TEL
メニュー

現場・建設作業員の年収は?職種別ランキングや収入アップの方法も紹介

この記事では現場作業員(建設作業員)の平均年収について紹介しています。現場作業員の年収には、年齢や現場のエリアなどさまざまな要素が関わってきますので、それぞれ比較しながら詳しく解説していきます。

現場作業員になろうと考えている方は、ぜひ仕事選びの参考にしてみてください。現在、現場作業員として働いている方も、自分の年収が全体のどれくらいなのか、また、最後には年収を上げる方法についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

現場作業員の平均年収は?

Hands Holding a 10 Dollar Bill
現場作業員の平均年収は、およそ380万円から400万円です。厚生労働省によると、建設業界全体の平均年収が460万円ですので、それと比べると低い額になっています。しかし、建設業界全体の平均年収には管理職や営業職も含まれており、現場作業員のなかでもさまざまな職種があるので、一概に現場作業員の年収が低いというわけではありません。

現場作業員の職種別年収ランキング


とびは高所での作業が多く、それによって手当が多くもらえるので比較的、年収が高くなりやすい傾向にあります。また、植木職人は公共事業などを受注することも多いので、比較的条件のいい工事が多くなることが、高い年収の要因の一つとなっているようです。

現場作業員の年収を条件別で紹介

ここでは現場作業員の年収を、エリア、学歴、年齢、雇用形態の要素でそれぞれ比較していきます。正確な統計があるわけではないので、厚生労働省の業界別賃金構造基本統計調査をもとに推定したものを使用しています。

現場作業員のエリア別年収


一都三県は現場が多い割に、作業員の人手が少ないので、このように高い年収になる傾向があります。同じ理由でやはり地方よりも都市部のほうが年収が高くなっています。

高い年収を得るなら、なるべく都市部の工事を担当する会社に勤めるといいでしょう。

現場作業員の学歴別年収


やはり大卒・専門学校卒がダントツで高い年収を得られることがわかります。これは資格取得時に学歴によって条件が異なり、高卒・中卒の方に比べて早い段階で資格を取得できることが大きな要因となっているようです。

現場作業員の年齢別年収


現場作業員は50代でもっとも年収が高くなります。これは建設業界全体に言えることですが、いろいろな現場を経験して転職しながらキャリアアップしていくことが多いので、50代ごろがもっとも稼げる年代になります。

弊社では、数多くの職人(一人親方含む)の方々に工事案件や正社員求人を獲得していただいています。ベテランの方には長期の高単価案件をご紹介します。未経験者のお仕事探しもお手伝い可能です。

  • 長期契約可能な高単価工事案件多数
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 60代70代でも応募可能なお仕事
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめのお仕事をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

現場作業員の雇用形態別年収


職種にもよりますが、会社員の場合は年収の平均が400万円前後です。それに対して一人親方の場合は年収が決まっておらず、自分の働き次第で1,000万円まで目指せます。

とは言っても、ほとんどの人は年収400万円後半から600万円程度になるようです。独立する時には現場を1人でこなせる程度のスキルがあるので、会社員よりも平均年収は高くなっているようです。

現場作業員として年収アップを狙うには?


ここからは現在、現場作業員として働いている方に向けて年収を上げる方法についてご紹介します。

現場監督を目指して資格を取得する

現場作業員として働いてもなかなか年収が上がらない方も多いと思いますが実際、職種の特性上、年収が上がりにくいため、経験を積んで現場監督を目指すことも視野に入れましょう。現場監督になると当然ですが責任も大きくなるので、そのぶん年収も上がります。

現場監督の平均年収はおよそ500万円前後ですので、現場監督として働くことで年収を上げやすくなります。土木施工管理技士など現場監督として働くのに有利な資格の取得を目指しましょう。

年収が高い職種で専門スキルを磨く

現場作業員のなかでも職種によっては年収が高いものもあります。そのため資格などを取得することで比較的、年収が高い職種に転職することで年収を上げることもできます。

あくまで一例になりますが、足場組立作業主任者や玉掛作業者など高所での作業や造園などで使える資格を取得するのも転職の助けになるかもしれません。

ニッチ領域で専門スキルを磨く

専門性の高い作業に専念することで年収を上げられる場合もあります。たとえば水中でのコンクリート工事や地盤の悪い土地での地下の工事など特殊な現場での経験を積み、専門的なスキルを積むことで、他の現場作業員との差別化が図れます。

限られた職人にしかできないような作業をすることで年収を高めることができますが、そもそもこのような仕事をする会社で働くことの難易度が高いかもしれません。

年収が高いエリアの企業へ転職する

上述したように、都市部では比較的、年収が高くなりやすい傾向にあります。建設業界で平均年収が一番高いのは東京都で一番低いのは沖縄ですが、その差は100万円程度あるため、やはり働く地域によって大きく年収が変わってきます。

年収を上げるためには職種や資格だけでなく、地域の年収の差も考慮する必要があるので、なるべく広い範囲で就職先や転職先を探しましょう。

独立して一人親方になる

転職や資格の取得だけでなく一人親方になることで年収をあげるという方法もあります。一人親方になるためにはそれなりの経験が必要なので、いきなり独立することはできませんが、独立すれば正社員よりも速いスピードで年収を上げることができます。

というのも一人親方は働き方にしばられないので、自分の努力次第で非常に高い年収が得られます。正社員とは違って年収がゼロになるリスクやコミュニケーション能力が必要といったことなどさまざまなデメリットはありますが、年収を上げたい方は検討することをおすすめします。

 

建設業界の転職エージェント ビーバーズ

 

一人親方になるには?事前準備や独立に必要な手続き、注意点を解説
https://beavers.co.jp/blog/3976/
一人親方として独立し、高収入かつ自由な働き方をしたい。そんなことを考えつつも、さまざまな不安から一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、一人親方になる方法や注意点、また税金にかかわる新制度についてもわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。……

 

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

未経験でも現場作業員として活躍できる?


建設業界は全体的に人手不足が深刻な業界で、高齢化も進んでいます。そのため技術力の高い若手はほとんどおらず、若ければ比較的、誰でも活躍できます。

また、建設業界は改修工事やインフラ整備などで今後も人手が必要になります。人手不足はしばらく解消しないと思われますので、他の職種と比べても将来性が高いと言えます。

まとめ

今回は現場作業員の年収について詳しく解説していきました。現場作業員の年収はざまざまな要素に左右されるため、現在あまり年収が高くないという方でも転職や資格取得などで年収を上げることが可能になります。

もっと高い年収を目指したいという方は専門的なスキルを磨いたり、資格を取得して現場監督として働いたりすることで今よりも年収を上げられられます。また、未経験の方もなるべく年収が高いエリアで就職したり、年収が高い職種で働くことで将来的な年収が大きく変わってきますので、ぜひ意識してみてください。

技術士として独立開業するには?働き方や年収目安、必要準備を解説

現在、正社員として一生、働き続けるといった働き方は破綻しつつあります。今後に対する不安やワークライフバランスをとるために独立したいと考える方が以前よりも増えてきています。

実際に技術士として独立する方も増えていて、正社員よりも多くの年収を得ているといった方もいらっしゃいます。しかし、実際のところ、正社員時代との違いは何なのか、独立して本当に年収は上がるのか、どうすれば独立できるのかといった詳しい話が気になる方はたくさんいらっしゃるかと思われます。

この記事では現在、技術士として働いている方で、独立しようか迷っている、または独立を考えているといった方に向けて、独立後の実態を年収面などを含めて詳しく解説していきます。

この記事の監修者
agent-enomoto
榎本 芽玖キャリアコンサルタント
これまで転職エージェントとして数多くの求職者に携り、即戦力に限らず、建設業界未経験のキャリアサポート実績が顕著。施工管理に限らず、現場事務(書類作成)やCADオペ、職人向けの案件マッチングも得意とする。

技術士として独立に成功している人の特徴とは?


正社員として安定して仕事を得ている技術士の方々にとって、独立は大変勇気のあることにも思われます。では実際、独立をして成功している方々にはどのような特徴があるのでしょうか?いくつか特徴を挙げて解説していきます。

優秀な若手人材が独立する

若くて優秀な人材は独立するのに一番向いている人材だとも言えます。なぜなら技術士になるには短くても4年、最長で7年の実務経験が必要で、試験に合格するにはかなりの努力が必要だからです。

早い段階で技術士となり、また、自分の市場価値を理解している優秀な方は、独立することで正社員時代よりも多くの収入が得られるので、独立に向いています。このように早い段階(30歳以降)で企業や研究機関から独立開業が実現できている人は、エンジニアとしてもかなり優秀で、かつ、ビジネスマンとしての感性や資質も優れている人だと言えるでしょう。

リスクを背負って所属していた組織を飛び出して起業しているのですから、推進力や周囲との関係構築の能力も含めて、かなりのやり手であることが想像できます。エンジニアとしての優秀さや人間力に加えて、マネタイズについても資質がある方々であるはずです。

定年退職後や早期離職で独立する

若い方だけでなく、退職してから独立開業して技術士事務所を開設し、自らの専門分野の業務を請負ったりコンサルタントをしているパターンもあります。会社にいても自分のやりたいことが実現できているなら、若くから独立するのではなく定年まで会社にいてから独立するのはリスク回避として優れていると言えます。

このようなキャリアアップの過程で、早期退職や定年退職を見越してしっかりと企画を立てて技術士資格の受験に臨むことができるので、とてもリスクの少ない方法だと言えます。早期退職や定年後の企業チャレンジとして、自分の健康と経済状況が続くかぎり技術士として生涯エンジニアの活動が継続できるので、この選択をする技術士の方々も多いと思います。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

独立開業した技術士は年収が上がる?

技術士は科学技術の分野で最高峰の資格で、高等の専門的応用能力を有する技術者です。独立することで年収が上がるのは簡単に予想できるかと思いますが、ここでは実際、どれくらい上がるのか見ていきます。

まずは技術士全体の平均年収をご紹介します。

正社員技術士の平均年収

正社員技術士の男女別平均年収とその年齢は、以下のとおりです。

  • 男性:632万3,400円(平均年齢46.6歳)
  • 女性:542万8,600円(平均年齢39.8歳)

もちろん、経験年数や企業規模、地域によってもやや差が生じます。また、一口に技術士と言っても、そのなかには21の部門があるので、業種によっても年収は大きく左右されます。

これから技術士を目指す方は、資格手当やお祝い金が出る企業を選ぶのも選択肢の一つです。既に資格を取得している場合は、技術コンサルタントとして働くこともできます。

技術士が持つ技術力や能力は、今後も多くの企業から求められるはずです。

独立した技術士の年収

正社員として働く場合でも技術士は高い年収を得ることができますが、大企業に採用されたり独立開業した場合は、年収1,000万円超えも狙えます。技術系資格の最高峰なので取得するのは困難ですが、そのぶん資格取得によるメリットは大きいと言えるでしょう。

技術士が独立開業する際に抑えるべきポイント5選

技術士になるには国家資格である技術士の試験に合格する必要があるので容易なことではありません。さらに資格を取得したとして、独立開業というのは形だけなら手続きをすれば簡単にできますが、実際に生活できるほどの収入を得るのは、それほど簡単なものではありません。

実際に独立開業するにあたって、事前に抑えておかなければならないポイントを5つ解説します。

1.技術士の資格取得

技術士資格を取得するには、一次試験と二次試験にそれぞれ合格する必要があります。一次試験は受験資格がなく、学歴や年齢を問わず誰でも受験できる試験です。

しかし、二次試験の受験資格を得るには、4〜7年の実務経験を積まなければなりません。一次試験に合格すれば技術士補として実務経験を4年積むことで二次試験を受けることができますが、どちらにしてもかなりの時間と労力を要します。

独立したい方はなるべく早く試験に合格し、資格を取得する必要があります。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

2.独立する目的を明確にする

会社を退職後に独立技術士になる場合、独立する目的や目標、優先順位を明確にする必要があります。独立する目的は「収入を得たい」「技術を広めて社会貢献したい」「定年後のやりがいを得たい」など、人それぞれです。

収入目的の場合、目標とする年収や受注できる仕事の見込み件数、1日の業務時間、業務を行う人数など、具体的な方向性を決めなければなりません。目的によって独立後の行動や計画が大きく変わるので、独立する前に目的を決めておくことが大切です。

3.家族や親戚の理解を得る

自宅で独立技術士として活動する場合、事前に家族の理解を得ておきましょう。たとえば独立する目的や具体的な仕事内容、生活リズムや収入の見込みといった会社員時代から大きく変わる点は家族の了解が必要です。

また、仕事内容によっては、家族に仕事を手伝ってもらえるように協力を依頼してもいいでしょう。

4.仕事を請負うために人脈を広げておく

独立技術士として仕事を獲得するには、人脈をいかに獲得するかが重要なポイントです。退職した会社や出身大学などの人脈を維持する他に、技術士同士の部会、セミナー、SNSなどで名前を売る営業活動を積極的に行いましょう。

5.独立する際の手続きを知っておく

独立をするということは、法的に保護される「労働者」から、自己責任の「個人事業主」になることを指します。自分で企画・経営・経理・営業などすべてを担当することになり、開業届の提出や青色申告の提出をする必要もあります。

これらの書類の提出の他にも会社用の銀行口座やクレジットカードの作成など、さまざまな手続きも必要になってきます。仕事を始めた後に手続きのことで困らないように、あらかじめ必要なことを調べた上で独立するようにしましょう。

実際に独立開業した技術士の主な働き方


独立開業した技術士が実際に「どのような仕事をしているのか」「どんな働き方をしているのか」具体例を出しながら解説していきます。

建設コンサルタントとして働く

技術士事務所を設立・開業し、自分の専門分野についてその分野のコンサルタントとして仕事を受注し業務遂行するパターンです。建設コンサルタント協会所属企業の年間総受注高は、約1兆円です。

協会に所属していない企業の方が多いので、実際の市場規模はそれ以上あります。外注比率は、受注額の2〜3割程度なので、建設コンサルタントの下請け市場規模は3,000億円くらいあると考えられます。

コストのほとんどが直接人件費なので、建設コンサルタントに従事する人の年収をおよそ600万円として計算すると、おおよそ全国で5万人の従事者が存在する計算になります。このことから非常に多くの人が建設コンサルタントとして働いていることがわかります。

専門知識を活かし、得意領域の案件を請負う

技術士の専門知識を活かす場合、設計者や知財関連、環境監査やISO監査など、専門分野に特化した業務を行うことになるかと思われます。加工・組立て・機械設備の納入まですべて行うとなると個人では不可能なので、機械設計のように仕様書を顧客から受取り、それに基づいて設計して図面を納入するようなイメージです。

知財ならば特許関連の相談や申請、環境やISO、労働安全については、企業や工場の監査や指導など事前のコンサルタントとの区分もなくなってきます。

語学力のある方は海外案件にも携わる

国際活動、つまり海外での活動ですが、実際に独立開業している技術士の人で海外の仕事に携わっている人もいます。企業や研究機関に所属している会社員時代に海外駐在をしていて海外になじみがあったり生活イメージができている人にとってはピッタリです。

前職のネットワークや技術士のつながりから仕事を稼げるパターンが多いようです。

独立開業した技術士が案件を獲得する方法

技術士事務所を開業しても、設計や特許事務所などにて仕事を請負うにしても、やはり重要なのが「どうやって仕事を取ってくるか」という部分です。具体的な案件獲得方法を紹介していきましょう。

新規開拓営業する

営業は案件獲得の方法のなかではもっとも単純ですが、一からスタートするには営業が必須になります。営業で得た案件をこなしていくことで実績ができていくので、その後の案件も受注しやすくなります。

ずっと営業を続けていくのも一つの手ではありますが、営業だけでは案件を安定して受注できなくなります。そのため流れとしては新規の顧客からどんどん案件を獲得していき、最終的には定期的に案件を受注したり、知合いから案件を受注するといった形になるかと思います。

SNSを活用する

現代はパソコンやスマートフォンでSNSを活用して人脈を広げることも主流になってきました。「Facebook」「Instagram」「Twitter」など大量のSNSユーザーや、流れる広告からさまざまな情報を吸収し、案件を見つけにいくのも一つの方法です。

また、SNSは受け身の形で案件を請けるだけでなく、自分から情報を発信できるのも良さの一つなので、可能なかぎり活用すると案件受注の可能性も上がります。

人脈・知人から紹介を受ける

自分の人脈から紹介を受けるのも有効的な案件獲得方法の一つです。前職の人的ネットワークから仕事をもらう場合は、在職中に積極的に人的ネットワーク、人脈を作っておくことが大事です。

また、自分の技術力を高めておくことも大切になります。「あなたに仕事を頼むと相手にとって利益になる」「あなたに頼めば希望どおりの品質で早く安く納品できる」というくらいビジネスにおける信頼関係を築いておくこと、そしてそれを相手に認識してもらう必要もあります。

そのためにはあなたにしかない付加価値を取引先に与える必要があります。会社のなかの一人ではなく、一人の個人として取引先と関わることができるのも個人事業主の良さなので、どのような案件でも積極的にコミュニ―ケーションを取り、相手の希望に合った仕事をすることで次の案件受注につなげましょう。

フリーランスエージェントを活用する

フリーランス専門のエージェントを活用するのも非常におすすめな案件獲得方法です。独立して間もない状態の時には、案件の単価や案件の取り方などがまったくわからないと思います。

また、会社を既に辞めている状態なので、案件が獲得できないことが長く続くと、生活に影響を及ぼすことになります。しっかりと貯金をしておくことでこのような状況は回避できるかもしれませんが、安定して生活できるような状態にするにはそれなりの時間がかかります。

そのような時、フリーランスエージェントに相談することで、過去の経歴をもとに自分に合った案件を受注することができたり、ネット上では公開されていない案件の獲得をすることができます。独立に不安がある方は一度、フリーランスエージェントに相談しましょう。

建設業界に特化した弊社「ビーバーズフリーランス」は、他のエージェントにはない案件も多数あります。あなたに経験やスキルに併せて最善の案件をご紹介させていただくので、ぜひお気軽にご相談ください。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

技術士として独立開業した人の体験談


最後に、技術士として独立開業された方の体験談をいくつか紹介します。独立した後の働き方を具体的にイメージするためにも、参考にしてみてください。

一度は家族から反発されたが、納得してもらった

独立したら通勤はしたくないと思っていたので当然、自宅で業務を開始しました。家庭を持っているため、子どもたちのことが気になって仕事に集中できず、子どもも自分のことを「仕事がないのでは」と心配する状況でした。

さらには仕事の電話をしたり、常に部屋にいることで家事に集中できないなど、家族からの反発もありました。そのような感じで、最初は家にいることで仕事とプライベートの境目がなくなってしまい、なかなか成果が上がらないなど、家にいることで得られるメリットよりもデメリットのほうが多くなりました。

家族で一度しっかり話し合って、休憩時間を定める、仕事中は一切、家事に関わらないように別の部屋に行くなどの改善策を考えました。自分も家族も、家にいながら仕事をすることにだんだんと慣れてきて、今では仕事の合間に子どもと遊んだりすることができて、正社員のころよりも家族と関わることができるようになっています。

ホームページは自作せずにプロに頼んだ

今の時代、自分で事業をやっていく上でホームページは必須だと思い、作ることを決めました。自分で営業をして案件を取り続けるのはなかなか大変だと思いますが、しっかりとしたホームページがあれば、自分で営業をかけずとも案件が来るので安定して仕事をすることができます。

最初は自分で作ろうと思い、ネットでやり方を検索し、試行錯誤していました。しかし、ホームページを作っていても直接、収入にはならないので、生活に余裕がなかった最初のころは時間がなく、ほとんど手が回りませんでした。

かといって生活できるくらいに案件が来るようになると、忙しくなって手がつけられません。案件があまり来ない時期に作ろうと思ったのですが、営業をする必要があるので結局、外注することにしました。

ウェブ制作会社に依頼したところ、企画の部分からすべて替わりにやってもらうことができたので、とても楽で、できばえもいいものができました。自分で作ったらここまで依頼も来なかったと思うので、私の場合は依頼してよかったと感じました。

自宅事務所をやめて、オフィスビルに事務所を構えた

自宅を事務所にする場合、もっとも費用がかからず簡単ですが、問題は生活と仕事の切り分けがしにくいところです。もし、自宅がレンタルオフィスからそう遠くないのであれば、レンタルオフィスを借りることをおすすめします。

運営会社によっても異なりますが、受付サービス、デスクチェア、インターネット完備は基本で、新聞閲覧コーナー、リラックスコーナー、給茶器などもあります。大型オフィスビル内のレンタルオフィスは、銀行・郵便局・クリニック・薬局・コンビニ・食堂などが揃っており、仕事の効率が上がります。

また、自宅を事務所にしてしまうと名刺に自分の住所を載せる必要が出てくるので、私はあまりよくないと感じ、収入が安定してからはオフィスは別の場所に構えるようにしました。

まとめ

今回は技術士がフリーランスとして働く方法や仕事内容などについてご紹介しました。フリーランスになるというのは、どうしても正社員より不安定なので勇気のいることです。

しかし、開業する前に適切な準備をして、着実に案件をこなしていけば、正社員よりも充実した暮らしをしていけるのは確かです。もし今、フリーランスとして働きたいという気持ちがある方は、すぐに何かしらの行動を起こしましょう。

独立すると、最初は苦労も多いかもしれませんが、何度も試行錯誤することでだんだんと成功に近づいていきます。若いうちに独立したほうが、失敗してもそのことを活かしてまた新たに挑戦ができるので、悩んでいる方は早めに貯金をするなど、独立への準備を始めましょう。

建設コンサルタントはブラックだからやめとけと言われる理由と実態

建設コンサルタントとして働きたい人のなかには「建設コンサルタントはブラックだからやめておいたほうがいい」という話を聞いて不安になっている方も多いのではないでしょうか。そのような意見もあるかもしれませんが、しっかりと優良な企業を見分けることができれば、労働環境が整った状態で、やりがいのある仕事をすることができるので、一概にやめておいたほうがいいとは言えません。

この記事では建設コンサルタントの実情や、ホワイト企業の見分け方について詳しく解説していきます。

この記事の監修者
agent-kohata2
木幡 美咲キャリアコンサルタント
これまで即戦力の求職者だけでなく、未経験の求職者へのキャリアサポートにも従事。主に男性社会である建設業界の中で、性別や経験問わず、施工管理、積算、CADオペ、施工図作成等、幅広い案件での未経験人材マッチング実績を保有。

建設コンサルタントとは?


建設コンサルタントとは、発注者として道路や水道などのインフラ工事、公共施設や大型商業施設などの工事の計画や調査、設計を行う仕事のことです。街づくり全般にかかわるため、忙しい反面、やりがいのある仕事だと言えます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設コンサルタントはやめとけと言われる理由7選

建設コンサルタントの経験がない方に向けて、やめておいたほうがいいと言われる理由を7つにまとめてご紹介します。

1.残業・休日出勤が多いから

建設コンサルタントは大規模な工事や公共事業などを取扱うことがほとんどのため、業務量が多くなりがちです。その上、基本的にどこの会社も業務の一部は外注するほど人手が足りていないため、休日出勤や残業が多くなるのが建設コンサルタントの特徴です。

2.人間関係が大変だから

建設コンサルタントは基本的に工事の発注者として働きますが、工事は依頼されているので、クライアントが存在します。そのため発注した建設会社とクライアントとの板ばさみになり、人間関係の面で大変と感じる方も多いようです。

具体的には、クライアントは現場の実情を知らないことも多く、無茶な要求をしてくることがあり、それを現場に伝えると今度は現場からクレームが入る、などといった問題が多々あるようです。

3.仕事の領域が広く幅広い知識が必要だから

建設コンサルタントは工事の計画や設計、積算や工事会社への工事の発注など、業務が多岐にわたるため、幅広い知識が必要となります。もちろんすべての業務を専門的にこなせるほどの知識は必要ありませんが、工事を包括的に計画、管理するので、特定の分野にだけ知識があってもうまく業務をこなすことはできません。

業務量が多い上に知識も必要なので、業務を通して勉強し続けることが必要になります。考えることが多いのもきついと感じる方が多い理由かもしれません。

4.仕事量の割に給料が安く感じるから

建設コンサルタントと比較されやすい仕事の一つにゼネコンがあります。そちらは部署にもよりますが、建設コンサルタントよりも激務なぶん、平均年収も900万円程度とかなり高い年収となっています。

一方で建設コンサルタントの平均年収は500万円程度と、ゼネコンと比べるとかなりの差があることがわかります。もちろん会社の規模によっても異なりますが、多くの方は働いている割に年収がもらえないと感じているようです。

5.案件規模が大きく責任が重いから

建設コンサルタントは、インフラなど街づくりに関わる公共性の高い工事を担当するので、どれも責任が重いことが多いです。現場の安全性に加えて、工事中の周辺住民や関連会社にも大きな影響を与える工事なので、どの工事も責任重大であることがわかります。

6.案件が同時並行で進むから

建設コンサルタントは多くの工事の工期が長く、一つの案件だけを担当することはあまりないようです。そのため多くの仕事を並行して行う必要があり、仕事に対するストレスも大きくなりやすいようです。

7.常に最先端技術を会得する必要があるから

建設コンサルタントは工事全体の管理、計画を行うので、幅広い知識が必要なだけでなく、それらの知識を常にアップデートし続ける必要があります。こうした知識をインプットするための時間に対しては給料は基本的に支払われません。

業務時間以外にも勉強が必要なことから、やめておいたほうがいいという人がいるのも無理はありません。

建設コンサルタントで働く魅力やメリット

ここまでは建設コンサルタントで働く上での苦労やマイナスな面についてご紹介しましたが、もちろん建設コンサルタントとして働く魅力もたくさんあります。ここからはそのいくつかのメリットについてご紹介します。

社会貢献度が高く成果が目に見える

責任が大きい仕事を行う建設コンサルタントですが、そのぶん公共性も高いので、社会に対する貢献度は他の職業よりも感じやすいと言えます。手がける工事は大規模なものも多いので、完成させた時の達成感は他の職業ではなかなか得られないので、やりがいを感じたい方にとってはおすすめです。

建設業界のなかではホワイトな方

激務であると言われやすい建設コンサルタントではありますが、実は建設業界のなかではホワイトな職業です。大手になると忙しいことが多いものの、会社によってはホワイトなところもあるので、就職・転職の際にはしっかり確認しておきましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

海外で活躍することも可能

建設コンサルタントの会社のなかには海外事業に力を入れているところも少なくありません。特に発展途上国ではインフラの整備が急激に進んでいるところもあるため、一からその地域をつくるようなやりがいのある仕事もできます。

国内では道路工事や施設の工事だけで物足りないという方も、海外で道路工事以外にも学校や病院など、街づくりに深く携われることがあるようです。英語のスキルなど求められるものは増えますが、大きなことを成し遂げたい、人の役に立ちたいという方にとってはかなり向いていると言えそうです。

建設コンサルタントの優良企業の見分け方


建設コンサルタントはブラックなことも少なくありませんが、なかには優良な企業もあるので、その見分け方について紹介していきます。

未経験採用に積極的な企業

建設コンサルタントは即戦力の人材の中途採用をする会社が多い傾向にあります。これは会社自体が教育をできておらず、また、人手が足りていないことが原因となっているので避けたほうが無難でしょう。

逆に未経験の採用に積極的であれば、今すぐ人が必要なほど人手不足なわけではなく、また、教育体制も充実しているので、就職してからも働きやすい傾向にあります。

平均勤続年数が長い企業

平均勤続年数が長い企業は離職する人が少ないので比較的、労働環境がいいと言えます。建設コンサルタントのなかでは平均勤続年数が14年程度あればかなり長いほうですので、人があまり退職することなく、働きやすい傾向にあるでしょう。

逆に会社によっては平均勤続年収が5年程度しかない会社もあるので、就職や転職の際には平均勤続年数もチェックしておきましょう。

女性が働きやすい制度がある企業

女性が働きやすい制度がある会社は、そのぶん労働環境が整っていることが多く、福利厚生が充実しています。たとえば産休や育休の制度が明確にされており、実際に活用されていれば、休みを取っても余裕があり、社員が無理せず働ける企業だと言えるでしょう。

建設DXの推進に積極的な企業

建設業界でも多くの会社がDXを取入れ、積極的に業務の効率化を行っています。DXによって現場に直接、出向くことがなくなったり、図面などをクラウド上で修正できるなど、多くの作業時間を削ることができます。

このようなDXの整備にはもちろんお金がかかりますが、きちんと推進している会社は残業や休日出勤を減らそうという意識があるので、働きやすいと言えるでしょう。

離職率が低い企業

離職率とは一般的には直近1年で会社を退職した人の割合のことを指します。これが低いと退職していく人が少なく、働きやすい会社であると言えるでしょう。

離職率が低いことで組織として働きやすいだけでなく、採用コストや育成コストがかからないので、そのぶんのコストを事業や給料などに回せます。しかし、離職率が低いからと言って一概にいい企業とも言い切れません。仕事に忙殺され、転職を考えるひまもないというブラック企業の場合もあるので注意が必要です。

建設コンサルタントで活躍するために必要な能力

ここでは建設コンサルタントを目指す方に向けて、仕事で活躍できる能力について解説していきます。

利害関係調整力

クライアントと建設会社の板ばさみにあいやすい建設コンサルタントにとっては、この交渉力が欠かせません。無理な注文をしてくるクライアントと、できるだけ余裕を持って工事を進めたい建設会社の間に立ち、うまく調整して工事を進めていく必要があります。

時には近隣住民や自治体とも上手に関係を作っていく必要があるので、交渉力が重要なポイントとなるでしょう。

新しい知識のキャッチアップ力

建設コンサルタントは幅広い知識と、それをどんどん新しくしてインプットする能力が必要です。建設会社やクライアントからの信頼を獲得するためには常に新しい情報をキャッチし続けて、それらをうまく使って工事を進めていく必要があるので、新しい知識のキャッチアップは必須です。

リスク回避力

建設コンサルタントが取扱う案件は非常に大きな工事が多いので、さまざまな会社や場合によっては国土交通省なども関わってくるものになります。大きな工事を始める場合に、少しでも大ざっぱな計画を立ててしまうと、工事が進んだ時に上手くいかなかったり、設備の安全性に影響が出たりすることがあります。

そのような事態を避けるためには、最初の指針を立てる段階の建設コンサルタントが、施主の要望は満たしつつも、慎重に計画を立てることが必要なので、リスクを好まない人のほうが向いていると言えます。

建設コンサルタントとして働く上で有利な資格


建設コンサルタントになる上で、特に必要な資格はありませんが、持っておくと有利な資格をご紹介します。

技術士

技術士にはさまざまな部門がありますが、そのなかでも建設部門の技術士の資格は建設コンサルタントが持っておくべき資格だと言えます。技術士の資格には一次試験と二次試験があります。

一次試験の受験資格は制限がないので誰でも受けることができ、内容は全部門共通の基礎科目と適正科目に加え、建設部門の専門科目を受験するというものです。この試験に合格し、登録をすることで技術士補を名乗ることができます。

一次試験に対し、二次試験には受験資格があり、一次試験を合格して技術士補として登録し、その上で4年の実務経験が必要です。ただし、技術士補として実務経験がない場合には7年の実務経験が必要なので注意してください。

詳しくは日本技術士会のHPをご覧ください。

RCCM

この資格は世間一般的には認知されていない民間資格ですが、建設コンサルタント業界のなかではかなり有利になる資格です。RCCMは建設業界のなかでも、土木工事業にあたる土木工事関連の専門技術者の資格となっており、業務においては監理技術者か技術士の有資格者の指導の下で直接、業務の管理ができます。

受験するには学歴によって7~11年の実務経験が必要です。詳しくはRCCM資格ホームページをご覧ください。

建設コンサルタント志望者の事例

ここでは建設コンサルタントを志望する方の事例についてご紹介します。

ゼネコン出身者

ゼネコンから建設コンサルタントを志望する方は、ワークライフバランスを充実させたい方が多いようです。工事の受注側であるゼネコンから工事の発注側に転職することで、労働環境の改善ができ、休日出勤や残業が少なくなるため、転職したいという方が多いようです。

ゼネコンは忙しい時期になると休みがほとんどない場合もある反面、建設コンサルタントであればしっかりと土日の休日がある会社もあるので、そのような休みを増やしたいという動機もあるようです。

官公庁出身者

官公庁などにいた人が民間企業に転職する場合にも、建設業界のなかでは仕事のギャップが少ないという理由から建設コンサルタントが転職先に選ばれやすいようです。取扱う工事は公共事業が多く、それらの計画を行ったり、関係会社に発注したりという点で建設コンサルタントと似ているので、即戦力として働くことができるでしょう。

不動産出身者

民間の事業の施主は不動産会社であることがほとんどなので、建設コンサルタントとの仕事のギャップを感じにくいことから、転職希望先として挙げられやすいようです。また、不動産業界は土日の休みがなく、また、ハードな部分もあるので、そういった理由からも転職したいと考える方が多いようです。

まとめ

今回は「建設コンサルタントはやめておけ」という噂に対して、実際の事情や業務で苦労する部分など、さまざまな面から建設コンサルタントについて解説していきました。基本的に建設コンサルタントは業務量が多く、質も求められる上、業務外でも勉強する必要があることから激務になりがちです。

そのためあまり興味がない方や、会社自体がブラックな場合はやめておいたほうがいいと言えます。しかし、魅力も多い仕事であり、なかにはホワイトな会社もあるので、しっかり吟味して選ぶようにしましょう。

また、建設コンサルタントとして活躍するには技術士の資格はほぼ必須とも言えるので、ぜひ取得を目指しましょう。

20代施工管理の年収はいくら?他業界と比較した収入事情を紹介

建設業界のなかでも年収が高い施工管理技士ですが、経験があまりない20代でも高い年収が得られるのか気になる方も多いと思います。そこでこの記事では、20代の施工管理技士の平均年収について解説していきます。

また、これから施工管理技士として働く方が、どのようにすれば若いうちから高い年収を実現できるか?具体的なポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-enomoto
榎本 芽玖キャリアコンサルタント
これまで転職エージェントとして数多くの求職者に携り、即戦力に限らず、建設業界未経験のキャリアサポート実績が顕著。施工管理に限らず、現場事務(書類作成)やCADオペ、職人向けの案件マッチングも得意とする。

20代施工管理技士の年収事情


最初に20代の施工管理技士の年収について、残業代や賞与も含めて詳しく紹介していきます。ただし、施工管理技士だけの平均年収のデータはないので、転職サイトの施工管理技士の年収や厚生労働省の建設業全体の平均年収からの推測になりますので、参考程度にご覧ください。

20代施工管理技士の平均年収は?

20代の施工管理技士の平均年収は、450〜475万円になります。手取りに換算すると、およそ350万円前後になるでしょう。

建設業界全体の20代の平均年収はおよそ350万円なので、かなり高いと言えます。大手ゼネコンなどになると年収が20代で600〜700万円を超えてくるケースもあるので、資格や就職先によっては20代でも比較的、高い年収を目指すこともできます。

残業代は?

施工管理技士は激務で残業も非常に多い職種になるので、残業代の割合が多くなります。しっかりと残業代が出る会社であれば、高年収を目指すこともできます。

サービス残業が多かったり、休日出勤でも普段と変わらない給料だったりする会社にいても給料が大幅に上がることはありませんので、注意してください。

賞与は?

施工管理の1年間の平均賞与は、おおよそ50~60万円だと思われます。賞与に関しては会社の業績などによって大幅に変わってきますが、年収を左右する大きな要素になるので、可能なかぎり就職、転職の前にチェックしておきましょう。

昇給可能性は?

施工管理技士全体の平均年収は550〜600万円ですので、かなりの昇給が見込まれるでしょう。建設業界は他の業界に比べて、経験やスキル、資格が重要視されるので、さまざまな現場を経験していくことで年収をどんどん上げることができます。

女性の20代施工管理技士の年収は?

施工管理に関しては女性と男性の年収の差がほとんどなく、20代の平均年収はおよそ450万円です。建設業界では深刻な人手不足が続いているので、女性の施工管理技士の割合も増えていくと思われます。

他業界の20代と比較した施工管理技士の年収

全業界の20代の平均年収は、341万円です。そのため施工管理技士の平均年収は、かなり高いほうであると言えます。

20代で平均年収450万円を目指せる職業には、中堅メーカーの専門職、ITエンジニア、Webプロデューサーなどが挙げられます。このように施工管理は非常にハードですが、どのような業界と比較してもかなりの高年収であることがわかります。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士の年代ごとの年収推移

施工管理技士の平均年収の推移は上述のとおりになります。施工管理技士の年収ピークは50代前半で、650万円前後になります。

施工管理技士はいろいろな現場を経験していき、資格やスキルを身につけていくことでキャリアアップしていくのが一般的な方法です。自分に合ったキャリアプランを形成することで、人によってはピーク時に年収1,000万円を目指すことができます。

20代施工管理技士の年収アップのポイントは?

まずは1級施工管理技士の資格取得を目指しましょう。また現在、中小企業で働いている方は転職も視野に入れて、計画的なキャリアプランを形成することで、より年収を上げることにつながります。

年収を左右する要素については、次で詳しく解説していきます。

施工管理技士の年収に違いが出る要素8選


ここでは施工管理の年収を左右する要素について紹介していきます。

1.資格

資格は年収に直結する要素の一つです。施工管理の仕事をする上で、年収を上げるためには1級の施工管理技士の資格が必要になります。

建築、土木、管、電気、それぞれの職種に合った1級施工管理技士の資格を取得しましょう。

2.企業規模

企業の規模によっても年収は大きく変わってきます。たとえば中小ゼネコンの平均年収は580万円前後ですが、大手になると650万円と大きく差があることがわかります。

ゼネコンのなかでもこれだけ差があるので、小規模ハウスメーカーと大手ゼネコンなど、規模が大きく異なる場合には平均年収でも100万円以上、差が出てくることもあり、現在、小規模な会社で働いている人は年収を上げるために転職を検討する必要があります。

3.業種

プラント系やエネルギー関連の業種は比較的、年収が高いと言われています。プラントに関して改修工事などであれば、天候に左右されないなどのメリットがあります。

また、ゼネコンは年収が高い傾向にあり、大手でなくとも中堅ゼネコンであれば平均年収が600万円を超えるところもあるので、転職によって年収を上げられると思います。さらに不動産管理会社であれば比較的、工期に追われることが少ないという特徴もあるので、ワークライフバランスを重視したい方にはおすすめです。

4.職種

職種によっても工事がまったく異なってくるので、収入も変わってきます。土木系の工事は公共事業が関わることも多く、規模が大きい工事になる場合もあるので、収入が上がりやすいかもしれません。

ただし、こちらは資格や企業規模などと比べると大きな影響を与えるわけではありません。

5.経験

経験は数値化するのが難しく、年収に反映されないと思われる方もいるかもしれませんが、転職の際にはかなり大きく影響します。大きな現場で重要なポジションで働いた経験があると、転職の際に評価が上がりやすく、より条件のいい会社に就職しやすくなります。

建設キャリアアップシステムなどを活用して、自分の経験を客観的に保証できるようにしておきましょう。

6.地域

建設業界では人手不足が深刻であり、そのなかでも都市部は地方に比べても人が足りていないので、給料が高くなる傾向にあります。就職、転職の際には地方だけではなく、近隣の都市部の会社もチェックしておきましょう。

7.役職

役職ももちろん年収を左右し、管理職になると年収がかなり上がります。難しい現場でも積極的に参加して経験を積んでいき、より高い役職に就けるようにしましょう。

8.雇用形態

雇用形態には正社員と派遣の2つがあります。正社員は給料が安定していますが、どれだけ頑張ってもなかなか給料が上がらないという特徴があります。

派遣は正社員に比べると案件ごとの単価が低いかもしれませんが、数をこなしたり、単価の高いものを選ぶことで年収を上げられるというメリットがあります。また、この他にも独立して働くこともでき、やり方次第では短い期間で年収1,000万円も目指すことができるので、より自由に働きたい、もっと年収を上げたい方は独立を検討してみてください。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

20代施工管理技士の年収に対する実際の声

ここでは施工管理技士として働く20代の方の年収に対する実際の意見をもとにご紹介していきます。

1級建築施工管理

私の年収は550万円ほどです。主な仕事として、施工管理・安全管理・品質管理などを行っています。

具体的には、工事が工程どおりに進んでいるかの確認や、現場の安全確認などを行い、職人に指示をしないといけない場面もあります。そのためコミュニケーション能力が求められる職種です。

大手であれば700万円ほどいただいているという言葉も耳にしますが、働きやすい環境で仕事ができているので、満足しています。
(Aさん:中小企業)

2級土木施工管理

現在、年収は450万円ほどです。河川や道路といった土木工事現場の監督業務をやっております。

施工計画の管理や安全面の管理はもちろん、用地の確保や役所とのやり取りが必要になることもあります。年収アップや業務拡大を目指し、1級土木施工管理の勉強はもちろん、測量士やコンクリート技士の勉強にも注力しています。
(Bさん:中小企業)

2級管工事施工管理

私の年収は450万円ほどです。プラントやオフィスビル、病院などの空調、衛生設備の施工管理に従事しています。

現在、2級管工事施工管理技士を保有していますが、より上位の資格を取得することで資格手当制度もあります。自分の経験・知識をもっと増やし、今後は1級の管工事施工管理技士を取得し、さらなる年収アップにつなげていきたいと思っています。
(Cさん:大手企業)

まとめ

Close-up of Human Hand
今回は20代の施工管理技士の年収についてくわしく解説していきました。施工管理技士は20代でも他の業種、職種に比べて、かなり高い年収を得ることができる仕事になっています。

激務ではありますが、残業代がしっかり出る会社であれば、20代でも年収が500~600万円を超える場合があります。そして年収を左右する要素には企業規模や役職などさまざまなものがありますが、基本的には資格と経験によって大きく年収が左右されてきます。

まずは1級施工管理技士の資格取得を目指しさまざまな現場を経験することで、年収を大きく上げることができるでしょう。

一人親方は開業届を出すべき?必要性やメリット、提出の流れ

一人親方として独立する際に最初に開業届を出すかどうかを悩む方もいらっしゃるかと思います。実際、一人親方は開業届を出していなくても罰則などはありません。

確かに開業届を出すのは多少、手間がかかりますが、それ以上にさまざまなメリットもあります。そこでこの記事では、一人親方にとっての開業届の必要性とメリット、提出の流れや注意点について解説します。

この記事の監修者
agent-kohata2
木幡 美咲キャリアコンサルタント
これまで即戦力の求職者だけでなく、未経験の求職者へのキャリアサポートにも従事。主に男性社会である建設業界の中で、性別や経験問わず、施工管理、積算、CADオペ、施工図作成等、幅広い案件での未経験人材マッチング実績を保有。

一人親方は開業届を出すべき?


結論としては、一人親方は開業届を出していなくても罰則などはありません。しかし、一人親方は個人事業主ですので、事業を始めたら1ヵ月以内には税務署に開業届を提出する義務があります。

罰則がないという理由で提出しない方もいますが、提出することでさまざまなメリットがあります。それらを踏まえた上で開業届を出すかどうかを検討しましょう。

一人親方が開業届を出すメリット

では、一人親方が開業届を出すことのメリットについて、具体的に紹介します。

優良案件が受注できる可能性が高まる

仕事を探す際に、フリーランス向けのエージェントから案件を紹介してもらうこともあると思いますが、その際に開業届の提出をしなければならない場合もあります。基本的に案件は自分で探すよりもフリーランスエージェントなどに紹介してもらうほうが条件面などで有利になる場合も多く、開業届を提出していないことでこうしたサービスを受けられず、結果として優良案件を請けるチャンスが減ってしまいます。

青色申告ができるようになる

青色申告とは確定申告のやり方の種類の一つです。確定申告にはこの青色申告と白色申告があります。

青色申告は最大で65万円の特別控除が受けられたり、赤字を最長で3年、繰越せることから税制面での優遇を受けられます。手続きが少し難しくなるぶん、白色申告にはない恩恵を受けられます。

青色申告をする際には青色申告申請書を税務署に提出する必要があるので、その点にも注意しましょう。

事業用の銀行口座を開設できる

確定申告の際の負担を減らすために、経費の支払いや代金の受取りなどに使用する口座を新たに開設する場合があります。その際、個人用の口座を作るのではなく、屋号つきの事業用口座を作ることが、顧客からの信用や代金の振込みの際のミスを防ぐなどの面で有効です。

しかし、この屋号つきの銀行口座を開設するためには、開業届の写しが必要になります。個人事業主である一人親方にとって非常に便利な銀行口座を作ることができるという点で、開業届を提出することがメリットとなります。

事業主用のさまざまな給付金を受けられる

事業者向けの給付金を受けるためには、開業届を出して公的に個人事業主として証明できるようにする必要がある場合もあります。給付金のなかには種類によって金額が大きいものもあるため、開業届を出して正式に個人事業主として働くことが給付金をもらうことにつながります。

個人事業主の公的証明により信用力が増す

一人親方が開業届を出し、個人事業主であることことを公的に証明できることによって、信用力が増すことも開業届を提出するメリットの一つです。たとえばローンを組んだり、事業用のクレジットカードを作るためにはきちんと事業を行っているという証明が必要になるので、開業届を出していなければこうしたローンなどが受けられなくなります。

小規模企業共済に加入できる

小規模企業共済とは、個人事業主や小規模な企業の役員や経営者などを加入対象としたものになっています。個人事業主は会社とは違って退職金をもらうことができないため、こうした共済などに入ることが重要になります。

この共済に加入する際にも開業届が必要です。開業届を提出した際には、このような共済への加入もぜひ検討しておきましょう。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方が開業届を出すデメリット

ここまで紹介したメリットとは反対に、デメリットもあるので紹介していきます。

手続きが煩雑で面倒

開業届を出すこと自体はそれほど手間ではありませんが、いくつかの書類が必要なのでそれなりの労力を要します。また、開業届を提出した上で、そのメリットを十分に受けるには青色申告の申請や銀行口座の開設なども必要になるので、それらの手間を考えると面倒くさいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

失業手当の対象外になる

開業届を出した時点で事業を開始しているので、失業状態ではなくなるため、失業手当がもらえなくなります。もし失業手当を受給している場合には事業の開始を失業手当が受給できるギリギリまで遅らせるといいでしょう。

一人親方の開業届提出の流れ


以上のメリット、デメリットを踏まえた上で開業届を提出する際の手順について解説していきます。

1.開業届の入手

開業届は、税務署に備えられているものを使用できます。税務署まで行くのが面倒な方でも、国税庁のHP上に様式があるので、そちらを印刷することで開業届の申請様式を入手できます。

2.開業届の記載

開業届を提出する際は、記入する際の注意事項を読んでから、記入もれや間違いがないように記入しましょう。提出先の欄については国税庁のHPで調べられます。

また、青色申告承認申請書をいっしょに提出する場合は、開業に伴う届出書の提出の有無のうち、上段の「有」の部分にレ点をつけましょう。

3.その他必要書類の準備

必要な書類は、記入済の「個人事業の開業・廃業等届出書」2枚と、マイナンバーカードの2つです。青色申告の申請も行う場合はこれに加えて「青色申告承認申請書」を記入し、準備しておきましょう。

4.開業届および必要書類を税務署に提出

記入が終わり、抜けや誤りがないことを確認したら、税務署に提出します。提出方法は窓口に直接、持参する他、郵送、インターネットでの手続きの3つがあります。

書類の不備などが不安な方は直接、税務署に持参し、提出することをおすすめします。インターネットでの手続きにはソフトのダウンロードや、ICカードリーダライタの準備が必要なため、手間がかかるものとなっています。

開業届申請における注意点

ここでは開業届の提出時に注意する点についてまとめています。

本人でなければ提出できない

マイナンバーカードの提出などが必要なことからもわかるように、申請は基本的に本人が行う必要があります。代理の方が提出する場合には、委任状、代理人の写真つきの身分証明書、開業する本人のマイナンバーカードの持参が必要です。

本人が直接、提出できない場合は、郵送するほうが手間がかからないかもしれません。

提出期限は事業開始から1ヵ月以内

開業届の提出期限は事業が開始してから1ヵ月以内と決められています。過ぎてしまっても罰則やペナルティはありませんが、なるべく期限を守って提出しましょう。

また、開業届を事業の開始より前に提出することはできないので、その点についても注意が必要です。

地方自治体にも提出が必要

税務署への開業届とは別に、地方自治体にも開業届を提出する必要があります。理由としては、税務署には所得税、消費税を支払うのに対し、地方自治体に対しても個人事業税を支払う必要があるからです。

地方自治体への開業届は、各都道府県の税金関係の役所に提出してください。ネット上で自分の住んでいる都道府県名の後に個人事業税とつけて検索することで、各都道府県の県税事務所などのHPから届け出の方法や様式のダウンロードができます。

開業手続き完了後は、本格的な法人化も検討しよう


ここまで個人事業主として一人親方になるための方法についてご紹介していきました。もちろん個人事業主である一人親方として事業をすることも選択肢の一つですが、最終的には法人化をすることもおすすめします。

売上が大きくなった場合や従業員を雇うことになった場合などは、法人化することで税制面などから個人事業主よりも有利になります。また、近年では一人親方に対する規制が少しずつ厳しくなってきているので、法人化も見すえた開業をしましょう。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回は一人親方になる際の開業届について詳しく解説していきました。開業届は提出に少し手間がかかりますが、それ以上に青色申告ができることを中心としたさまざまなメリットがあるので、失業手当などとの兼合いも考えながら開業届を提出することをおすすめします。

開業届を提出する際は書類の記入に不備がないように気をつけて、できるだけ事業開始から1ヵ月以内に提出するように気をつけましょう。最終的には個人事業主ではなく、法人化も計画して開業することで、今後の規制が厳しくなった後でも有利に案件の受注や経営を行うことができるようになるでしょう。

建設コンサルタントはきついって本当?その理由と仕事の魅力5選

あなたは建設コンサルタントの仕事内容について詳しく説明できますか?

建設コンサルタントは建設会社と違い、何か目に見えるものを作る仕事ではなく計画や調査、設計や施工、管理などに携わり発注者であるクライアントをサポートする仕事です。

計画から管理まで幅広い業務に関わる仕事のため、建設コンサルタントはワークライフバランスが整っている印象があり働きやすいと感じる人もいれば、キツいと感じる人がいるのが現状です。

将来建設コンサルタントとして働きたいと思う人にとって、仕事の現実や魅力について知ることは重要でしょう。

本記事は建設コンサルタントについて仕事の概要や仕事の魅力、きついと言われる理由や建設コンサルタントになる方法について解説します。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

建設コンサルタントとは|仕事の概要や建設業界における役割について

man wearing watch with black suit

まずは建設コンサルトについて基礎知識をつけていきましょう。ここで紹介するのは下記の2点です。

  • 建設コンサルタントの仕事内容
  • 建設コンサルタントの建設業界における役割とは

それぞれ詳しくみていきましょう。

建設コンサルタントの仕事内容とは|クライアントの施工全体のプロデュース

建設コンサルタントとは、特定の建造物の建設において計画や調査、設計や施工、管理などに携わり発注者であるクライアントをサポートする仕事です。

建設コンサルタントの携わる仕事の多くは行政から依頼されるインフラの整備が多く、ダムや河川、トンネルや発電所などの建設をサポートします。

建設会社のように建設作業に関わるのではなく、クライアントが建設業者に施工を依頼する前と後、つまり調査や企画、施工計画の作成や建設後の管理などの方法をサポートするため、建築以外にも法律や基準など幅広い知識が必要な仕事です。

建設コンサルタントの建設業界における役割とは|外部の指導者的役割を果たす

建設コンサルタントの建設業界における役割は、外部の指導者的役割です。

下記の図を参考にしましょう。

引用:[株式会社建設技術研究所]

この図を見てわかるように、国のインフラを建設する場合の発注者は国や地方自治体です。建設を発注するため、発注先は建設会社にあたるでしょう。

建設コンサルタントは、発注者である国が建設会社に発注する「工事」以外の分野に関するサポートを受けるために依頼する対象です。

つまり、建設コンサルタントは国からの発注によりインフラを設置する場所の調査や建設物の企画、設計、建設が終わった後の管理までを国に代わってアドバイスするということ。

発注者の代わりに建設に関するプロとしてインフラの建設に携わるため、社会的な貢献度が高く、国を支えるための重要な役割を果たします。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設コンサルタントになりたい人必見|仕事の魅力5選

ここからは建設コンサルタントの代表的な5つの魅力を解説します。

  1. ダイナミックな仕事が多い|国を支えるインフラ整備に携われる
  2. 社会的意義を感じやすい|人の生活や命を守る仕事
  3. 建設業の上流工程に携われる|発注者と同じ立場でプロジェクトを進められる
  4. 資格や経験次第で業界内のどこでも活躍できる|転職に有利
  5. ワークライフバランスの確保が容易|ゼネコンほど多忙でなく稼げる

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.ダイナミックな仕事が多い|国を支えるインフラ整備に携われる

建設コンサルタントの魅力はダイナミックな仕事が多いという点です。

具体的には、国や自治体から以下のような工事を委託されます。

  • ダム
  • 河川
  • 発電所
  • 道路
  • トンネル

これらの設計や施工に関する企画や調査、アドバイスを行います。モノづくりというカテゴリの中でも大規模でかつ、未来に残るものを作ることができるため、完成した建造物を見た時の達成感は計りしれません。

一般市民の生活の基盤を造る工事を担えるという大きな魅力は、建設コンサルタントならではの魅力といえるでしょう。

2.社会的意義を感じやすい|人の生活や命を守る仕事

建設コンサルタントは、街づくりを依頼される仕事です。

特に日本は災害が多い国のため、災害に備えたインフラを整えることが重要。

建設コンサルタントは災害などを想定した建設計画のサポートを通して生活の基盤を整える仕事に携わるため、自分の仕事で誰かの命や財産を守れる尊い仕事といえるでしょう。

また、建設コンサルタントは自然を壊さずに人間が行きやすい社会を造るという役割もあります。

高度な知識を十分に活かして自然と共存しながら、人間の生活がしやすくなる社会を造る仕事は人間を含めた社会全体のためになる取り組みと考えられ、社会的意義を感じやすいでしょう。

3.建設業の上流工程に携われる|発注者と同じ立場でプロジェクトを進められる

建設コンサルタントの魅力は建設業の上流工程に携われる点です。

主に公共インフラの建設に携わる建設コンサルタントは、「設計・施工分離の原則」により受注した仕事を、総合建設業(ゼネコン)に依頼をします。

ゼネコンのように工事を請け負う立場ではなく発注者と同じく発注者側、つまり上流工程に携わりプロジェクトを進めていくことが可能です。

ただ、施工管理に関する場面では下流工程に携わることもあり、上流から下流まで全ての工程をバランスよく対応できる点は他にない魅力です。

上流工程では事業全体の枠組みを決めるような立場で働くことができ、事業を作り上げている感覚を肌で感じながら働けるでしょう。

4.資格や経験次第で業界内のどこでも活躍できる|転職に有利

建設コンサルタントとして働く上で、絶対に必要な資格はありません。

しかし資格を持っていると専門知識を有している証明になり、業界で優遇されることがあります。

建設コンサルタントとして非常に重要な資格が技術士とRCCMです。

技術士とは、各技術部門において、国が高い技術的知識と高い技術者倫理を備えていることが認められる資格です。

RCCMとは、シビルコンサルティングマネージャーの略称で、建設業界29種類の枠において、土木工事業にあたる土木工事関連の専門知識を有するものとして証明される資格となります。

この2つの資格はどちらも難易度が高く取得者数も少ないため、資格を取得すれば建設コンサルタントだけではなく、ゼネコンや専門工事会社からも求められる人材になれるでしょう。

転職時に有利に働くことも多いため、建設コンサルタントとしての自分の価値を上げたい人はぜひ資格取得を目指しましょう、

5.ワークライフバランスの確保が容易|ゼネコンほど多忙でなく稼げる

建設コンサルタントはゼネコンと比較されることが多いです。

なぜなら大手ゼネコンは業務内容に建設コンサルタントの仕事を含んでいることが多く、給与が高い業種として両者が挙げられるため。

ゼネコンと違い建設コンサルタントはプライベートの時間が取りやすくワークライフバランスの確保が容易である、という魅力があります。

同じ年収800万だとしても、ゼネコンと建設コンサルタントでは残業時間にかなり差があります。

両者の残業時間を比べると以下のとおりです。

建設コンサルタント 29.6時間
ゼネコン勤務の施工管理 61.2時間

引用:[平成30年度建設コンサルタント白書],[セカコンプラス]

ゼネコン勤務の施工管理の残業時間は、建設コンサルタントの倍以上だということが分かります。

残業時間が少なければ、帰宅後に自分の時間を過ごすことができ、ワークライフバランスが整います。

ワークライフバランスを重視したい人であれば、ゼネコンよりも建設コンサルタントを選ぶと良いでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設コンサルタントがきついと言われる5つの理由

建設コンサルタントは魅力が多い一方で、会社によってはきついと感じてしまうことがあるようです。

  1. ノルマを設定されることがある|期間内で作業を完了させることが難しい
  2. 資格取得など常に勉強が必要|学び続けて差をつけることが大切
  3. 税金が投じられており責任が重い|責任感・緊張感が求められる仕事
  4. 見習い期間がきつい|一人前になるまで5年〜10年かかる
  5. 発注者とゼネコンの間に挟まれる|板挟みに耐えながら業務を遂行する

それぞれ詳しく説明します。

1.ノルマを設定されることがある|期間内で作業を完了させることが難しい

建設コンサルタントの主なクライアントは、国や地方自治体です。安定性や信頼度が高い反面、予算や納期が予め厳格に定められています。

また、建設コンサルタントは、関係する組織や周辺住民らの要望を聞きつつ法令も遵守し、計画から引き渡しまで滞りなく業務が遂行されるようにすべての工程を管理しなければなりません。

そのうえで利益の確保も求められます。発注先や関係者からの意向で、設計や施工方法の変更を急に指示されることも多く、そのたびに限られた時間の中で様々な作業に追われることになります。

期間内に作業を完了させる難しさや、予算内での工事を遂行するための手間を考えると業務が多忙できついという印象がついてしまうのかもしれません。

2.資格取得など常に勉強が必要|学び続けて差をつけることが大切

建設コンサルタントになるために必要な資格はありません。

ただ建設コンサルタントは、実務経験を積みながら様々な資格や知識を習得すること求められます。

技術士・RCCMや土木施工管理などの資格を取得すれば、他者との差別化ができるようになり、対応できる業務の幅が広がります。さらに法律や基準についての知識を習得すれば企画や設計時に役立つでしょう。

このように自分の努力次第で自分の可能性を広げられる点はメリットと考えられるかもしれませんが、常に努力をし続けなければ仕事を失う可能性もある点はデメリットと考える人がいるかもしれません。

3.税金が投じられており責任が重い|責任感・緊張感が求められる仕事

建設コンサルタントのメインの仕事は国から依頼される大規模なインフラ工事です。国からの依頼ということは、工事には税金が投じられています。

国民の税金が投じられた公共事業は、他の仕事よりも一段と責任感・緊張感が求められるため、きついと感じる人も多くいます。

また、大規模なインフラ工事を扱うため事故はつきものです。

少しのミスが大事故に繋がる可能性があり、現場に関わる人には精神的に負荷のかかる仕事といえるでしょう。

4.見習い期間がきつい|一人前になるまで5年〜10年かかる

建設コンサルタントは、担当者がコンサルタント業務を遂行し発注者の依頼の成果物を作成するだけではなく、技術営業や提案書、業務計画や実行予算計画、予実の分析・管理と幅広い業務が求められます。

また、同時進行で所定の利益達成も必要なため、建設コンサルタントの業務は建設業務だけではなく、提案力や業務管理能力、経営能力までが仕事の範囲にあたります。

そのため、一人で一通り業務を回せるようになるためには、5年から10年ほどの長い期間が必要です。

業務を学びつつ実務経験を積み、さらには様々な資格取得も求められるため、見習い期間がきついと感じることも多いようです。

5.発注者とゼネコンの間に挟まれる|板挟みに耐えながら業務を遂行する

建設コンサルタントはインフラ整備をメインで扱う仕事です。

しかし公共インフラの建設では、設計事業者と施工事業者が別でなければならないという「設計・施工分離の原則」があります。

原則を守るために建設コンサルタントが調査・設計などを行い、施工管理の業務は総合建設業(ゼネコン)が行います。

つまり建設コンサルタントは発注者から受注した仕事を、ゼネコンに回すため場合によっては板挟みのような構造になります。

両者の意見の間で上手く案件を回すことが求められるため、コミュニケーション力が必須で負荷のかかる業務といえるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設コンサルタントに向いている人の特徴3選

建設コンサルタントの魅力やきつい部分を把握したところで、依然として建設コンサルタントに興味を持つ人は、適性を把握することもおすすめです。

ここからは建設コンサルタントに向いている人について紹介します。

  1. 専門性を高めることが好きな人
  2. 完全週休2日制にこだわって働きたい人
  3. 体育会系のゼネコンが合わない人

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.専門性を高めることが好きな人

建設コンサルタントは、様々な形で建設業界に関わります。

計画や調査であれば、図面や地形データを分析し企画構成や建設計画を立てる研究員のような役割を担当し、設計や施工に関われば設計士のように図面の作成をし、施工管理のように工程管理を担当することもあります。

建設業全体の知識が必要で、かつ常に知識を収集し続けなければいけません。

専門性を高めることが好きな人は、学び続ける姿勢を大切にしながら建設コンサルタントとして活躍できるでしょう。

2.完全週休2日制にこだわって働きたい人

建設コンサルタントの職場環境はワークライフバランスの整った環境といえます。

国と仕事をすることが多い為、土日の休みが確保されていることが多く、受注者側のゼネコンなどと比較すると発注者側でもある建設コンサルタントは、比較的残業も少なく完全週休2日が守られやすい業種といえます。

全体的に建設業界は残業の多い業界ともいわれますが、その中でもワークライフバランスの充実や完全週休2日制を求める人は、建設コンサルタントに向いているでしょう。

3.体育会系のゼネコンが合わない人

建設コンサルタントは発注者である国との取引が多いため、建設業界でよく言われる「体育会系」の雰囲気が少ない業種です。

建設に携わる大工や左官、とび職で働く人の中には昔からの職人気質が強い人も多く、体育会系の雰囲気があるといわれているのかもしれません。

「建設業界=体育会系」というイメージで建設業界で働くことを諦めている人は、建設コンサルタントがおすすめです。

ただ幅広い業務に携わることが多い点から、体力がある人の方が向いているということもあらかじめ理解しておきましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設コンサルタントの将来は明るい|将来性がある理由3選

woman, sky, sunlight

建設業界は、建物や道などがなくならない限り仕事は絶えずあります。

その中でも建設コンサルタントの将来性は明るく、将来は業務の効率化や専門性の強化によって需要が高まるでしょう。

建設コンサルタントが将来性のある仕事だといわれる理由には以下の3つが挙げられます。

  1. インフラを守る仕事だから
  2. 国土強靭化計画があるから
  3. DX化やIoT化の推進がされているから

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.インフラを守る仕事だから|人間が生きていく上で必須の存在を作る仕事

建設コンサルタントの最大の仕事は、インフラ整備です。現代社会においてインフラ工事は必要不可欠といえるでしょう。

ダムや河川、橋、発電所、道路、トンネル、空港、鉄道、港、防波堤、街、上水道、上下水道、送電線、と非常に多岐にわたるインフラ全般は、人間が生きていく上で必須の存在です。

今後もインフラの需要が高まることはもちろん、インフラの設置がいらなくなることはありません。

つまり、インフラの設置に関わる建設コンサルタントは今後も継続的な需要が確保されていると考えられます。

たとえ新規のインフラ設置が無くなったとしても、災害などが起きた際には復旧が必要です。

日本は現在、30年ほど前に作られたインフラのリニューアル工事などたくさんの仕事が増えているため、今後も新規建設から修繕まで工事が継続的に実施されるでしょう。

2.国土強靭化計画があるから|災害に備えてさらに需要が高まる

国土強靭化計画によって、建設コンサルタントの将来は明るいです。

国土強靭化計画とは内閣府が中心となって行う「すすめよう災害に強い国つくり」をモットーに掲げられている国の政策です。ソフトからハードまで家庭から自治体までが様々な形で災害対策を常日頃行っていきます。

その中で、建設コンサルタントが大きく関わってくるのが「道路ネットワーク等のインフラ整備」です。

計画によると、今後日本の道路は全国的に災害に強くなるように再開発されます。日本にある道路の安全性の点検や修理を長期間かけて管理していくため、建設コンサルタントの仕事がなくなることはないでしょう。

3.DX化やIoT化の推進がされているから|建設業界のIoT化の前線として活躍するから

建設業界では、IoT化による作業効率の向上を目指した取り組みを国が積極的に行っています。

国土交通省のデータによると、全ての建設生産プロセスでICT等を活用するi-Constructionという事業をを推進し、建設現場の生産性を2025年度までに2割向上することを目標としています。

一般的にITの導入が遅れている傾向にある建設業界ですが、建設コンサルタントはその中で先頭に立ってDX化やIoT化が積極的に進められています。

例としては、BIMやCIMといったソフトウェアの導入やドローンを使った特許技術の活用た取得データの統一やクラウド共有などです。

設計ツールの導入による図面作成作業の削減やデータの共有による社内でのデータ管理を統一させれば、建設業界で深刻化していた残業時間の削減やワークライフバランスの調整が可能になります。

建設業界の働き方を改善するために、最前線で新しい技術を取り入れている建設コンサルタントは、将来も建設業を導く立場として活躍していくでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設コンサルタントになるには?|転職エージェントを活用して気になる企業を見つける

この記事を読んで、建設コンサルタントに興味を持つ人がいるかもしれません。

建設コンサルタントを目指す場合は、自分の条件を把握してできるだけ多くの情報を確保し、幅広い選択肢から自分に合った企業を探すことが大切です。

特にゼネコンで土木設計に携わっていた人であれば、建設コンサルタントとして即戦力として活躍できます。

また設計経験に加えて技術士やRCCMの資格を取得するれば、建設コンサルタントへの転職も夢ではないでしょう。

建設コンサルタントに就きたいと考えている方は、まずは転職エージェントへ相談するのがおすすめです。

転職エージェントでは現在の自分の立ち位置や仕事に求める条件、必要な対策をサポートしてもらいながら自分に合った求人を探すことができます。建設コンサルタントを目指す上でのキャリアプランや、そもそも早速面接を受けたほうがいいのか、などを相談するのも良いでしょう。

転職エージェントのサポートを受けながら、自分の納得のいく会社を見つけてみてください。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回は建設コンサルタントの概要や役割、魅力やきつい点、向いている人の特徴についてまとめました。

建設コンサルタントはきついと感じる側面もありますが、建設業の中では比較的働きやすい労働環境だといえます。

建設コンサルタントの業務の幅は広く、常に勉強し続けて価値を高めることが大切です。

建設業の中でも、発注者側に立ってアドバイスを行う立場である業務は、他にはない社会的責任を感じられ、モチベーションの高い仕事です。

建設コンサルタントの仕事を探したい人は、転職エージェントに相談してみましょう。

会社によって扱う案件や取り組む事業内容は異なり、自分に合った会社を見つけることが大切です。

本記事が参考になれば幸いです。

電気工事士がフリーランスになるメリット・デメリットや働き方

現在、電気工事として働く方のなかには、独立を視野に入れている方もいらっしゃると思います。実際、電気工事士はフリーランスとして働く方も多く、たくさんの方が独立して働いています。

独立すると、自由度が高まるなどメリットもありますが、逆に正社員と比べてデメリットもあります。そこでこの記事では、フリーランス電気工事士の働き方を詳しく解説していきます。

この記事の監修者
agent-yamanaka2
山中 健太キャリアコンサルタント
コンサルティング会社にて建設会社の成長戦略型提案業務を経験。「ビジネス会計検定1級」を保有しており、採用責任者や経営者など企業側の目線を最も理解したキャリアサポート、就職支援を得意とする。

電気工事士はフリーランス(一人親方)で働ける?


電気工事士はフリーランスになることが比較的一般的なので、独立のハードルは低いと言えます。そのためフリーランスに向いている方は独立を検討するべきだと思います。

ただし、フリーランスになることで必ずしもメリットがあるわけではないので、しっかりと検討する必要があります。まずはフリーランス電気工事士の働き方を紹介していきましょう。

フリーランス電気工事士の働き方のイメージ

電気工事士は基本的な仕事内容は正社員と変わりません。もらってきた案件をこなしていくことでそれに見合った報酬を得ることになります。

ただし、決定的に違うのは案件を自分で取ってくる必要があるので、営業もしなければならないという点です。正社員とは違い、そもそも案件がなければ収入が入らないので、営業が苦手な人にとっては少し苦労するかもしれません。

また、事務作業なども必要なので、その点にも注意が必要です。

電気工事士におけるフリーランスと正社員の年収比較

年収事情に関してはどうでしょうか?以下は正社員とフリーランスの場合の年収比較です。

まず正社員の電気工事士の平均年収は418万円です。それに対して一人親方の平均年収は、正社員とほとんど変わらず500万円程度になると考えられます。

この一人親方の年収は400~1,000万円と非常に幅が広く正確な統計もないため、あくまで推測になります。自分が努力したぶんだけ収入が増えるのが魅力ですが、逆に案件が取れなかったりすると正社員よりも収入が減ってしまう場合もあります。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

電気工事士がフリーランスとして働くメリット

ここでは電気工事士がフリーランスとして働いた場合にどのようなメリットがあるのかについてご紹介していきます。

上限年収なしで稼げる

フリーランスとして働くことで、勤続年数などのしばりがなく、自分の能力に見合った報酬を得ることができます。現在、正社員でなかなか給料が上がらないという人でも、しっかりとスキルがあり努力していくことで年収を上げることができます。

ただし、いくらでも稼げるというわけではなく、目安としては1,000万円が実質的な上限となるでしょう。

やりたい仕事を選べる

正社員だとやりたくない仕事であってもやらざるを得ませんが、一人親方はある程度、仕事を選ぶことができます。今の職場で自分のやりたい仕事ができないことでストレスを感じる人は、フリーランスとして働くことで悩みが解消されるかもしれません。

ただ、独立したばかりの時はなかなか案件がないと思うので、どのような仕事であっても積極的に請けていく姿勢が必要になります。

スケジュールを調整できる

会社にしばられず自分の好きなタイミングで仕事ができるのもフリーランスの魅力の一つです。会社であれば、繁忙期になるとなかなか休めないこともあるかもしれませんが、フリーランスは出勤日数や時間が定められていないので、案件を調整することで好きなタイミングで仕事をすることができます。

今、残業や休日出勤が多いと感じている方はフリーランスとして働くことで余裕ができるかもしれません。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

電気工事士がフリーランスとして働くデメリット

フリーランスとして働くことの最大のデメリットは、収入が安定しないことです。正社員とは違い、案件がなければ収入はゼロになってしまうため、きちんと営業をする必要があります。

また、事務手続きなども増えるので、実際の業務以外の仕事が増えます。そのため工事にあてられる時間は正社員よりも少なくなります。

さらに仕事にかかる経費も自分で出す必要があるので、正社員よりもリスクを負う必要があります。フリーランスになる際は、このようなデメリットも理解した上で、独立するようにしましょう。

フリーランス電気工事士が仕事を安定させる方法


フリーランスという働き方自体が不安定なので、正社員よりもリスクがあるのは事実です。しかし、やり方次第では安定して働くこともできるので、その方法についてご紹介します。

仕事につながる人脈を作る

人脈は案件を受注する上でもっとも大事なものの一つです。仕事仲間や取引先の方とのつながりから声をかけてもらうことで、案件を受注できることもあります。

特にフリーランスとして独立したばかりの時には新規の顧客というよりも、もといた会社や以前に案件を請けた取引先から仕事をもらうことになります。積極的にコミュニケーションを取って、取引先との信頼を高めていきましょう。

技術力と営業力を高める

技術力は、同じ取引先から案件を受注する際にとても重要になります。確かな技術力があれば、取引先との信頼を築くことができ、次回も仕事を頼んでもらいやすくなります。

また、営業力は新規の取引先の獲得に必要になります。技術力だけでなく、営業力も高めることが案件の受注につながります。

電気以外の工事も請けられる体制を整える

電気工事では配線工事や電気設備の工事を主に行うかと思いますが、それに付随していろいろな業務を行っているかと思います。アーク溶接の資格や作業用の機械を使うための資格、安全衛生者の資格など、他の工事でも活かせる資格はたくさんあるので、幅広く業務を請けられるようにしておきましょう。

特に独立したばかりの時期には案件がないことも考えられるので、ある程度の仕事なら何でも請けるという気持ちを持つ必要があります。

ネットの仕事探しにチャレンジする

直接、取引先と会って案件をもらうのも営業の手法の一つですが、近年では多くの会社がネット上で案件の紹介をしている場合も非常に多いので、ネットで案件を探すことを強くおすすめします。

方法にはさまざまなものがあるので、後ほど詳しく紹介します。

フリーランス電気工事士がネットで案件を獲得する方法

上述のとおり、近年ではインターネット上のサービスを使って案件を獲得する手段が増えてきました。そこでここではネット上で案件を獲得する方法について、いくつか詳しく紹介していきます。

ビーバーズフリーランス

ビーバーズフリーランス」は、建設業界に特化したフリーランスエージェントです。フリーランスエージェントとは、個人事業主と建設会社を仲介するサービスのことです。

さまざまなフリーランスエージェントのなかでもビーバーズフリーランスは唯一、建設業界に特化しているので、他にはない案件を数多く取扱っています。また、受注後のアフターフォローも充実しているので、営業が得意でない方や工事に集中したい方はぜひご活用ください。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

クラウドワークス

クラウドワークスには、業種、職種を問わずさまざまな案件が眠っています。誰でも登録することができ、文字起こしなどの誰でもできるような案件から資格が必要な専門的な案件まで幅広く取扱っています。

単価は普段、電気工事士の方がこなしているような案件よりも低いかもしれませんが、手軽に始めることができるというのがメリットです。しかし、専門性が高いものはあまりなかったりもするので、あくまで補助的なものと考えるのがいいかもしれません。

SNSなどでブログ配信


ブログなどを配信し、自分の認知度を高めることで、新たな案件の獲得につながるかもしれません。TwitterやYouTubeなどで個人でも簡単に情報が発信できる時代になっているので、積極的に活用することで案件の幅が広がることがあります。

こうした情報の発信は始めるのは簡単でも、継続してやっていき効果が出るまでには時間がかかるので、簡単ではありません。特に独立したばかりの余裕がない時には少し負担になるかもしれないので、ある程度フリーランスに慣れてから始めることをおすすめします。

まとめ

今回は電気工事士がフリーランスとして働くメリットやデメリット、案件の受注の仕方などについて詳しく解説しました。電気工事士は独占業務なので比較的、独立しても仕事が請けやすい職種となっています。

独立することで時間や収入など自由な部分が増えるのは大きなメリットですが、正社員に比べて収入が安定しないので、いいことばかりではありません。メリットとデメリットの両方を吟味して、フリーランスになるかどうかを判断しましょう。

案件が受注できるか不安な方や、より条件のいい案件を受注したい方はぜひ一度「ビーバーズフリーランス」にご相談ください。

現場監督から転職する際のおすすめ転職先15選【目的別で紹介】

現在、現場監督をしている方で、転職を考えているという方も多いかと思います。その理由はさまざまかと思いますが、いざ転職しようと考えた際「どうやって転職すればいいのか?」「どんな業種がおすすめなのか?」など不安や疑問も多いかと思います。

そこでこの記事では、現場監督から転職する際におすすめの転職先15選を紹介します。異業種へ転職するメリットや、実際に転職する際のポイントなども解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-yamanaka2
山中 健太キャリアコンサルタント
コンサルティング会社にて建設会社の成長戦略型提案業務を経験。「ビジネス会計検定1級」を保有しており、採用責任者や経営者など企業側の目線を最も理解したキャリアサポート、就職支援を得意とする。

現場監督の方々が転職したいと考える理由


まずは現場監督の方々がどのような理由で転職したいと考えるのか?よくある理由を紹介していきます。

休みが取りづらい

現場監督の方が転職したいと考える大きな理由は、休みが取りづらいからです。現場監督業の休日は原則、現場の休みに影響し、主に土日が休みになることが多いです。

しかし、天候などの状況によっては休日に職人が出勤し現場は動いているという状況は珍しくありません。そしてその際の緊急のトラブルや他の現場監督の急な休みの際には、休日であろうと出勤する必要があり、休みの時でさえ気が抜けないといったケースも多く見られます。

労働時間の割に給料が安い

労働時間の割に給料が安いことも、現場監督の方が転職したいと考える理由の一つです。現場監督は、雇用契約上は土日・祝日休みというケースも多いようですが、現実は日曜日以外は基本的に出勤というのが現状として見られます。

また、竣工前は日曜日も出勤を要し、残業代も全額は出るケースが少ないという声も珍しくありません。体裁のために労働監督署に報告もできず、泣き寝入りしてしまうといった悩みは後を絶ちません。

人間関係でストレスがかかる

人間関係にストレスを抱えて転職を考える方も多くいます。現場監督という職業は、一般企業で言われているところの中間管理職と近いものがあります。

現場には依頼主や現場主任/現場所長といった上司がいて、施工は職人がいてそこに指示を出すという仕事形態となっています。現場の責任者は上司ですが、現場のプロはあくまでも職人であり、施工管理などでは、その両者の板挟みになることもあり、多くの人との人間関係をうまく管理する能力も求められています。

労働に危険が伴う

現場監督の仕事は、一般の仕事と比べて危険を伴う業務となります。現場監督が直接、危険を伴うといった形はそこまで多くありません。

なぜなら現場監督は作業員ではないため直接、作業に関わるということは少ないからです。しかし、現場で勤務しているため、安全管理や天候、操作ミスなどによる危険は常に伴って仕事をすることになります。

上記のような状況で、体力も疲弊していることが多いため、予期せぬ事故に巻込まれることもしばしばあり、危険が伴っている職業と考えられるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

現場監督経験者におすすめの転職先15選

では本題である現場監督経験者におすすめの転職先を紹介していきましょう。ここでは現場監督の経験を活かしやすい異業種転職先と、現場監督とはまったく無関係のおすすめ転職先という2つに分けて、合計15職種を紹介します。

現場監督の経験を活かしやすい親和性のある異業種転職先

まずは現場監督の経験を活かせる転職先を紹介していきます。

1.ゼネコン

大型建築を担う総合建築業者のゼネコンですが、建築という同業種のため、現場監督からの転職先に非常におすすめです。今までと異なり、マンションやビル、テーマパークなどまったく違う規模感で培った能力を活かした仕事に就くことができるでしょう。

2.不動産仲介

不動産仲介とは「媒介」とも言われ、不動産の取引で売主と買主の間に立って両者の契約を成立させることを言います。主な業務としては、売却物件の販売活動、契約条件の調整、契約書類の作成、重要事項説明、契約から引渡しまでの事務手続きなどが挙げられます。

実際に住居などの建築の施工に携わっていた現場監督ならば、扱う商材の知識があるため、すぐに戦力として仕事を進めることができるのではないでしょうか。

3.デベロッパー

デベロッパーとは、不動産・建築業界で「土地や街の開発事業者」を指します。複合商業施設や大型マンションの開発をするのがデベロッパーの役割です。

ゼネコンは建築関係を統括する会社であり、デベロッパーはゼネコンに依頼を行い、建築工事の進行をするのがゼネコンといった形になります。仕事をする上で相手先のことについて精通しているというのは強みになります。

ディベロッパーのことは入社してから学ぶことになるとは思います。強みを活かしつつも、新しい視点で建築業に従事できることは魅力的ではないでしょうか。

4.ハウスメーカー

ハウスメーカーという言葉に具体的な定義はありません。「自前の生産設備を持ち、工業化または建築資材の一部を規格化することによって注文住宅を全国規模で展開している会社」のことを指します。

ハウスメーカーは施工管理をするといった視点でいうと、非常に親和性の高い業種と言えるでしょう。

5.ゼネコン・ハウスメーカーの設計職

ゼネコンの設計職とは、自社で請負う建物の設計や設計監理を行う職種です。しかし、こちらは学歴が求められる場合もあるため、募集要項に注意しましょう。

設計自体は経験が浅い可能性の高い現場監督ですが、管理する能力は非常に高いはずですので、培った能力を存分に活かせることでしょう。

6.建築や設備の保守点検会社

いわゆる「メンテナンス会社」と呼ばれる職種で、主にさまざまな設備などの定期点検やメンテナンスを行います。この職種では、不具合が生じた際の原因究明や専門業者の手配など、現場監督時代に培った経験が十分に発揮できます。

また、肉体的負担が少なくなり、ワークライフバランスの取れた生活が実現可能です。

現場監督と無関係だが、おすすめの異業種転職先

続いて現場監督と親和性はないものの、おすすめできる転職先を紹介していきます。

7.営業職

営業職はさまざまな業種からの転職先として人気です。その理由はいくつか挙げられます。

まず「未経験者でも可能である」ということです。教育スキームが確立されており、システム化された教育により、すぐに現場に出ることができます。

また、次の理由として、「景気に関係なく求人が多い」ということが挙げられます。商材はあるのに売る人がいない営業職の現状は、転職先として最適ではないでしょうか。

8.技術系の公務員

公務員のなかでも技術系の公務員は、建築、土木、機会、電気などの理系の専門分野を要する区分での募集が見られます。さまざまな仕事内容があるため直接的な関係はないものの、現場監督としての特徴を最大限に活かした転職活動につながるのではないでしょうか。

9.自動車関係の製造業

自動車製造業とは、文字どおり自動車の製造会社の工場などで勤務することを指します。こちらの特徴もいくつか挙げられます。

まず「待遇・福利厚生が充実していること」が挙げられます。多くの自動車工場では、満期慰労金や食事手当、資格手当や寮など多くの手当が充実しています。

次に「業務がしっかりとルール化されている」という点も挙げられます。マニュアル化された製造工場での業務は、未経験者にとっては安心して働くことができるでしょう。

また、「日本の自動車産業の需要が高いこと」も挙げられます。自動車産業は、日本の経済基盤を担う重要な産業であるため、「職を失う」という不安を抱える必要がありません。

10.ITのエンジニア職

エンジニア職は当然、プログラミングなどの専門知識を必要としています。しかし、今は学習サイトや書籍、スクールや動画などさまざまな手段を用いて専門スキルを学ぶことができます。

また、経済産業省が発表している「IT人材需給に関する調査」によると、2030年までに日本では最大78.7万人のIT人材不足になると予測されます。IT人材であるITエンジニアは今後、ニーズの高まっていく職種と言えるでしょう。

11.鉄道会社

鉄道会社は、交通インフラに携われるという、他には見られない魅力があります。また、鉄道会社は鉄道運用のみにとどまらない事業展開があることが魅力の一つに挙げられます。

現場監督としてのスキルも、十二分に活かすことができるのではないでしょうか。

12.起業

起業する、つまり社長になるという選択肢もあります。起業は、魅力と厳しさの両方を兼ね備えた面を持ちます。

責任が重いことと引換えに、自分の好きな職種で自由な生活を送ることになるでしょう。

13.不動産管理会社

不動産管理会社とは、主に賃貸物件の管理をする会社のことを指します。オーナーに変わって賃貸物件の管理・メンテナンスを行うと同時に、入居者募集や入居者のクレーム対応なども行い、オーナーと入居者の双方が満足のいく住環境を整えるといった業務があります。

14.老人ホーム・障害者施設介護職

介護職とは、主に介護施設や病院、自宅などに勤務し利用者の身体介護や生活援助などを行います。また、未経験/無資格からでも勤務することができるため、転職先に向いていると言えるでしょう。

15.独立行政法人都市再生機構

独立行政法人都市再生機構は国土交通省管轄の行政法人です。大都市や地方中心都市における市街地の整備改善や賃貸住宅の供給支援、UR賃貸住宅の管理を主な目的としています。

直接的には外れた職種でもあるものの、現場監督時代から触れている住居に携わる仕事なので、実は親和性の高い仕事です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

現場監督から異業種へ転職するメリット


現場監督から異業種へ転職する際は不安もあるかと思いますが、思い切って転職することで得られることもたくさんあります。異業種に転職することで得られるメリットについてチェックしていきましょう。

自由な時間を作り、ワークライフバランスを確保できる

先ほども述べたとおり、現場監督は休みが少ない上に休みの日でさえもゆっくり休んで仕事から離れることが難しいです。また、その上で給料体制にも問題があり危険も伴うといった過酷な職種であるという点から、非常にワークライフバランスを確保しにくいといったデメリットが挙げられます。

しかし、完全週休2日制の企業や明確なシフト制の会社など、ライフワークバランスを確保できる他業種はたくさんあります。そのようなワークライフバランスが整っている異業種へ転職することで、家族と共有できる時間を増やしたり、趣味の時間を増やせたり、自身のスキルアップに時間を費やすことができるといったメリットを享受できるでしょう。

現場監督の経験を活かしたキャリアアップができる

現場監督と親和性の強い、ゼネコンや不動産仲介、デベロッパー、ハウスメーカー、設計職といった業種は、現場監督時代に培ったスキルや知識、人脈を最大限に活かせるでしょう。現場監督での経験を活かしてスキルアップすることで、自身の仕事でさらに自信を持って取組めたり、給料をアップさせることが考えられます。

危険を伴わない仕事ができる

建築業の現場は常に危険と隣合せです。しかし、営業職やオフィス勤務などでは当然、危険とは離れた業務に就くことができます。

危険を伴う仕事は、身体面はもちろん精神面においても疲労をもたらし、仕事面だけでなく日常生活にも支障をきたすでしょう。しかし、危険と離れることで他のことに集中した生活を送れるようになれます。

現場監督の経験によって身についているスキルとは?

現場監督から異業種に転職する際は、そもそも自分がこれまで現場監督として働くなかで、どのようなスキルを得られたのか?を再認識することが大切です。身についているスキルを改めて整理、棚卸しする意味でも、現場監督という仕事を通じて一般的に得やすいスキルを再度チェックしていきましょう。

1.責任感

現場監督では工程管理が非常に重要になり、その工程に基づき進んでいきます。しかし、完璧な工程管理を作ったとしても、予想外のトラブルはつきものです。

近隣トラブルなどは建設現場では頻出のトラブルです。これらを現場監督は、未然に想定して事前に対策を行う、指示がしっかりなされているかダブルチェックを行うなど、自分自身その現場の「代表者」であるという自覚を持って工程を進めていくことは、自然と責任感が身についていることでしょう。

2.交渉力

現場監督の仕事においては、交渉力も身についているはずです。職人の選定や値段交渉は現場監督の仕事です。

信頼できる職人をピックアップし、その見積りのなかから予算に見合う職人に仕事を依頼します。そこからは会社の利益を追求するために値段交渉を行ったり、コストを下げるための代替案を考えたりすることで調整をかけていきます。

会社の利益と職人との信頼関係のバランスを取りながら選定をすすめることで、必然と交渉力が身についているでしょう。

3.統率力

現場監督は統率力も身についています。「家をつくる」ためには、他業種のさまざまな職人が10人、20人という規模で1人の現場監督のもとで現場に携わります。

現場監督と職人は「クライアントとワーカー」という関係なので、上手く人間関係、コミュニケーション力を用いながら、現場を円滑に回しています。結果として統率力が自然と身についているのです。

4.現場力

現場監督にとってもっとも重要な仕事の一つに「工程管理」というものが挙げられるでしょう。現場では、さまざまな他業種の職人が何人も集まります。

さまざまな職人、会社の細かい事情などを把握しながら、円滑に現場を動かせるように段取りを組む「現場力」も他業種では身につくことのない能力と言えるのではないでしょうか。

5.コスト管理

最後に、コスト管理というスキルが挙げられます。現場監督は工程管理や安全管理など現場と直接、関わる仕事が多いです。

しかし、予算管理などのデスクワークも多い仕事でもあります。建築業界では「帳場さん」と呼ばれるほど、経理と現場監督の仕事は密接に関わっています。

現場監督は所属している会社に一定の利益をもたらす必要があるので、目標利益を達成できるように予算を組み、それを原価や諸経費と合わせて、より詳細に組込んでいきます。目標利益という到達点が用意されているので、実行予算を組む時にはそこから逆算していく作業になります。

そのような一連の流れのなかで、自然とコスト管理能力が身についているはずです。

現場監督の転職の進め方と選考通過のためのコツ

さてこのよう現場監督から転職する際のさまざまな転職先について整理していきました。ここからは実際に転職する際に気をつけるべきことについてまとめていきます。

求人広告よりも転職エージェントを活用する

一般的に転職をする際には、求人広告を活用して転職をすすめる方が多いと思います。しかし、実は求人広告よりも転職エージェントのほうが、よりいい転職に進むことができます。

なぜなら転職エージェントのほうが転職希望者にとって、より適切な求人に出会うことができるからです。求人広告のメリットとしては、

  • 無料でいつでも閲覧できること
  • 情報量の多さ
  • 希望条件で検索ができる
  • 応募のハードルが低い

などが挙げられる一方で、

  • 正確な検索の能力が求められる
  • 地方格差に影響する

というデメリットもあります。

しかし転職エージェントには、

  • 無料で利用できる
  • 企業の内部情報や非公開の求職情報が入手できる
  • 書類選考や面接の通過率が高くなる
  • 条件交渉を代行してもらえる
  • 転職に関することは何でも相談できる

と、求人広告にないさまざまなメリットがあります。現場監督の経験という強みを最大限に活かして転職するならば、転職エージェントの利用は不可欠でしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

キャリアアップの意思をはっきりと伝える

転職の面接においてネガティブな要素は禁物です。なぜなら転職における面接において、企業側が求める最大のポイントは「自社で長く働き続けてくれる人物か?」であるからです。

前職での不満などの要素が強い面接では、明らかに印象が悪くなってしまいます。一方、現場監督としての能力を活かしてキャリアアップをしたいという意思を表わすと、転職先の会社にも「前向きな転職」や「会社に長く貢献したい」という印象を与えることができるため、非常に好印象を与える面接となります。

面接の際には、現場監督のキャリアで培われた能力を最大限にアピールできるように自己整理をしっかりして臨みましょう。

現場監督の経験を活かし理想の働き方を手に入れよう


ここまで解説してきたとおり、現場監督は労働環境が過酷なためワークライフバランスを取るのが非常に困難な仕事と言われている一方で、統率力から交渉力まで幅広くビジネスにかかるスキルを取得できるすばらしいお仕事です。しかし今、現場監督を離れたいと考えている方が多いことも事実です。

その方々が真っ先に考えることは、ワークライフバランスの取れた職種への転職です。上述のとおり、現場監督で培った能力はかけがえのないものであり、さまざまな職種で活かすことができるでしょう。

しかし、現場監督でいながらワークライフバランスを取る方法もあることは皆さんご存知でしょうか。正社員に限らない雇用方法もたくさんあります。

それは現場監督のフリーランスや派遣という働き方です。現場監督のスキル・経験が最大限に活かせるのは当然、現場監督です。

従って働き方を変えることでスキルを活かしつつ、ライフワークバランスを向上させることが実現できるのです。弊社「ビーバーズ」では、現場監督の正社員に限らない働き方をたくさん紹介しています。

自分の強みを活かしつつ、ワークライフバランスを向上させたいという方は、働き方を変えることも検討してみてはいかがでしょうか?興味のある方はぜひ一度ご相談ください。

弊社エージェントがあなたのスキルや経験をもとに、最適な働き方をご提案させていただきます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

現場監督は、休日が取りにくい、休みでも休めない、人間関係が大変といった過酷な労働環境な上に、危険を伴う大変な職種です。しかし、その一方で高いレベルで責任感や交渉力、統率力、現場管理、コスト管理など、現場監督にとらわれない、社会で求められるスキルが身につくという強みがあります。

そのような他業種ではなかなかつけることのできない「強み」を最大限に活かせるような転職活動を行いましょう。その際に「現場監督時代に辛かったこと」や「建築業界の良し悪し」を考えると、次の職種を決めやすくなります。

また、転職エージェントを最大限、活用すると、現場監督からのキャリアアップ・ワークライフバランスを確保できるという転職ならではの強みと自身の希望する転職先を求人広告よりも的確に探すことができます。同じ現場監督でも、ワークライフバランスの取れる雇用法もたくさんあります。

興味を持った方はぜひいかがでしょうか。

現場監督における派遣とは?正社員と比較した働き方や年収の違い

派遣の現場監督として働く際、どのような利点や注意点があるのでしょうか。この記事では、正社員と派遣の違いや派遣の現場監督として働く時のメリットや注意しなければならないことについて、詳しく説明しています。

最後に、派遣の現場監督におすすめの人材派遣会社やフリーランスの現場監督という働き方についても紹介しています。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

現場監督の派遣とは?3つの種類を紹介


現場監督の派遣には、

  • 登録型派遣
  • 紹介予定派遣
  • 常用型派遣

の3つの種類があります。それぞれ詳しく見てみましょう。

登録型派遣

登録型派遣とは、派遣されている間だけ派遣会社と契約します。契約期間が終われば人材派遣会社との契約も解消されるので、気軽に始めることができます。

しかし、気軽に働けるぶん責任ある仕事は任せられませんので、バイト並みの仕事しかできずやりがいに欠けがちというデメリットがあります。登録型派遣では同じ派遣先に3年しかいられません。

紹介予定派遣

紹介予定派遣とは、将来的に直接、雇用することを見すえた派遣制度です。6ヵ月の派遣期間終了後に双方の合意が得られれば直接、雇用します。

採用は派遣会社が行い、適性をチェックしますのでミスマッチが少なく、もし向いていない職場だと感じても6ヵ月の派遣期間終了後に正式な雇用を断ることができます。

常用型派遣

常用型派遣とは、派遣会社に雇用され、依頼のある企業に派遣される形態の派遣制度です。常用型派遣は非常に安定性が高く、能力や実績によっては好待遇を受けられます。

長期間、派遣されることが多く、じっくりと仕事に取りかかれるという点もメリットと言えるでしょう。あくまで常用型派遣は人材派遣会社の社員ですから、どれだけ派遣先で優秀さを発揮しても派遣先からの直接雇用は不可能です。

他の派遣制度と違い直接雇用の方法がなく、契約期間が終われば他の派遣先に移らなければいけません。

弊社では、数多くの方々に優良な派遣求人を獲得いただいています。経験とスキルさえあれば、ご年齢に関わらず長期の高収入派遣求人をご紹介できます。

  • 長期契約可能な派遣求人多数
  • 60代70代でも応募可能な派遣求人
  • 無料登録から最短1日で派遣求人紹介

まずは無料登録をして色々な派遣求人を見てみてください。専門の派遣コーディネーターからおすすめの派遣求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

現場監督における正社員と派遣社員の違い

現場監督の正社員と派遣社員の違いにはどのようなものがあるのでしょうか。主な違いには、

  • 責任感
  • 業務内容
  • ボーナス
  • 残業
  • 世間体
  • スキルアップ

といった6つの点で違いがあります。それぞれ詳しく説明します。

1.責任感

派遣と正社員では責任感の重さが変わってきます。もちろん派遣社員には責任感がないというわけではありません。

ですが、実際のところ派遣の現場監督には、正社員に比べて責任が重い仕事は任されにくい傾向があります。派遣でも責任ある仕事がしたいという場合は、派遣先に対してかなり責任感や優秀さをアピールしていく必要があるでしょう。

2.業務内容

派遣の現場監督は正社員に比べて自由度が少し上がります。自分の希望した現場に行ったり仕事内容を選ぶといったことがある程度、許されているからです。

正社員の場合、基本的には会社に従わなければならないので、合わない現場にも出向かなければいけません。

3.ボーナス

正社員と派遣の現場監督では福利厚生に違いがあることが多いですが、そのなかでもボーナスの有無は収入に直結します。派遣の現場監督に派遣先からボーナスが支払われることはないと思ったほうがいいでしょう。

派遣社員の給料は派遣会社から支払われるため、ボーナスが払われる場合は派遣会社から支払われます。派遣社員に派遣先からのボーナスはありませんが、基本給は高いということも頭においてください。

4.残業

派遣の現場監督には残業はほとんどありません。派遣の現場監督は勤務時間が決まっており、それ以上の仕事は基本的に要求されません。

正社員の現場監督の場合、残業してでも仕事を終わらせるように要求されることが非常に多いです。

5.世間体

現場監督にかぎらない話ですが、正社員と派遣社員では正社員のほうが安定しているというイメージが世間的に強く残っています。実際は派遣でも正社員と変わらない仕事ぶりでも、派遣社員というだけでマイナスイメージを持たれることはいまだに少なくありません。

6.スキルアップ

派遣社員も仕事をすることで経験を得られることに変わりありませんが、正社員のように社内でのキャリアアップを望みにくいというデメリットがあります。一方で派遣社員であれば、自分が経験したい仕事を選びやすいというメリットがあります。

正社員よりも自分が積みたい経験を選べるでしょう。自分のキャリアプランに合わせて労働形態を選びましょう。

弊社では、数多くの方々に優良な派遣求人を獲得いただいています。経験とスキルさえあれば、ご年齢に関わらず長期の高収入派遣求人をご紹介できます。

  • 長期契約可能な派遣求人多数
  • 60代70代でも応募可能な派遣求人
  • 無料登録から最短1日で派遣求人紹介

まずは無料登録をして色々な派遣求人を見てみてください。専門の派遣コーディネーターからおすすめの派遣求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

現場監督が派遣として働くメリット


現場監督が派遣として働くメリットには、

  • 高収入を期待できる
  • 労働時間が明確に決まっている
  • 土日休みが取りやすい
  • 仕事量を選べる
  • 引抜きをされることがある

の5つがあります。

高収入を期待できる

派遣の現場監督の場合は正社員よりも給与水準が高いです。そのため高収入を期待でき、場合によっては正社員よりも稼げることがあります。

ゼネコンは特に給与が高い傾向にあり、施工管理技士の資格を持っていれば給与が高い企業に採用されやすいです。

労働時間が明確に決まっている

派遣社員は契約で勤務時間が決まっており、それを超えて仕事をすることはほとんどありません。派遣社員は時給換算で給与を決めるため、コストの観点からみて企業もできるだけ派遣社員に残業させたくないと思っています。

正社員で働くと、工期に間に合わせるために残業を強いられることが多いです。現場監督として働きたいが残業したくないという人には、派遣という働き方はおすすめです。

土日休みが取りやすい

先ほども述べたように派遣社員の給与は時給換算であるため、休日出勤もほとんど強いられません。ですから土日の休みも取りやすく、ワークライフバランスを大切にできます。

仕事量を選べる

正社員の現場監督の場合、会社の指示に従わなければならず、自由に仕事を選ぶことはできません。派遣社員であればある程度、自分で行きたい現場を選ぶことができ、正社員よりも自由度が高いです。

引抜きをされることがある

派遣の現場監督をしていると、正社員として引抜かれる場合があります。現場監督は人手不足の状態であり、派遣社員として活躍してくれている現場監督を正社員として迎え入れたいと考える企業は多いです。

現場監督が派遣社員として働く上での注意点

現場監督が派遣社員として働く場合、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。派遣の現場監督になる際は、派遣を選んだ理由、希望の就業条件、自分のスキルの3つを明確にすることが大切です。

詳しく説明します。

1.派遣を選んだ理由を明確にする

記事で説明しているとおり、同じ現場監督でも派遣と現場監督では給与体系や働き方などにさまざまな違いがあります。派遣の現場監督として働くメリットとデメリットを確認し、自分のキャリアプランに派遣という働き方は適切なのかどうか検討してみる必要があるでしょう。

2.希望の就業条件・業務内容を明確にする

派遣の現場監督として仕事を見つける場合は、派遣会社と相談してどの企業にするか決めます。勤務時間、福利厚生、業務内容などについて、自分の希望を明確にしてから派遣会社を利用するほうがミスマッチが少なく働きやすい職場を見つけられるでしょう。

3.自分のスキル・経験を明示する

自分のスキルや経験を明示することでより好条件の職場を見つけやすくなります。たとえば1級施工管理技士の資格を持っているとアピールすれば、大手ゼネコンをはじめとしたさまざまな建設会社から引張りだこになるでしょう。

自分のスキル・経験をわかりやすくアピールすることで、派遣会社もより適した職場を提案しやすくなります。

現場監督におすすめの派遣会社

現場監督の派遣会社はたくさんありますが、そのなかでもおすすめの派遣会社を3つピックアップして紹介します。

共同エンジニアリング


引用元:https://www.kyodo-engine.com/

国内外に豊富な実績を持つ共同エンジニアリング株式会社では、建築、電気工事、管工事、土木、プラントの施工管理の人材を取扱っています。経験者は中途採用向けの登録フォームで登録だけでも行うことで、国内外さまざまな地域の現場で派遣先を探してもらうことができます。

夢真


引用元:https://www.yumeshin-benext.co.jp/

株式会社夢真ビーネックスグループは、建設技術者派遣事業、施工図作図事業が中心のサービスになっています。前者が施工管理の派遣に関係してきますが、業界未経験者に対するフォローを特徴としているため研修が充実しており、安心して派遣先でも働くことができます。

コプロ・エンジニアード


引用元:https://www.copro-e.co.jp/

株式会社コプロ・エンジニアードのサービスの一つである監督のタネでは、未経験者向けに建設用語の解説や施工管理としてのコミュニケーションの取り方などを個人のレベルに合わせて、少人数制で講義を受けることができます。

弊社では、数多くの方々に優良な派遣求人を獲得いただいています。経験とスキルさえあれば、ご年齢に関わらず長期の高収入派遣求人をご紹介できます。

  • 長期契約可能な派遣求人多数
  • 60代70代でも応募可能な派遣求人
  • 無料登録から最短1日で派遣求人紹介

まずは無料登録をして色々な派遣求人を見てみてください。専門の派遣コーディネーターからおすすめの派遣求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

現場監督は派遣だけでなくフリーランスも検討しよう


現場監督として働くのであれば、フリーランスという選択肢も視野に入れてみてください。フリーランスでは会社や団体に属することなく、仕事を自由に契約する形態の働き方です。

現場監督もフリーランスとして働く人が増えています。フリーランスとして働きたい方は、ぜひ弊社「ビーバーズフリーランス」にご相談ください。

ビーバーズフリーランスでは、自分の能力を活かして仕事をしたい人、よりいい労働環境で仕事がしたい人、給与アップを目指したい人に向けて多数の優良求人を用意しています。まずはお気軽にご相談ください。

弊社エージェントがあなたに最適な案件をご紹介させていただきます。

まとめ

派遣の現場監督という働き方について、正社員との違いやメリットを詳しく説明しました。派遣の現場監督は正社員と比べて自由で高収入を狙えるという良さもあれば、ネガティブなイメージを持たれてしまう恐れがあると説明しました。

メリットとデメリットをよく検討した上で働き方を選択しましょう。また、派遣だけでなくフリーランスという働き方もおすすめです。

より自分に合った働き方を見つけたい方は、ぜひフリーランスの現場監督として働くことも視野に入れてみてください。

一人親方におすすめの労災保険3選と選び方や加入時の注意点などを徹底解説

一人親方として働く方には、業務災害はもちろん、通勤中などのさまざまな災害リスクがあります。そこで、一人親方の皆様の中には、労災保険への加入をお考えの方も多いのではないでしょうか。

しかし、労災保険にはさまざまな保険商品を提供する保険組合などがあるため、どれを選べば良いかとお悩みの方も多いはず。

そこで今回は、一人親方におすすめの労災保険3選と、その選び方や加入時の注意点などを徹底解説します。

労災保険を選ぶ基準や、比較する上で注意すべきポイントもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

一人親方とは?一人親方が加入できる労災保険の基礎知識

一人親方とは、労働者を使用せずに、特定の事業をおこなう人のことを言います。特定の事業とは、次の7つの職種です。

  1. 建設業
  2. 林業
  3. 漁業
  4. 鉱業
  5. 製造業
  6. 運輸業
  7. サービス業

一人親方の代表的な例としては、建設業を自分のみ、あるいは自分を含めた家族だけで営んでいるケースなどが挙げられます。

ただし、上記の職種で労働者を使用する場合でも、使用日数の合計が100日未満であれば、一人親方だとみなされます。

一人親方になると、労災保険に特別に加入できるのが最大のメリットです。

一人親方が加入できる労災保険の基礎知識を解説

労災保険とは、本来、従業員などの「労働者」が、業務上の事由または通勤時に傷病などを負った場合などに、必要な保険給付を行う制度のことです。

労災保険は、一人でも労働者を雇っている事業主が加入する義務があります。労災保険の給付には、休業補償、医療補償、障害補償、遺族補償などがあります。

一方、一人親方労災保険とは、建設業などの一人親方の業務の実態や、災害発生状況が限りなく労働者に近いため、国が労働者ではない一人親方に対して特別に労働保険の加入を認めているものです。

この制度を「一人親方労災保険特別加入制度(一人親方労災保険)」と言います。

なお、一人親方労災保険は、労働局により承認を受けた「一人親方労災保険特別加入団体」を通じて加入する必要があります。

一人親方労災保険の特別加入制度については、こちらの厚生労働省の資料をご参照ください。

一人親方におすすめの労災保険3選

一人親方労災保険組合

  • 入会金:1,000円
  • 組合費:500円/月
  • 給付基礎額:16段階
  • 追加費用:なし
  • 団体加入割引:2名以上の申込みで、入会金無料
  • 加入までの時間:最短翌日

一人親方労災保険組合の労災保険で、一括で支払う場合の初期費用は以下のとおりです。

【初期費用(基礎額3,500円 建設業の場合)】

  • 入会金:1,000円
  • 組合費:500円×4ヵ月分
  • 労災保険料:2万2,986円

一人親方労災保険組合の強みは、給付基礎額の段階の多さです。3,500円から2万5,000円まで、細かく16段階に分類されます。

そして、通常の労働者の場合、給付基礎日額は収入に応じて自動的に算出されるものですが、一人親方の場合は算定の基礎となる給料がありませんので、ご自身で「給付基礎日額」を決定し、労働局局長が承認をします。決め方としては、前年の収入÷365日で算出された金額に近い給付基礎日額を選択するのが一般的です。

給付基礎日額は保険料や保険給付の基礎となるものです。高い給付基礎日額を選択すると労災保険料は高くなりますが、そのぶん補償も厚くなります。

ご自身のライフプランに応じた給付基礎日額を選択してください。

出典:一人親方労災保険組合

労災センター共済会

なるべく初期費用を抑えたいなら、労災保険センター共済会がおすすめです。

  • 入会金:1,000円
  • 組合費:3,600円または450円/月
  • 給付基礎額:4段階
  • 追加費用:1,100円(会員証の再発行・加入証明書の郵送発行手数料)
  • 団体加入割引:なし
  • 加入までの時間:最短翌日

労災センター共済会の労災保険で年会費を一括で支払う場合の初期費用は、以下のとおりです。

【一括払いの場合の初期費用(労災保険料除く)】

  • 入会金:1,100円
  • 年会費:3,600円
  • 計:4,600円
  • 加入証明書郵送発行手数料:1,100円
  • 合計:5,700円

すなわち入会金と年会費の合計4,600円と労災保険料のみで労災保険へ特別加入できます。加入証明書を郵送で発行する場合には手数料がかかりますが、サイトから無料でダウンロードすることも可能です。

給付基礎日額の選択肢は4段階のみとなっていますが、9割以上の方が選択すると言われている、もっとも安い3,500円の他、5,000円・7,000円・1万0,000円が選択できます。給付基礎日額が1万0,000円を超えると、それだけ支払わなければならない労災保険料額の負担も増えるため、特別な希望がなければ4段階でも十分でしょう。

出典:労災センター共済会

建設組合

建設組合の労災保険は、在住している各自治体によって変化します。ここでは、東京都建設組合を例にして挙げていきます。

  • 手数料:1万0,000円
  • 給付基礎日額:6,000〜2万5,000円の13段階

建設組合は自治体運営なので、入会金などが不要な点や行政が運営のため安心感があるなどがあります。しかし、費用などは企業が運営する労災保険が勝るため、比較対象にしましょう。

建設組合は自治体運営なので入会金などが不要です。また、行政運営であるため、安心感がある点もメリットでしょう。

しかし、費用などは企業が運営する労災保険よりも高い傾向にあるため、その点は注意が必要です。

出典:建設組合

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方が労災保険を選ぶ際のポイント5つ


一人親方が加入する労災保険の保証内容は、どの特別加入団体に加入しても変わりません。なぜなら、労災保険の保証内容は国が運営する労働保険制度であり、一人親方の補償内容も全国一律で決まっているからです。

具体的には、就業中の災害や通勤途中の災害による損害に対して、次の保険給付があります。

  • 療養(補償)給付
  • 休業(補償)給付
  • 傷病(補償)給付
  • 障害(補償)年金
  • 障害(補償)一時金
  • 介護(補償)給付
  • 遺族(補償)年金
  • 遺族(補償)一時金
  • 葬祭料・葬祭給付

※業務災害の保険給付名のみ「補償」が付きます

どの特別加入団体に加入しても補償内容や保険料は同じですが、労災保険加入にかかる費用やサービスに違いがあります。

そこで、以下のポイントを参考基準にして特別加入団体を選びましょう。

1.入会金・組合費・労災保険料を確認する

労災保険に特別加入する際には、労災保険料以外に、少なくとも入会金や団体の組合費がかかります。入会金や組合費が負担にならない金額かを確認しましょう。

なお組合費に関しては、1年分の一括払いと月ごとの分割払いが選択できる団体もあるため、自分に合う支払い方法や入会金などが安いものを検討してください。

2.給付基礎日額の選択肢の幅を確認する

給付基礎日額とは平均賃金に相当する額のことで、労災保険料などの基礎となるものです。給付基礎日額とは、3,500円から2万5,000円までの最大16種類のなかから選べますが、一般的には「前年の収入÷365日」で算出した金額と近い給付基礎日額を選択します。

ただし、算出した金額よりも高い給付基礎日額を選べば、そのぶん補償も厚くなるため、労災保険を選ぶ際にはライフプランに合う給付基礎日額を選択できるか確認しましょう。

3.保険に加入できるスピードを確認する

「現場に入るため、すぐに労災保険に加入しなければならない」などといった状況なら、即日もしくは翌日に手続きが完了する労災保険かを確認しましょう。なお即日もしくは翌日に手続きは完了できるものの、追加で費用がかかる労災保険もあるので注意が必要です。

4.割引制度など特典の有無を確認する

労災保険の特別加入に複数名のグループで同時に申込む場合は、団体割引が適用される労災保険もあります。複数名で申込む予定があるなら、割引制度があるか、何名から割引になるかを確認しておくといいでしょう。

5.追加費用の有無を確認する

更新手数料や労災事故発生時の手続き費用、退会時の脱退手続き費用、組合証再発行手数料などの追加費用の有無も確認する必要があります。入会金や組合費を安く抑えられても追加費用が高額だと、結果として負担が大きくなってしまいます。

一人親方の労災保険に加入する際の注意点3つ

条件を満たしていても、即加入は禁物です。以下の3つのポイントに注意してから労災保険に加入するようにしましょう。

1.団体の対応地区は範囲内か?

加入団体の対応地域について注意しましょう。気に入った団体が見つかっても、団体の対応地域外なら加入できません。

団体の対応地域は、所在地によって都道府県単位で決まってくる可能性があります。主に所在地と近隣の都道府県です。

地域ごとに加入団体を検索できるサイトなどを利用して、確認しましょう。また、全国に支部を設けてすべての都道府県に対応している団体もあります。

しっかり調べてから加入しましょう。

2.政治や宗教など特定の団体うあ業者との関わりはないか?

加入団体のなかには政治活動を行っているところもあります。政治団体への加入や選挙活動の手伝いを求められることもあるため、政治活動に関心のない人は注意が必要です。

また、宗教団体と関係のある特定加入団体もあり、集会への参加や寄付を勧められる可能性もあります。こうした活動を望まない場合は、政治団体や宗教団体に関係のない加入団体であることを事前に確認しましょう。

また、特定の業者との繋がりがないかどうかも、注意しましょう。特定の業者と繋がりがあると、一人親方が別の業者の仕事で事故に遭った場合に、労災保険を使いにくい状況に陥ってしまう場合があります。

たとえば建築関係の一人親方が元請け会社から勧められて、ゼネコン系の労災保険に加入していた場合です。ライバル会社の現場で怪我をした場合、元請け会社に気がねして、労災申請を控えてしまうといったことがあります。

また、ライバル会社の仕事を請負う時、労災保険の加入先を伝えにくいなど、業務上でも支障が出てくることでしょう。

3.事務手数料がかかるか?

労災事故で保険金を請求するには、団体に保険金請求を代行してもらわなければなりません。この保険金請求時に事務手数料を請求する団体が生じます。

その金額は数千円から数万円。どれだけ団体費が安くても保険金請求の事務手数料で調整されてしまいます。

任意労災に加入していてそもそも労災事故請求をする予定がない場合は、事務手数料は関係ありませんが、そうでない場合は加入前に要チェックです。

一人親方におすすめの労災上乗せ保険を紹介


一人親方の労災保険ではカバーできないようなリスクを補償するのが、労災上乗せ保険です。これらはもちろん任意ですが、一人親方の方ならではのトラブルに備えて、以下の上乗せ保険の加入をぜひ検討してみてください。

損害賠償補償

損害賠償補償とは、仕事上の事故などが理由で損害補償請求された時の補償です。労災保険は加入者自身の怪我や休業、死亡などを補償するもので、第三者に損害を与えた場合の補償はありません。

建設関係の一人親方は、事故などで他人の身体や所有物に被害を与える可能性があります。また、事故によっては高額の損害賠償を求められるケースも想定されるため、「請負賠償責任保険」などの加入がおすすめです。

さらに元請け会社から労災保険に加えて損害賠償保障の加入を求められるケースもあります。

上乗せ補償

上乗せ補償は、労災保険と同じ理由で保険給付される補償です。労災保険では、足りない費用を補うために加入します。

補償内容は損害保険会社によって異なりますが、労働災害による加入者の怪我や休業、死亡、障害などに対する保険です。労災保険の保険給付に上乗せして補償が受けられるため、労災保険だけでは不安だという人は検討してみましょう。

一人親方が加入する労災保険でよくある質問Q&A5選

man, thinking, doubt

Q1.労災保険への加入時に健康診断は必要ですか?

A1.特別加入の申請を行う際、以下の業務に従事した方は健康診断を受ける必要があります。

  • 防塵作業を3年以上行う業務
  • 振動工具使用の業務を1年以上行う業務
  • 鉛業務を6か月以上行う業務
  • 有機溶接業務を6か月以上行う業務

また、健康診断の結果によって特別加入が制限される場合があります。なお、加入前の疾病が発症した場合には保険給付を受けられないこともあるため、注意が必要です。

Q2.通勤災害は補償されますか?

A2.一人親方労災保険でも通勤災害は補償されます。ただし、個人タクシー業者、個人貨物運送業者、漁船による自営業者は通勤災害の保護の対象外です。

Q3.他府県の現場でも補償されますか?

A3.日本国内であれば、都道府県を問わず補償を受けることができます。

Q4.仕事中に怪我をした場合はどうすれば良いですか?

A4.仕事中に怪我をした場合は、まず病院で治療を受けてください。その際、仕事中に怪我をしたことを伝えてください。保険給付に必要な手続きを行ってくれます。

Q5.給付基礎日額はどのように決めればよいですか?

A5.給付基礎日額は、休業給付などの現金給付の算定に用いられるものです。ご自分の収入とのバランスを考えて決めると良いでしょう。一般的には、前年の年収を365で割った金額に近い給付基礎日額を選ぶことが多いです。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方の労災保険のまとめ

一般的には個人事業主である一人親方ですが、労災保険の特別加入団体に所属すれば、労災保険に加入することができます。しかし、労災保険の特別加入団体にもたくさんの種類、数があります。

その際には、入会金・組合費・労災保険料、給付基礎日額の選択肢の幅、保険に加入できるスピード、割引制度など特典の有無、追加費用の有無などを参考基準にすると、円滑に選ぶことができます。また、団体の対応地区は範囲内か、政治や特定の業者との関わりがあるか、事務手数料がかかるかなどにも注意してください。

そして上乗せ費用もぜひ活用しながら、ご自身にもっとも適応した労災保険を選びましょう。

施工管理におすすめの転職エージェント9選と選び方のポイント、転職サイトとの違いやメリット・デメリットも解説

建設業界では、新卒で入社し実務経験を積んだあと、転職してキャリアアップしていくことが当たり前となっています。

特に施工管理では、最初は小規模な工事を扱う会社で技術を身につけ、徐々に規模の大きい工事を請け負う会社にキャリアアップしていくケースが多い職種です。

施工管理としてスキルを身につけた人は、転職の際に本当に自分に合った会社が見つかるのか不安に感じることもあるかもしれません。

そこで今回は、施工管理におすすめの転職エージェント9選と、転職サイトとの違いや転職エージェントを選ぶポイント、転職活動の流れ、転職活動の注意点などを詳しく解説します。

これから施工管理として転職したいと考えている方はもちろん、現在施工管理として働いている方も、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

施工管理におすすめの建設業界特化型転職エージェント5選

以下では、施工管理として働きたい方におすすめの業界特化型転職エージェント5選を紹介します。

  1. ビーバーズ
  2. 施工管理ジョブ
  3. セコカンNEXT
  4. RSG Construction Agent
  5. 建職バンク

それぞれ詳しく解説します。

1.ビーバーズ



引用元:https://beavers.co.jp/

ビーバーズは、ワークライフバランスを重視した求人を厳選して取扱っています。そのため、趣味やプライベートを充実させたい方にはおすすめです。

他にない特色は、建設会社の経営者と直接コンタクトをとって条件の刷合わせができるという点です。人事担当者ではなく経営者と直接、条件の交渉ができるので、それぞれの方に合った求人が見つかります。

さらに面接サポートはもちろん、入社後にも定期的に利用者からのヒアリングを行っているので、安心して転職することができます。面接時には担当者も同席するので、あまり転職したことがない方にもおすすめです。

実際に利用した方からは、

  • 希望に近い条件まで交渉していただき、感謝しています。
  • 親身に対応してくださり、安心して転職活動ができた。

といったような声が多数あるので、きっと自分に合った転職先が見つかります。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

2.施工管理ジョブ


引用元:https://sekoukanrijob.com/

施工管理ジョブの強みは日本全国の求人を網羅しており、求人数が多いことです。また、研修制度が充実しており、未経験の方でも求人がしやすいのも特徴です。

住んでいる地域や職種、所持している資格などをサイト上で入力することで簡単に求人を探すこともできます。公開されている求人はもちろん非公開の求人まで幅広く取扱っているので、条件に合うような求人が多数見つかります。

3.セコカンNEXT


引用元:https://sekokan-next.worldcorp-jp.com/

セコカンNEXTは、各種施工管理、設計に特化した転職エージェントです。日本全国の施工管理の仕事に特化しているので、施工管理の転職に関しては非常に大きな強みを持っています。

施工管理に特化しているだけあって、20〜60歳代までの幅広い年代の求人があり、経験がある方なら条件に合った求人がきっと見つかるはずです。求人は施工管理などの高単価なものが多いので、収入面では特に納得のいく求人が見つかるかもしれません。

施工管理に特化したエージェントに相談したい場合には、特におすすめの転職エージェントとなっています。

4.RSG Construction Agent


引用元:https://施工管理求人.jp/

RSG Construction Agentは、株式会社RSGが運営している転職エージェントです。株式会社RSGは建設技術者、不動産経験者、医師を対象とした転職サービスを取扱っています。

他業種での転職エージェントの経験があり、安心して転職活動をすることができます。実際にJMRO(日本マーケティングリサーチ機構)による調査では、コンサルタント信用度と転職サポート充実度がNo.1と、企業と求職者の双方に信頼されていることがわかります。

転職者の満足度も高く、実際に転職した99.4%の方の収入が上がっています。

5.建職バンク


引用元:https://kenshoku-bank.com/

建職バンクは、建設業界に特化した転職エージェントですが、特に電気系の求人では圧倒的な強さを誇っています。実際の求人数でも、関東圏の電気系求人数は業界でもNo.1を誇ります。注目キーワードには電気主任技術者や電気工事施工管理士、電気工事士などやはり電気関係が多いことからも、電気工事の施工管理として転職したい方にとっては非常におすすめの転職エージェントです。

自分で求人を探して応募することもできますが、アドバイザーから求人の紹介を受けることもできます。転職サポートでは入社日当日までしっかりサポートしてもらえるので、初めての方でも安心して転職することができます。

施工管理におすすめの総合型転職エージェント4選

次に、総合型転職エージェントを4つ紹介します。

  1. リクルートエージェント
  2. マイナビエージェント
  3. dodaエージェント
  4. パソナキャリア

総合型転職エージェントでは建設業界以外の転職先も見つけることができるので、施工管理から違う業界に転職したいと考えている方もぜひ参考にしてみてください。

1.リクルートエージェント


引用元:https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、株式会社リクルートが運営する転職成功実績第1位の転職エージェントです。求人数も業界最大級なので、転職活動にあたってとりあえず利用しておきたい転職エージェントとなっています。

書類作成や面接対策のサポートが手厚く、企業への交渉力が高いのはリクルートならではの強みだと言えます。大手なだけあって求職者も多く、3ヵ月までしかサポートを受けられないのが難点ではありますが、それでも転職先が見つかるということなので、相談してみて損はないでしょう。

2.マイナビエージェント


引用元:https://mynavi-agent.jp/

マイナビエージェントは、20代に信頼されている転職エージェントNo.1に選ばれています。そのため特に第二新卒に対するサポートが手厚く、未経験でも内定がもらえるような求人を多数、取扱っています。

業界ごとの転職アドバイザーがいるので、求人だけではわからない業界の雰囲気や人材に関する情報がわかるので、他業種の転職でも安心です。転職を経験していない若い方にとってはおすすめの転職エージェントになります。

3.dodaエージェント


引用元:https://doda.jp/consultant/

dodaエージェントは、業界最大級の転職エージェントです。扱っている求人は首都圏だけではなく地方でもたくさんあるので、全国どこにいても転職先を見つけることができます。

また、口コミではエージェントのサポートが非常にいいとの声も上がっています。サイト登録後にエージェントの登録もできるので、転職のサポートに関してはかなり充実していると思います。

しっかりとサポートを受けながら転職活動がしたい方にはおすすめの転職エージェントです。

4.パソナキャリア


引用元:https://www.pasonacareer.jp/

パソナキャリアは、オリコン満足度1位のサポート力を誇る転職エージェントです。パソナは派遣で有名な会社ですが、人材業界のなかでもかなり大きい会社なので、幅広い業種の求人があります。

丁寧に、かつ、親身にサポートしてもらえるといった声も多く、非常に厳選された求人が紹介される転職エージェントです。丁寧なサポートが人気の要因となっていますが、大手の転職エージェントと比べると求人の数が少ないことが懸念点でもあります。

ただ、ユーザーの満足度は高く、厳選された求人を紹介してもらいたいという方には非常におすすめの転職エージェントです。

転職エージェントの選び方とポイント3つ

次に、施工管理が転職エージェントを選ぶ際にチェックすべきポイントを解説します。転職エージェントを選ぶ際は、次の点を確認することが大切です。

  1. 転職したい業界に特化しているか
  2. 手厚いサポートが受けられるか
  3. 希望の条件が叶えられるか

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.転職したい業界に特化しているか

転職したい業界に特化しているかは、自分の条件に合った転職先を探すうえでもっとも重要です。

転職エージェントにはさまざまな種類があるため、エージェントごとに得意な業種や職種、案件の質に大きな差があります。

たとえば大手の転職エージェントにはさまざまな業種の求人があり、選択肢が多いという利点があります。一方で、業界に特化していないことから、業界知識が少ない担当者が対応する場合があり、自分の希望する求人を紹介してもらえないケースも少なくありません。

そこで、建設業界を専門としている特化型のエージェントを選ぶことで、施工管理への転職希望の条件を満たす会社が見つかりやすくなるでしょう。

施工管理の仕事がしたいという方は、建設業界に特化したエージェントを選ぶのがおすすめです。

2.手厚いサポートが受けられるか

転職サポートの手厚さは、転職先を探す際や、転職した後の手続きに大きく影響する重要な要素です。

転職エージェントにはいろいろな種類がありますが、どの程度サポートがあるのかは会社によって大きく異なります。

希望条件のヒアリングが充実しているなど、転職するまでのサポートが特に充実している会社もあれば、転職後の職場の悩みなどを気軽に相談できるサービスがある会社もあります。

サポート体制が整っていない会社の場合は、転職する際に希望の条件に合う求人が見つからなかったり、転職先とのミスマッチが起こる可能性も否定できません。

そこで、転職を希望する方は、サポート体制が充実した会社を選ぶのがおすすめです。

3.希望条件が叶えられるか

転職する際には、希望の条件が叶えられるかで、転職後の満足度が大きく変わります。

転職エージェントが自分の希望条件が叶えられるかを判断するためには、さまざまなポイントに注意する必要があります。

たとえば、ご自分の年代をターゲットにした転職エージェントであれば、自分と同じような人材が転職に利用している可能性が高いため、転職の際に条件に合った求人が見つかりやすいでしょう。さらに、扱っている求人数が多ければ、希望に合う求人が見つかる可能性が上がります。

このように、せっかく転職したのに前の会社よりも条件が悪くなるということがないように、転職エージェント選びは慎重に行いましょう。

転職エージェントを利用する際のステップ6つ

以下では、施工管理が転職エージェントを利用する際の流れを6つのステップで解説します。

  1. 転職エージェントに会員登録する
  2. 担当者からの電話から面談日時を決める
  3. 面談でスキルの棚卸し・転職に求める条件を決める
  4. 紹介された求人から希望する会社に応募する
  5. 面接を行う
  6. 内定の承諾・入社日程を調整する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.転職エージェントに会員登録する

転職エージェントを利用するには、まずは転職エージェントの公式サイトから会員登録をする必要があります。

会員登録には、基本的に下記の情報を記載します。

  • 氏名
  • 連絡先
  • 学歴
  • 現在の職種
  • 年収
  • これまでの職務経歴
  • 転職を希望する時期
  • 希望する勤務地
  • 転職の希望条件

会員登録の情報から、面談での相談項目が決定するため、登録時点の正直な情報を記載しましょう。

2.担当者からの電話から面談日時を決める

会員登録が完了すると、入力した電話番号に転職エージェントの担当者から連絡がきます。

電話で決める内容は、次の面談の日程です。

面談は転職エージェントにもよりますが、オンラインで行うことも可能ですし、直接店舗で対応することも可能です。

対応できる都合に合わせて面談日や面談方法を決めましょう。

3.面談でスキルの棚卸し・転職に求める条件を決める

面談で行う内容は以下のとおり。

  • 今後の転職活動の流れの説明
  • スキルの棚卸し
  • 求人の希望条件の確認
  • 転職における意見の擦り合わせ

面談では、担当者と転職活動を進めるための条件を固めてきます。

条件のすり合わせをスムーズに進めるために、面談までに自分の転職の条件や希望、どんな会社に入りたいかをイメージしておきましょう。

4.紹介された求人から希望する会社に応募する

面談で決めた希望や条件をもとに、担当者がその人にあった求人を探してきます。

紹介された求人の中に、気になる会社があれば応募に進みましょう。

応募する際の履歴書や職務経歴書は、転職エージェントが添削してくれる場合があります。

応募に関する作業も転職エージェントが代行して進めてくれることがほとんどなので、希望の求人があれば担当者に相談しましょう。

5.面接を行う

書類審査に通過すれば、面接があります。

面接に向けて、転職エージェントのサポートを受けながら、面接対策を徹底しましょう。

転職エージェントは、過去の転職成功実績をもとに面接で出てきやすい質問内容や模範解答をアドバイスしてくれるでしょう。

対策を徹底したうえで面接に向かえば採用の可能性が上がるかもしれません。

6.内定の承諾・入社日程を調整する

面接を経て内定をもらえた場合、承諾するか転職活動を継続するかを決めましょう。

内定を承諾した後は、入社時期の調整や年収の交渉など細かな調整作業が必要になります。

これらの作業は、すべて転職エージェントが対応してくれるため、条件を相談して調整してもらいましょう。

転職が決まれば、退職の準備を進める必要があります。

会社に相談して、引き継ぎ作業などを進めましょう。

転職エージェントとの相性を判断するポイント3つ

転職エージェントの評判が良かったとしても、担当するキャリアコンサルタントによって転職する際の満足度が変わります。

そこで以下では、転職エージェントのキャリアコンサルタントとの相性を判断するポイント3つを解説します。

  1. メール返信・電話の折り返しなど対応が早い
  2. 自分に合った求人を紹介してくれる
  3. 業界・職種に精通し的確なアドバイスをくれる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.メール返信・電話の折り返しなど対応が早い

メール返信・電話の折り返しなど、対応が早い担当者は、安心して相談できます。自分の担当の求職者に対して親身になって向き合っている人は、自然と対応が早くなるからです。

返信が遅くなると、条件のいい会社がなくなってしまったり、なかなかコミュニケーションが取れず、自分の希望とは違う転職先になってしまうリスクもあり得ます。

返信が早いというのは、担当エージェントが親身かどうか確認する指標となりますので、注目しておきましょう。

2.自分に合った求人を紹介してくれる

転職エージェントはそれぞれが紹介したい会社を持っています。そのためあまり良くない担当の方は自分が内定させたい会社ばかり紹介してこちらの意見を聞いてくれないといったこともあります。

本当に求職者の立場に立って、いろいろな条件や要望についてヒアリングしてくれるエージェントはいいエージェントだと言えます。自分の要望に沿った求人が来るというのは当たり前だと感じるかもしれませんが、いい担当者かどうか確認する指標となります。

3.業界・職種に精通し的確なアドバイスをくれる

業界によって、人材市場の性質が異なります。たとえば建設業界では持っている資格によって人材価値が大きくなります。

どの資格に需要があるか、どんな経験に需要があるかといったことを知らなければ、適切な条件の求人を見つけることができなくなります。

どのような資格やスキルの需要が高いのかというのは業界によって大きく異なるので、自分が行きたい業種、職種に精通している担当者を選ぶようにしましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

転職エージェントと転職サイトの違いとメリット・デメリット

転職エージェントと転職サイトには違いがあります。そこで以下では、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

転職エージェントのメリット・デメリット

転職エージェントでは転職サイトとは違って、応募の段階から入社までアドバイザーがサポートしてくれます。応募書類なども修正してもらえたり、企業との調整や採用されるためのフォローもしてもらえます。

こうした面から、初めて転職するような方にとっては、非常におすすめなのが転職エージェントになります。しかし、充実したサポートの反面、転職サイトとは違って自分の好きな会社に応募できるわけではなく、エージェントが紹介してくれたもののなかからしか応募できません。

こうした面から自由度は低いとはいえ採用率が高く、時間がない方でも転職先が見つけやすいのは大きなメリットだと言えます。

転職サイトのメリット・デメリット

転職サイトの最大のメリットは自分で転職先を探して、好きなところに応募できるところです。自分に見合わないような条件が厳しい会社にも応募することができ、応募できる数も転職エージェントとは比べられないほど多いので転職の選択肢が広がります。

一方で転職エージェントとは違って条件面の交渉や面談、内定サポートなどは受けることができない上、時間と手間がかかるのは転職サイトのデメリットになります。

特に施工管理は非常に忙しいので、この点は大きなハードルになるかもしれません。

施工管理への転職におすすめのエージェントと選び方のまとめ

上記のように、建設業界では資格取得や転職などでキャリアアップすることが一般的であり、多くの方が転職を経験する業界です。

そこで、転職の際に施工管理の経験がある方は、建設業界に特化したサービスを選ぶことで収入を上げやすくなります。

ただし、施工管理から新しい職種への転職を考える際は、ご自分に合う転職先を見つけるための自己分析を行い、仕事や企業への適性をしっかりと理解してから転職活動を行うことが大切です。

転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

電気工事士が独立に失敗しないために必要な準備と資格、年収目安などを徹底解説

「電気工事士」の資格は比較的取りやすく、需要も高い仕事のために、大変人気が高い職種のひとつです。

また、電気工事士の資格を持つ方がキャリアを積むことで、独立・開業しやすいのも特徴です。

しかし独立をした後、

  • 年収は上がるのか?
  • 働く時間は自由に決められるのか?
  • 電気工事士は独立しやすい仕事なのか?

といった疑問があるために、なかなか独立・開業に踏みきれないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、電気工事士として独立を検討している方に向けて、必要な準備や年収目安、失敗しないためのポイントを徹底解説します。

記事内では、実際に独立した方の感想や意見も記載していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

電気工事士とは?メリットやデメリットを解説

 

電気工事士とは、電気設備の設計や施工を行う国家資格を持った技術者のことです。

電気工事士には、第一種と第二種の2種類があり、それぞれに必要な資格や仕事の範囲が異なります。

電気工事士の主な仕事は、住宅や店舗、ビルや工場などの電気設備の工事やメンテナンスです。

電気工事士のメリット4つ

電気工事士の仕事には、主に次のようなメリットがあります。

  1. 仕事の安定性
  2. 資格を活かせる
  3. やりがいや達成感がある
  4. キャリアアップが可能

それぞれ解説します。

1.仕事の安定性

電気は社会のインフラとして不可欠であるため、電気工事士の仕事は常に需要があります。また、電気工事士は国家資格を持っているため、他の職種よりも優位に立つことができるでしょう。

2.資格を活かせる

電気工事士は電気設備の設計や施工を行うことができますが、これはさまざまな現場や業種で必要とされるスキルです。 例えば、住宅やビル、工場、学校、病院、商業施設などの電気設備を担当することができ、多くの職場で資格を活かすことができます。

3.やりがいや達成感がある

電気工事士は、自分の手で電気設備を作り上げる仕事です。これは、自分の技術や知識を発揮できることや、お客様の満足や安全を守ることにつながります。 また、電気工事士には、チームワークやコミュニケーション能力が必要です。そのため、仲間と協力して仕事をすることに喜びや充実感を感じることができるでしょう。

4.キャリアアップが可能

電気工事士は、経験やスキルを積むことで、電気工事施工管理技士などの上位資格を取得することができます。これにより、高度な電気設備の設計や管理を行うことができるようになります。 また、独立して自分の会社を立ち上げることも可能です。 独立・開業は、自分のビジョンや価値観の実現し、収入や時間を自由にコントロールできることにつながります。

電気工事士のデメリット4つ

一方、電気工事士の仕事に就くデメリットについては、主に次の4つが挙げられます。

  1. 肉体労働がきつい
  2. 人間関係が辛い
  3. 常に忙しい
  4. 新しい知識や技術を学び続ける必要がある

それぞれ解説します。

1.肉体労働がきつい

電気工事士の仕事は、重いものを運んだり、高所で作業したり、立ちっぱなしだったりと、体力的にきつい仕事です。また、屋外作業も多いため、暑さや寒さにも耐えなければなりません。 さらに、感電やけがの危険もあります。

2.人間関係が辛い

電気工事士の業界は、職人気質の人やブラックな企業が多いと言われています。そのため、新人の頃に仕事を教えてもらえなかったり、怒られたり、無視されたりすることがあるかもしれません。また、他の業者やクライアントとのコミュニケーションも必要ですが、邪険にされたり、急かされたりすることもあるでしょう。

3.常に忙しい

電気工事士の仕事は、工期や締め切りに追われることが多く、残業や休日出勤をすることもあります。また、現場によっては、通勤や移動に時間がかかることもあるでしょう。さらに、電気工事士の資格があれば仕事ができることもあり、一度仕事を断ると次から頼まれなくなるというプレッシャーもあります。

4.新しい知識や技術を学び続ける必要がある

電気工事士の仕事は、電気設備の法律や基礎知識だけでなく、現場での実践的な技能や安全性も求められます。また、新しい技術や機器も出てくるため、常に勉強や練習をしなければなりません。これは、電気工事士の資格試験にも反映されており、筆記試験と実技試験の両方に合格する必要があります。

電気工事士が独立するメリット・デメリット

以下では、電気工事士が独立するメリットとデメリットについて解説します。

電気工事士として独立するメリット

まず、電気工事士として独立することで、正社員よりも収入が高くなる可能性があります。電気工事は需要が高く、人手不足もあり、営業力があれば高額な仕事を受注できるため、自由度が高い働き方をしたい方が独立起業するケースが増えています。

独立して起業することで、仕事の価格やスケジュール、休日や残業などを自分で決められるのもメリットです。

また、独立すれば、自分で仕事を選べるのも魅力と言えるでしょう。自分の得意な分野や興味のある案件を優先的に受けられるため、仕事へのモチベーションが高まります。

さらに、上司や部下との人間関係が薄くなることで、さまざまな仕事上のストレスが減る可能性もあります。

電気工事士として独立するデメリット

一方で、電気工事士として独立するデメリットもあります。

独立することで、収入の安定性がなくなる可能性があります。会社員とは異なり、仕事の量や収入が不安定で、病気やケガなどで仕事ができなくなるリスクがあるのもデメリットの1つです。

また、独立するには、資格や経験を積んでおく必要もあります。最低でも第二種電気工事士と認定電気工事従事者の資格が必要で、できれば第一種電気工事士の資格も取得しておくとのがおすすめです。

さらに、独立して仕事をするには、営業も自分でやらないといけません。仕事を継続的に受注するためには、営業力や集客力が必要で、ホームページやSNSなどを活用することも大切です。そして、営業以外の事務仕事もする必要があるため、経理などの知識もある程度は必要です。

電気工事士が独立するために必要な資格と条件

 

電気工事士が独立する際に必要な資格には、以下のようなものがあります。

第二種電気工事士の資格

電圧が600V以下の一般用電気工作物の電気工事を行うことができます。試験に合格するか、専修学校や専門学校、公共職業訓練施設等を卒業すると取得できます。

認定電気工事従事者の資格

第二種電気工事士の資格を持ち、実務経験が3年以上あるか、認定講習を受けると取得できます。事業所物件について電気工事を行う場合は、この資格が必要です。

登録電気工事業者の登録

第二種電気工事士と認定電気工事従事者の資格を持ち、都道府県知事に登録申請を行うと登録できます。電気工事業を営むためには、この登録が必要です。

以上の資格と登録を取得することで、電気工事士として独立することができます。ただし、請負金額が500万円以上の工事を行う場合は、建設業の許可も必要です。

実務経験

電気工事士資格を取得した後、3年以上の電気工事に関する実務経験が必要です。この経験は、主任電気工事士になるために必須となる条件です。

独立資金

電気工事業者として独立するには、工具や資材、作業車、倉庫などの調達費用や、生活費などの資金が必要です。独立資金の目安は、おおよそ500万円程度とされています。

会社の住所・連絡先

電気工事業者登録の際には、営業所の住所や連絡先を登録する必要があります。営業所を借りる場合は、家賃や備品などの費用がかかりますが、バーチャルオフィスや貸し電話番号などのサービスを利用することで、必要経費を抑えることも可能です。

電気工事士が独立開業した際の働き方を正社員と比較


電気工事士は会社に正社員として働く際と独立して働く際に、大きく働き方に差が出ます。どのような点が違うのか、それぞれどこがよくて、どこを注意すべきなのかを紹介します。

年収は上がる可能性もあるが不安定になりやすい

電気工事士として独立し、一人親方として働き始めると、会社員として働いている時とは大きく給与体系が変わってきます。大前提として、独立後のほうが上にも下にも振れ幅があります。

軌道に乗れば700〜800万円にまで上がることもありますが、逆に仕事の組み方によっては会社員時代よりも下がってしまう可能性もあります。ここで収入を大きく左右するのは受注力です(こちらについては記事の後半でも詳細に解説します)。

収入は単価×案件数で求められるので、単価の高い単発の仕事を多めに入れるのも手かもしれません。単価の高い仕事、かつ、受注数を取りやすい案件としては、空調設備の設置、メンテナンスです。

特にこれらは夏期間に集中する案件で、稼ぐ人は月100万円を超える収入を持つ人もいるようです。一方で季節によって収入が上下しやすく、また、仕事先を大量に回りながら作業をするのには体力が必要になります。

ですから複数の業務を行いながら監督業務に移行していくのがいいかもしれません。

働き方は自由度が高い

こちらに関しても「その人次第」という側面が非常に大きいです。受注数や案件の種類によって労働時間や出勤日数が変わってきます。

拘束時間が基本的に長く、給料も決まっているのが正社員ですが、一人親方として働くとなると自由に自分の働き方をカスタマイズできます。また、受注する案件を自分で選べるため、任された仕事をするのではなく自分でやりたいと思った仕事を行うことができます。

もちろんお金を稼ぎたいと思ったら大変、かつ、忙しいけれど、単価の高い仕事を選んで扱っていくのもいいです。あなたに合った仕事を行うことができます。

仕事内容は多岐にわたる

主な一人親方として働く場合の業務内容としては、以下のようなものがあります。

  • マンションの改築、修繕、新築工事
  • 住宅の家電設置
  • 電気通信工事(LAN・携帯基地局など)
  • 大手工場内のメンテナンス作業
  • スマートメーターの交換作業
  • 住宅・店舗などの電気設備工事全般
  • 家電量販店のエアコン設置
  • 新築木造住宅の電気工事(配線・照明空調など)

上記でも述べたように自分の仕事の軸に合った仕事を選んで行うことができるので、特に決まった仕事内容があるわけではありません。自分の技術、労働時間、対価が見合っているかなどを総合的に判断して仕事を絞っていくといいでしょう。

コミュニティも多様化しやすい

一人親方として働いていくと、会社とは違って特定の人とずっと仕事をし続けるということがほとんどありません。ですが、一方でさまざまな現場で仕事をするぶん、交友関係を広く持って多くの友人や仕事仲間を持っている方がいます。

最近ではインターネット上で、一人親方が集まって飲みに行ったりしているケースもあるみたいです。また、業務委託や正社員を雇うなど事業規模に応じて、仲間を増やしていくというのも一般的です。

教育体制はないので自己解決能力が必要となる

正社員の時と変わることは、シンプルに上司も部下もいないということです。わからないことがあれば、すべて自分自身で解決しなければなりません。

ただ、自分自身のことだけ管理すればいいので、教育などの手間はかかりません。さみしさを感じる方もいるかもしれませんが、逆に人間関係に気を遣わなくていいので楽だと感じる方もいるようです。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

電気工事士が独立開業するために必要な準備

電気工事士として独立するには、それなりの準備が必要です。しっかりとした手続きと、資金、工具を揃えないと、独立後うまく軌道に乗れない可能性があります。

以下でどのような準備が必要なのか、どういった準備があれば転職後に失敗しないのかについて解説しています。

電気工事士資格+3年以上の実務経験

上記で述べた電気工事士への登録では「第二種電気工事士あるいは第一種電気工事士の免状取得後の、3年以上の電気工事実務経験」が必要とされています。実務経験を積んだ会社からの実務経験証明書も必要です。

自分が働いていた会社からもらえるよう早めに申請しておきましょう。また、これらは5年ごとに更新が必要なので、忘れずに更新し続けなければなりません。

登録に登録料などがかかるので、自分の登録する地域の手数料について調べてみましょう。

登録電気工事業者登録が必須

独立にあたってまず絶対にはずせないこととして、各都道府県への電気工事業者の登録手続きがあります。日本では法律でこの手続きをしないと独立できません。

ですからこの手続きを行うことが必要不可欠となってきます。これらは自分が住んでいる都道府県のホームページや相談窓口などで確認できるので、必ずチェックしておいてください。

開業資金の確保が必要

開業するにあたり、いくらないと独立できないといった明確な資金量はありません。

しかし、設備投資金や工具にかける費用が必ず必要となりますし、開業直後はなかなか受注も安定しないことが多いため、入金のめどが立たなくても、しばらくは仕事に打込めるだけの準備金は必要です。

そこで、一つの目安として500万円程度準備できれば「受給資格者創業支援助成金」の需給条件を満たします。口座内に500万円ある状態を一つの開業の目安としてみてみるといいかもしれません。

工具や資材の調達と管理

脚立、充電ドリル、バンドソー、掃除機、圧着器など工事内容によって変わってきますが、必要になる場面が多いでしょう。これらは思っているよりも高価なので、独立を考え始めたら少しずつ計画的に揃えていくといいでしょう。

また、工具以外にも配管や長物を置いておくために、コンテナハウスなどを借りなければならないことがあります。これらも月2万5,000〜3万0,000円ほどするようなので、経費として考えておくといいでしょう。

さらに電気工事士の独立でかなり大事になってくるのが車です。自分で現場を回らなければならないため、軽バンくらいはあったほうがいいでしょう。車を持つための選択肢には、新車、中古車、リースといった選択肢があります。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

電気工事士が独立する際の法人化と個人事業主の違い

法人とは、法律によって人と同じ権利や義務を認められた組織のことで、株式会社や合同会社などがあります。

法人は個人とは別の法人格となるため、事業から生じた責任も法人が負うのが特徴です。ただし、法人を設立するには定款の作成や法人登記などの手続きが必要で、費用もかかります。

一方、個人事業主とは、法人を設立せずに個人で事業を営んでいる人のことで、開業届を提出するだけで事業を始めることが可能です。個人事業主は自己責任で事業を行い、全責任を事業主が負います。個人事業主の手続きや費用はシンプルで、お金もそれほどかからないのが特徴です。

法人と個人事業主の違いは、起業の手続きや費用、税金の仕組み、経費の範囲、社会的信用度などに表れます。一般的に、法人は個人事業主よりも社会的信用度が高く、経費に計上できる項目も多くなりますが、手続きや費用が煩雑で、赤字でも法人住民税がかかります。

個人事業主の場合は、手続きや費用がシンプルで、赤字の場合は税金の負担がなくなりますが、所得税の税率が高く、経費の範囲が狭くなるのがデメリットです。

起業する際には、自分のビジネスプランや事業の規模、資金調達の方法、従業員の雇用の有無などに応じて、個人事業主か法人かを選択することが大切です。そこで、個人事業主でスタートして、売上や事業的規模が拡大したときに法人化を検討するのもおすすめです。

電気工事士として独立開業に失敗する人の特徴


独立をすることで、多くのメリットがあります。一方で失敗してしまうリスクも十分にあり、それらには原因と特徴があります。

独立で成功するためにも、まずは失敗する人の共通項を知っておきましょう。

スキルや知識が足りない人

まず大前提として、仕事のスキルが必要になってきます。

しごとで独立した後は、スキルや知識、顧客満足度がダイレクトに会社の評価を左右します。

そのため責任も重く、1つのミスが会社に大きなダメージを与えることも多いです。技術不足によるミスや工事の欠陥があると、顧客の不信感につながり、リピーターが減ったり、評判が下がって受注数が下がったりします。

営業力がない

営業力がない要因として主に挙げられるのは「人脈の少なさ」と「新規開拓ができない」ことです。それぞれ詳しく解説していきます。

人脈がない

営業がうまくいかない理由の一つに「人脈がない」というのがあります。人脈からの紹介は新規の顧客と比べて受注率が高く、ダイレクトに受注につながります。

ではこれらはどのようにして獲得してくるのでしょうか。それは「独立前に勤めていた会社で扱った案件の関係者」です。

以前、頼んでいて対応や技術が高評価であれば、独立後も引継いで仕事を行うことができます。これらは直接の受注につながるのと同義なので、独立後の新規開拓が進行していない状態では非常に大きな助けとなり、どれだけ人脈を持っているかで独立が軌道に乗るかを決めるといっても過言ではありません。

ただし、前職の人間関係を引継ぐのはご法度だという考え方の方も多いので注意が必要です。

新規開拓できない

次に営業で失敗する大きな要因として考えられるのは、新規開拓における力不足です。新規開拓はさまざまな方法がありますが、人脈を利用した営業に比べて受注率は確実に低くなります。

電気工事士の方々の多くは現場作業の経験はあっても、営業の経験はないという方も多いかと思います。人脈があり、技術があり、せっかく独立後すぐに軌道に乗ったとしても、新規顧客が獲得できなければ事業拡大にはつながりづらいでしょう。

営業は明確な正解がないため、新規獲得は自分で行動し、需要のあるところに電話をかけたり、足を運ぶなど、提案しに行く必要があります。案件受注が思うようにいってこそ、真に事業が軌道に乗ったと言えるでしょう。

事業のお金と自分のお金の区別ができない

独立後は会社のお金を自分で管理していくことになります(家族や専門家に頼む場合もあります)。そのなかで本来、会社の利益として会社に残しておくべきお金を、自分のお金として会社と関係ないところで使ってしまう人がいます。

特に歩合制になって給料が上がった場合、今まで見たことのない大金が会社に入り、「少しくらい」と使ってしまうこともあるそうです。こういった会社の利益とプライベートのお金を区別できていない人は、会社のお金を使いこんでしまって、会社を運営していくお金が足りなくなり、経営が立ちいかなくなるというケースに陥る危険があります。

独立が目的となっている人

会社で働いている雇われの立場から独立することで一人前になった気分になり、そこで満足してしまう人がいます。ですが、独立とはある意味ではスタート地点であり、けっして独立したことがゴールではありません。

ですからもし独立することが目的になり、とりあえず独立しておけばいいと思っている方は、気をつけたほうがいいかもしれません。独立すると自分の裁量権が多いぶん、当人のモチベーションが非常に大きく会社の売上に影響してきます。

独立したことが目的となってしまっていてそれ以降、失速してしまう危険のある人は、もう一度よく独立したその後の目標やキャリアプランを考えてみるといいでしょう。

サボり癖のある人

独立するとすべての裁量権が自分にある状態になります。受注も工事も基本、自分で行います。

したがって自分が動かなければ会社の活動も動きません。さぼりグセがある、めんどくさがり屋の方は、もしかしたら独立した後に失敗してしまうかもしれません。

忙しいなかで仕事を投げ出さない、責任感を持つということが独立後に継続して利益を上げていく基本となってきます。

電気工事士が独立開業に成功するためのポイント


独立開業で成功するためには、独立前の準備が必要となっています。どのように準備を進めれば独立後に軌道に乗っていくのでしょうか?

以下で必要な抑えておくべき準備について述べています。

経理事務の体制を整える

独立すると、さまざまな書類作成や細かい手続きを行う機会が格段に増えます。公的機関への届出から、決算表の作成、税金手続きなど、やることは盛りだくさんです。

多くの人は最初は自分自身でそれらを行い、法人化したりある程度、事業規模が大きくなってくると、奥さんや、事務作業員を雇って経理事務の体制を整えるようになっていくようです。

これらは営業と工事と同時並行で進めるにはかなりめんどうくさく、細かい作業です。誰にどこまで任せるのかをしっかり独立前に確認し、目星を見つけておきましょう。

開業の際に受けられる手当てを最大限に活用すること

開業の際に受けられる手当てには、助成金や補助金などがあります。

助成金や補助金は、国や地方公共団体から事業の開始や拡大、雇用の促進などに向けて資金が提供される制度です。

助成金や補助金に返済義務はありませんが、申請や審査が必要となります。また、申請期間や要件が決まっているものもありますので、注意が必要です。

開業時に活用できる助成金や補助金の例としては、以下のようなものがあります。

地域雇用開発助成金

特定の地域に事業所を設置し、雇用保険適用事業所の届出や従業員の雇用保険に関する届出を行う事業者に支給される助成金です。最大300万円まで受けられます。

創業促進補助金

新たに事業を始める事業者に対して、創業に必要な費用の一部を補助する制度です。自治体によって名称や内容が異なりますが、一般的には100万円程度の補助金があります。

IT導入補助金

生産性向上を目的としたITツールを導入した場合に支給される補助金です。最大1250万円まで受けられます。

起業支援金

都市圏以外の地域で社会的事業を起業することに対して、最大300万円の支援金が支給されます。

これらの助成金や補助金を最大限に活用する方法としては、以下のようなことが挙げられます。

  • 事業計画書を作成し、自分の事業の目的や内容、予算などを明確にすること
  • 申請期間や要件を確認し、早めに申請すること
  • 専門家や支援機関に相談し、申請書の作成や審査の準備をすること

詳しい補助金の内容や手続き方法については、全国の商工会議所に相談するのがおすすめです。開業に関するさまざまな相談やサポートを期待できます。

独立専門のエージェントを利用すること

最近では独立を支援する独立エージェントも存在します。独立のノウハウや細かい手続きなどを支援してくれて、なおかつ電気工事士の独立に特化したエージェント会社もあります。

たとえば我々、株式会社ビーバーズでは独立した電気工事士の方々に新規の案件をご紹介させていただくサービスを行っていますので、そういったサービスを一度、利用してみてもいいかもしれません。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

独立した電気工事士の体験談


最後に、実際に電気工事士として独立した方の体験談をいくつか紹介します。

独立したきっかけは?

「独立してもっと稼ぎたい。今の給料に満足していない」「上司とのそりが合わず、年齢もあって独立するなら最後のタイミングだと思って独立した」
(30代男性、Aさん)

「自分のペースで働きたい。自分のやり方で仕事を行っていきたい」「若いころから稼ぎたいという目標があって、チャレンジしてみたかった。エアコンの修理などはよくやっていたので、独立後のイメージを少し持っていた」
(40代男性、Bさん)

「独立することで一人前になったと感じられる。ある程度、働いたら独立するのは当然だと考えていた」「技術系の仕事は独立するのが当然だと考えていた。独立するなら早いほうがいいと考えていた」
(30代男性、Cさん)

どんな働き方をしているのか?

「忙しさや現場での不満以上に自分のペースで働けるかということに重きを置いていた。そのため独立することで自分のペースで働くことができて日々のストレスが減った」
(30代男性、Aさん)

「独立してみたら甘くはなくて、超大変でした。営業の話は知人から聞いていましたが正直、少し営業をなめていたところがあったようです。

エアコン工事の仕入れ先の開拓は思うようにいかずキツかったですし、開拓できても工事単価が低かったりしました。 間違えちゃったかなと思う時もありましたが、なんとか仕入れ先を増やすことができて、今も続けられています」
(40代男性、Bさん)

「初めはもともと働いていた会社の下請けを行っていたが、それだけでは足りなかったので独自に人脈を広げていった。最近は案件が増えてきたことで法人化ができたので、自分は徐々に管理する側に集中できるようにしていきたい」
(30代男性、Cさん)

これらを読んでもわかるとおり、やはり独立には向き不向きがあり、軌道に乗せるにはかなり苦労がいる業種です。

電気工事士の独立でよくある質問5選

Q1. 電気工事士が独立するために必要な資格は何ですか?

A1. 電気工事士の独立に必要な資格は、第二種電気工事士と主任電気工事士です。

第二種電気工事士は、一般的な電気工事を行うための資格で、主任電気工事士は、電気工事業者登録のために必要な資格です。

電気工事業者登録は、電気工事を営業するために必要な手続きで、各都道府県知事の承認を得る必要があります。

Q2. 電気工事士が独立するために必要な経験はどれくらいですか?

A2. 独立するために必要な経験は、一概には言えません。ただし、一般的には2〜3年以上の実務経験があると望ましいと言われています。

実務経験を積むことで、現場での知識や技術、問題解決能力、コミュニケーション能力などを身につけることができます。

また、独立前に持っていた人脈を活用することで、仕事の受注や営業活動にも役立つでしょう。

Q3. 電気工事士が独立するために必要な資金はどれくらいですか?

A3. 独立するために必要な資金は、事業の規模や目標によって異なりますが、最低でも500万円程度は確保しておくと安心です。

この資金には、電気工事業者登録費用、工具や資材の調達費、作業車取得費、倉庫の確保、国民健康保険、労災保険への加入、売り上げがなくても半年や1年間は自分や家族が生活する費用などが含まれます。

資金調達の方法としては、自己資金、借入金(銀行ローンなど)、投資家からの資金提供などがあります。

Q4. 電気工事士が独立した後の年収はどれくらいですか?

A4. 電気工事士が独立した後の年収は、仕事の量や内容、営業力、経費などによって大きく変わりますが、平均的には500万円から600万円程度と言われています。

軌道に乗れば700万円、さらに仕事に成功するなら1000万円を超えることもあります。

しかし、年収は安定しないことも多く、収入と支出のバランスをしっかりと管理することが重要です。

Q5. 電気工事士が独立した後の注意点は何ですか?

A5. 電気工事士が独立した後の注意点は、以下のようなものがあります。

営業活動の重要性とコツ

仕事を獲得するためには、自ら積極的にアクションを起こし、相手がメリットを感じられるような提案を行うことが必要です。また、既存の顧客とのコミュニケーションやアフターフォローも大切です。

税金や保険の対策と節税の方法

独立すると、会社員とは違った税金や保険の負担が発生します。これらの対策としては、確定申告や青色申告を行い、経費や控除を活用することが有効です。また、国民健康保険や労災保険に加入することも忘れないようにしましょう。

安全管理やトラブル対応の方法

電気工事は危険な作業ですので、安全管理は常に意識することが必要です。また、万が一トラブルが発生した場合には、迅速かつ誠実に対応することが重要です。そのため、事前に契約書や保険などの準備をしておくようにしましょう。

まとめ

電気工事の独立は非常に人数が多く、さまざまな人がチャレンジしています。そのなかでも、軌道に乗る人もいれば、乗れない人もいるのが現実で、それぞれに特徴があります。

自分で調べたり、周りから話を聞くことで、自分が独立に向いているのか、独立するべきかをよく考えて決断することが大切です。

また、自分に合った職種や職場を見つけるには、自分では気づくことのできない潜在的な適性を見極める視点が必要と言えるでしょう。

そこで、生産技術への転職を考える際は、製造業に特化した転職エージェントに相談して自己分析を行い、ご自身の特徴や強みをしっかりと理解してから就職や転職活動を行うことが重要です。

信頼のできる転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングをとおして自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェントである「ビーバーズ」は、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った就職・転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。