるので、最終的な手取りは低くなります。独立してから年収が1,000万円以上になったという人は経費の使い方や年収管理を徹底しています。

独立してすぐは経理の知識があまりないかもしれないため、目標金額を設定し自分がすべき項目を洗い出して対策することが大切です。

自分の努力次第で年収はいくらでも増やせますので、まずは正社員と同じくらいの収入が得られる程度の金額を目標に、独立するのがいいでしょう。

独立後に仕事の幅を広げるには建築士以外の資格を取得するべし

建築士として独立するには、一級建築士、二級建築士、木造建築士のいずれかの資格を取得すると良いと説明しましたが、仕事の幅を広げるためには、建築士以外の資格を取得することがおすすめです。

なぜなら、建築士の仕事は主に設計や工事監理ですが、別の資格を取得することで事業を拡大できるからです。

下記に、建築士の取得すべき資格と資格取得によってできるようになる仕事内容についてまとめました。

建築士が取得すべき資格 できるようになること
インテリアコーディネーター 家具や住宅設備の設計デザイン

インテリア等の選定についての助言と提案

宅地建物取引士 不動産の購入に関する説明や助言、提案
1級建築施工管理技士 建築工事の施工管理業務
構造設計一級建築士 大規模な建築物の構造設計の受注
設備設計一級建築士 3階建て以上かつ5,000㎡を超える建築物の設備設計

このように、建築士以外の資格を取得すれば、規模の大きな案件の設計業務に携われるようになります。

また会社として案件が取れない時期であっても、派遣や業務委託として仕事に対応できるようになるため、独立初期の収入が安定しない時期の手助けにもなります。

会社に所属している間に複数の資格を取得しておくのがおすすめです。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

 

建築士として独立するメリット・デメリット

ここからは、建築士として独立するメリットとデメリットについて紹介します。

メリット デメリット
  • 自分で仕事量を調整できる
  • 努力次第で高収入を獲得できる
  • 自分の力で仕事を獲得する必要がある
  • 経営や経理など設計士以外の知識が必要になる

建築士として独立することで、正社員とは違ったメリットやデメリットが出てくるので、参考にしてみてください。

建築士として独立するメリット|自由度が上がる

独立する一番のメリットは自由に仕事ができるということです。独立することで会社の制約がなくなり、自分で仕事量を調整できるようになります。

ライフワークバランスを大切にしたい場合は、仕事時間を自分で調整することで休みを多くとることもできますし、逆に平均年収を上げたいのであれば、対応する案件の量を増やして経験を積むことも可能です。

正社員は1日の仕事量や最高収入に制限がありますが、独立すれば自分で仕事を作ることが大切。

経営の知識をつけて事業拡大に向けた施策に取り組めば、事業拡大も夢ではありません。建築士としての知識以外にも経営技術や手法を学ぶと良いでしょう。

建築士として独立するデメリット|不安定になる

独立するデメリットは、自分の生活が不安定になる点です。

独立すれば、仕事を獲得するのも自分の仕事です。会社員とは違って案件が無くなれば、いつでも無収入になるというリスクを抱えること。

日々、案件がなくなってしまうかもしれないというプレッシャーと闘いながら仕事をしなければならないのは、独立した方の大きなデメリットになるでしょう。

しかし、正社員の時と同じようにしっかりと努力が続けられる方であれば生活に困ることはほとんどありません。

独立したからといって努力を怠らないようにしましょう。

独立した建築士が安定して仕事を獲得するには?

low-angle photography of man in the middle of buidligns

独立した建築士は対策によって仕事の獲得率が変わります。
ここでは、独立しても安定的に仕事を獲得するための4つの方法を紹介します。

  1. 人脈を増やしておく
  2. HPやSNSを活用する
  3. 建築コンペや工務店やハウスメーカーとの協業を積極的に行う
  4. 独立・フリーランス向けエージェントを利用する

それぞれ見ていきましょう。

1.人脈を増やしておく

独立する前にできるだけ人脈を増やしておきましょう。人脈を増やしておけば、独立初期に案件を獲得する中で役に立ちます。

例えば独立を検討し始めた時期には、仕事で関わる人々に、自分が独立する予定があることを伝えておきましょう。

独立しているという情報が伝わっていれば、受けきれない案件を紹介してもらえたり、建築関連の人ではなくても思わぬところから案件の受注に繋がることがあります。

人脈を増やすことで知人から案件を受けられれば、自分で営業をして案件を見つける必要がないので、負担も少なくて済みます。

ただし、知合いだからと言って相場よりも安い報酬で案件を持ちかけてくる場合もあるため、事前に見積もり表を作成しておき、料金でのトラブルが起きないように対策しておきましょう。

HPやSNSを活用する

HPやSNSを活用して営業を進めれば、将来の顧客を獲得する手助けになります。

近年ではSNSから案件を受注するケースも増えています。SNSからHPなどの問い合わせに顧客を誘導すれば、企業情報や料金の目安などを把握した上で問い合わせをする顧客が増えます。

案件が眠っていないか探すだけでなく、自分の会社をブランディングするためにいろいろな情報を掲載するなどして、しっかりとフォロワーを増やしていけば、こちらからではなく、顧客のほうから案件の依頼が来ることもあります。

顧客との信頼関係を築ければ、継続的な案件に繋げることも可能。HPやSNSは第二の名刺として、会社の運営に役立てましょう。

しっかりと作りこむことで会社への信頼も上がり、案件受注の効果が見込めます。

建築コンペや工務店やハウスメーカーとの協業を積極的に行う

デザイン・設計力に自信がある場合は、建築コンペに応募して仕事を獲得しましょう。

応募しても選ばれなければ時間を無駄にすることにはなりますが、何らかのコンペで受賞できれば大きな実績となります。

実績ができれば、それを活用した営業ができるようになるため、今後の案件の獲得に大きく影響します。

いつか大きな案件を受注したいと考えている場合、コンペを活用して実績を作れば、将来的に大手の企業や大規模な建設事業に関われる可能性も高まります。

また実績をきっかけに、工務店やハウスメーカーと協業することで仕事をもらえるかもしれません。実力を証明するためにも、建築コンペを活用するのがおすすめです。

独立・フリーランス向けエージェントを利用する

独立して仕事を探す際は、フリーランスエージェントを活用しましょう。

なぜならエージェントはさまざまな案件を持っており、独立した人にとって案件獲得の大きな手助けとなるからです。

エージェントを介して取引が進められるため、発注側との報酬面の交渉ができたり、自分の能力に合った案件を紹介してもらえます。エージェントによっては受注後、工事の完成までフォローしてもらえる場合も。

営業の手間を減らし、将来の顧客になりうる案件に関われるチャンスは積極的に利用しましょう。

現在、さまざまなエージェントがありますが、「ビーバーズフリーランス」は、建設業界に特化したフリーランスエージェントです。建築士の方が求めている案件が多数あるので、興味がある方は一度ご相談ください。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回は建築士が設計事務所を立てて独立するまでに必要なことや実際の年収などについて詳しく解説しました。

独立して成功するまでには苦労も多く、相応の覚悟や目標が必要です。

単にお金を稼ぎたい、楽をしたいという方であれば、正社員のほうが楽に多くの年収を稼げる可能性が高いです。

しかし、努力次第で年収を上げたり可能性を広げられるのは独立ならではの強みのひとつ。独立する場合は事前の準備をしっかりとすることが大切です。正社員として働く中でも、将来的に独立を検討している場合は準備だけでも進めておきましょう。

独立後、最初の頃はなかなか受注もできないため、まずは下請けとして働く必要も出てきます。SNSやフリーランスエージェントなども活用しながら、着実に少しずつ案件を増やしていきましょう。