TEL
メニュー

施工管理をすぐに辞めても良い理由や転職するタイミングを詳しく解説

施工管理で働く方のなかには、業務がハードなどの理由から「転就職して間もないのにもう辞めたい、または転職したい」と思っている方がおられるかもしれません。

しかし「すぐに辞めて、次の仕事が見つかるのか?」や「すぐに辞めても問題はないのか?」といったことを不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、施工管理をすぐに辞めたいとお考えの方に向けて、施工管理をすぐに辞めても問題がないか?どんな状態ならすぐに辞めるべきなのか?辞めた場合の転職先候補はどんなところか?といった点を詳しく説明します。

施工管理を辞めるかどうかをお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

施工管理をすぐに辞めても良い理由4つ

Man Wearing Blue Blazer and White Dress Shirt Leaning on White Wall
施工管理の仕事は、もしすぐに辞めてしまったとしても、比較的転職しやすい職業の一つです。

施工管理をすぐに辞めても良い具体的な理由は、次の4つです。

  1. 比較的転職の多い職種だから
  2. 企業経験の少なさが逆にマイナスになる可能性があるから
  3. 人手不足で求人が多い職種だから
  4. 辞めるタイミングを失う可能性が高いから

それぞれ解説します。

1.比較的転職の多い職種だから

施工管理は、他の職種と比べても転職回数の多い職業と言えます。実際に大手の転職サイトを見ても、40代で5回以上転職している方が珍しくありません。

厚生労働省の資料では、継続年数が10年未満の方が約4割を占めているのが現実です。

転職が多い理由としては、多くの方が高校を卒業してからすぐ入社し、スキルを身に付けたり資格を取ったりしながら、どんどん年収や待遇の良い企業にキャリアアップしていくからだと考えられます。

建設業界は現場での経験を重視して採用を行なう企業が多いため、必然的に転職回数が多くなります。

2.企業経験の少なさが逆にマイナスになる可能性があるから

上述のとおり、施工管理技士は転職の回数が多い職種です。多くの人がスキルアップしながらよりレベルの高い仕事のできる企業へ転職しています。

そのようななかで、転職回数が少ない方は、転職市場においてはスキルアップへの意欲がなく、また順応性が低い人材だという風にみなされてしまう可能性があります。

逆に、最初に入社した企業が比較的小さい規模の工事を扱う会社であった場合、その後に転職して大きな規模の施工管理をするようになれば、意欲がある人材だと捉えられ、好評価が得られるでしょう。

このように、施工管理は、転職することで良い評価が得られることが多いという特徴があります。

3.人手不足で求人が多い職種だから

建設業界は多くの職種で人手不足となりがちです。実際に40代以上の方が約7割を占めており、超少子高齢化が顕著な業種となっています。

さらに施工管理は資格が必要な職種なため、多くの会社で人手不足な状況です。

応募する人が少ない割に募集する企業が多いため、有効求人倍率がおよそ5倍と、非常に高くなっています。

そのため、もし今の会社を辞めてしまったとしても、施工管理の経験がある方なら転職できる確率が非常に高いと言えるでしょう。

4.辞めるタイミングを失う可能性が高いから

施工管理がいくら転職しやすい職種とは言っても、あまりに年齢が高い場合には転職できる可能性が低くなってしまいます。

多くの企業では50代になると転職が厳しくなる傾向にあるため、今の職場で仕事をズルズルと続けてしまうと転職できるタイミングを逃してしまい、結局同じ職場で定年まで働くことになりかねません。

さらに、建設業界は引継ぎの業務が非常に多いため、転職する際の負担が非常に大きい職種です。

辞める際のハードルが他の職種よりも高く、だらだら仕事を続けてしまいやすいため、辞めたいと思ったらすぐに行動に移すのがおすすめです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理をすぐ辞めるべきタイミングとは?

「辞めてもいい理由はわかるけど、どんな状況なら辞める決断をしていいんだろう?」とタイミングを測りきれずにいる方もいるかと思います。

そこで以下では、辞める決断をすべきタイミングやシチュエーションを解説します。

体調不良が続くとき

現場での仕事が多い施工管理にとっては、なによりも体が資本です。

屋外での作業も多く、また事務作業もあるため、朝早くから夜遅くまで働くことも多いのが施工管理です。

そのため、労働環境の厳しい会社では、体を酷使しすぎて体調を崩してしまうケースも少なくありません。

無理をしてきつい職場で働き続けると、さらに体調が悪化して、転職や休職などを考えることすらできなくなる可能性があります。

そこで、労働環境の悪さによって体調を崩すようなことがあれば、すぐに転職を考えるべきタイミングです。

ぜひ、勇気を持って行動に移してください。

精神疾患のおそれがある場合

体の不調はもちろんですが、心に支障が出てきた時も同様に、すぐに転職を考えるべきタイミングです。

施工管理は非常にハードな仕事であるため、激務の上に睡眠時間が短くなってしまうことも多々あります。

また、気難しい職人相手に現場の管理をしながら安全に気を配る必要もあるため、精神的にもかなり負荷がかかる仕事です。さらに、工事の納期に追い詰められることもあるでしょう。

そのようななかで日々現場の施行管理をしていると、なかなか心の変化に気づけないことがあります。

そして、気づかないうちに疲労がたまっていき、体にまで影響が出るようになると、体と精神が治るまでにかなりの時間がかかってしまいます。

朝から気分が憂鬱な時が続くなど、体と精神からくるサインを、少しでも見逃さないように注意しましょう。

そもそも施工管理の仕事に興味がない場合

施工管理をしている方のなかには、本当は別の仕事に就きたかったという人や、思っていたような仕事内容と違ったという人など、施工管理業務にあまり興味がない方もおられることでしょう。

施工管理は非常にハードな仕事のため、何らかのやりがいがなければ続けていくのは非常に難しい仕事です。

そこで、施工管理にやる気がなく、モチベーションがうまく保てないという方は、すぐに転職するタイミングと言えるでしょう。

所属する建設会社が働き方改革を推進していない場合

現在、多くの業界や企業では、働き方改革が進んでいます。そのため、休暇が取りやすくなったり、残業が少なくなったりしているケースが多くあります。

建設業界でも同様に、2024年度から働き方改革が推進される予定です。

そのため多くの建設会社では、業務の効率化や残業の見直しなど、現状のあまり良いとは言えない労働環境の是正に取りかかっています。

このような時代の流れのなか、今までと同じような体制で業務を行なっている会社は、働き方改革が本格的に進まずに経営難となる可能性が高いでしょう。

一向に残業が減る気配がないなど、まったく働き方改革を行なっていない会社は、今すぐにでも辞めて転職するのがおすすめです。

パワハラやモラハラがある時

建設業界では、古い企業体質が残っているケースがあります。このような企業では、パワハラやモラハラが今でも当たり前のように行なわれていることも少なくないでしょう。

施工管理は、施主や元請け、現場の職人などの間に立つ仕事です。そのため、企業内でパワハラやモラハラが横行していると、自分がハラスメントの対象になる可能性があるだけでなく、職人側から出る不満への対処も必要となります。

その結果、施工管理側にに大きなストレスがかかってしまう可能性があります。

パワハラやモラハラが横行するような企業では、短期間で体質が改善することが考えにくいため、ハラスメントのない企業に転職するのがおすすめです。

所属する企業の将来性に不安を感じたとき

所属する企業に対して不満がある場合や、仕事に対するモチベーションが下がってしまった場合も、転職を実行すべきタイミングです。

施工管理は非常にハードですので、やる気がなければ続けていくのがかなり厳しいのが現実です。

企業の経営不振や方針転換、経営方針に納得がいかないなど、自分のライフプランに合わない場合は、転職を検討するのがおすすめです。

施工管理以外にやりたい職種が見つかったとき

施工管理は、本当にやりたい人でなければ、きつい仕事です。もし、他にやりたい職種がある場合は、その業界へ転職を考えるのも良い方法です。

しかし他職種に転職する場合は、経験や知識がゼロの状態からの転職になる可能性があるため、十分な注意が必要です。

転職を決めたら、転職先の業界がどのような人材を求めているのかを、よく調べることが重要です。

また、企業によっては資格を取得することで転職が有利になる場合もあるため、その勉強をしておくのも良いでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理をスムーズに退職する方法と注意点

Close-up of Human Hand

それでは次に、施工管理をスムーズに辞める方法と注意点を解説します。施工管理の仕事を辞めたいとお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

1.退職するタイミング

退職するタイミングは、現場の工事が完了した後がベストです。なぜなら、工事の途中で辞めることは、会社や現場に迷惑をかけることになるからです。

施工管理は、工事の進捗や品質、安全などを管理する仕事です。そのため、工事途中で辞めると、工事の遅延や不良、事故などのリスクが高まります。これは、会社の信用や利益に悪影響を与えるだけでなく、現場の職人や関係者の安全や生活にも影響を及ぼしかねません。

また、工事途中で辞めると、自分の評判や人間関係にも傷がつく可能性があります。そのため、退職するタイミングは、現場の工事が完了した後がベストです。工事が完了した後なら、会社や現場に迷惑をかけることは少なくなります。

また、自分の仕事をきちんと終えることで、自分の責任やプロ意識を示すことができます。ただし、工事が完了した後でも、退職する前には十分な期間をあけて、会社に退職の意思を伝えることが大切です。

一般的には、退職する1か月前には退職届を提出するのが社会人としてのマナーです。

2.退職理由の伝え方

退職理由は、会社に対する敬意や感謝の気持ちを示すためにも、明確に伝えることが大切です。退職理由が曖昧だと、会社は不信感や不満を抱く可能性があります。

また、退職理由は、自分のキャリアの選択や方向性を示すものでもあります。退職する理由が明確だと、自分の目標や希望を伝わるでしょう。

退職理由を明確に伝えることが大切ですが、不満や批判的なことは言わないようにすることも重要です。不満や批判的なことを言うと、会社は反発や憤りを感じる可能性があります。また、不満や批判的なことを言うと、自分の印象や評価が悪くなる可能性があります。

退職理由は将来の転職活動にも影響するので、ポジティブなものにすることが望ましいでしょう。例えば、自分のスキルアップやキャリアチェンジ、家族の事情など、前向きな理由を伝えるのがおすすめです。

3.退職手続き

退職手続きは、会社の就業規則に従って行うことが大切です。就業規則は、会社のルールや制度を定めたもので、退職に関する内容も含まれています。

就業規則には、退職届を提出する期間や方法、退職後の引継ぎや残業代の清算など、退職に関する手続きや注意点が記載されているはずです。退職手続きを就業規則に従って正しく行うことで、トラブルや紛争を防ぐことに繋がります。

また、退職手続きは、事前に確認しておくことが望ましいです。就業規則は、会社のホームページや社内の掲示板などで閲覧できる場合があります。また、人事部や上司にも相談するのもおすすめです。退職手続きを事前に確認しておくことで、退職の準備や計画を立てることができるでしょう。また、退職する手続きを事前に確認しておくことで、会社に対する信頼や協力の姿勢を示すことができます。

4.退職の挨拶

退職する際の挨拶は、丁寧に行うことがマナーです。退職する際の挨拶は、自分の仕事を終えるとともに、自分の人間性を示すものでもあります。

退職する際の挨拶は、上司や同僚、現場の職人や関係者など、お世話になった人に対して行います。お世話になった人には、感謝の気持ちを伝えることが大切です。感謝の気持ちを伝えることで、自分の仕事への責任や尊敬の念を示すことができます。

また、退職の挨拶は、退職後の人間関係にも影響するため非常に重要です。退職後も、同じ業界や職種で仕事をする可能性がありますし、退職後も元の会社や現場とのつながりや協力が必要となる場合もあります。

このように、退職する際の挨拶は、退職後も良好な人間関係を維持するための基礎となります。そのため、退職する際の挨拶では、不満や恨み、嫌味などを言わないようにすることが望ましいです。

施工管理を辞めるときには、会社や現場に対する敬意や感謝の気持ちを忘れないことが大切です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理をすぐに辞めるメリット

施工管理の仕事がつらいと感じ、すぐ辞めることで、次のようなメリットがあります。

残業時間や休日出勤が減り、プライベートの時間が増える

施工管理は、工事の進捗や品質、安全などを管理するために、多くの残業や休日出勤を強いられる仕事です。平均的な残業時間は月に約50時間で、休日出勤も月に約4回あると言われています。これは、一般的なサラリーマンの残業時間や休日出勤の約2倍です。

施工管理を辞めることで、残業時間や休日出勤が減り、プライベートの時間を増やすことができるでしょう。これにより、自分の趣味や家族との時間、睡眠や休息などに充てることができます。また、プライベートの時間が増えることで、自分の人生を充実させることが可能です。

転勤の可能性がなくなり、家族との生活が安定する

施工管理は、工事の現場に応じて、全国各地に転勤する可能性が高い仕事です。

転勤の頻度は、会社やプロジェクトによって異なりますが、平均的には3年に1回程度と言われています。転勤するときには、家族や友人と離れることになりますし、住居や学校などの環境も大きく変化するでしょう。

施工管理を辞めることで、転勤の可能性がなくなり、家族との生活が安定します。これは、家族との絆を深めることができますし、地域社会に根付くことを可能にします。また、家族との生活が安定することで、心の安らぎを得ることができるでしょう。

現場の危険やストレスから解放され、健康になる

施工管理は、工事の現場で働くことになるため、さまざまな危険やストレスにさらされる仕事です。

主な危険としては、高所や重機、電気やガスなどの事故や災害のリスクがあります。また、ストレスとしては、工期や予算、品質や安全などの責任やプレッシャーがあるでしょう。これらの危険やストレスは、身体や精神の健康に悪影響を及ぼします。

施工管理を辞めることで、現場の危険やストレスから解放され、健康的な生活を送ることができるでしょう。これにより、身体や精神の病気や怪我を防ぐことに繋がりますし、気分や体調も良くなるはずです。健康になることで、自分の能力や可能性を高めることが可能です。

施工管理の経験やスキルを活かして、別の職種にチャレンジできる

施工管理は、建設業界で重要な役割を担う仕事です。そのため、施工管理の経験やスキルは、他の職種にも活かせる可能性があります。

例えば、設計や積算、営業や管理などの職種に転職することが可能です。また、施工管理の経験やスキルは、建設業界以外の業界にも応用できる可能性があります。例えば、不動産や建築設備、ファシリティマネジメントなどの業界に転職することもできるでしょう。

このように、施工管理を辞めることで、別の職種にチャレンジできる可能性が高くなります。これにより、自分のキャリアを広げることが期待できますし、自分のキャリアを広げることで、自分の可能性や選択肢を増やすことも可能です。また、新しい仕事に挑戦することは、自分の成長ややりがいにつながるでしょう。

施工管理をすぐ辞めるデメリットと対処法

 

以下では、施工管理をすぐ辞めるデメリットと対処法について解説します。

転職に不利となる可能性がある

前職の就業期間が短いと、忍耐力や責任感がない人材と見られることがあります。

また、転職面接で離職理由や今後のキャリアプランについて詳しく聞かれることがあります。

このような場合の対処法としては、正直に辞めた理由を説明し、次の仕事で前向きにキャリアを積みたいことを伝えることが重要です。また、即戦力になれるスキルや経験をアピールすることも大切です。

退職後の生活が不安になる可能性がある

失業保険の給付は退職から4ヶ月目からとなるため、その間は無収入になります。そのため、転職活動が難航すると貯金を切り崩す生活になることもあるでしょう。

このようなケースの対処法としては、最低でも3ヶ月分の生活費を貯金してから辞めることや、実家に戻ることなどが挙げられます。また、なるべく在職中に転職先を決めておくのもおすすめです。

施工管理のスキルが活かせない可能性がある

施工管理の仕事は特有の知識やスキルを身につけて行う仕事であるため、他の仕事に転職する場合でも、即戦力として活躍できる職種に転職したいと考える方も多いのではないでしょうか。

施工管理の経験やスキルを活かせる職種は数多く存在しますが、それ以外の職種に転職する場合は、スキルの習得やキャリアの再構築が必要です。

そこで、対処法としては、自分の持っているスキルや経験を棚卸しして、それを活かせる求人に応募することです。

ご自身のキャリアを棚卸する際は、施工管理の専門エージェントであるビーバーズに相談しましょう。実績と経験豊富なキャリアコンサルタントが、親身になって相談に乗ってくれます。

施工管理をすぐ辞めても良い会社に転職できる?

転職先にもよりますが、施工管理はすぐ辞めても比較的転職しやすい職種と言えます。

特に、業種を施工管理に絞る場合には、若い方であればあるほど簡単に転職先を見つけることができるでしょう。

現代は多くの会社で人手不足な状態が続いているため、中途採用の求人も豊富です。また、同じ建設業界に転職する場合には、施工管理者は業務の内容を熟知しているため、転職しやすいでしょう。

まったく関係のない業種であれば、資格の勉強や業界について少しでも知識をつけておくと転職後もスムーズになりますので、転職の際にはしっかりと準備することが重要です。

施工管理を辞めた人の代表的な転職先5選

以下では、施工管理を辞めた後の具体的な転職先について解説します。

1.設計職

設計職の大まかな仕事は、施主の要望に合わせて工事の図面を描くことです。

施工管理では図面を見る機会も多く、現場に合わせて図面を修正することもあるため、他職種に比べれば活かせる場面が多い職種と言えるかもしれません。

ただし、現場に出る業務は基本的にないものの、納期があることや残業が多いという点は確認しておきましょう。

2.ハウスメーカーの営業

ハウスメーカーの営業では、あまり施工管理の知識やスキルを活かすことはできないでしょう。

ただし、工事関係の知識が豊富なことや、施工管理をする上で必要なコミュニケーション能力などが十分に活かせる仕事です。そこで、営業に興味がある方には、おすすめしたい職種です。

3.不動産ディベロッパー系の営業

不動産ディベロッパーの営業にはさまざまな仕事がありますが、ここでおすすめする仕事は用地の仕入れなどです。

規模が大きいものになると、ショッピングモールなど大型商業施設の建設などの事業に携わる可能性もあります。

このような大きな企業に転職するのは非常に難しいですが、高い収入が得られる可能性が高いため、ビーバーズのような専門エージェントに相談してみると良いでしょう。

4.保守点検

保守点検は、施工管理の経験を活かせる仕事の一つです。

施工管理のなかには、安全管理の上で点検をすることがあります。そのため、施工管理の豊富な知識やスキルを求める企業も多くあるでしょう。

電気系の設備の保守管理であれば、電験三種などの資格を取得するのもおすすめです。

5.CADオペレーター

CADオペレーターは、設計士の図面をCADソフトを使って修正、作製する仕事です。

施工管理とは業務内容が異なりますが、図面を見慣れているという点では、経験が活かされるでしょう。

ただし、CADは使い方を覚える必要があるため、仕事に慣れるまでは残業などが増えてしまう場合があります。

施工管理をすぐ辞めて転職活動を成功させた人の体験談


最後に、実際に施工管理をすぐ辞めてから転職を成功させた人の体験談をいくつか紹介します。施工管理を辞めるかどうかの判断に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

転職によって体力的にも精神的にも楽に

私が転職した理由は、もともといた会社が下請けだったので、工期が比較的短いことが多く、精神的に追込まれることが多かったからです。職人とのコミュニケーションや安全管理には非常に気を遣いますので、さらに工期も短いとなると、相当な負担があったと思います。

今の会社は繁忙期には少し残業をしたりすることもありますが、元請けで地域に密着した工事を多く取扱うので、工期の交渉もしやすく、以前のように工期がぎりぎりで疲れるということはだいぶ減ったのでとてもよかったです。

エージェントを活用したことで好条件の企業へ

以前の会社はサービス残業や休日出勤が当たり前になっていて、残業代も思っているほど出ませんでした。もちろん完成がぎりぎりになりそうな時は残業も仕方ないとは思いますが、会社の体質が古く、残業代が出ないことがしばしばありました。

月の時間外労働は忙しい時になると100時間を超えることもあったので、転職することを決意しました。この年齢で転職できるか心配でしたが、建設業界に特化したエージェントだったので、報酬や待遇面などの交渉もしやすく、良い条件で転職することができました。

今は働き方改革がしっかり進んでいる会社で働けているので、転職サイトに登録したり、転職エージェントに相談してよかったと思っています。

まとめ

今回は現在、施工管理で働く方に向けて、すぐ辞める際の注意点や転職先の候補などについて解説してきました。

今の慣れた職場環境を離れ、新しい職場に転職することは、なかなか簡単なことではありません。しかし、上記のような転職すべき理由がある場合は、すぐに転職を考えることをおすすめします。

なぜなら、なかなか行動しないでいると、転職のタイミングを逃したり、転職する気力がなくなるほど余裕を失ってしまうことがあるからです。

そこで、転職を考える際は、施工管理などの建設業界に特化したエージェントに相談して自己分析を行い、ご自身の特徴や強みをしっかりと理解してから就職や転職活動を行うことが重要です。

信頼のできるエージェントのサポートを受けながら転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングをとおして自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

建設業の特化型エージェントのである「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った就職・転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

施工管理はやめとけと言われる理由9つと魅力や将来性、向いている人の特徴を徹底解説

建設業界へ就職・転職を検討する人の中で、「施工管理技士はやめとけ」という言葉を耳にしたことはありませんか。もし、こんなことを聞くと、施工管理はどんな仕事なのだろうかと漠然とした不安を持つ人がいるかもしれません。

施工管理は、建設工事現場の全体をまとめる役割として、多種多様な業務をこなす重要な仕事です。

施工管理は、他の職人と比べて労働時間が長く、業務量が多いことから「やめとけ」という声が出ることもしばしばあるのは事実です。

ただ、近年は施工管理の仕事環境は徐々に改善されており、「やめとけ」といわれるようなデメリットが解消されてきました。

そこで今回は、施工管理はやめとけといわれる9つの理由や仕事の魅力や将来性、施工管理に向いている人の特徴を紹介します。

記事内では、就職して後悔する人がいないように、施工管理の仕事を探すときに確認すべきポイントも紹介します。

施工管理になりたいけど不安がある人や施工管理への転職を検討している人、やめとけといわれる理由を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

施工管理とは?施工管理の仕事内容

施工管理は、工事現場の施工や予算、安全面に加え、役所への手続きや書類作成など、工事に関わる全てのことを管理する仕事です。

施工管理の主な仕事内容は以下の4つです。

  • 工程管理:工事のスケジュールを管理し、納期に間に合うように工事を進める仕事
  • 原価管理:工事にかかるコストを算出し、予算内に収まるようにコントロールする仕事
  • 品質管理:工事の品質を評価基準に合わせる仕事
  • 安全管理:工事現場の安全を確保する仕事

施工管理の仕事は、責任が重く、臨機応変な対応が求められることもありますが、高収入が見込めたり、スケールの大きい仕事に携われたり、多くの人とかかわって仕事ができたりと、魅力が多いのも特徴です。

施工管理になるには、施工管理技士という国家資格を取得しなければなりません。施工管理技士には、建築、電気工事、土木などの分野があり、それぞれに1級と2級があります。また、施工管理技士の資格を取得するには、施工管理技術検定という国家試験に合格する必要があります。

施工管理はやめとけと言われる9つの理由|労働環境が悪いという課題

ここからは「施工管理はやめとけ」といわれる9つの理由を紹介します。

  1. 休みが少なく休日出勤が多いから
  2. 労働時間が長く残業が多いから
  3. マネジメントスキルが求められるから
  4. 理不尽な対応を求められることが多いから
  5. 危険な仕事があるから
  6. 単身赴任が多いから
  7. 体力のいる仕事が多いから
  8. 古い価値観が残っているから
  9. 業務内容に給料が見合わないから

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.施工管理は休みが少なく休日出勤が多いから

「施工管理はやめとけ」といわれる理由のひとつは、施工管理の休みの取りづらさです。

施工管理は工期に従って工事を進めていく管理者の役割です。

作業が順調に進むように施工計画を練って、日々改善していくのが仕事のひとつ。

しかし、天気や突発的なトラブルによって工事が順調に進まない場合もあります。

そんな時には休日出勤をしてでも工事をスケジュール通りに進めなければいけない場合も。

実施に国土交通省の調査した結果によると、施工管理を含む建設業の休日取得状況は以下のとおりです。

引用:[建設業の働き方改革の現状と課題]

データを見て分かるように、建設業全体で週休2日が実現できている割合は19.5%と2割以下の結果に。

建築工事では、週1回未満しか休日が取れない現場が45%もあります。

「施工管理として働く=休みが取れない」というイメージが定着して「やめとけ」といわれるのかもしれません。

2.施工管理は労働時間が長く残業が多いから

施工管理は労働時間が長く、残業が多いことから「やめとけ」といわれることが多いです。

施工管理の業務は多岐にわたります。

  • 施工計画の作成
  • 現場監督
  • 現場の安全チェック
  • 資材発注
  • クライアントとの打ち合わせ
  • 請求書などの書類作成
  • 日報の記載

つまり施工管理は日中は工事現場で働き、現場作業が終われば事務所で作業する必要があります。

仕事が長引くことにより、施工管理は残業が多くなりがちです。

実際の施工管理の残業時間に関するデータは以下のとおり。

引用:[2022 時短アンケートの概要]

このデータで施工管理に当たる項目は「外勤建築」「外勤土木」です。

上のデータからわかるように、施工管理は建設業界の他の職種と比べても残業時間が長いことが分かります。

なぜなら施工管理は工事を管理する役割で、工事が工期通りに進まない場合やトラブルが起こった際には残業してでも解決しなければいけないため。

また施工管理は、現場での作業が終わっても事務所での書類の手続きなどがあるため、現場で働く職人よりも労働時間が長いです。

短い期間の工事を受注した場合や特定の時期に業務が集中した場合には、休日出勤や残業が増え、忙しさが増します。

業務量が多く休みが取りづらい点から、施工管理はやめとけという声が出るのかもしれません。

3.施工管理はマネジメントスキルが求められるから

施工管理は、建設業界の中でも技術力以外のスキルが求められる仕事です。

施工管理は工事をスムーズに進めるためのスケジュール管理や職人との調整を行う管理役です。

つまり、施工管理は高いマネジメント能力が求められるということ。

マネジメントスキルは、コミュニケーションをとりながら職人や作業員に指示を出し、リーダーシップを取ってプロジェクトを進めるスキルです。

マネジメントスキルは、常に工期を考えながら人々に正確な指示を出す必要があるため、経験を積まなければ身につきにくい能力です。

人を引っ張っていくのが苦手、突然のトラブルに対応することができない人は、マネジメントスキルを求められる施工管理は向いていないかもしれません。

4.施工管理は理不尽な対応を求められることが多いから

施工管理として働く場合、異業種の人と関わる機会が多いです。

クライアントと打ち合わせをしたり、職人さんとスケジュールを調整したり、どんな人ともコミュニケーションを取る必要があります。

工事の代表者としてやり取りをするため、板挟みになることも。

場合によっては、自分のミスではない内容で謝罪しなければいけないこともあるかもしれません。

クライアントと現場とで板挟みになるのが嫌だと感じる人や、取引先とのやり取りが面倒だと感じる人にとって、施工管理という仕事は「やめとけ」といわれる仕事です。

5.施工管理は危険な仕事があるから

施工管理の業務内容には、危険を伴う仕事も含まれます。

施工管理技士の仕事内容には安全管理というものがあり、現場での作業が安全に行なわれるよう作業員などに指示を出すこと主な仕事です。

工事の間は基本的に現場にいる必要があるため、危険を伴う場面もあるかもしれません。

建設業界で働く以上、事故や怪我などの危険は避けられないため、事務職などと比べれば危険が多いと考えられます。

実際に厚生労省の発表したデータによると、労働事故の発生件数は下記のとおりです。

引用:[令和4年 労働災害発生状況]

データを見ると、他産業と比べても建設業の労働災害での死亡件数が高いことが分かります。

危険な仕事をしたくない人からすると、施工管理の業務はやめとけといわれる理由のひとつになるでしょう。

6.施工管理は単身赴任が多いから

施工管理の仕事は、案件によっては地方や海外で働く可能性もあります。

数ヶ月の単身赴任が1回だけあれば、対応しても問題ないという人もいますが、案件によって工事期間が1年以上になることもあれば、何度も地方の施工を担当しなければならないことも。

実際に施工管理の中で単身赴任をしている割合をまとめたデータがこちらです。

引用:[2021年時短アンケートダイジェスト]

データを見ると単身赴任をしている人の割合が、土木の施工管理は50%以上であることが分かります。

家族がいる人であれば、なおさら単身赴任がある仕事は「きつい」と感じてしまうかもしれません。

7.施工管理は体力のいる仕事が多いから

建設業界は体力仕事が中心になります。

施工管理技士は現場での作業ではなく、あくまでも管理が仕事ですが、時には現場の職人の手伝いで荷物を運んだり、作業に参加する場合もあります。

また現場での仕事が中心なため、暑い日や寒い日、時には雨の日でも現場に立って指示をする必要があります。

さらに外での作業が終わったあとは、書類の作成やその他の事務作業などを事務所で行なう必要があり、業務量としては作業員よりも多いです。

朝早くから職人たちと外で仕事を行ない、夜は遅くまで事務所に残って事務作業を行なう点から、体力が必要できつい仕事と考えられるのかもしれません。

8.施工管理は古い価値観が残っているから

施工管理の働く建設業回では、いまだに古い価値観が残っていることがあります。

古い価値観とは、厳しい上下関係や男性社会、ブラックな仕事の考え方などが挙げられます。

実際に建設業界で働く人にアンケートした結果でも、建設業界が魅力に感じない理由として「前近代的な体質が残っている」という候補が挙げられていました。

引用:[2021年時短アンケートダイジェスト]

ベテランの職人など気難しい性格の人によってはうまくコミュニケーションが取れないことも少なくありません。

人によってはセクハラやパワハラに悩み、働きにくいと考える人が多いと考えられます。

9.施工管理の業務内容に給料が見合わないから

令和3年賃金構造基本統計調査による、施工管理(建築技術者)の平均年収は586万円です。

国民全体の平均年収が443万円である点と比較すると、施工管理の給料は高いといえるでしょう。

しかし上でも紹介したように、施工管理は残業時間が長いという特徴があります。

施工管理の仕事を時給で考えた場合、下記の例のような状態になってしまいます。

基本給 350,000円
所定労働時間(1日) 9時間
所定労働日数 20日
残業時間 100時間
残業時間に関する条件 固定残業40時間
残業代

(時給×1.25×残業時間)

145,833円
月の給料合計 495,833円
月の給料合計÷(所定労働時間+残業時間) 1,770円

いくら年収が高いとはいえ、時給が1,770円であれば、条件が良いとはいえません。

施工管理の年収は高いにもかかわらず「やめとけ」といわれる原因は、仕事量に対する報酬で考えた場合に不満があるからといえるでしょう。

この結果は残業に対する条件である「固定残業代」も関係しています。

施工管理として転職を検討する人は、年収だけの条件ではなく残業にかかる詳細も確認しておきましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の魅力5選|施工管理がおすすめな理由

施工管理はやめとけという声がありますが、一方で「施工管理はおすすめ」という声もあります。

なぜなら、上で紹介した施工管理のデメリットの部分は徐々に改善されているため。

ここでは施工管理はやめとけといわれない理由を、施工管理の魅力として紹介します。

  1. 努力次第で年収を上げられる
  2. 幅広くキャリアアップできる
  3. 社会に貢献できる
  4. 施工管理はAIに代替されない仕事で将来性がある
  5. 働き方改革によって労働環境が改善している

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.施工管理は努力次第で年収を上げられる

建設業界はもともと収入が高いですが、施工管理はさらに高収入を目指せます。

なぜなら施工管理は資格が必要な仕事であるため、スキルで他の施工管理との差別化ができるため。

施工管理として取得すべき資格は施工管理技士です。

施工管理技士になれば、大規模な工事で責任者として働けるようになります。

大規模の工事では有資格者を一定数配置しなければいけない法律があるため、多くの会社では資格取得者に対する需要が高いです。

大規模の工事は工事の契約単価が高いため、そこで責任者として働くことができれば、高年収を目指せます。

つまり難易度の高い資格を取得して、大規模の工事を行う会社に入ることができれば、自然と年収が上がるということ。

施工管理の種類による平均年収の違いは以下のとおりです。

職種名 平均年収
プラント施工管理 659.9万円
設備施工管理 643.5万円
電気通信施工管理 628万円
電気工事施工管理 635万円
土木施工管理 613.1万円
建築施工管理 609.4万円

引用:[セカコンプラス]

データを見て分かるように、施工管理の平均年収はどれも600万円を超えています。

さらに、大手ゼネコンで働く人であれば、平均年収1,000万円を超えることも夢ではありません。

高い年収を狙いたい人は、施工管理の働き方が魅力的といえるでしょう。

施工管理技士の資格について詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

2.施工管理は幅広くキャリアアップできる

施工管理の仕事は、他の職種への転職にも役立ちます。

なぜなら施工管理の仕事には、工事作業に関する知識や工事を管理するための資材や道具の知識が幅広く求められるため。

施工管理として働いた経験がある、施工管理技士の資格があるという点だけで、建設業界の深い知識がある人材として扱われます。

そのため施工管理として働いた経験があれば、施工管理以外にも下記の職種として活躍できる可能性が広がります。

職種 平均年収
デベロッパー 528万円
建設コンサルタント 487万円
プロパティマネージャー 470万円
ファシリティマネージャー 503万円
技術系公務員 447万円

引用:[転職会議]

仕事で培った知識を活かして別の職種でも働ける点を見ても、施工管理の仕事は将来性のある仕事といえるでしょう。

施工管理が転職しやすい職種について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

3.施工管理は社会に貢献できる

建設業界は社会への貢献度が非常に高い業界です。

私たちが住んでいる家や学校などの公共施設、鉄道やトンネル、道路などはすべて、建設会社によって建設されています。

住居や商業施設以外の建築物はほとんどすべて公共事業によって造られたものであり、どれも生活には欠かせないものとなっています。

施工管理はそうした工事の管理を行なう仕事であり、責任も大きい仕事です。

社会に貢献をしているという大きな実感が得られる点は、施工管理として働く魅力といえるでしょう。

4.施工管理はAIに代替されない仕事で将来性がある

施工管理を含めた建設業界ではIoT化が進み、ロボットやAIの活用の場が広がっていますが、施工管理の仕事はAIに代替されないと言われています。

なぜなら、施工管理で必要なのは臨機応変に対応する適応力や、工事全体の管理であるため。

将来、工事現場にAIや機械を導入したとしても、施工管理はそれらの機械が作業しているかを管理する必要があるでしょう。

長期的に見ても、仕事が奪われる心配のない施工管理は、AIの台頭にも怯えずに働き続けられる仕事といえます。

さらに施工管理の仕事は、建物の建設需要がある限りなくなりません。

引用:[建設経済モデルによる建設投資の見通し(2023年4月)]

実際に建設工事の数は増加傾向にあります。

なぜなら現在は、高度経済成長期に建設されたインフラや大量のマンションなどの維持管理や補修、改築が必要になっているため。

新しく建物を建設する需要と改修工事の需要が続く限り、施工管理の仕事がなくなることはないと考えられます。

需要ががなくなる心配がなく、AIが取って代わる心配もない施工管理の仕事は、将来性という点で魅力的といえるでしょう。

5.働き方改革によって施工管理の労働環境が改善している

建設業界は、働き方改革によって労働環境が改善されています。

主に挙げられる改善点は、2024年度から適用される時間外労働の上限規制と企業のDX推進です。

今までは時間外労働の上限の規制がなかったため、月の時間外労働が150時間を超えるような企業も少なくありませんでした。

引用:[2022 時短アンケートの概要]

上限規制ができることで、施工管理の残業時間は年々減少しています。

さらに、建設業界はIoT化やDX推進によって業務が効率化されています。

DXとは、今までアナログでやってきた作業などをデジタル化していくことです。

施工管理のDX化の例を挙げると以下の2点。

  • 複数の現場が同時に管理できるような施工管理システム
  • BIMの導入

BIMとは3次元の図面を利用して設計、施工、維持管理において一括して管理するツールです。

BIMが普及すれば、施主や設計、ゼネコンなど建設に関わる人すべてと共有しながら工事を管理することができるため、業務の効率化が期待できるでしょう。

「施工管理は残業が多い」というイメージは働き方改革によって改善されることが期待できるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理の将来性

architect, plan, construction

施工管理の仕事は建設業界において重要な役割を果たしており、その将来性は明るいと言えるでしょう。

そこで以下では、施工管理の現状と将来性について詳しく解説します。

施工管理の現状と今後

施工管理は、建設現場において工事を取りまとめる管理者の役割を担います。具体的には、工事の品質・安全を管理するだけでなく、工事の費用やスケジュールも調整します。

施工管理は、現場知識と経験が必要であり、リーダーシップやコミュニケーション能力も求められる仕事です。ただし、仕事場は主に「工事現場」であり、工事の需要が減少すると仕事も減ってしまいます。

施工管理の将来性

建設業界全体として需要は増加しており、2025年には大阪万博が予定されています。公共施設や民間施設の建設工事も進行中であり、施工管理は今後も十分に将来性のある仕事と言えるでしょう。

また、働き方改革によって残業時間の上限が設けられ、さらに働きやすい環境が整備されています。

施工管理技士の資格取得も有利であり、有資格者は難易度の高い仕事に携わることができ、昇給や昇進のチャンスも増えるでしょう。また、未経験者でも社内研修を受けて現場に立てるようになっており、人材教育が充実しているのも特徴です。

このように、建設業界は時代の変化とともに進化しており、大いに期待できる職業です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理に向いている人の3つの特徴

施工管理に興味があるけど向いているかどうか不安だという方に向けて、ここではどのような人が施工管理に向いているか、簡単に紹介していきます。

ここからは、施工管理に向いている人の特徴を紹介します。

施工管理を目指す人は、これから紹介する特徴に自分が当てはまるかを考えながら読んでみてください。

  1. コミュニケーション能力が高い人
  2. リスク管理など細かな配慮ができる人
  3. 臨機応変に動ける人

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.コミュニケーション能力が高い人|施工管理は工事全体をまとめる力が求められる

やめとけと言われる理由にもありましたが、施工管理は職人とのコミュニケーションが必須です。

コミュニケーションが面倒くさいと感じる人がいる一方で、コミュニケーションを取るのが得意な方や好きな方であれば、現場をスムーズに回せる貴重な人材になれるでしょう。

コミュニケーション力は、スキルや資格では学ぶことができない部分であるため、実際に責任のある役割を挑戦しながら、徐々に力をつけていきましょう。

2.リスク管理など細かな配慮ができる人|施工管理は細かい管理能力が求められる

施工管理に向いている人の特徴は、リスク管理など細かな配慮ができることです。

施工管理は安全管理、工程管理、原価管理、品質管理の4つの管理をする仕事です。

この4つの管理はどれが欠けてもいけません。

たとえば工程管理ばかり気にして工期に間に合うような無理な日程で作業をして、品質の管理をおろそかにした、などということがあれば、施主や元請けなどの信頼を失ってしまうことも。

このようにさまざまなことに細かく気を配りながら日々の業務をこなしていく必要があるため、リスク管理が細かくできて、目的に合ったタスクやスモールゴールを設定できるような方は施工管理に向いているといえます。

3.臨機応変に動ける人|施工管理はトラブル対応能力が求められる

施工管理をする上で想定していたより作業が進まない、事故など思わぬアクシデントが起こるのが現場での作業です。

施工管理では4つの管理業務を行ないつつ、しっかりと納期までに工事を完成させる力が必要になります。

アクシデントの際も臨機応変に対処することができなければ、工事が遅れて信頼を失うことにもつながりかねません。

仮に大きなプロジェクトの一部の工事であった場合、自分の工事が遅れることで次の工事に取りかかることができなくなり、プロジェクト全体が遅れてしまうことになります。

そのため施工管理ではアクシデントなどに臨機応変に対応できる能力が必要不可欠です。

また、上記以外にも、建設業界に興味のある人や、現場仕事が好きで体力に自信がある人、チームワークを大切にする人、自己管理や自己学習が得意な人といった適性が考えられます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理はやめとけと言われないために確認すべき4つのポイント

「施工管理はやめとけ」を言われるのは、転職や就職した後に理想と現実のギャップで悩む人が多いため。

施工管理として働き始める前に、施工管理の働き方や自分との相性を調べるのは重要です。

ここでは「施工管理はやめとけ」と言われないために、施工管理の仕事を探す前に確認すべき4つのポイントを紹介します。

  1. 施工管理の仕事に関する自分の適性
  2. 施工管理に転職したい自分の目的・目標
  3. 施工管理の働き方や必要なスキル
  4. 転職を検討する企業の情報収集

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.施工管理の仕事に関する自分の適性

「施工管理はやめとけ」という意見の中には「(あなたは施工管理に向いていないから)施工管理はやめとけ」という意味も含まれているかもしれません。

働いてみて「自分に向いていなかった」と後悔することがないように、自分が施工管理に向いているかを確認しましょう。

施工管理に向いているかを確認するには、施工管理の働き方を理解しておく必要があります。

施工管理の仕事内容や1日の仕事の流れ、どのような人と関わるかを調べてみて、自分がむているかを判断しましょう。

施工管理の仕事について気になる人は下記の記事を参考にしてください。

2.施工管理に転職したい自分の目的・目標

施工管理の求人を探す前に、なぜ自分が施工管理になりたいのか、目的や目標を考えましょう。

「年収が高いから」「ものづくりが好きだから」などの曖昧な目的で施工管理の仕事を始めれば、理想と現実のギャップに悩むかもしれません。

たとえば、施工管理の年収の高さに魅力を感じて転職を目指す場合は、下記のような目標や目的を明確にしておくのがおすすめです。

目的 目標
施工管理として年収800万円を達成する(40歳までに) 施工管理技士資格を取得する
年収が高いプラント施工管理を目指す

目標が定まっている場合は、資格取得支援が充実した企業を選ぶ、もしくはプラント施工を取り扱うゼネコンに限定して転職活動を進めるなど、自分が取るべき方向が定まります。

まずは自分の考えをまとめ、施工管理に転職したい理由を明確にしましょう。

3.施工管理の働き方や必要なスキル

施工管理の転職で失敗したくない人は、施工管理に必要なスキルや働き方についての知識をつけましょう。

施工管理は施工管理技士資格だけでも7種類あり、施工する工事の種類によって求められる資格が異なります。

自分が目指す施工管理はどんな仕事をしていて、どんな資格・スキルが必要なのかを調べてみましょう。

スキルや資格に関する事前知識があれば、先に勉強を進めておくことも可能です。

施工管理の資格について、資格概要や難易度について知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。

4.転職を検討する企業の情報収集

「施工管理はやめとけ」と言われないためには、施工管理の中でホワイト企業を見つけるのが重要です。

施工管理の仕事は「残業が多い」「休めない」などネガティブな意見がありますが、会社によっては残業時間削減の取り組みをしている会社や、会社独自の休暇制度を導入している会社もあります。

いわゆる「ホワイト企業」を見極めることができれば、ワークライフバランスの整っている、もしくは高い年収でスキルアップしながら働けるなど、好条件の企業で働けるでしょう。

企業研究をする際は、有給休暇の取得実績や残業時間の実態など、複数のデータを比較するのがおすすめです。

施工管理のホワイト企業の特徴とは

施工管理のホワイト企業を見つけるには、さまざまな方法があります。

例を挙げると以下の3つ。

  • ホワイト企業の認証マークの有無を確認する
  • ホワイト企業ランキングを参考にする
  • 大手ゼネコンの福利厚生を確認する

ホワイト企業とは、外部機関から業務効率化の実績や残業時間などのデータを比較した上で、従業員への待遇や福利厚生が充実していて、働きやすい環境を提供していると認められた企業です。

ホワイト企業認証マークを取得している企業や、ホワイト企業ランキングに入っている企業は労働環境の改善に積極的な企業であることが分かるため、転職に向いています。

また、大手ゼネコンはホワイト企業であることが多いため、転職を検討する場合は準大手ゼネコンやスーパーゼネコンに挑戦してみるのもおすすめです。

施工管理のホワイト企業について、より詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。

施工管理のまとめ

今回は施工管理の仕事はやめとけと言われる理由や建設業界の将来性、施工管理の魅力や向いている人の特徴について紹介しました。

施工管理は建設業界の仕事のなかでも、責任が重くきつい部分もある仕事であるため、やめとけという人が多い職業です。

しかし建設業界の働き方は改善されており、人手不足による施工管理の需要は高まっていますし、工夫次第で高収入や好待遇が予想されるような職業でもあります。

この記事を読んだ上で、自分が施工管理の仕事に向いている、または施工管理の仕事がぜひやってみたいという方はぜひ施工管理として働くことを視野に入れてみてください。

施工管理の働き方に興味があるという人は、一度転職エージェントに相談するのがおすすめ。

自分に合った会社を見つけ、施工管理として活躍しましょう。

電気主任技術者が独立・開業するには?年収目安や必要準備を解説

現在、電気主任技術者として働いている方のなかには独立したいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。電気主任技術者はしっかりと実務経験を積んで資格取得をすることで、電気管理技術者として独立が可能です。

しかし独立すると、税金面や収入面など、正社員とは異なる部分も多く出てきます。そこでこの記事では電気主任技術者が独立する方法から年収目安、注意点など詳しく解説します。

電気管理技術者(フリーランス)になるための必要条件6項目


必要な条件に関して、簡単に説明すると以下のようになります。

  • 1.電気主任技術者の免許の交付を受けていること
  • 2.電気主任技術者として定められた実務経験を積んでいること
  • 3.定められた機械器具を有していること
  • 4.保安管理を行なう事業場が定められた一定の条件を満たしていること
  • 5.保安管理業務の遂行に支障がないこと
  • 6.取消しを受けてから2年以上経過していること

2,3,4.に関しては条件が詳しく定められているので、気になる方は電気管理技術者協会のHPをご覧ください。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

電気主任技術者として独立したら年収は上がる?

独立することで、年収1,000万円越えも目指せるようになりますが、実際のところ正社員と比べてどの程度、年収が上がるのでしょうか。平均年収を含めてご紹介していきます。

電気主任技術者の平均年収

  • 平均年収:472.5万円
  • 第1種:568万円
  • 第2種:543万円
  • 第3種:450万円

電気主任技術者全体の平均年収は472.5万円となっています。しかしこれはあくまで全ての電気主任技術者の平均になるので、第1種電気主任技術者の資格を持っている方で、他の資格では取扱えない業務を行なっている場合などは、かなり年収が高くなります。

第2種、第1種と資格が上がるにつれ、できる仕事の範囲が広がるので、平均年収も上述のように上がっていきます。業種別で見ていくと、再生可能エネルギーや工場の電気管理業務は需要が高かったり、規模が大きかったりするので、そのぶん年収も高くなる傾向にあります。

また、ビルのメンテナンスなどは出勤日数が少ないものもあるので、ワークライフバランスを重視したい方にはおすすめです。

独立した電気主任技術者の年収

独立開業しているのでデータも少なく、年収に幅があり細かく平均のデータを集めることはできませんが、600〜1,500万円ぐらいになってくると思われます。

独立した場合、人並にしっかり頑張れば目指すことのできる1,000万円が一つの目標になると思いますが十分、実現可能な数字です。

独立開業しているのでデータも少なく、年収に幅があり細かく平均のデータを集めることはできませんが、600〜1,500万円ぐらいになってくると思われます。ただし、開業後3年ぐらいは案件も少なく、初期費用もかかるため、年収1年分程度は貯蓄が必要になる場合が多いようです。

電気主任技術者として独立開業するメリット

電気主任技術者が独立するメリットについて、3つにまとめてご紹介していきます。

メリット1:働き方を選べる

これは現在の職場で、夜勤や担当になっている場所が多く、仕事量に悩まされている方にとっては大きなメリットであると言えます。または現在、正社員として働いている電気主任技術者のなかにはビルなどの保守点検以外にもさまざまな雑務をこなす必要があり、きついと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、独立することでそのような雑務から解放され、やりたい仕事を選べるようになればそれらの悩みはきっと解消されるでしょう。

メリット2:人間関係に悩まされない

会社という組織にいる以上は人間関係の悩みが付き物です。保守点検や修理など、一人で行なう作業が多いとはいえ、そのような業務だけでは終わらない方も多いかと思います。

人手不足に悩まされている職場ではストレスから人間関係がさらに悪化するといったことも考えられます。当然ですが独立をすることで厄介な人間関係のしがらみを無くすことができます。

上司や同僚とどうしても上手くいかない時には独立も一つの解決策となるでしょう。

メリット3:定年がないので身体が動くまで働ける

多くの会社では定年制が採られており、厚生労働省の調査によると、そのうち約9割は60歳を定年としています。近年、年金制度が不十分になってきているので、多くの人が働けるうちはできるだけ長く仕事をして収入を得たいと考えています。

独立して電気管理技術者となり個人事業主として働けば、定年に関係なく、何歳になっても自分の好きなぶんだけ仕事をすることができます。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

電気主任技術者として独立開業するデメリット


独立すると、もちろんメリットだけではなくデメリットもありますので、3つに分けてご紹介します。

デメリット1:安定するのが難しい

電気管理技術者として今までどおり生計を立てていくには、当然のことながら自力で仕事を見つけていく必要があります。今まで会社が確保していた仕事を自分で確保する必要があるので、決して簡単なことではありません。

安定するためには継続して仕事を獲得し続ける必要があるので、独立開業して今までどおり安定した収入を得るにはかなりの努力が必要です。

デメリット2:技術力をより求められる

仕事を発注する側から見ると、やはり会社に頼むほうが大きな信頼があります。個人で独立すると、今までの会社の看板は使えなくなるため、培ってきた経験や確かな技術が武器になります。

企業を相手に競争して仕事を獲得する必要があるため、今まで以上にハイレベルな技術力が必要になります。ある程度は会社に従事して、企業と戦うのに十分な経験と技術を養ってから独立する必要があります。

デメリット3:独立するまでに時間がかかる

電気管理技術者になるためには、資格の種類によって異なりますが、要件として電気主任技術者としての実務経験が3〜5年は必要になります。多くの方々は、最初は第3種電気主任技術者の資格を取ってから実務の経験を積んでいくことになるでしょうから、最低でも5年は電気主任技術者としての実務経験が必要になります。

電気主任技術者の資格取得も容易ではなく、合格率は1〜2割程度で、約1,000時間の勉強が必要になります。しかも試験は1年に一度しかないため、やはり電気管理技術者になるまでには相当の時間を要します。

電気主任技術者が独立して案件を獲得するには?

独立したばかりだとなかなか案件受注できないこともあるかと思います。ここでは案件の受注の方法について3つご紹介します。

電気管理技術者協会に登録する

電気管理技術者協会とは、電気保安に関する技術を提供できる人が多数所属しており、会員の技術の向上などを目指すという組織になっています。行政とも協力しているため、入会することで各種研修会、講習会などに参加できたり、資格取得の支援を受けられたりといったさまざまなメリットがあります。

また、協会には独立のための情報が集まっています。同じ仕事をする人とのコミュニケーションを取ることで案件を紹介してもらえたり、外部業務委託制度についての講習もあったりするので、案件獲得に役立ちます。

営業する

独立した多くの方々は、電気保安法人などから業務委託という形で案件を獲得していきますが、なかには個人で仕事を見つける方もいます。たとえば協会のなかで知り合った仲間から情報を集めたり、以前に案件を受注したところから情報を得て営業をかけていくことで新たな案件を獲得する方もいらっしゃいます。簡単では無いかもしれませんが、自分の好きな仕事を自由に選ぶことができます。

エージェントを利用する

上述のようにもちろん個人で案件を獲得することは可能ではありますが、他人とコミュニケーションを取るのが苦手だったり、安定して受注することに不安を感じる方もいらっしゃると思います。そのような方にとってエージェントを利用することは、一つの良い選択肢であると言えます。

電気主任技術者の資格を持つ電気管理技術者であれば、仕事の幅も広く収入や業務内容など、比較的自分にあった案件を受注することができます。人手不足により、エージェント側には沢山の案件が入ってきているため、より良い案件を受けるためにも、一度転職エージェントなどに相談してみましょう。

中でも弊社「ビーバーズフリーランス」は独立してフリーランスとして働く方々にあった案件を紹介できる独自のサービスを展開しています。案件獲得に悩まれている方はぜひ一度ご相談ください。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

正社員でも年収を上げられる?


独立すれば年収を上げることができますが、収入の安定を求めている人や営業が苦手な人にとってはあまり良い選択肢ではないかもしれません。実は、正社員でも年収を上げる方法はいくつかありますので、参考にしてみてください。

ビルメン三種の神器を取得する

ビルメン三種の神器とは、ビル管理士、エネルギー管理士、電験三種の3つの資格を指します。それぞれ簡単に説明すると、ビル管理士は面積が3,000㎡(学校は8,000㎡)を超える建物に関して選任義務があるもので、エネルギー管理士は建物のエネルギー設備の維持や省エネの観点からエネルギー利用の改善をするといった重要な役割を担うものになっています。

これら全ての資格を持っていると、どれも企業からのニーズが高いものになっているので案件も多く、より収入の高い方に転職することも可能になります。

電気保安法人に転職し案件を多くこなす

電気保安法人のなかには固定給があり安定した収入がある上、案件をこなすほど報酬がもらえる歩合制も採用しているところが多くあるため、正社員でありながらも働き方によってはかなりの高収入が目指せるフリーランス的な働き方をすることができます。

自家用電気工作物の設置件数は年々、増加傾向にあり、その9割ほどは外部委託であることからもその委託先となる電気保安法人はこの先も案件に困ることは考えにくいため、人によっては沢山の案件をこなし、多くの収入を得ることができます。

再エネかプラントの保安管理業務へ転職をする

再生可能エネルギーには太陽光や風力などたくさんの種類がありますが、電気管理技術者が必要なものは大規模なものが多いです。たとえば太陽光発電は50kw以下の設備に関しては電気主任技術者の選任が必要ありません。

これから需要も高まっていくと考えられるため、相場としてビルの保守管理などよりも年収が高くなりやすい傾向にあります。風力発電所は週に2~4日で働くことができる場合もあるので、時給換算しても報酬が高くワークライフバランスも整っています。

仮に、年収よりもワークライフバランスの優先順位が高い場合は、その点を重視した転職エージェントにいちど相談してみましょう。またプラント工場の設備管理業務についても、化学プラントなどであれば特に大規模な受電設備が必要になってきますので、年収相場は高い傾向にあります。

電気主任技術者の需要や将来性

電気技術者は建設業界ということもあり、人が少なくなっているため、将来性は明るいと言えます。その詳しい理由について3つ、解説していきます。

資格者が少ないため重宝される

保安規定によって自家用電気工作物の設置には電気主任技術者の選任が必要であると定められています。規定によって定められているため、他の仕事に取って代わられるということは一切ありません。

そのため、電気主任技術者は今後無くなることのない職業となっています。

SDG’sなどの影響で仕事量は増加傾向

政府のSDG’s推進によるエネルギー改革により太陽光発電や風力発電などその他の設備の増加や、省エネとして新たな設備を設置することが増えるなどといった近年の情勢から、ますます電気主任技術者の需要は高まっています。この状況は今後も続いていくと考えられるため、案件はどんどん増えていき、それに伴い報酬も今後、増加していくと考えられます。

今、電気主任技術者の資格を持っている方にとっては、昨今の再生可能エネルギーの発展は追い風となっています。

まとめ

今回は電気管理技術者として独立開業するまでの簡単な流れやメリット、デメリットについて紹介しました。資格の取得が困難であるというのがこの職業の特徴であるため、資格さえ取得すれば、転職や独立開業には有利であることがおわかりいただけるかと思います。

また独占業務であることやエネルギー情勢などにより今後もかなり需要が高い職業であるため、独立開業に向いている職業であるとも言えます。資格は取得したものの現在は電気主任技術者ではない仕事をしているという方は、独立のための一歩目として、電気主任技術者の仕事に転職し、実務経験を積むことから始めましょう。

実務経験を積みながら独立開業までにある程度資金を貯め、独立してからは地道に案件を獲得していくことで、きっと今よりも高い収入を得られるようになります。

施工管理に強い派遣会社おすすめランキング10選!評判から徹底比較

現在、正社員の施工管理として働く方のなかには働き方を変えたいという方もいらっしゃると思います。そのような場合に選択肢の一つになるのが派遣でしょう。しかし、どの派遣会社がいいのか?わからない方も多いかと思います。

そこで今回は施工管理に強い派遣会社をランキング形式で紹介します。未経験採用を行なっている会社や選び方も紹介するので参考にしてください。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

派遣と正社員で施工管理の仕事内容はどう変わる?


施工管理技士の場合、派遣と正社員のどちらであっても具体的な仕事の内容自体はそれほど変わりません。そのため現在、正社員として働いている施工管理技士の方は、派遣社員になった場合でも特に心配することなく仕事に取組むことができます。

しかし、派遣社員は配置技術者である主任技術者や監理技術者になることはできません。なぜなら工事には組織として一体となって作業を進めていく必要があると考えられているため、建設業認可の専任技術者になるための要件として法的に認められていないからです。

このように責任を伴うようなポジションで働くことはできませんが、派遣社員は大企業の案件に参加できることがあります。さらに派遣社員はできる業務が限られているため、比較的楽と言える安全管理や品質管理などの業務につくことも多いというのは、正社員と異なる点と言えそうです。

弊社では、数多くの方々に優良な派遣求人を獲得いただいています。経験とスキルさえあれば、ご年齢に関わらず長期の高収入派遣求人をご紹介できます。

  • 長期契約可能な派遣求人多数
  • 60代70代でも応募可能な派遣求人
  • 無料登録から最短1日で派遣求人紹介

まずは無料登録をして色々な派遣求人を見てみてください。専門の派遣コーディネーターからおすすめの派遣求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理に強い派遣会社ランキング10選

派遣会社にはさまざまなものがありますが、特に施工管理の方にお勧めな派遣会社をランキング形式でご紹介していきます。

1位:リクルートスタッフィング

引用元:https://www.r-staffing.co.jp/

リクルートスタッフィングは、リクルートが運営する人材派遣サイトになります。日本最大級のサイトであり、中小企業から大企業まで網羅しています。

派遣会社としてかなり大きく、案件数も多いので、とりあえず登録しておくというのも悪くないと思います。

2位:パソナ

引用元:https://www.pasonacareer.jp/

パソナは人材派遣を専門とする企業のなかではかなり歴史があり、そして大きな企業となっています。未経験、経験問わずさまざまな仕事内容の求人があるので一つは自分にあったものが見つかるはずです。

未経験の方に向けた研修がしっかりと用意されているのもポイントです。業種にとらわれずに派遣先が探せます。

3位:アデコ

引用元:https://www.adecco.co.jp/

アデコは国内外で派遣事業を展開するグローバル企業です。65歳以上の施工管理技士を対象としたキャリアトライアル65を東京都から受託しています。

そのため、高齢の方でも自分に合った働き方を選ぶことができます。

4位:株式会社夢真ビーネックスグループ

引用元:https://www.yumeshin-benext.co.jp/

株式会社夢真ビーネックスグループは、建設技術者派遣事業、施工図作図事業が中心のサービスになっています。前者が施工管理の派遣に関係してきますが、業界未経験者に対するフォローを特徴としているため研修が充実しており、安心して派遣先でも働くことができます。

未経験の方には特におすすめです。

5位:テクノプロ・コンストラクション

引用元:https://www.technopro-construction.com/

テクノプロ・コンストラクションは、建設業界の人事部を目指して、施工管理業務を的確に行なうことを企業理念とした人材派遣会社です。個人のレベルに合わせた3段階の研修が用意されています。

研修制度が充実しているので、派遣未経験でも安心して働くことができます。

6位:日研トータルソーシング

引用元:https://www.nikken-totalsourcing.jp/

日研トータルソーシングは、技術職や製造職に特化した人材派遣会社です。まったくの未経験からキャリアアップを目指している人まで、さまざまな層をターゲットとした研修があります。

研修では知合いも増え、人脈が広がるといった声も上がっています。

7位:ウィルオブ・コンストラクション(施工管理求人ナビ)

引用元:https://sekokan-navi.jp/

ウィルオブ・コンストラクションは、ウィルグループのなかの建設業・施工管理に特化した派遣事業を行なう会社になっています。施工管理求人ナビは施工管理経験者がもっとも多く選ぶサイトとうたっており、施工管理に関してはすべての業種に対応しています。

8位:アーキ・ジャパン(Con Ma)

引用元:https://conma.jp/

アーキジャパンでは建設に関する人材を幅広く取扱っており、建設はもちろんビル管理までさまざまな職種があります。未上場ながらかなり大規模な工事にも携わっており、スカイツリーや新千歳空港の再構築などの工事実績があります。

9位:共同エンジニアリング

引用元:https://www.kyodo-engine.com/

国内外に豊富な実績を持つ共同エンジニアリングでは、電気工事、管工事、土木、プラントの施工管理の人材を取扱っています。経験者は中途採用向けの登録フォームで登録だけでも行なうことで、国内外さまざまな地域の現場で派遣先を探してもらうことができます。

国外で働くことに興味がある方はぜひ調べてみてください。

10位:JAGフィールド

引用元:https://www.jag-fld.com/

JAGフィールドでは、30代以下から60代以上まで幅広い年代の人材がおり、研修も充実しているので、何歳になっても安心して仕事を続けることができます。建設業界に特化しているので、自分に合った派遣先を見つけることができます。

未経験者採用を積極的に行なう施工管理の派遣会社3選

未経験の方であっても施工管理の仕事に就くことは可能です。しかし、いきなり現場に出るのは不安が伴うと思われますので、ここでは研修が充実している会社を紹介します。

レガリス

引用元:https://regalis-gp.com/

レガリスでは施行管理など建設業界の人材派遣を中心としたサービスを行なっています。求職者にはスキルや条件だけではなく希望に沿った派遣先を紹介してもらえるので、未経験者でも施工管理の経験ができるようなサービスとなっています。

ワールドコーポレーション

引用元:https://worldcorp-jp.com/

ワールドコーポレーションでは、未経験、若手育成に力を入れており、文系出身者が9割であることからも研修などが充実しているということがわかります。若くてまだ経験の少ない方にはおすすめです。

コプロ・エンジニアード

引用元:https://www.copro-e.co.jp/

コプロ・エンジニアードのサービスの一つである監督のタネでは未経験者向けに建設用語の解説や施工管理としてのコミュニケーションの取り方などを個人のレベルに合わせて少人数制で講義を受けることができます。

施工管理未経験者が派遣会社選びでチェック注目すべきこと3選

ここからは、施工管理未経験者の方が派遣会社を選ぶ際に注意するべきポイントについてご紹介します。

求人数

派遣会社を選ぶうえでもっとも大事といえるのが求人の数です。この数が少なくなっていると、自分に合った派遣先の会社が見つからないことも多くあります。

また、たんに全体の求人数が多いからと言って安易に派遣会社を選んではいけません。自分がやりたい業種の求人が少なかったり、自分の希望する地域の求人がなかったりもします。

このように求人数が少ないことで自分が希望している職業に就けなくなるということもあり得ますので、派遣会社を選ぶ時には、まず求人数がどれだけあるか、家から近い地域での求人があるかなどをリサーチしておくようにしましょう。

担当者の対応やサポート

サポートが充実しているかというのは、派遣会社を選ぶ上でも大事になってきます。そもそも派遣のシステムとは、施工管理技士は派遣会社と労働契約を結び、派遣先との契約は派遣会社が行なうことになります。

派遣会社のサポートが充実しておらず、派遣契約の内容などがわからないまま派遣先に行くことになってしまうと不安だと思います。きちんと契約の内容などが共有され、派遣先で契約と違う待遇などがあった時にも派遣会社と連絡が取れれば、きちんとした対処をしてもらうことができます。

また、派遣会社のなかにある求人から自分がどの派遣先を選ぶか考える際に、派遣会社のコーディネーターと相談することもあるかと思います。そのサポートがしっかりしていると、自分の資格や過去の仕事経験、個人の状況などをしっかりと考慮した上で派遣先を選ぶことができ、より働きやすい環境で働くことができます。

福利厚生や研修制度

施工管理技士が派遣社員として働く場合、雇用契約を結ぶのは施工管理技士ご自身と派遣元の会社になります。そのため派遣社員は派遣元の福利厚生を受けることになるので、有給休暇や育児休暇、また社会保険など福利厚生が充実しているかどうか、休暇が取りやすい環境であるかどうかもチェックする必要があります。

派遣会社によっては研修やセミナーなどを行なっているところもあります。資格取得やより良い労働環境で働くために、こうした制度が活用できれば派遣先を見つける際に有利になってきます。こうした福利厚生や研修制度の充実は必ずしも必要であるとは限りませんが、心地よく仕事を行う上ではかなり重要なポイントと言えるので、しっかりとチェックしておきましょう。

弊社では、数多くの方々に優良な派遣求人を獲得いただいています。経験とスキルさえあれば、ご年齢に関わらず長期の高収入派遣求人をご紹介できます。

  • 長期契約可能な派遣求人多数
  • 60代70代でも応募可能な派遣求人
  • 無料登録から最短1日で派遣求人紹介

まずは無料登録をして色々な派遣求人を見てみてください。専門の派遣コーディネーターからおすすめの派遣求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理が派遣として働くメリット・デメリット

派遣のメリット

派遣の際メリットになるのは年収、ワークライフバランスが良いという点になってきます。まず年収ですが、建設業界は基本的に人が足りていないので求人が常にあるというような状態です。

そのため派遣会社には求人が多く集まり、また非公開の求人などがあることもあるのでしっかりと派遣先を選んでコツコツ働けばかなりの高収入が目指せます。ワークライフバランスが整っているという点では、派遣先との雇用契約がないので会社のしがらみがなく、派遣元と交わされている契約の上でしか働くことができないようになっているので、サービス残業や休日出勤がないことが主な理由になります。

さらに自分がやりたい仕事を選ぶことができて、経験や資格がしっかりあるという人は60代でも求人があるという状況なので、そういった点が正社員にはないメリットだと言えます。

派遣のデメリット

派遣の際にデメリットになるのは、派遣先に指示、命令する権限があるというところです。正社員から派遣になろうとする方々の多くは、今まで施工管理としての経験が多くある方々だと思うので、そうした指示などはプロとして認められていないと感じたりすることがあるかもしれません。

また今まで自分がやってきたように仕事ができない可能性は十分ありますので、そうした状況が施工管理の熟練者にとってはかえって仕事をやりづらくしたり、年下に指示、命令されることがストレスになったりすることもあるかと思われますので、その点はデメリットだと言えます。

建設業において派遣禁止の業務がある?

建設業務は構造上、下請けが何重にも発生することが多々あります。それゆえに雇用関係が不明確になりやすく、是正するため「建設労働者の雇用の改善等に関する法律」が定められています。

人材派遣サービスを導入することで、労働者の雇用改善を図れますが、悪影響を及ぼす可能性があると判断される業種・業務の派遣は禁止されています。建設業務とは、工事現場で実際の作業や準備に関わる業務です(建築・土木・解体・修繕等)。

業務の一部でも建設業務が含まれていても、違法としてみなされます。禁止業務の具体的な例としては、以下のようなものがあります。

  • 建築・土木工事でのコンクリート合成や建材の加工
  • 建築・土木工事現場内での資材や機材の配送
  • 建築現場での資材の運搬・組立・家屋の解体
  • 工事現場での掘削・埋立作業、資材の運搬・組立
  • 配電・配管工事、機器類の設置
  • 壁や天井・床の塗装や補修、固定、撤去
  • 電飾版や看板などの設置、撤去
  • イベント会場の大型テント・大型舞台の設置
  • 仮設住宅(プレハブ住宅等)の組立
  • 現場の整理・清掃
  • 専任の主任技術者及び監理技術者

ただ、工事現場でも、施工管理業務や建設現場での事務業務は、禁止されておりません。ご安心ください。

派遣だけでなくフリーランスという働き方も検討しよう

施行管理技士がフリーランスとして働くことで、工事の責任は施工管理技士側に発生しますが、派遣とは違って工事に対して指示や命令をされることなく働くことができることが最大のメリットです。終業時間などにも制限がないので納期までに工事の完成さえできればその成果に対して報酬を得ることができます。

経験豊富な施工管理技士にとっては派遣よりもフリーランスのほうが働きやすいと言えるでしょう。

 

建設業界の転職エージェント ビーバーズ

 

【施工管理技士の新しい働き方】フリーランスの施工管理技士とは?
https://beavers.co.jp/blog/3470
施工管理技士の新しい働き方「フリーランス」昨今の「働き方改革」の影響により、「フリーランス」という言葉を耳にしたり、目にする機会が増えたかと存じます。「フリーランス」とは、会社に所属しないで、工事案件やプロジェクトごとに契約を結んで働く人を指します。担当する現場はもちろんのこと、時間や場所などがプロジェクトごとに選べますので、自分のペースで働ける点が人気の理由として挙げられます。「フリーランス」と聞くと、ライターやプログラマー、デザイナーなどIT業界のクリエイティブな職種をイメージされる方は多いかと思います。…

 

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ


今回は施工管理技士が派遣で働く方法や派遣会社を選ぶ際の注意点などについてご紹介しました。派遣は正社員とは違って安定しないかわりにある程度、自由に働くことができます。

たくさんの案件をこなすことができれば、正社員よりも多くの報酬を手にすることができます。しかしながら派遣社員は契約上、監理技術者などにはなれませんし、業務の上で派遣先から指示や命令をされることもあります。

自分のペースで仕事をしたい施工管理の経験者はぜひ一度、フリーランスとして働くことも選択肢の一つとして持っておくほうがいいかもしれません。