TEL
メニュー

一人親方で仕事がない人必見!今すぐ取るべき行動6選と注意点

一人親方になったばかりの時に一番の悩みとなるのは、そもそも仕事がないということでしょう。一人親方は案件一つひとつに対してしか報酬が払われないので、案件を受注できなければ生活が立ちいかなくなってしまいます。そのため、仕事がない方は早急に案件を受注する必要があります。

そこでこの記事では「仕事がない」と悩んでいる一人親方が案件獲得のために今すぐ取れる行動を紹介します。また、継続して案件を受注するにはどうすればいいのか、将来的に仕事がない状態にならないための対策も紹介するのでぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-kohata2
木幡 美咲キャリアコンサルタント
これまで即戦力の求職者だけでなく、未経験の求職者へのキャリアサポートにも従事。主に男性社会である建設業界の中で、性別や経験問わず、施工管理、積算、CADオペ、施工図作成等、幅広い案件での未経験人材マッチング実績を保有。

一人親方が「仕事がない」状態になってしまう原因


建設業界は人手不足が深刻ですが、だからと言って誰でも案件を受注することができるわけではありません。現場で遅刻するなど勤務態度が悪い場合は現場に立入れなくなったり、それが原因で周辺地域の現場に入れなくなることも多々あります。

そのような原因以外にも仕事が受注できない理由があります。まずは主な原因を3つ紹介します。

仕事を選んでいる

これはあくまで個人差がありますが、仕事を選んでしまった結果、自分が受けられる案件がなくなったということが理由の一つとして挙げられます。一人親方になったばかりの時は、技術や知識が未熟なことも多く、雑用ばかり任されることがあります。

最初は工事の実績もほとんどないでしょうから、発注する側も単価が安く、言ってしまえば誰にでもできるような仕事しか発注しないということがほとんどです。最初は受けられる仕事なら何でも請けて、資格や経験を積んだ上で徐々にキャリアアップしていくのが一般的な一人親方のあり方だと言えます。

受注経路を確保せずに独立してしている

一人親方になる前の準備段階の話になりますが、受注経路を確保せずに独立してしまうと、すぐに生活が立ちいかなくなってしまうことがあります。最初の受注経路は親方の応援に行くことや、もともといた会社の大規模な工事の応援に行くというのが一番簡単で確実だと思われます。その他にも雇用されている間に、研修に行くなどして人脈を作るのも重要な独立の下準備になります。

その他にも、親方のもとにいる期間は非常に重要です。上述のように一人親方になりたてのころは重要な作業はさせてもらえません。

そのため、親方が受注してくれる工事の作業を丁寧に行い、作業も覚えておくことで、独立するのに見合った経験や技術が身につきます。気難しい親方だと仕事に取組むのが難しいかもしれませんが今後、独立した時のことを考えてしっかり作業に取組みましょう。

保険未加入や税金未払いになっている

保険に加入していない職人や税金を払っていない職人はなかなか仕事を発注してもらえません。保険に加入していない場合、入れない現場が出てきます。

なぜなら建設業界では労災隠しというのが非常に問題になったので、大手ゼネコンなどの工事になると、安全書類というものの提出が義務づけられているからです。そこには現場で働く人すべての労災保険の加入状況を記入する必要があるため、このような現場には入れなくなってしまいます。

税金未払いの場合も保険未加入の場合と同様に、現場に入れなくなってしまうケースがあります。大きな工事の完成を請負う場合には、建設業の許可が必要なのですが、その際には5年以上の経営業務の管理責任者としての経験が必要です。

その証明のために確定申告書が必要になるので、税金が払われていないと、規模の大きな現場には入れなくなってしまう場合があります。

仕事がない時に一人親方が今すぐ取るべき行動


仕事がなくて困っている方はどうすれば案件が獲得できるのでしょうか。案件を受注するために今できることで効果的なものを紹介します。

1.マッチングサイトに登録する

建設業界は基本的にどこの会社でも人手不足です。そのためかなりの数の求人がある状態ですので、マッチングサイトを利用することで案件獲得の可能性がかなり高まります。

大手のサイトになると非常に多くの案件が掲載されていますので、ぜひご活用ください。質のいい案件を獲得したい場合は、建設業界に特化したフリーランスマッチングサービスが非常に有効です。

大手には掲載がない案件もございますので、興味のある方は「ビーバーズフリーランス」をご活用ください。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

2.未開拓企業の求人案件に応募する

建設会社は中小企業が多いため、自分が知らないところにも人手を欲している会社がたくさんあります。自分が住んでいる地域以外にもたくさんの仕事がありますので、なかなか仕事が見つからないという方は多少、距離が離れているところでも仕事が受注できないか探してみましょう。

求人の探し方にはサイトに登録する、ハローワークに相談する、建設会社のHPに直接、応募する、などさまざまな方法がありますので、やれるだけすべて試してみましょう。最初は案件を受注できなかったのに、少し離れた地域でスキルを積むことで、新しく案件を受注することができる場合もあるので、あきらめずにいろいろな地域で案件を探してみましょう。

3.未開拓企業に行って自ら営業する

こちらも上記と似ている部分はありますが、今の地域と少し離れた場所で営業をしてみることで、新たな案件の受注のチャンスがあるかもしれません。地域ごとに会社の雰囲気が違ったりすることはよくあるので、今の地域では通じなかった営業も、別の地域では通用する可能性もあります。

テレアポや飛込み営業をしてみる、または今までは行かなかったような接待ゴルフに行ってみるなど、少しやり方を変えるだけでも結果が大きく変わってくる場合があるので、案件受注に行詰った場合はいろいろと試してみましょう。

4.異業種交流会に参加する

異業種交流会ではさまざまな団体が主催しているので、普段は顔を合わせないような人たちと知合いになれるチャンスがあります。特に商工会議所主催の建設業界の方が多く参加するような交流会になると、建設会社の社長や部長も出席していることがあるため、名刺などを準備して、簡単な自己紹介をしておきましょう。

特に、小さな建設会社であれば社長と知合いになることで、案件受注の可能性が非常に大きくなります。

5.所属していた会社や組織の人脈に立返る

所属する会社の上司や同僚はおそらくあなた自身のことをよく理解しているはずです。まじめに仕事をこなしていたのであれば、会社や同僚に相談することで、案件を紹介してもらえるかもしれません。親方の応援に行かせてもらえないか相談するのもかなりいい手段になるでしょう。

新規開拓の営業はハードルも高いので、困った時は過去の人脈を活かすのが得策です。もし今、親方の下で働いているという方は人とのつながりを大切にして、一人親方になっても関係を続けられるようにしましょう。

6.建設業キャリアアップシステムへ登録しておく

建設業キャリアアップシステムは、建設業にかかわる技能者の資格・社会保険加入状況・過去の現場の履歴などが登録できるシステムです。自分の今の状況を客観的に証明することができます。案件を受注する上ではここに登録されている情報が非常に重要です。

なぜなら、発注側にとって人材を評価する基準は、資格やこれまでの経験になってくるからです。これらの情報は履歴書に書くこともできますが、こちらのシステムは会社側と雇用者側が双方向で登録することができるので、情報に信用性もあり、発注側も見やすいというメリットがあります。

経験や資格が一目で見ることもできるので必ず登録するようにしましょう。

仕事が獲得できた後にやるべきこと

上記の方法をいろいろと試した結果、無事に案件が獲得できるようになった場合、必ずやっておくべきことがあります。具体的には次のとおりです。

確定申告をする

確定申告は自分のその年の所得額と納税額を記入して申告し、必要な税金を納めるというものですが、一人親方の場合は必ず必要になります。雇われている場合は雇用主が税金を納めていたので問題なかったのですが、独立するとこれらをしないと、正しく納税できません。

返ってくるはずのお金も返ってこなくなってしまったり、現場に入れなかったりする場合があるので、確定申告は定められた時期に行っておくようにしましょう。近年、非常に便利なアプリケーションもありますので、活用しながら効率的に確定申告を行ってください。

各種保険への加入

保険への加入は、現場で作業をする上では欠かせません。現場で作業をしているとどうしてもけがをしてしまうことがありますが、労災保険に加入していないと、医療費が自己負担になったり、休業した時に何も保証がありません。

それだけでなく、現場によっては労災保険加入が必ず必要な場合もあるので、案件を受注した際には確実に労災保険に加入しましょう。また、一人親方として独立した時点で国民健康保険料を支払う必要がありますので、そちらも忘れないようにしてください。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

将来、仕事がない状態にならないためにやっておくべきこと

案件を受注できたとしても、一人親方の場合は油断ができません。なぜなら工事が完成した後は、また案件の受注からスタートになるからです。

そこで、ここでは将来的に仕事がなくならないために必要なことについてご紹介します。

信用第一なので目の前の仕事に全力を尽くす

一人親方が案件を受注するためには発注元からの信頼が必要不可欠です。弟子時代に親方がいたころは、親方に対する信頼があったため働くこともできたかと思いますが、独立すればそのようなベテランの力を借りることはできません。

特に単価が高い仕事になると、発注元は職人に対して確かな技術力を求めています。そのため職人は自身の技術を信頼してもらうために、与えられた仕事がどのように簡単なものでも丁寧にこなすことが案件受注につながります。

受注した案件を元に異なる人脈を広げる

案件ごとに新規に営業や応募をして受注していくと、手間がかかる上、案件を安定して受注することができません。一回一回、新規に受注するのではなく、発注元の知合いなど、どんどん輪を広げていくように顧客を増やしていくことで、安定した受注ができるようになります。

受注先の知合いとSNSなどで人脈を広げていくことで、大規模な工事の応援など、情報がキャッチしやすくなることもあります。また、自分の知らなかった交流会などの情報が手に入ることもあるので、受注できた現場でも積極的にいろいろな人と関わって、人脈を広げられるようにしましょう。

仕事がない状態で案件を受ける際の注意点

仕事がない時は、どのような案件でも受注するべきですが、そのなかでも案件を受ける際にはいくつか注意点があります。具体的に注意点を紹介していきましょう。

自分の技術が最大限活かせる仕事なのか

どのように簡単で、誰にでもできる仕事でも、最初は受けたほうがいいということを上述しましたが、資格や経験のある、しっかりとしたベテランの方がこうした簡単な案件を受注する必要はありません。誰にでもできるような仕事を受けるのは、あくまで独立したての時だけで、一人前として認められる程度のスキルを身につけた後は、今後のことも考え自分が成長できるような案件を選んで受注するようにしましょう。

人間関係が良好な職場環境か

当然ですが、案件を受注できたらその案件については、工事の完成まで責任をもって仕事をする必要があります。人間関係が良くないことを理由にして工事を途中で放棄してしまうようなことがあると、報酬が受け取れないだけでなく、自身の信頼低下にもつながるので、今後の案件受注にも悪影響を与えることになります。

工事完成までは現場にいる人たちと一緒に働くことになるので、人間関係が悪いことで仕事へのモチベーションが下がらないような案件を選びましょう。

適正な価格や工期で発注されている案件なのか

価格や工期は案件を受注する上でもっとも重要といっても過言ではありません。収入は稼働日数と案件の単価によって決まってくるので、あまりに適正から離れた安い金額で受注してしまうと収入を大幅に下げることにもつながります。

また、無理な工期の案件を受注すると、自分の本来の技術が発揮できなかったり、ちょっとしたミスで工期に間に合わなくなるということがあり得ます。短い工期のために無理をして長い時間、働く必要が出てきた結果、正社員のころよりも時給換算した時に収入が下がっているということは珍しくないので、無理のない工期で案件を受注するようにしましょう。

無理な条件で案件を受注することは、収入を直接、下げるだけでなく、職人自身の価値を下げることにつながり、今後の収入の増加の妨げにもなります。ある程度は受注する条件を自分のなかで決めておくことで、こうした事態を避けるようにしましょう。

どうしても仕事が取れないなら?


どれだけ営業を頑張っても、どれだけ目の前の案件に丁寧に取組んでもなかなか案件が受注できないという方もいらっしゃるかもしれません。独立するのが向いている方もいれば、与えられた仕事を丁寧にこなすのが向いている方もいるので、必ずしも独立するのがいいというわけではありません。

仕事が取れないと思ったら別の道に進むのも選択肢のうちの一つですので、ここからは2つの方法をご紹介します。

正社員として働く

正社員として働くほうが、間違いなく生活が安定します。大企業から中小企業まで、建設業界は基本的に人手不足なので、現場からの職人の需要は非常に高くなっています。そのため、まじめに働いていて、会社もきちんと残業代などを払ってくれるのであれば、会社に雇用されて働くのは悪い選択肢ではありません。

特に近年は一人親方に対する規制が厳しくなっているので、発注側も一人親方よりも下請けの会社に頼むほうがいいと考えるので、条件のいい案件は昔よりも減っているはずです。

一人親方として働く方のなかにも、正社員だったころのほうがよかったと思っている方も少なからずいらっしゃるでしょう。建設業界は比較的、中途での入社もしやすいので、資格や経験がある方は再び会社に入って正社員として働くのも選択肢の一つです。

経験を活かして違う職種を目指す

職人の方でしっかりと経験があれば、建設業界内だと比較的転職がしやすくなります。建設業界には設計や営業、施工管理などさまざまな職種があります。設計は職人であれば図面は見慣れているはずなので、少し活かせることがありますが、現場とは異なる業務になるので慣れないことも多いかもしれません。

施工管理の仕事であれば現場での経験が十分に発揮されます。人手が足りていないので、現場での経験がある方なら資格がなくても採用するという会社は少なくありません。

職人が転職するのにおすすめの職業は施工管理職だと言えるでしょう。施工管理で転職したいという方は建設業界に特化した転職エージェントであるビーバーズの転職サービスをご活用ください。建設会社の経営者と条件の交渉ができたり、転職後のアフターフォローもあるので、安心して転職活動ができます。

まとめ

今回は一人親方のなかで仕事がなくて悩んでいる方に向けて、案件受注からその後どうすればいいかというところまで、詳しく解説しました。独立すると現場での責任はより重くなり、仕事が大変になる上、事務作業もする必要が出てくるので、一人親方として生計を立てるのは簡単なことではありません。正社員よりも高い年収が手に入るのは魅力ですが、実際の手取りで正社員よりも多くの金額を手に入れるためには、相当な努力が必要になります。

しかし、一人親方として成功して、弟子などをとって親方になることができれば、高単価な案件もたくさん受けられるようになるので、かなりの収入が見込めます。なかには年商1億円を超える場合もあります。

そのような夢もある一人親方ですが、成功しそうになければ、正社員に戻るというのも一つの手段ですので、もし正社員への転職を考えている方は一度、建設業界専門の転職エージェントにご相談ください。

一人親方の単価の決め方や上げ方は?交渉術や職種ごとの単価も紹介

一人親方は単価によって収入が大きく変わりますが、どのように単価を上げればいいのか悩まれている方も多いでしょう。また、雇われ職人と比べてどの程度の単価の差があるのか気になっている方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、一人親方の単価相場から単価の上げ方交渉術などを紹介します。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

一人親方の単価相場は?


一人親方の平均単価は現場にもよりますが1万8,000~2万3,000円ほどが相場です。常時4人以内の人を雇っている個人事業主の一人親方と、人を雇用する時間が年間99日以内の一人親方では、請負うことができる工事の規模が変わるので、そこで年収の違いが生まれます。

また、一人親方は国民健康保険や年金保険、労災保険などに自分で入らなければならないので、実質的な単価はもう少し低いことは念頭においてください。しかし、それでも定年まで単価が変わらないことが多い雇われ職人よりは高い単価で仕事ができます。

一人親方と雇われ職人の平均単価の違い

一方、雇われ職人の場合、会社にもよりますが「日当1万5,000円」程度が相場と言われています。役職につくことがあればそれより上がることもありますが、役職には人数制限があり、そういった人のほうが少ないので、多くの場合1万5,000円でずっと変わらず定年を迎えることが多いです。会社の規定した金額以上に単価が上がることはないと思った方がいいでしょう。

従って、一人親方と雇われ職人の間には「3,000〜最大8,000円」ほどの差が生まれています。同じことをやるなら一人親方になったほうがお得なように思われますね。そのような理由から、経験を積んだ職人はそのまま雇われ続けるよりも、独立して一人親方になったほうがいいと言われています。

確かに、1日当たり8,000円の差があれば、月に22日仕事をした場合、月に17万6,000円も多く一人親方のほうが稼いでいることになります。一人親方と雇われ職人の収入差はこれほどまでに大きいのです。

一人親方になる手順は以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方の平均単価を工種別で紹介

一人親方の単価は工種によって大きく変わると言われています。令和4年3月から適用する「公共工事設計労務単価について」という国土交通省が出しているデータをもとに職種ごとの単価を紹介します。

なお、このデータは公共工事において都道府県別に出されている単価であり、今回は東京都の現場を用います。実際は現場により異なることもあると留意してください。

  • 溶接工  :3万1,300円
  • 防水工  :3万0,300円
  • 塗装工  :3万0,300円
  • 板金工  :2万9,100円
  • 左 官  :2万8,100円
  • 内装工  :2万8,000円
  • 鉄筋工  :2万8,100円
  • と び  :2万7,900円
  • 型枠工  :2万6,600円
  • 鉄骨工  :2万5,700円
  • 石 工  :2万7,300円
  • サッシ工 :2万6,700円
  • 大 工  :2万5,600円
  • ブロック工:2万6,700円
  • はつり工 :2万5,600円
  • 電 工  :2万6,700円
  • ガラス工 :2万6,400円
  • ダクト工 :2万3,800円

一番単価の高いものと一番低いものを比べると7,500円もの違いがありますね。また、地域別にみても単価は大きく変わります。一度、自分が仕事をしている地域の単価を調べてみてはいかがでしょうか。

一人親方の単価を上げる6つの方法


一人親方をしている方、もしくはこれからなろうと考えている方は、少しでも単価の高い仕事がしたいと考えるのが当然かと思います。日当が500円違うだけで年間15万円も年収が変わります。

では、単価を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。一人親方が単価を上げるための6つの方法を紹介します。

1.仕事を選ぶ

単純な話ですが、単価が高い仕事だけを請ければ当然、年収は上がります。とはいえ、急激に単価の高い仕事があらわれることはありません。

「選り好みしている余裕なんかないよ!」という方も多いでしょう。では、どのようにすればいいのでしょうか。

まず、繁忙期で同じ時期に何件も依頼が来て、人手が足りず仕事を選ばなければならない状況を考えます。当然、仕事を選ぶことになります。

その場合、付合いのある相手方に単価を上げるように請求できます。ふだんから信頼を得ていれば、相手も快く応じてくれるでしょう。

発注者が仕事ぶりを評価してくれるようになれば、自信をもって相手と交渉し単価を上げることができます。周りに選んでもらえる業者になるような仕事ぶりを見せましょう。

また、同業他社が請けたがらないようなきつい仕事を請けるのも単価を上げる一つの方法です。仕事は大変になってしまいますが、「この人なら他の業者が請けたがらない仕事でも請けてくれる」と発注者が判断すれば多少、単価を上げてでも仕事を任せるでしょう。

2.工種を変える

先ほども紹介しましたが、工種によって単価は大きく変わる場合もあります。一番単価が高い溶接工と一番単価が低いダクト工では7,500円も違ってしまいます。

この2つの例は極端ですが、自分が今、扱っている分野に近しい分野で単価の高めな仕事を扱うようにしてみたり、自分が経験したことのある工種で単価が高いものがあればその工種の技術の専門性を高めてそちらにシフトしてみたりと、今やっている仕事の幅を広げるような方法もあります。

また、経験はないけど単価の高い工種にチャレンジしてみる!というのもアリかもしれません。その場合はその工種の職人さんを雇って自分は補助に入る形になるかと思います。

3.地域を選ぶ

仕事をする地域を変えてみるという方法もあります。同じ工種でも単価は都道府県によってまったく違います。

溶接工を例にすると東京都では3万1,300円、神奈川県では3万2,000円と比較的、高いですが、島根県では2万2,200円となり同じ工種でも1万円近くの差が生まれてしまいます。また、地域的には近い千葉県や埼玉県も東京などと比べると少し単価が安くなっています。

このように今後、請ける仕事の地域を東京や神奈川を中心にしていくと自然に単価が上がるでしょう。また、身軽な一人親方さんは思い切って出張ベースで仕事をしてみるのも手です。

たとえば、事務所は単価の低い県にあるが、東京の工事も請けて工事の期間中だけ東京に赴くということもできます。

4.資格取得・経験を積む

資格を取得することで、できる仕事の幅が広がります。その資格を持っている人しかできないことがある場合、なおさらです。資格を持つ人は限られていますので、難易度の高い資格を持つ人ほど重宝されますし、支払われる対価も多くなっていきます。

たとえば、電気工事を専門とする人ならば第一種電気工事士の資格まで取ると、第二種電気工事士の資格を持つだけの時に比べより大規模な建物の電気工事を行うことができます。他にも認定電気工事従事者や特殊電気工事資格者など電工の分野だけでも取るといい資格がたくさんあります。

より単価の高い仕事をもらうためにも積極的に資格取得を検討してください。なお、受験できる要件は資格によって異なります。

必要な実務年数や学歴など、各資格について調べてみてください。なお、自分が持っている資格によっては申請するだけで取得できるものもあります。

また、経験を積むことで仕事の単価が上がる場合もあります。やはり一人親方を始めたての時はベテランの親方より至らない部分もあって仕事を取られてしまうこともあるでしょう。

やはり職人ですから経験年数の多い人が圧倒的に有利になっていくのは間違いないでしょう。人脈も太くなっていくと思います。

業界で経験を積み、技術を磨き、信頼を得ることで、あなたに仕事をしてもらう対価としての報酬が高くなっていきます。この人に任せれば安心だと思わせるような一人親方になれるようにどんどん経験を積んでいきましょう。

5.幅広い工種の経験を積む

幅広い工種の経験を積むことで、現場で重宝される人材になることができます。受注者もいろいろな取引先と取引するより、一人で複数の工事を任せられたほうが楽です。

1つの工事で1つの業者が手がける部分の割合が多くなることで、各工程のつながりもスムーズになるでしょう。いろいろな工種の専門性を磨き、現場のプロフェッショナルになることで貴重な人材となることができます。今、自分が専門としている分野に関連性が高い分野の工事や過去に経験のある工種の経験を積むのも一つの方法です。

また、さまざまな工種の仲間を連れてきてチーム体制で仕事をするのもいい方法です。決して自分だけですべての工種を経験する必要はなく、それぞれ専門分野の違う人と組むことで、さまざまな工事を手がけられるチームとして仕事を行えます。

いろいろな工種を手がけることで累積的に収入は多くなります。受注者もそうした貴重な人材には高い単価を支払っても仕事を頼みたいです。

いろいろな業者にお金を払うより一つの業者にまとめて任せるほうがコスト面でもメリットが大きい場合が多いですからね。自分の市場価値を高めるためにもぜひさまざまな工種にチャレンジしてみてください。

6.発注者へ価格交渉を行う

先ほどから少し話に出ていますが、発注者へ価格交渉を行うのは単価を上げる王道の方法です。「この仕事でこの金額は割に合わないな」「この地域での平均相場はこれくらいだからもう少し高い単価で仕事を請けてもいいのでは」と思った時は、思い切って発注者の方と交渉してみましょう。

一人親方であれば自分で仕事をその仕事を請けるかどうか決めることができます。割に合わないからその仕事を請けないということも可能です。相手もそれをわかっていますから、あなたの評判や普段の仕事ぶりをみて本当にあなたに仕事を任せたいと思うなら快く価格交渉に応じてくれるはずです。

値段が適正なものかどうかはここでも紹介した地域ごとの平均単価が参考になります。自分が仕事をしている都道府県の平均単価と比べてあまりにも低い場合は適正でない価格で仕事をしている場合があります。ぜひ調べてみてください。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方が単価を上げてもらうための具体的な交渉術


価格交渉を優位に進めるためには、

  • 組織として工期が守れることを証明する
  • 過去の実績をベースに技術力を証明する
  • 交渉を行うべき相手を検討する
  • 価格交渉のみ外部に委託する

といった方法があります。それぞれ詳しく説明します。

組織として工期が守れることを証明する

発注者は工期を守ることを受注者に求めています。取引先を選ぶ際、責任をもって期限を守ってもらえそうな人に仕事を任せたいと考えるでしょう。

そこで、単価を上げてもらうよう交渉する際に「工期を絶対、守ること」を強調すれば、相手も「期限を守ってもらえるなら…」と単価が多少、高くなってもあなたに仕事を任せる可能性は高まるでしょう。

単価を上げることで借りられる機材が増える、雇える手伝いが増えるなど、価格を上げた場合のメリットを説明し、それによってよりスムーズに工事を進めることができると伝えることができればなおいいですね。

過去の実績をベースに技術力を証明する

自分はこういう実績をもっているんだ、とアピールできるものがあればぜひアピールしましょう。たとえば過去の仕事で有名な建物の工事にかかわった、こういう評価が公的になされているなど、自分の技術力や評価がわかりやすく伝わるものがあるなら積極的に示すほうが交渉もうまくいきやすいです。ニッチな仕事、難しい仕事にかかわったというのも非常に評価されやすいです。

交渉を行うべき相手を検討する

単価を上げてほしいとは思っていても、逆に付合いのある取引先には交渉しにくい…という場合もあるかと思います。どうしても今の発注元に単価を上げてほしいと言えない時は、思い切って新規開拓を進めるのも一つの方法です。

最近では、一人親方と発注者のマッチングサービスも出てきました。そういったものを活用し今より高い単価で仕事をもらうのも手です。

価格交渉のみ外部に委託する

価格交渉はどうしても自力では厳しいという方は、価格交渉のみ外部に委託するという手があります。プロが相手方と交渉してくれるので成功確率が上がります。自分で価格交渉を行うことに限界を感じている方は、外部サービスに頼ることも選択肢に入れてみてください。

弊社「ビーバーズフリーランス」では多数の優良案件を取扱っており、よりいい条件で働きたい一人親方さんに向けて、一人ひとりにあった求人をご紹介しています。仕事獲得に課題を感じている方はぜひ一度お気軽にご相談ください。

一人親方のメリット


最後に、一人親方になるメリットについて紹介します。
一人親方になるメリットは、

  • 収入が上がる可能性がある
  • 自分で仕事の量や内容を決められる

といった点です。

まず、収入面で大きく違いが出ます。一人親方は雇われ職人に比べて単価は高い傾向にあり、自分の経験や実績によって単価を上げることができます。一方、会社に雇われている場合は、どのように経験を積もうが会社が決めた額以上の日当がもらえることはありません。

また、仕事を自分の裁量で決めることができます。一方、雇われている場合、自分では無理な工事だと思っても会社からやれと命令されればやるしかありません。一人親方となることで自分の引受けたい仕事を引受けられるようになり、仕事の量も調整できます。

ただし、仕事を持ちすぎてスケジュールが破綻してしまうと多くの取引先に迷惑となり信用を失うので注意してください。このように、雇われ職人から一人親方となることで自由にできる部分が増えて金銭的にも余裕ができます。

まとめ

今回は一人親方の平均単価の相場を地域や工種ごとに紹介しました。また、単価の上げ方や交渉の際の具体的な方法、さらに一人親方になるメリットにも詳しく触れました。

工種の幅を広げたり経験を積むことで単価を上げられることや、価格交渉の際は発注元の立場になって何を求めているのか考えることが重要だと説明しましたね。ぜひこの記事を参考にして、一人親方としてステップアップしていきましょう!

一人親方のマッチングサービスには「ビーバーズフリーランス」がおすすめです。

一人親方に必要な名刺の書き方と注意点!かっこいいデザインも紹介

一人親方として営業されている方のなかには「一人親方って名刺いるの?」「長年、付合いがある人から仕事をもらっているし、名刺は必要ないのでは?」という疑問を持っている方もいるでしょう。また、自分の名刺を作成するにしてもどのようなことを記載すればいいかわからない…という方もいらっしゃるかと思います。

この記事では名刺を作るかどうかを迷っている一人親方の方や名刺のデザインに迷っている方に向けて、一人親方にとっての名刺の必要性や記載すべき情報、名刺作成におすすめのサービスまでご紹介します。

この記事の監修者
agent-enomoto
榎本 芽玖キャリアコンサルタント
これまで転職エージェントとして数多くの求職者に携り、即戦力に限らず、建設業界未経験のキャリアサポート実績が顕著。施工管理に限らず、現場事務(書類作成)やCADオペ、職人向けの案件マッチングも得意とする。

一人親方には名刺が必要?

結論から伝えると、一人親方であっても名刺を作ることは重要であると言えます。「現場仕事だし、長年お世話になっているお得意様だけで仕事を回しているからいらない」という意見もあるかもしれません。

ですが、新型コロナ流行の影響もあり、今後もずっと今までの取引先から同じように仕事がもらえるかどうかはわかりません。また、新規のお客様が獲得できる機会があるならそのチャンスは逃したくないでしょう。

やはり、新規のお客様など初対面の人が相手なら、名刺は必要なツールと言えます。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方にとって名刺が重要な理由

企業側へ安心感を与えられる

上述のとおり、初対面の方を相手にする時はやはり名刺は重要です。儀礼としての面も強い名刺交換ですが、名刺によって自分が何者であるかが一目でわかりますし、なにより印象が違います。

初めて会う企業の方からスムーズに信頼を得るには、名刺交換が手取り早いでしょう。仕事上とはいえ相手は人間ですので、第一印象は大切です。

今後の仕事につなげるために、まずは名刺交換で相手に安心感を与えましょう。

企業側に名前を残せる

相手企業側に自分の名前を残せるという意味でもやはり名刺交換は重要です。企業の方は日々いろいろな人と取引しており、何人もの人と出会っています。

ですから、自分のことをさっと思い出せるとは限りません。たいてい仕事を頼む時はもらった名刺を眺めて「この人にならこの仕事を頼めそうだ」と判断し、名刺に書いてある連絡先に連絡します。

自分に仕事を頼んでもらえるように、名刺を作って企業側に名前を残しましょう。

スムーズに営業活動ができる

営業活動という面からみても名刺は重要です。名刺は自分にどういったことができるか、どのような資格があるのかということを名前と連絡先に添えてあるものです。

名刺は一種の広告とも言えるでしょう。一人親方であれば営業も一つの仕事です。

相手方が自分の名刺を見て「この人とならこのような事業ができそうだ」「困った時はこの人に頼めるから安心だ」と思えるのが理想です。魅力的な名刺を作り、渡す相手に自分を売込んでいきましょう。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方の名刺に記入する最低限の情報は?

名刺に最低限、載せなければならない情報としては、

  • 会社名
  • 所有資格
  • 職種
  • 氏名・電話番号・アドレスなど
  • 住所
  • メールアドレス
  • SNS・ホームページ

があります。それぞれ載せなければならない理由などを詳しく説明していきます。

会社名

これに関しては言わずもがなですが、会社名を必ず記載しましょう。目立つようにわかりやすい位置に記載し、自分の会社の名前を覚えてもらいましょう。一見、読みにくい名前の場合はふりがなをふるといった配慮もしておけば、相手がこちらに電話連絡する場合に困ることがなくなるでしょう。

所有資格

こちらも重要です。資格の専門性が高い場合はなおさら書くべきです。

なぜなら、名刺を受取った相手は仕事を頼む際に「この人は何ができるのか、自分が頼みたい仕事はこの人に頼めるのか」を考えながら依頼先を決めます。名前と会社名と連絡先しか書かれていなければ、何ができるかパッと見ただけでわからないのでスルーされてしまう危険性があります。

そのようなことで他社に仕事を取られるのは嫌ですよね?資格を持っている人しかできない仕事もたくさんありますので、自分が持つ資格は必ず記載しておきましょう。

また、持っていて当然の資格も記載しておくといいです。たとえば普通自動車免許も、持っているなら記載しておくことをおすすめします。

職種

資格と同じく、具体的な業種も記載しておきましょう。たとえば内装工事を専門とするなら「内装工事業」と記載しておくと相手も仕事を頼みやすいですね。

自分に何ができるのかを職種を明記するという形で示せば、仕事を頼まれやすくなるというだけでなく相手に安心感を与えることもできます。先ほども言ったように名刺は一人親方にとって重要な営業ツールです。忘れず書くようにしましょう。

氏名・電話番号

当然ですが、氏名は必ず記載しておきましょう。ただし、仕事用の名前がある場合はそちらを使ってもよく、必ずしも本名を使わなければならないわけではありません。また、ローマ字表記を記載しておくことや、ふりがなをふっておくなど配慮しておくと、相手も読み方に困りません。

次に電話番号ですが、こちらも大切な連絡手段ですので仕事用の携帯番号や事務所の電話番号などは記載しておくようにしましょう。ただし「電話は相手の時間をとるので負担になってしまう」という理由から、あえて電話番号を名刺に載せないという人もいるようです。

電話は仕事の連絡手段としてメジャーなので受注も受けやすいメリットの一方、電話という連絡手段を好まない人も一定数います。こういったことも踏まえて電話番号を名刺に記載するかどうか判断してください。

住所(事務所の住所)

次に住所についてですが、事務所がある場合は記載しておくとベターです。ただし「自宅を事務所として使っているので住所を書くのはちょっと…」という方もいるかもしれません。

そういった場合は無理に書かなくても大丈夫です。名刺とはいえ不特定多数に情報を知られる可能性があるので、くれぐれも住所の扱いにはご注意ください。

もし、自宅の住所を名刺に記載するのであれば、最後まで書かずに町名や番地を途切れさせておくという方法で個人情報を保護することもできます。

メールアドレス

次にメールアドレスについてです。メールアドレスも仕事を受注する上では大切な連絡手段なので必ず記載してください。

電話と違い営業時間外であっても相手が連絡しやすくなるからです。現在メールアドレスを持っていないという方はぜひ作るようにしてください。

その際に会社名や職種などの情報をアドレスに含めるとわかりやすくなっていいでしょう。また、外出先などでもこまめにメールをチェックするために、スマホで見られるようにしておくといった工夫をすれば、相手の連絡へスピーディに対応できます。

また、さまざまな重要書類の受渡しもメールで行われることが多いです。メールなら紙で印刷しなくてもデータで受渡すことが可能です。

見積書や請求書などの書類はたいていメールでやり取りされます。仕事上の確認事項なども電話と違い文章として記録されるので取引先との誤解が防げます。

円滑に仕事を進めるために大事ですのでメールアドレスも記載しておきましょう。

その他SNSやHPの情報

最後に各種SNS(LINE、Facebookなど)についてです。最近ではLINEで主に仕事上のやり取りを行うという職場も増えています。

LINEはいろいろな機能がついており、ファイル文書も送ることができます。また、無料で電話もできます。LINEはメールアドレス並に重要度が高く、載せるべき情報と言えるでしょう。

また、FacebookやInstagram、TwitterといったSNSも、仕事で活用しているなら載せてもいいでしょう。最近ではそういったSNSを駆使して新規の依頼先を獲得するという事業者も多いです。時代の流れに合わせて、さまざまなSNSを積極的に活用していきましょう。

また、SNSからは話がそれますが、自社のホームページを持っているならぜひURLを記載しておきましょう。ホームページは一人親方にとって自身のスキルをアピールできる場です。ホームページを持っていることが仕事を依頼する側の安心感にもつながることがあります。

逆に仕事を依頼する立場になって考えれば、相手先の会社名や名前でネット検索しても何も出てこなかったら不安になりますよね?それくらいホームページは重要なものなのです。

ホームページには自分の経歴や実績が目に入るようにわかりやすく示しましょう。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

一人親方の名刺に肩書は記載すべき?


肩書がある場合は明記しておきましょう。相手が名刺を見た時に、自分がどういう立場にいる人間なのかを理解してもらうことができ、信頼を得やすくなります。

注意点としては、法人化して株式会社を設立していない個人事業主の方は「代表取締役」「取締役」を名乗ることはできません。法人化していなければ、そのような肩書を使うのは法的な問題が生じますので避けましょう。

また、「社長」という肩書を使うのは法的には問題ありませんが、個人事業主が「社長」を名乗るのは一般的にふさわしくありません。なぜなら社長は会社組織に属している人の肩書であり、個人事業主が使うものではないからです。

個人事業主は「代表」という肩書を使うようにしましょう。

一人親方の名刺のデザインを決める際のポイント

名刺のデザインを決める時は、

  • 紙の厚さ
  • サイズ
  • 紙の色

を自分のイメージに合うように選ぶのがポイントです。一見、厚さやサイズ、色にこだわってもあまり意味がなさそうに思えるかもしれませんが、かなり重要です。それぞれ詳しく説明していきます。

紙の厚さを決める

紙の厚さは適切なものを選びましょう。一般的に、名刺は180~225㎏の厚さの紙が適正とされています。

「㎏」とは紙の厚さを表わす単位です。たとえば150㎏程度にすると薄めの名刺になります。220㎏を超えてくると厚みが感じられる名刺になります。ほどよい厚さの名刺を作りたい場合は180㎏ほどにするのが妥当でしょう。

耐久性は、もちろん薄いよりぶ厚いほうが優れています。薄いとどうしても折れやすく曲がりぐせがつくこともあります。しかし、コストパフォーマンスを考えると薄いほうが比較的、安価で、厚いほうが高くなってしまいます。

また、紙の厚さによって相手に与える印象も変わります。薄い名刺はスタイリッシュな印象を与える場合があり、親しみやすさを感じやすい一方で、弱く頼りないという印象を与えてしまう場合があります。逆に厚い名刺の場合は、渡す相手に信頼感や高級感を感じさせることが多いですが、それがかえって無骨でお堅い印象を与えてしまうことがあります。

このように、名刺の厚さが相手の印象を左右するポイントになります。実用面にもかかわりますので、自分が名刺を使う頻度や会社のイメージも考えてどれくらいの厚さにするか考えましょう。

サイズを適切なものにする

一般的に使われている名刺のサイズは名刺4号(大阪9号)と呼ばれる55×91㎜です。このサイズでなければいけないわけではないのですが、一般的なサイズにしておくほうがメリットは多いです。

たとえば、名刺入れのほとんどは4号向けのサイズなので受取った相手が管理しやすいです。4号より大きいサイズにしてしまうと名刺入れに入らず相手に別で保管させてしまうことになるかもしれません。

そうなると手間を取らせてしまいますし、何より相手が依頼先を探す時に漏れてしまう可能性があります。また、4号にしておくと名刺作成の際にテンプレートやフォーマットの数が多いです。

そういった点でも一般的なサイズにしておくほうが無難でしょう。特に理由がないのであれば、4号サイズにしておくことをおすすめします。

紙の色で会社のイメージ感を出す

名刺では一般的に白色系が使われます。しかし、白色のなかにもさまざまな色合いがあり、与える印象も異なります。

たとえば、親しみやすく温かみのある名刺にしたければ白色度を少し下げてクリーム色にすることをおすすめします。ただし、クリーム色にすると印刷の際に影響する場合があるのでご注意ください。

また、写真や会社のロゴマークなどを入れたいという場合は白色度の高い紙のほうがよりはっきりと印刷できます。紙の色も相手に与える印象を変える重要な要素なので、ぜひよく考えて選んでみてください。

かっこいい一人親方の名刺が簡単に作成できるサービス5選

最後に、一人親方の名刺が簡単に作成できるオススメサービスを5つ紹介します。どれもかっこいいデザインを簡単に作成できるので、自分に合ったものを選んでください。

名刺通販ドットコム


引用元:https://www.meishituuhan.com/

300以上の豊富なテンプレートから選ぶことができ、値段もお手ごろです。紙では載せられない情報(写真や動画)をQRコードにして印刷することもできます。

また、リピート注文であれば全品10%OFFというのもうれしいポイントです。名刺が足りなくなって増刷しなければいけない時も安心ですね。

プリスタ


引用元:https://printsta.jp/

安さという点では業界一番のプリスタでは、片面モノクロで100枚あたり140円という驚異の安さで注文できます。シンプルなものでかまわないからたくさん欲しい、とにかく安い値段で作りたいという方にはとてもおすすめです。

用紙は60種以上、扱っています。また、エクセル・イラストレーター・フォトショップ・ワード・パワーポイントの5種類のソフトに対応しており、これらであらかじめ名刺デザインを作成していれば当日出荷が可能です。

カスタムデザイン名刺whoo(フー)


引用元:https://whoowhoo.com/

おしゃれでスタイリッシュな名刺を作りたければWhooがおすすめです。比較的、値段は高くなってしまいますが、世界中のデザイナーが作成したデザインから選んでおしゃれな名刺を作ることができます。

デザインが豊富なだけでなく、紙のクオリティも高いです。Whooの標準スタイルであるStandard(スタンダード)では高品質な紙を使うので、名刺を渡す相手に信頼感を与えることができます。

また、チャット・メール・電話で24時間体制のサポートを受けることができる点も優れています。初めて名刺を作る方にも親切で安心ですね。無料のサンプルセットで実際の印刷や紙質を確認できるサービスもあります。注文前にぜひ確認してみましょう。

ライオン名刺


引用元:https://www.lion-meishi.com/

100枚当たり500円からできて比較的、安価でコストパフォーマンスがいいです。角丸加工(名刺の角を丸くする加工)や点字加工、デコレーション加工など特殊な加工もできます。

特殊な加工は10種類以上ありますので、オリジナリティにあふれた個性豊かな名刺を作りたい方にもおすすめです。20部からと少ない数の注文にも対応していますので、名刺を使う頻度が高くない人でも気軽に作ることができますね。

アイボス名刺


引用元:https://www.ibos.jp/

入稿データを自分で用意しなくても好きなように名刺をつくることができます(データを自分で用意して入稿することも可能)。スマホやパソコンの編集画面でレイアウトを自分好みに微調整することができます。

自社で開発した日本初の編集画面が売りで、デザインにこだわる人も急いで作らなければならない人も自由自在に作ることができるところがポイントです。また、編集画面で見たままでき上がるため、校正のやりとりは一切不要です。

わずらわしいやり取りなく自分の目で見たままの名刺が作れるのは便利で安心ですね。プレビュー付きで保存できるので再注文も楽々です。平日16時までに注文すれば当日に発送してもらえるのもスピーディで便利です。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

Person Doing Thumbs Up
一人親方の名刺についてご紹介しました。
たんに挨拶として使うためだけのものでなく、今後お仕事を継続的にもらうための大事な営業道具であるということをしっかり頭に入れて名刺を作成してくださいね。

名刺作成の際のデザインやおすすめの名刺作成サービスについてもご紹介させていただきました。自分がどれくらい名刺を使うか、どんな名刺にしたいか、どれくらいの予算を名刺にさけるかを考え、さまざまな名刺作成サービスのなかから選んでみましょう。

自分の魅力が伝わる名刺を作ってお仕事につなげていきましょう!

一人親方の平均年収はいくら?職種別の収入や1,000万円目指す方法

建設業界では非常に多くの方が独立していますが、実際に一人親方として独立すると年収はいくらになるのか気になる方も多くいらっしゃるかと思います。職種によっても年収が異なり、受ける案件や取得している資格によっても収入が大きく変わってくるので、自分の努力次第では1,000万円以上の収入も目指せます。

そこで今回は一人親方として独立している方の平均年収や、より多くの収入を得るための方法についてご紹介します。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

一人親方の平均年収は?

Woman Wears Yellow Hard Hat Holding Vehicle Part
まずは一人親方の平均年収がどの程度なのかをご紹介します。参考にしてみてください。

建設業界全体の年収との比較

厚生労働省によると、一人親方の平均年収は470万円です。厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると建設業界全体の平均年収は460万円です。そのため一人親方は建設業界平均程度の給与がもらえるというイメージを持っておくといいでしょう。

正社員との年収の比較

大工で一人親方として働く方の平均年収は440万円ですが、正社員の大工の平均年収はおよそ390万円となっています。そのため、統計的に見れば独立することで、より高い年収を得ることができることになります。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方の職種別平均年収ランキング

ここでは一人親方の職種別の平均年収をランキング形式で紹介します。大工以外に関しては一人親方のデータが少ないため、正社員の年収をもとに一人親方の年収を計算しています。

1位:溶接工(477万円)

溶接工は一人親方のなかでも年収が高くなっています。これは高所での作業が多いため、その手当が含まれていることから高くなっていると考えられます。

2位:とび(463万円)

とび職には技能士の資格があり、これを持っている方が多く独立しているため、そのスキルに対する需要の高さから年収が高くなっていると予想できます。

3位:大工(440万円)

大工の平均年収は建設業界全体の平均年収とほぼ変わりません。国家資格である建築大工技能士の資格を取得すれば受けられる工事の種類や単価が増えるので、積極的に取得を目指しましょう。

4位:クロス工(418万円)

クロス工は工期が短いこともあり比較的、年収が低くなってしまいがちです。しかし、安定して案件が取れるようになれば収入も安定しやすい職種です。

5位:設備・配管工・電気工事士(400~480万円)

これらの職業は持っている資格によって取扱える工事が大きく異なるので、収入も大きく変動します。上記の資格を取ることができればそのぶん単価も上がっていく職種なので、スキルを身につけることで高収入が目指せます。

その他:造園や鉄筋工など

その他の職種の平均年収については、以下のとおりとなっています。

  • 造 園:500万円
  • 鉄筋工:500万円
  • 土 木:440万円
  • 塗 装:410万円
  • 型 枠:450万円

それぞれの資格の取得によっては、これらのような高年収を目指すことができます。

一人親方が年収1,000万円を叶えるために抑えるべきポイント4選


一人親方として働く場合、年収800万円以上の方の割合は8%程度です。ここからわかるように、年収1,000万円を目指すのは簡単なことではありません。

ここでは一人親方が高年収を得るために必要なことを4つご紹介します。

テレアポ営業やSNS営業を実践する

収入を得るためには営業が欠かせません。仕事を獲得しないことには収入を得ることはできませんので、どれだけ仕事を獲得できるかが収入の有無に直結します。営業にはさまざまな方法があります。

そのなかでも最初にやるべきなのはテレアポです。テレアポは昔からある古典的な営業手法ですが、コストがかからないので始めやすいというのが利点です。また、いろいろな親方と人脈を作っておけば、応援に行くことで仕事をすることもできるので、親方との関係は大事にしておきましょう。

また、そうした直接的な営業はもちろんですが、SNSなどを活用して営業を行うこともできます。SNSを使った仕事の受注はすぐに結果が出ない場合もありますが、少しずつ着実にやっていくことで成果が出てくるので、高収入を目指したい方は挑戦してみるとよいかもしれません。

資格を取得する

資格取得は高収入を目指すためには必要不可欠です。年収を上げるには働く時間を増やすか、仕事の単価を上げる必要がありますが、年収1,000万円を目指すためには、高単価の工事を受注する必要が出てきます。

高単価の仕事を獲得するためには希少価値の高い資格を取得する必要があります。大工で一人親方として働く方におすすめの資格には、自身の木工大工の技術を証明できる建築大工技能士や、作業責任者として働くことができるようになる木造建築物の組立て等作業責任者があります。

大工以外の場合でも、作業の責任者になれる資格や、自分の技術を証明できるような資格を所持していることで、高単価な工事を請負うことができるようになります。

技術力を高める

一人親方は、技術力が自分の価値に直結して収入を大きく左右するので、技術力を身につけるのが非常に重要になってきます。国土交通省によると一人親方の技術力の定義として、実務経験が10年以上あることと、多種の現場を理解していること、専門工事の他、安全衛生などのさまざまな知識を習得していることとされています。

一人親方になる方のほとんどは実務経験が10年程度あるかと思われます。そのため一人親方には、そのような実務経験から技術や経験をしっかりと身につけていることが求められています。

繰返しになってしまいますが、必要な知識と経験を証明するのが資格になりますので、技術力を身につけているなら、その知識と技術に見合った資格を取得しましょう。また、建設キャリアアップシステムは自分の技術や知識の証明になるので、登録して能力判定を行うようにしましょう。

コストを削減する

コストの削減は手取りを増やすことに大きく影響してきます。年収とは売上から経費を引いたものになりますので、経費を削減することで、同じ売上でも年収を増やすことができます。

経費には交通費や材料費、事務所がある場合は家賃などがあるかと思われますが、売上の3〜5割は経費になってしまうほど、経費は大きな金額になります。細かいところを少しずつ見直していくだけで収入を大きく増やすことにつながります。3ヵ月に1回程度は経費を細かいところまで見直して、必要がないところは削っていくようにしましょう。

その際、仕事をする上で必要な経費まで削ってしまわないように注意する必要があります。また、コストにはお金だけでなく、時間も入ってくるので、事務作業などはできるだけITを活用して効率化しましょう。

空いた時間で仕事をより多く増やしたり、副業などで収入を増やすことができます。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

一人親方が収入UPを目指す際に知っておくべき注意点


年収を増やすためのポイントに加えて、収入を増やすために知っておくといいことについて紹介します。

納めるべき税金の種類を把握する

一人親方は確定申告に基づいて、所得税と住民税を払う必要があります。事業所得が290万円以上ある場合は個人事業税が課税され、年間の売上1,000万円を超えた場合は消費税も課税されます。

所得税と住民税は必ず払う必要がありますが、個人事業税と消費税は売上などに応じて免税されることがあります。そのため確定申告は必ず行うようにしてください。確定申告を行うことで、特に材料などにかかった消費税は免税される可能性が非常に高くなるので、きちんと書類を提出するようにしてください。

労災保険に加入する必要がある

労災保険は、本来は会社の従業員などで働く方の、業務中の災害や通勤中の災害に対して保証するというものです。そのため一人親方は会社などに属していないので労災保険に加入することはできません。

しかし、建設業などの一人親方の場合は特別に、一人親方労災保険特別加入制度という制度によって労災保険に加入することができます。国が行う公的保険制度ですので、安心して加入することができます。

また、現場でけがをした場合は治療費や休業補償などを受けることもできます。発注側も労災に加入しているかどうか確認するので、労災には必ず加入するようにしましょう。詳しくは建設組合のHPをご覧ください。

国民年金加入は義務づけられている

一人親方は個人事業主であるため、国民年金への加入が義務づけられています。そのため国民年金の保険料を支払う必要があります。

しかし、国民年金だけでは高齢になって受取れる金額が少なくなってしまいます。そのため、国民年金基金に加入される方が多くなります。個人事業主の場合、国民年金基金に加入することで、月に最大6万8,000円まで所得控除が受けられます。

また、個人型確定拠出年金の活用で、より控除や老後にもらえる金額を増やすことができます。注意点としては特定の年齢に達するまでお金が返ってこないことです。自分のライフプランと相談しながら、適切な額を貯蓄するようにしましょう。

一人親方の手取り額は年金や保険を考慮して考えよう

一人親方は正社員とは違って、保険料や税金などさまざまなお金が売上から引かれていくことになります。正社員の場合は収入から引かれる金額が個人事業主よりも少ないことが多くなります。

年収は会社員より高くなるぶん、手取りとして手元に残る割合は会社員よりも少なくなります。そのため、会社員と一人親方の収入を比較する際は年収ベースではなく、手取りベースで考えるようにしましょう。その上で目指すべき年収を適切に設定することで安定して生活ができるようにしましょう。

まとめ

今回は一人親方の年収を重点的に解説してきました。一人親方は親方の一歩手前として一人で仕事を行うので、いかに多く仕事の受注ができるかというところが収入を上げる一番のポイントになります。たくさんの売上が安定して得られるようになったら、保険や税金を見直すことで、手取りが増やせるような方法を探しましょう。

自分一人でも正社員より多くの手取りが得られるようになったら弟子を取るなどして、小規模な法人として働くことで、個人でもらえる案件よりも高単価なものが得られるようになります。しっかりと自分の将来を考えた上で、資格取得をしたり年金や保険などの見直しをすると、一人親方として成功することができるでしょう。

施工管理のキャリアプランとキャリアップの為に必要なスキルや資格

施工管理でキャリアを積んでいくためにはどうすればいいのでしょうか?また、未経験から施工管理として活躍することは可能なのでしょうか?

この記事ではそのような悩みを持つ方に向けて、施工管理のキャリアプランやキャリアを積む上で避けて通れない資格やスキルについて解説します。具体的なキャリア事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

施工管理の仕事内容とは?


施工管理はかんたんに言えば、さまざまな工事の現場監督を行う仕事です。施工管理技士は、慢性的な人手不足に見舞われており、さらに高齢化が進んでいることから働き手が求められています。ですから、就職すること自体はそれほど困難ではないと考えて良いでしょう。

施工管理には大きく分けて工程管理、安全管理、品質管理、原価管理の4つの業務があります。

まず工程管理とは、予定どおりの工期を守れるよう、作業に必要な人員や重機や作業の進め方など、工事のスケジュールに関することを管理する業務です。工期が遅れることのないようにするためには、工程管理を怠らないことが必須です。

次に安全管理とは、文字どおり現場の安全を管理する仕事です。危険を伴う現場で作業員が安全に作業できるように、必要な設備の設置や安全点検などを行います。また、声かけなど未然に事故を防ぐ業務も安全管理に含まれています。

続いて品質管理とは、建物が完成したときに強度などが規定を満たしているかを管理する業務です。品質を証明するために試験記録や写真などを残して書類に残していきます。

最後に原価管理とは、人件費や材料費の原価を計算し、予算内で工事を完成させる業務です。工事で発生する経費を進捗に応じて予算と比較し、差異があるかどうかをチェックします。差異が大きい場合は計画を改善して、赤字にならないように利益を確保します。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理のキャリアプランの流れ

未経験から施工管理技士としてキャリアアップする際の段階は、大きく分けて4つあります。

  1. 未経験からキャリアを積む
  2. 2級の施工管理技士の資格を取得
  3. 1級の施工管理技士の資格を取得
  4. 大手ゼネコンか中堅ゼネコンの幹部に転職

以上4つのキャリアプランについて、詳しく解説していきます。

①未経験からキャリアを積む

先ほど紹介したとおり施工管理業務は大きく4つあり、さらに事務作業や清掃作業などもあるので業務量は多いです。ですが、すべてを最初からできるようになる必要はありません。

未経験で就職した場合、基本的な実務から少しずつ覚えていく形になります。数年ほどかけて全体の業務をじっくり覚えていきましょう。

②2級の施工管理技士の資格を取得

施工管理の仕事をするのに必ずしも資格がいるわけではありませんが、施工管理技士2級を取得すると業界で有利になります。なぜなら、施工管理技士は建設業の特定業種技術を認定した国家資格であり、客観的に自分のスキルを証明できるからです。

また、会社にとっての利益も大きいです。なぜなら2級の人を採用することで主任技術者や専任技術者を配置でき、それにより受注できる工事が増えるからです。それだけでなく経営事項審査で点数がついて公共事業に関する工事も受注しやすくなります。

資格取得者が多くないことも相まって、資格を持っている人は会社から重宝されます。資格手当や昇進・昇級といった形で年収アップが期待できるでしょう。

建設業界、施工管理としてキャリアアップしたいなら、施工管理技士2級取得は積極的に考えるべきでしょう。2級取得により、建設現場の主任技術者になることができ、責任ある仕事を任されるようになります。

また、このタイミングで転職してよりいい環境で働くということも視野に入れられます。

③1級の施工管理技士の資格を取得

施工管理技士2級を取得した後は、1級の取得を目指すことをおすすめします。施工管理技士1級は施工管理にとって一番上の資格であるため、間違いなくあなたの実力を証明するのに役立ちます。

1級取得で主任技術者よりさらに大型の工事をまとめる監理技術者になることができます。2級取得者より大規模な工事を受注できる1級取得者は、多くの会社が本気で欲しがっている人材です。

以下でも紹介しますが、1級を取得すると転職時に圧倒的に有利になります。ちなみに、1級は2級取得から5年がたたないと受験できないので、それまでの時間、どのように勉強して1級を取得するかプランを立てておくといいでしょう。

④大手ゼネコンか中堅ゼネコン幹部候補に転職

施工管理技士1級を取得することで、転職においてより有利に戦えます。若いうちに資格を取得することで、他の方々と差をつけられ、評価されやすくなるでしょう。

また、施工管理として大きな現場に携わりたい人は大手ゼネコンへ、一人でまるまる現場代理人として担当し、アットホームな会社で働きたい人は中堅ゼネコンの幹部候補を目指すことができます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理としてキャリアアップするために必要なスキル


施工管理業界でキャリアを積むためにはどのようなスキルが必要なのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

広い視野で業務全体の動きを管理

施工管理をする上で全体を見通して、トラブルは起こっていないか、工期の遅れは生じていないかを把握しなければいけません。キャリアアップして立場が上になるほど、業務の範囲も広くなりマルチタスク能力が求められます。

施工管理業界で活躍するためには広い視野を持って業務全体の動きを把握する必要があります。

トラブルにも臨機応変に対応

施工管理をする立場では、工事期間中のトラブルにも臨機応変に対応する力が求められます。たとえば、工事の作業員がケガをすることや、台風などで計画していたよりも工期が後ろ倒しになるという状況もあり得ます。

近隣住民からのクレーム対応も必要な場合があります。工事が終わるまでに起こるトラブルへの対応力も施工管理技士には問われます。

常にスケジュールの把握

何度も繰返しますが、施工管理は予定どおりの工期を守る責任があります。現在の工事の進捗と計画を照らし合わせ、遅れがないか適宜、確認しなければなりません。

その際にズレがある時や、予期しないトラブルの発生でスケジュールに遅れが出た場合には、間に合うように調整する必要があります。スケジュール管理ができず工期が予定より伸びてしまった場合は、施工管理技士としての信頼を失ってしまうので注意しましょう。

施工管理としてキャリアアップするためにおすすめの資格

施工管理業界で自分の能力を示すために取るといい資格があります。それぞれ資格の概要や特徴など詳しく解説していくので、チェックしてみてください。

一級建築士

一級建築士と1級建築施工管理技士の資格を両方取ることで、建築のスペシャリストになることができます。1級施工管理技士が一級建築士資格を取ることで設計の内容を深く理解して工事を進めることができるようになります。

お客様に「図面と実物が違うじゃないか!」と言われてしまうミスを防ぐことができるというわけですね。
一級建築士の主な受験資格は、

  • 建築学科を修了した人
  • 二級建築士
  • 建築設備士

となっています。
詳しくは「公益財団法人建築技術教育普及センター」のサイトで確認してください。

測量士

測量士は、かんたんに言うと工事をする土地に関しての測量(形状、高さ、面積など)を行います。測量士の資格を取得することで、測量図をより深く理解して工事に取りかかることができます。

建物を建てる場合も、インフラを建設する場合でも、土地に関しての情報は不可欠なので測量士のスキルは役立つと言えます。この資格を取得することで建設と土地に関する専門性の高い人材となることができ、市場価値も大いに高まるでしょう。

RCCM・技術士

RCCM資格とは、土木工事にかかわる専門職としての知識・技術を持った管理技術者としての実力のある人が持つ資格です。国土交通省でも特に重要視されている技術職で、専門知識や技術を専門の技術者として提供できるメリットがあります。

この資格を持つことで設計業務に関して理解し、業務を進める管理能力や専門分野の技術力が高い人材であると評価されます。また、RCCM資格がなければ、同じような知識・経験を持合わせていても、技術士のもとで直接、管理者として活躍することができません。

多くの場合この資格は単体でなく、測量士や一級・二級建築士などの他の資格を持つ人が併せて持つことが多く、施工管理技士もそのうちの一つです。特に土木の施工管理技士が仕事の幅を広げるために取得するにはうってつけの資格と言えます。当然、転職してキャリアアップする際も有利に働くでしょう。

電気主任技術者

電気設備がある建物の工事をする際には、電気主任技術者の資格保有者が現場監督する必要があります。電気工事をするのは電気工事士であり、電気主任技術者は工事を行いません。電気主任技術者は電気工事において保安監督業務を担うというわけです。

電気設備がある建物の工事の施工管理をする場合も多々あります。その際に責任者として仕事を任せられやすくなりますし、会社側も電気主任技術者が社員のなかにいると電気工事を含む仕事を受注しやすくなります。

施工管理の学歴によるキャリアプランの違い

大卒の場合

大学を卒業してから施工管理技士になるには、1級を取得するのに最長1年6ヵ月、1級になると4年6ヵ月かかります。これを見ると、とりあえず資格を手にするために2級を取得したほうがいいのでは、と思うかもしれません。

ですが、上述したように2級合格後に1級の受験資格を得るためには5年以上、経過しなければなりませんので、早く現場監督になりたいという方は実務経験を積み、1級を取得することをおすすめします。

高卒の場合

高校卒業後に施工管理技士になる場合、まず2級施工管理技士の資格を取得することをおすすめします。高卒で2級施工管理技士の受験資格を取得するには4年6ヵ月、必要であり、その後1級受験資格を得るには5年経過が必要ですが、これは高卒で2級を経由せずに1級受験資格を得るより少し早いです(最長11年6ヵ月)。

高校卒業後すぐであれば、大卒の人と同時か、それより早く1級を取得することも可能です。

中卒の場合

中卒でも、受験の要件さえ満たすことができれば施工管理技士になることができます。ただし、決められた年数の実務経験を積むなどといったことが必要です。

下記に中卒で施工管理を目指したい方向けの記事を掲載しています。詳しくはこちらをご覧ください。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士のキャリアプラン事例

施工管理技士に就職しキャリアアップするにはどのようなプランがあるのでしょうか。3つ紹介します。

今の勤務先で昇進・昇給

業績を認められた場合や資格を取った場合に昇進できることがあります。1級施工管理技士を持つ施工管理技士は、建設会社としては手放したくありません。資格手当がある建設会社も多いので勤務先が当てはまるかどうか確認しておきましょう。

大手ゼネコンなどに転職

今の勤務先で資格などを取り、スキルアップしてから大手の建設会社に就職するというキャリアアップの仕方もあります。大手ゼネコンは人員が豊富で代休が取りやすく、働き方改革にも意欲的です。

大手である分、就職難易度も高くなるので資格取得を積極的に検討し、万全の状態で臨みましょう。

施工管理技士から大手不動産開発などへ転職

異業種への転職についても紹介しておきます。施工管理技士としての経験を活かし不動産業などの業種に転職するキャリアアップの仕方もあります。

代表的なのが不動産のデベロッパーです。その場合は施工管理技士として何を経験し学んできたのかが重視されますので、しっかり考えておきましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

面接でキャリアプランを聞かれた時の答え方


最後に、施工管理に就職、もしくは転職する際に面接でキャリアプランを聞かれた時の答え方を参考までに紹介します。

まずお伝えしたいのが、面接において「御社に就職した後はキャリアアップのために転職を考えています」は絶対に禁句です。なぜなら、これは会社が求める人物像と真逆だからです。会社は長く働いて自社に貢献してくれる人を採用したいと考えています。

よく考えれば当たり前の話ですよね。せっかく育てた人材がいなくなってしまうとそれまでかけてきたコストが無駄になってしまいますので、最初から辞めることを視野に入れている人は採用したくありません。ですので、たとえ将来は転職を考えていても面接の場では「御社で長く働きたいと思っています」と言うことを強くおすすめします。

また、資格取得をアピールすることも一つの手です。たとえば現在、施工管理技士1級の資格を持っていなかったとしても今後、働きながら1級を取得するつもりであると伝えれば、会社側も「この人は今後、わが社に貢献してくれる人だ」と判断します。

何度も言うように施工管理技士1級取得者は会社にとって本当に欲しい人材です。相手方が求める人材に少しでも寄せるのがベターです。

これを踏まえて、面接でキャリアプランを聞かれた際は「御社で長く働きながら施工管理技士1級を取得しようと考えています」と答えるといいでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理のキャリアプランとキャリアアップのまとめ

いかがでしたか。この記事を読んで、未経験者でも施工管理業界でキャリアを積み、資格取得など地道な努力によってよりいい環境で働くことができるということや、学歴によるキャリアプランの違いがおわかりになったかと思います。資格取得を視野に入れながら、自分に合ったキャリアプランで施工管理に挑戦してみましょう。

また、面接でキャリアプランを聞かれた際の対応も知ることができたと思います。会社が求める人物であることをアピールし、面接を突破して実務経験を積んでいきましょう。

転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

施工管理は激務って本当?大変だと言われる理由や実態を紹介

施工管理は激務だと言われているのは間違いではなく、非常に忙しい仕事になります。ここだけを切り取れば、施工管理はやらないほうがいいと考える方も多いと思いますが、たくさんの魅力があるのも施工管理の特徴です。

この記事では施工管理が激務で大変だと言われる理由だけでなく、施工管理になることで得られる利点についてもご紹介します。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

施工管理の仕事内容や働き方


施工管理は建設業界において現場に欠かせない存在であり、職人と同じように現場にいなければ工事を完成させることができません。現場で何か作業をするということはほとんどありませんが、現場の管理を行うことで工事を安全に円滑に完成させ、私たちの生活を支えています。

施工管理には4つの種類があり、取扱える工種別に、建築・土木・電気工事・管工事に分かれており、それぞれの工種によって大きく内容が異なります。建築施工管理技士は鉄筋や大工、内装仕上などの工事に、土木施工管理技士は河川や道路の工事、電気工事は照明器具、変電発電設備の工事、管工事施工管理技士は空調やガス管などの工事で施工管理を行うことができます。

では、次に具体的な仕事内容や1日の流れについて説明していきます。

施工管理の主な仕事内容

施工管理では名前のとおり工事の管理を行います。現場監督とは異なり、書類の手続きから現場の安全管理まで工事に必要なことをすべて管理しているのが施工管理です。

主な仕事内容は、工程管理・安全管理・品質管理・原価管理の4つで、決められた工期のなかで安全に、一定の利益を出しながらも基準を満たした品質で工事を完了させることが求められます。

施工管理の1日のスケジュール

  • 07時00分:出勤・1日の準備
  • 08時00分:朝礼
  • 08時30分:作業開始・巡回や現場の写真撮影・職人への指示
  • 12時00分:昼食
  • 12時30分:昼礼
  • 13時00分:打合せ
  • 14時00分:巡回・職人への指示
  • 16時00分:事務作業
  • 17時30分:終礼・事務所で書類作成
  • 20時00分:退勤

施工管理は朝早くから夜遅くまで働くことが少なくありません。なぜなら現場での作業は日が出ているうちしか行えないため朝早くから作業に取りかかる必要があり、現場が終わっても事務所で作業をする必要があるからです。

現場で工程の管理をしつつ、打合せでは現場の状況に合わせて設計や元請などの人と話合いながら予算や日程、図面などの細かい調整をしていく必要があります。そのため工事がある期間は非常に忙しくなるのが施工管理の特徴です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理が激務で大変と言われる5つの主な理由5選


施工管理の仕事内容がイメージできたところで、激務と言われる具体的な理由について詳しく解説していきます。

理由1:労働時間の長さ

1日のスケジュールからもわかるように、施工管理では朝が早く、夜遅くまで働くことになります。なぜなら現場作業は基本的に太陽が出ているときにしか行えないので、朝の時間も有効に活用する必要があるからです。

日が沈むまでめいっぱい作業をする必要があり、その間は書類の作成などの事務手続きもできないので、暗くなった後、事務所で行う必要があります。現場での業務と、事務作業の両方が必要なので、施工管理は労働時間が長くなってしまいがちです。

理由2:人間関係

施工管理は多くの人と関わりながら仕事をする必要があります。現場では職人に指示を出したり、ときには設計士と図面を刷合せたり、施主と予算や工程の打合せをしたりと、施工管理をする上ではコミュニケーションが欠かせません。

それらのやり取りのなかでは、早く完成させてほしい施主と作業に追われる職人の板ばさみにあってしまうことも多々あります。このように施工管理は立場の違うさまざまな人に意見を言ったり言われたりする必要があるので、ストレスがたまりやすくなります。

理由3:危険な業務

現場での作業には危険がつきものです。高いところでの作業をする時もあるので、ときには現場の作業が命にかかわります。

もちろん施工管理をする上でも現場にいる必要がありますので、事故が起これば自分も巻込まれてしまうことになります。自分を含め、現場の人たちの安全を管理することは施工管理の業務のなかでも非常に重要であり、神経を使う仕事ですので、負担が大きくなります。

理由4:書類作成の多さ

施工管理が取扱う書類はとても数が多く、作成に時間がかかるものもあります。具体的には契約に関するものや、施工記録、施工計画に関するものなどの種類があり、どれも法的に必要な場合があるので、抜け目なく準備する必要があります。

特に公共事業を取扱うことになると、普通の工事よりも多くの書類が必要になるので、事務作業により多くの時間がかかることになります。

理由5:責任の重さ

施工管理は業務の上で大きな責任を伴い、特に一番重要になるのが安全管理です。ここを怠ると、作業員が危険にさらされてしまうため、非常に責任は重大です。

安全管理以外の管理も、もちろん重要です。たとえば工程管理では、工期に間に合わなければ次の工程も遅れ、次の担当の会社も書類の訂正が必要になるので、さまざまな方面に迷惑をかけることになります。

品質や原価管理も発注側が一番気にするところですので、気が抜けません。どの業務に対しても責任を伴うという点も施工管理の一つの特徴です。

転職エージェントがよく聞く施工管理技士の不満

ここまでは施工管理の大変な仕事内容について紹介しました。これからはそのような激務のなか、実際に働く施工管理技士がどのような不満を抱えるのかという点について解説していきます。

コンプライアンス

施工管理は非常に激務で、人手も少なくて忙しいためか、コンプライアンスの遵守まで気がまわらない会社があります。実際、無理な工期を要求されたりすることで、先輩の施工管理技士が危険な工事をしていたという話をする転職者の方がいらっしゃいます。

安全管理は絶対に手を抜いてはいけませんが、工事の完成さえすればいいというのであれば、必要のない業務です。そのため、こうした危険な工事を要求される場合もありますが、責任を負うのは施工管理技士なので、コンプライアンスがしっかりしていない会社で働くのは大きなリスクを伴います。

社内政治

建設業界は中小企業が非常に多い業界です。そのため従業員があまり多くないところも多く、社内政治に巻込まれることがあります。

ワンマン社長に対抗する副社長など、どちらにつくかといったような施工管理に直接、関係のないことに巻き込まれ、不満に思う方がなかにはいます。

残業時間

施工管理は夜遅くまで業務を行うこともあるので、残業が非常に多くなりがちです。月に200時間の残業をしていていたという人も少なくありません。

施工管理は工事の時に業務が集中してしまうので、繁忙期になるとどうしても業務が多くなります。朝が早い上に夜も遅いとなると、不満がたまってしまうのも無理はありません。

施工管理という職種において残業はなかなか避けられるものではありませんので、できるだけ労働環境が整った環境で働くことが重要です。

身体的疲労

施工管理は身体的疲労が大きいため、大変だと感じる方が非常に多いです。現場では基準に合った作業をしていることを証明するために写真を撮り歩くことがありますが、そのような際に現場が高いと、上り下りがきついという場合があります。

また、何度も書いていますが、朝が早く夜遅くまで仕事をするので、仕事自体がきつい上に睡眠時間も短くなりがちになるので、身体的疲労はより大きくなってしまいます。

施工管理の魅力


ここまでは施工管理の大変さについて解説してきましたが、施工管理はそのぶん魅力のある仕事でもあります。施工管理は私たちの生活を大きく支えるものであり、公共事業も多く取扱うので、世のためになっているというやりがいを感じられます。

また、スケールの大きい事業に携わることも多く、職人や施主、設計士などいろいろな人と協力しながら工事を完成させた時の達成感は非常に大きく、他の職業では感じることのできないものとなっています。

気持ちの面だけでなく、もらえる年収も非常に魅力的です。施工管理は残業が多く、責任が重いので、高い収入が期待できます。

また、学歴に関係なく、さまざまな現場を通じてスキルアップしていくことでより大きな会社に転職することができるため、さらに収入を上げることができます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設業界の働き方改革について

建設業界は古くからある歴史ある業界ですので、働き方に対する考え方や風潮は古くさい部分があります。現在は残業規制の対象外であり、職人も高齢な方が多いため、休日出勤やサービス残業は当たり前というところもゼロではありません。

しかし、2024年からは働き方改革により残業規制が建設業界にも導入されるため、多くの会社では業務の効率化や労働時間の短縮が進んでいるという状況です。それに伴い、業界特有の古い体質も改善されていくことでしょう。

逆に今、働いている企業が働き方改革をまったく行っていない場合は、転職も考えていくほうがいいかもしれません。

施工管理としてホワイトに働くには

転職するにしても、新たに施工管理を始めるという方にしても、ブラック企業では働きたくないと思います。施工管理としてホワイトな働き方をするためには、下請の会社は避けたほうが無難です。

不動産ディベロッパーや電力会社など発注側の会社で施工管理として働くことができれば、工期に比較的余裕ができるので、残業などが少なくて済みます。また、建築施工管理技士の方は改修工事中心の会社であれば、比較的、残業は少ないことが多いです。

改修工事でも、土木や電気、管工事の場合は夜間の作業が多いので注意が必要です。現在、施工管理として働く方であれば、さらにスキルアップして管理職につくことで現場に出ることが少なくなることもあるので、積極的に狙っていきましょう。

まとめ

今回は激務と言われる施工管理の何が大変なのか、そしてなるべく負担が少ない働き方をするにはどうすればいいのかといった点について詳しく解説していきました。施工管理という職種はどうしても激務になってしまいますが、収入も高く、仕事には困らないという点で魅力的でもあります。

そのため激務に見合った報酬をきっちり出してくれる会社であれば、十分に働く価値のある業種となっています。しかし、人によってはあまり向いていないという方や、ブラック企業で働いていて、別の会社で施工管理がやりたいという方もいらっしゃるかもしれません。

そのような時はがまんして今の仕事を続けるのではなく、転職を検討しましょう。きちんと働く意欲のある方であれば、転職エージェントなどを活用することで、自分に合った納得できる転職先を見つけることができます。

施工管理として今よりもいい会社で働きたいと考えている方は一度、建設業界専門の転職エージェントにご相談ください。

施工管理がきつい・つらいと言われる理由9つと解決方法を解説

施工管理は、業務内容が多岐に渡り、責任感のある仕事が多いため、きついと感じる方が多い仕事です。

施工管理の仕事では、残業時間や休日出勤などで肉体的にきついだけでなく、人間関係やプレッシャーなど、精神的にもきついと感じている方も多いのが特徴です。

また女性と男性できついと感じる部分が異なるため、施工管理に興味のある人は、施工管理の仕事の実情について理解しておく必要があるでしょう。

  • 施工管理の仕事に興味があるけど、どれくらいきついの?
  • 女性で施工管理を目指す場合、女性特有のトラブルがどれくらいあるのか知りたい
  • 具体的につらい点を教えてほしい

今回はこんな悩みについて徹底調査していきます。

本記事では、施工管理がきついと言われる理由と、男女別のつらいと感じるポイントの違い、きつい中でも続けたいと感じる施工管理の仕事の魅力を紹介します。

 きついポイントに関してどう対応すればいいか、対応策についても提案していくので、自分のできる対策を考えてみましょう。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

施工管理とはどんな仕事?業務の内容を解説

architect, plan, construction

施工管理とは、建設プロジェクトが計画通りに、かつ効率的に進行するために不可欠な役割を果たす仕事です。そして、施工管理の国家資格を持つ施工管理技士は、プロジェクトの品質、コスト、スケジュール、安全性を管理し、工事が設計図通りに正確に行われることを保証する責任を担います。

施工管理の管理業務は4大管理と言われており、以下のような業務を行います。

工程管理

工程管理は、プロジェクトのスケジュールを管理し、効率的に作業を進めることで、決められた工期内に建築物を完成させる業務です。工程表を作成し、PDCAサイクルを用いて進捗を管理します。

原価管理

原価管理とは、予算内で工事を完遂するために、資材や人件費などのコストを管理し、無駄を削減する業務です。収支を帳簿で管理し、コスト削減のための具体的な計画を立てます。

品質管理

品質管理とは、設計図書に基づいた品質を満たしているかを確認し、試験を行う業務です。品質基準を満たすためには、工程管理が適切に実施されていることが前提となります。

安全管理

安全管理とは、労働災害を防ぎ、安全な作業環境を確保する業務です。日々の巡回で危険箇所を把握し、安全対策を実施することが求められます。

これらの管理業務は、建設現場の効率性、経済性、安全性、そして品質を保証するために不可欠な役割をはたすものです。また、近年では環境管理も重要視されており、自然環境、周辺環境、職場環境を守ることも施工管理者の責務となっています。

施工管理技士は、これらの業務を通じて建設プロジェクトを成功に導く不可欠な存在であり、単に工事を監督するだけでなく、プロジェクトの成否を左右する重要なポジションです。

技術の進歩によって工程が自動化される部分も増えていますが、人間の判断力、経験、専門知識が求められる場面は多く、施工管理技士の需要は今後も続くと考えられます。

施工管理がきつい・つらいと言われる9つの理由と解決方法

man, adult, young

施工管理がきついと感じる理由は、体力面や精神面、仕事環境などさまざまな要因があります。

ここでは9つの理由を紹介します。

【体力面】 1.休日が少なく残業が多い
2.体力的にきつい
3.現場内での事故が起こりやすく危険
【精神面】 4.取引先からの無茶な要望
5.気性の荒い人が多い
【仕事環境】 6.労働環境のわりに合わない給料
7.教育制度が整っていない
8.転勤・出張が多い
9.業務幅が広い上に電子化が進んでいない

それぞれの理由とその対策について、詳しく見ていきましょう。

1.休日が少ない

施工管理は現場監督として、建築現場で指示を出さなければいけません。

作業現場はほとんどが屋外のため、天気が悪ければ1日作業ができない日もあり、悪天候が続けばその分の巻き返しが必要で、土日に出勤して作業を進める場合もあります。

日本建設産業職員労働組合協議会の実施した調査によると、建築業界の休日取得数は下記のとおりです。

引用:[2021 時短アンケートの概要|日本建設産業職員労働組合協議会]

データのうち、施工管理は外勤建築もしくは外勤土木に当てはまります。つまり、カレンダー通りだと月の休日数は10日取れる予定が、施工管理は休日出勤によって7.8〜8.1日しか休日を取得できていないということが分かります。

休日返上で働くという労働環境はきつく、施工管理が激務と呼ばれる理由のひとつです。

休日数に関する対策:2024年4月から週休2日制を目指す

施工管理が休日返上で働くという状況は、2024年までに改善されるでしょう。

なぜなら、国土交通省は2024年4月から工事現場において週休2日制を適用できるように適正な工期設定や経費補正を実施しているからです。

また、2024年までに週休2日を達成するために、2016年(平成28年)から徐々に工事現場の週休2日制を導入しているのが現状です。

引用:[週休2日対象工事|国土交通省]

データによると、令和1年度(2019年)の時点で50%以上の現場で週休2日制が実施されています。

週休2日が確保できれば、施工管理のきつさがかなり軽減されることでしょう。

2.体力的にきつい

施工管理は負担の大きい仕事ですので、体力的に非常にきついといえます。

施工管理の仕事内容のひとつである安全管理は、現場監督として作業の進捗を指示したり、作業員の安全点検を行う必要があるため、基本的に屋外での作業です。

暑い日も寒い日も外で仕事をしなくてはならないので、体に負担がかかります。また、施工管理の仕事は性質上、工期に業務が集中するため労働時間が長くなりがちです。忙しい時期は現場に朝早くから出勤し、日が沈むまで現場で作業します。

また、施工管理の仕事は現場監督だけではありません。現場作業が終われば、現時点での作業工程の確認や必要な資材の発注、場合によっては職人の予定管理や調整も行います。

このように、施工管理の仕事は職人や現場で作業する人員よりも多く、残業時間が長くなる傾向にあります。

そのため、体調を崩さずに作業を遂行する体力や、工程を全て管理できるマネジメント力が必要な仕事です。

体力面での対策:ロボットの導入によるリモート対応

近年は、施工管理の業務負担を減らすために、ロボットを活用したリモート施工管理が導入されています。

内装工事を行う株式会社エス・ビルドでは、株式会社log buildの開発した施工管理ロボット「Log Kun(ログくん)」を活用し、遠隔操作で施工管理を行っています。

引用:[ロボットが現場監督?!工事現場で”リモート施工管理”を開始。生産性向上と現場監督のリモートワーク実現へ]

施工管理技士は事務所にいる状態でスマートフォンやiPad、パソコンを操作しながら現場ロボットを動かし、現場作業員に指示が可能です。

これにより、施工管理の1人あたりの生産性向上や移動時間の削減に成功しました。

今後、このようなリモート作業が可能になれば、施工管理の業務量が減り、きつさが改善されるでしょう。

3.工事現場での仕事で危険が多い

現場での作業には危険が伴います。労働災害のうち、死亡者数について厚生労働省がまとめたデータは下記のとおり。

引用:[令和3年 労働災害発生状況|厚生労働省]

令和3年の建設業における死亡者数は288人で、前年よりも増加しています。

建設現場では足場の上での作業や重機を利用した作業など、危険を伴う作業が多数あるため、施工管理は転落や挟まれ、倒壊の危険性などに配慮して、作業員と作業場所の安全点検を慎重に行う必要があります。

安全管理に関しては、作業員の命を預かるという意味もあるため、施工管理は仕事をする上で精神的に負担を感じることも多いのが特徴です。

安全管理に対する対策:工事現場のIot化で危険を事前に察知

工事現場における危険箇所の把握や作業員の体調管理は、モニタリングシステムを活用して管理することが可能です。

村田製作所の開発した作業者安全モニタリングシステムは、作業員の体調管理と工事現場の安全管理を同時に行います。

ヘルメットに装着するデバイスから、作業者の生体情報とだけでなく、周囲の温度を検知して熱ストレスを可視化し、休憩を適度に取るように通知が届きます。

また、事故防止対策として、作業員がつまづいたり衝撃を受けた場所が地図と自動連携され、ヒヤリハットが起こりやすい場所を登録することが可能です。

今後は、このようなデータを有効活用して安全管理を行えれば、施工管理の業務が軽減されると考えられます。

4.取引先からの無茶な要望に応えなければならない

施工管理はコミュニケーション能力も必要です。なぜなら施工管理は工事を進行させるために多くの人と関わる仕事だからです。

施工管理は、主に下記のような人々と関わります。

  • 取引先
  • 施主
  • 元請
  • 設計
  • 近隣住民
  • 職人、作業員

施工管理の仕事では、取引先から無茶なことを言われることもあります。例えば図面に関する修正依頼や、短納期での対応依頼、追加の注文などです。

また、たとえ自分に原因がない内容だとしても、納期が変更した理由を職人たちに話して対応してもらったり、取引先の要望を聞きつつ納期に間に合うように交渉したり、近隣住民からのクレーム対応などを行う場合もあります。

コミュニケーション能力に関する対策:日頃から積極的に交流する

施工管理では、いざという時に現場の人たちと協力して作業が進められるように、現場以外でも施主、元請、設計などとコミュニケーションをとりながら仕事をしなければいけません。

日頃から信頼される立場になるために、日々のコミュニケーションの取り方も気をつける必要があります。

例えば、現場の作業員の安全管理が行き届かせるために、出来るだけ全員に挨拶をして顔を覚えたり、取引先とは細かく日程調整を行い、トラブルが起きた際の予備日を設けさせてもらうなど、コミュニケーションを取ることで改善できる部分は多いです。

施工管理者は、現場をまとめるだけでなく、工事に関わる全ての人と関わる職種のため、出来るだけ工事が円滑に進められるように、コミュニケーションを大切にしましょう。

5.気性の荒い職人が多い

建設業界は気性が荒い人が多く、強い言い方をされたり、なかなか交渉に応じてもらえない場合もあります。そこで、施工管者は、納期通りに作業を終わらせるために、時には職人に指示を出して作業工程を指示する必要があります。

ただし、指示を出す施工管理者が職人との信頼関係を築けていなければ、作業が遅れたりトラブルが起きる可能性があるため、気が弱い、決定するのが苦手、自分の意思を伝えられないという人は、施工管理の仕事が向いていないかもしれません。

気性の荒い人への対策:施工管理としての自覚を持ち的確な指示を心がける

現場監督として作業を動かすためには、統率力をもって現場の人に的確な指示を出せるようになると良いでしょう。

強い意志を持って現場を引っ張ろうとする姿勢があれば、職人たちも自然と指示にしたがってくれるはずです。リーダーシップを発揮するためにも、日常からコミュニケーションをうまくとることが重要です。

いざという時に頼りになる職人たちとは、積極的にコミュニケーションをとって仲間意識を深めておきましょう。

6.厳しい労働環境が厳しく給与が割に合わない

建設業の平均収入は全体的に高い傾向があります。

建設業界全体と、国民全体、そして施工管理の平均年収を下記にまとめました。

カテゴリ 平均年収
国民全体 443万円
建設業界 509万円
施工管理 615万円

引用:[民間給与実態統計調査結果|国税庁],[令和3年分民間給与実態統計調査|国税庁],[
セカコンプラス]

3つのデータを比べると、建設業および施工管理の年収の高さが分かります。

しかし、施工管理は平均年収が高いから満足度が高いというわけではありません。なぜなら施工管理は残業時間が多く、高収入の裏には残業手当や休日出勤手当が含まれているからです。

引用:[2021 時短アンケートの概要|日本建設産業職員労働組合協議会]

このデータによると、施工管理に当てはまる外勤土木や外勤建築の100時間以上残業をしている人の割合は全体の数値よりも高いです。

例えば、外勤建築の残業時間数80〜100時間未満のデータと合わせると2021年の外勤建築では全体の25%以上が80時間以上の残業をしているという結果に。

いくら給与が高くても、毎日残業をする状況が当たり前な状況であれば、好条件とはいえません。

残業時間に関する対策:2024年4月から残業時間に上限が適用される

休日が少なく、残業時間が長いという施工管理のデメリットは、2024年4月から適用される36協定によって改善されるでしょう。

なぜなら36協定とは時間外労働や休日労働に関する協定届であり、導入によって残業の上限規制が適用されるからです。

36協定によって定められた労働時間の上限は以下のとおりです。

36協定 特別条項付き36協定
残業時間 月45時間

年360時間以内

年間残業時間720時間以内(休日労働は除く)

2~6ヵ月いずれも平均80時間以内(休日労働を含む)

 ひと月の残業の上限は100時間未満(休日労働を含む)

月45時間超の残業は年6回まで(休日労働は除く)

参考:[2021 時短アンケートの概要]

特別条項付き36協定を適用したとしても、月の残業時間の上限は100時間未満、年の残業時間は720時間以内になるため、労働環境が改善されるでしょう。

7.教育制度が整っていない

建設業界は業界体質的に新人教育の環境が整っていない場合があります。

なぜなら昔は現場で先輩の仕事を見て覚えるといったことが常識だったため、新人教育の概念がない可能性があるからです。

また、建設業界は慢性的な人員不足も教育制度が拡大しない原因の1つです。

引用:[建設産業の現状|国土交通省]

新入社員の先輩が50代以上の親方という状況もあるかもしれません。

入ってきた人材をできるだけ早く現場で使えるようにしたいという考えもあるため、現場に入る前の教育を省略し、現場で経験を積ませようとする企業もあるようです。

教育環境が整っていなければ、仕事を定着させることが難しく、早期退職に繋がってしまう可能性があります。

教育不足に関する対策:OJTの整った会社を選ぶ

施工管理として教育環境について気になる人は、OJTなどの研修期間が充実した会社を選びましょう。

現在は、OJTやインターンなどを活用して現場に入る前に建設現場での基礎知識や安全研修を実施する企業が増えています。

教育制度に関する問題は、今後改善されることが期待できるでしょう。

8.転勤や出張が多い

施工管理は工事ごとに現場が異なるので毎回、職場が変わる場合があります。

引用:[2021 時短アンケートの概要|日本建設産業職員労働組合協議会]

上記のデータによると、外勤土木に関して全体の半数以上が単身赴任をしているという結果が出ています。

建設業界の単身赴任は、工事の規模によって期間が異なります。工事は長い場合、数年単位でかかることもあるので、なかなか家に帰ってこれないといったこともあります。

単身赴任に関する不安や不満には、家族とのコミュニケーションを上げる人も多いのが現状です。

引用:[2021 時短アンケートの概要|日本建設産業職員労働組合協議会]

特に施工管理技士などの管理技術者は人が足りていないことも多く、転勤や出張が多くなりがちになります。

仕事が原因で家族との時間が取れなくなる状況が長く続くようであれば、仕事に関するモチベーションが下がり、きつく感じることが増えるかもしれません。

転勤や出張に対する対策:派遣という働き方を考える

どうしても転勤や出張がしたくない場合は、派遣社員の施工管理者として働くと良いでしょう。派遣社員として現場に派遣される形で働けば、出張や転勤、残業を気にせず働くことが可能です。

また、施工管理技士の資格を取得していれば、さらに高い収入を狙うことも可能です。

このような働き方は、ワークライフバランスを考えて仕事を進めたい人におすすめです。

弊社では、数多くの方々に優良な派遣求人を獲得いただいています。経験とスキルさえあれば、ご年齢に関わらず長期の高収入派遣求人をご紹介できます。

  • 長期契約可能な派遣求人多数
  • 60代70代でも応募可能な派遣求人
  • 無料登録から最短1日で派遣求人紹介

まずは無料登録をして色々な派遣求人を見てみてください。専門の派遣コーディネーターからおすすめの派遣求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

9.電子化やIT化が進んでいない

施工管理は現場での作業に加えて、事務所などでの書類の作成などもあります。書類作業に関しては、IT化が進んでいない点が問題です。

最近では図面はCADで描かれてオンライン上で共有することができるようになりましたが、依然として書類の作成は必要なため、業務量がそれほど減っていないのが現状です。

また、現場ごとに必要な書類が異なることも多く、業務の幅が広く臨機応変に対応する必要があるため、きついと感じる方も多いでしょう。

電子化に対する対策:測量データや日程管理のデータ化の促進を期待

国土交通省ではi-Constructionという建設業界全体のIoT化を目指しています。

その中にはドローンを活用した測量作業の簡易化や、取得したデータを使った3次元データの作成、検査の省力化があります。

データを活用することで、パソコン内で作業を進められるようにした上、検査内容を省力化することで検査のための書類作成作業を無くしました。

今後もデータでのやり取りが促進されれば、書類を一元管理できるようになり、施工管理の作業効率が上がるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

女性の施工管理技士が感じるきついポイント5つと解決方法

ここからは女性の施工管理技士が感じるきついポイントを4つ紹介します。

  1. 更衣室やトイレが整備されてない
  2. セクハラやパワハラがある
  3. 体力的にしんどい業務がある
  4. 家庭と仕事のバランスをとるのが難しい
  5. 男性社会の風潮が残っている

それぞれ詳しく解説していきましょう。

1.更衣室やトイレが整備されてない

工事の現場には、女性専用の更衣室やトイレが整備されていない場合があります。

これは現場における男性比率の高さから、女性トイレの必要性が軽視されてきた背景が原因です。

施工管理者になったとしても、現場によってはトイレなどの整備が進んでいなければ、女性の施工管理者としてデメリットと感じてしまうかもしれません。

ただし、更衣室やトイレの対策として、国土交通省による女性技術者に対する取り組みが進んでいます。

建設業界における女性技術者への対応は、徐々に改善されてきているのが現状です。例えば、国土交通省によって平成28年10月1日以降に入札手続きを開始する工事から、快適トイレという女性も活用しやすいトイレを基本的に設置することが決定されました。

引用:[建設業界、女性技術者じわり増加中 目標10% トイレ・更衣室や管理職が課題]

また企業によっては、会社内の女性トイレに対する取り組みも実施しており、牧野電設株式会社では女性が力を発揮しやすい環境整備のひとつとして女性トイレの改善を行っています。

今後も女性の労働環境の改善は継続的に行われるため、きつい状況はなくなっているといえるでしょう。

2.セクハラやパワハラがある

建設業界は男性の労働者が多い業界のため、他の業界よりもセクハラやパワハラが多いと言われています。また、セクハラやパワハラに対する意識が低く、他の業界と比べて対策がされていない状況が見て取れます。

引用:[令和2年度職場のハラスメントに関する実態調査報告書]

令和2年度職場のハラスメントに関する実態調査報告書によると、建設業のセクハラ防止措置の実施状況は全業種のと比べてかなり低い結果が出ています。

現場で働く職人によっては、セクハラの線引がわからないことも多く、セクハラやパワハラをしていることに気づいていない場合もあります。

そこで、パワハラやセクハラへの対策として、企業や政府による女性の働き方改革が進められています。

特に、女性の活躍を促進したい企業では、セクハラやパワハラに対する対策を講じています。国土交通省の調査によると、調査団体のうち47.9%の企業がセクシャルハラスメント対策を行っていると回答しています。

引用:[建設業における女性の活躍推進に関する取組実態調査]

他にも女性のための研修や女性に配慮した育児制度や補助についても実施している企業もあるため、今後も女性に対する建設業の取り組みが改善されていることが期待できます。

ただ完全になくなるまでは時間がかかるかもしれないため、セクハラやパワハラに悩むことがあれば、上司や外部機関に相談するのも大切です。

3.体力的にしんどい業務がある

施工管理の業務は体力的にしんどいです。

日中の外作業では、実際に重機を動かしたり資材を運ぶ場合もあり、男性と同じ仕事量を女性が行う点ではつらく感じるかもしれません。

施工管理は業務が多忙なため、場合によっては女性の体力では難しい可能性もあります。

そこで、体力的な業務の対策として、IoT化による業務の省力化や業務分担をしていくことが進められています。施工管理の中で仕事を分担し、できる範囲の業務に取り組んで行きましょう。

怪我をしないことが第一なので、場合によっては別の作業員に手伝ってもらうよう指示したり、体力仕事は別の人材に任せるなど、自分の無理のない程度に仕事を進めることが重要です。

IoT化が進めば、パソコン操作をメインにした業務に切り替えられるため、体力が男性よりも足りなくても問題ありません。

体力面で足りない部分はマネジメント面でカバーすることも可能です。

今後の施工管理はIoT化によって、女性でも効率よく活躍できる場所になるでしょう。

4.家庭と仕事のバランスをとるのが難しい

施工管理の仕事は時期によって忙しさが変わり、繁忙期には朝7時前には家を出て夜21時を過ぎて帰ってくるケースも少なくありません。そのため家族がいる場合は、家庭とのバランスがとれなくなる可能性があります。

施工管理は平均残業時間が長いため、女性のライフステージが変化したタイミングでは、業務の継続が難しくなることもあるでしょう。

ワークライフバランスに関する対策として、別の業種へのキャリアチェンジや育休制度の活用も推奨されています。

施工管理として働いた経験や取得した資格を活用すれば、時短勤務のできる別の業種にキャリアチェンジすることも可能です。

たとえば、CADオペレーターや設備管理などは職種を変えても施工管理としての知識が活かせる上に、業務量が安定しているため、残業なく仕事を進められます。

子供を産む前と後で、会社における業務内容を変えてもらうよう依頼してみるのも良いでしょう。育休制度や産休制度を活用したり、時短勤務に切り替えれば、会社を辞めずに仕事を続けられるかもしれません。

女性は男性と比べてライフステージの変化が大きいため、施工管理以外の働き方も視野に入れておくことが大切です。

5.男性社会の風潮が残っている

建設業界では、職場環境の整備不足が色濃く残る現場も少なくありません。例えば、前述したように、女性用の更衣室やトイレが整備されていない現場があったり、女性が受け入れられるまでに時間がかかることがあります。また、長時間労働や厳しいスケジュールが求められることが多く、家庭生活との両立が難しいという現場があるかもしれません。さらに、施工管理では現場での作業が伴う場合があるため、女性には体力的な負担が大きい場合もあります。

ただし、近年は工事現場での職場環境の改善が進んでおり、女性用の更衣室やトイレの整備など、女性が働きやすい環境が整いつつあります。また、大手の建設会社を中心に、男女などの性別に関係なく、能力や実績を評価する文化の醸成が進められているところです。2024年からは、働き方改革をさらに推し進めるための政府施策として、リモートワークやフレックスタイム制度を導入して労働時間や働く場所を柔軟に調整できる環境を整えたり、残業時間を厳しく制限するといった施策が実行されています。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

施工管理がきつい・つらいと感じる(向いていない)人の特徴4つ

beanie, guy, man

施工管理がきつい・つらいと感じる人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

1.体力や精神力が低い人

施工管理は、長時間労働や休日出勤が多く、体力的にも精神的にも消耗する仕事です。また、現場の環境や天候に左右されやすく、夏は暑くて冬は寒いというストレスもあります。

そのため、体力や精神力が低い人は、施工管理の負担に耐えられない可能性が高いと言えるでしょう。

2.コミュニケーション能力や交渉力が低い人

施工管理は、協力業者や職人、クライアント、上司など、さまざまな立場の人と連携や調整をしなければなりません。その際に、コミュニケーション能力や交渉力が必要となります。

そのため、コミュニケーション能力や交渉力が低い人は、施工管理の仕事に不慣れであったり、人間関係に悩んだりすることが多いでしょう。

3.細かいことにこだわる人

施工管理は、工事の品質や安全を確保するために、細かいことにも気を配らなければなりません。しかし、現場では予期せぬ事態やトラブルが起こることもあり、すべてを完璧にすることは難しいです。

そのため、細かいことにこだわる人は、施工管理の仕事に満足できなかったり、ストレスを感じたりすることが多いでしょう。

4.自分の時間やプライベートを大切にしたい人

施工管理は、残業や休日出勤が多く、自分の時間やプライベートを大切にすることが難しい仕事です。また、転勤や出張が多い場合もあります。

そのため、自分の時間やプライベートを大切にしたい人は、施工管理の仕事に不満や不安を感じることが多くなります。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

施工管理がきつい・つらいと感じない(向いている)人の特徴5つ

施工管理の仕事をきつい・つらいと感じる方がいる一方で、そう感じない方もいます。このような人は、施工管理の仕事に適していると言えるでしょう。

そこで以下では、施工管理がきつい・つらいと感じない人の特徴を解説します。

1.体力や精神力が高い人

施工管理は、長時間労働や休日出勤が多く、体力的にも精神的にも消耗する仕事です。また、現場の環境や天候に左右されやすく、夏は暑くて冬は寒いというストレスもあります。

そのため、体力や精神力が高い人は、施工管理の負担に耐えられる可能性が高いでしょう。

2.コミュニケーション能力や交渉力が高い人

施工管理は、協力業者や職人、クライアント、上司など、さまざまな立場の人と連携や調整をしなければなりません。その際に、コミュニケーション能力や交渉力が必要となります。

そこで、コミュニケーション能力や交渉力が高い人は、施工管理の仕事に慣れていたり、人間関係に困らなかったりすることが多いです。

3.柔軟性や忍耐力が高い人

施工管理は、工事の品質や安全を確保するために、細かいことにも気を配らなければなりません。しかし、現場では予期せぬ事態やトラブルが起こることもあり、すべてを完璧にすることは難しいです。

そのため、柔軟性や忍耐力が高い人は、施工管理の仕事に満足できたり、ストレスを感じなかったりすることが多いと言えるでしょう。

4.自分の時間やプライベートを犠牲にできる人

施工管理は、残業や休日出勤が多く、自分の時間やプライベートを大切にすることが難しい仕事です。また、転勤や出張が多い場合もあります。

そこで、自分の時間やプライベートを仕事の犠牲にできる人は、施工管理の仕事に不満や不安を感じないことが多いでしょう。

5.建築や工事に興味や情熱がある人

施工管理は、建築や工事に関する知識やスキルが必要な仕事です。また、建築物が完成したときの達成感ややりがいも大きいです。

そこで、建築や工事に興味や情熱がある人は、施工管理の仕事に向上心やモチベーションを持っていたり、楽しみを見つけたりすることが多いでしょう。

施工管理の仕事のやりがいや魅力7つ

施工管理がきつい理由を紹介してきましたが、きつい分やりがいもあります。ここでは施工管理の魅力を4つ紹介します。

  1. 現場を終えた時の達成感
  2. 施工管理の平均給与は平均給与よりも高い
  3. マネジメント能力が身に付く|転職しても活かせる能力
  4. 社会貢献が目に見える形で残
  5. 働き方改革やDXによって労働環境が改善されている
  6. 比較的キャリアアップしやすい
  7. 将来性が高い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.現場を終えた時の達成感

現場ではさまざまな人と協力しながら作業を進めていきます。人とのつながりが多い分、完成させた時の達成感は他の職種よりも大きくなるでしょう。

また、土木施工管理など公共事業に携わることが多いと工事は大規模になり、さらにやりがいを感じられます。

きついぶん、工事が完成した時の達成感は非常に大きくなります。

2.施工管理の平均給与は平均給与よりも高い

労働時間が長い分、業界内の他の職種よりも給料が高いのが特徴です。建設業界全体の平均年収は509万円と高めです。

主な業種別の施工管理の平均年収を比較してみました。

施工管理の業種 平均年収
プラント 678万円
設備 628万円
電気工事 621万円
土木 603万円
建築 619万円
造園 552万円
内装 584万円
電気通信 645万円

参考:[セカコンプラス]

上位のように、業種によって平均年収が異なることが分かります。また、事業規模や性別などによってさらに変わることもあります。

資格によっても年収は異なり、経験を積んで1級施工管理技士などの資格を取得すれば資格手当がつき、さらに年収が上がる可能性があります。

このように、施工管理の役立つ資格を取得すれば、さらに責任の重い仕事に携われるようになり、経験値や年収が上がっていくでしょう。

取り組み次第で年収をさらに上げられる点は、施工管理の魅力の1つです。

3.マネジメント能力が身に付く|転職しても活かせる能力

施工管理は職人や設計、元請や下請、施主など、工事の間にさまざまな人と打合せをしながら工事を進めていきます。

施工管理の工程管理能力やコミュニケーション能力を含めたマネジメント能力は、どの業界でも高く評価される技術です。なぜなら人を動かしつつ工程通りに作業を進めていく能力は、建設業界以外でも必須の能力だからです。

もし将来転職を視野に入れている場合は、施工管理で身につけたマネジメント能力を活かそて、別の業界で活躍できるかもしれません。

4.社会貢献が目に見える形で残る

施工管理の魅力は、事業内容によっては自分が社会貢献できているということを体感することができる点です。

特に公共事業などは規模も大きく、自信が社会に貢献できているという実感大きくなるでしょう。

何十年も使われ続ける建物の建設に携わったという経験は自分の自信につながります。他の業界ではインフラなどの大型の建築物の施工に関わる経験はできないため、この経験は建設業界で施工管理として働くことの大きな魅力となるでしょう。

5.働き方改革やDXによって労働環境が改善されている

施工管理の分野では、働き方改革やデジタルトランスフォーメーション(DX)が進むことで、労働環境が大きく改善され、その結果として仕事のやりがいや魅力にも大きな影響を与えています。

具体的には、働き方改革によって、長時間労働や多すぎる残業時間が見直されたり、週休2日制の導入や適切な工期の設定などが推進され始めています。また、DXが推進されることで、施工管理業務の効率化も進められているのが現状です。

これにより、すべての課題や問題が解決しているわけではありませんが、今後は着実に労働環境の改善や効率化が進むと考えられ、より魅力的な仕事として認知されることでしょう。

6.比較的キャリアアップしやすい

施工管理の仕事の魅力には、比較的キャリアアップがしやすいという点も挙げられます。施工管理の仕事がキャリアアップしやすい理由は、基本的に仕事の需要が多く、国家資格を取得している人材が重用されやすいからです。

また、実務経験が評価されやすいため、経験を積めば積むほどキャリアアップしやすくなるなるのも魅力です。さらに多くの経験を積んだり、関連資格を取得することで、多様なキャリアパスがあるのも、仕事のやりがいにつながります。

このように、施工管理は、努力次第で多くのキャリアアップの機会が得られる職種と言えるでしょう。

7.将来性が高い

前述したように、施工管理の仕事は比較的需要が多い仕事であり、AIなどで代替できない業務であることから、今後も将来性の高い職種と考えられています。

また、建設業界では高齢化による人手不足が進んでおり、国家資格を有する施工管理技士の需要と市場価値は、今後さらに高まることでしょう。

さらに、ITやAIなどの技術革新に伴い、これまで手作業で行っていた管理業務のプロセスが自動化できるようなっていることからも、施工管理の仕事はさらに魅力的になる可能性が高い仕事です。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

今の施工管理の仕事がきついと感じたら転職を検討するのがおすすめ

ここまで施工管理の働き方や今後の展望について紹介してきましたが、現在施工管理として働いている人で、仕事がきついから辞めたいと感じる人は、働きやすい職場への転職を検討するのがおすすめです。

会社を変えて施工管理として働けば労働環境が改善される可能性もありますし、施工管理として働いた経験を活かして別の職種で働くこともできます。
ここでは、転職を検討する際に必要な3つの考え方、方法について紹介します。

  1. 転職に何を重視するかはっきりさせる
  2. 転職先に関する情報を多方面から集める
  3. 転職エージェントを利用して転職の対策を徹底的に行う

それそれ詳しく見ていきましょう。

1.転職で何を重視するかはっきりさせる

転職で自分が何を求めているかをはっきりさせることで、方向性が見えてきます。

例えば残業がなくて週休2日を確保したいのであれば、施工管理の仕事以外の職種を検討する必要がありますし、今の働き方のままで年収を上げたいのであれば、大企業の施工管理を目指した方が良いかもしれません。

施工管理として転職するか、施工管理の知識がある程度活かせる職種に転職するか、全く未経験の分野に転職するかで準備する内容が変わります。

まずは自分の重要視する項目は何かを見つめ直すことで、転職の方向性を決めましょう。

2.転職先に関する情報を多方面から集める

転職先に関する情報は多方面から集めるのがおすすめです。

例えば、下記のような媒体を活用すると良いでしょう。

  • 転職サイト
  • 公式サイト
  • 口コミサイト
  • 就活四季報
  • ホワイト企業ランキング
  • ブラック企業ランキング

求人票に載っている情報だけでは、会社の実際の雰囲気や制度まで知ることはできません。複数の情報を組み合わせながら、転職先の情報を分析していきましょう。

3.転職エージェントを利用して転職の対策を徹底的に行う

自力で転職先を探すのも良いですが、より好条件の求人を見つけたい人は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

なぜなら転職エージェントは求人サイトに載せていない企業の非公開求人を保有しているから。

さらに何人もの登録者を転職に導いた転職エージェントのサポートを活用すれば、転職で気をつけるポイントや履歴書の書き方、面接練習などの対策ができます。

初めての転職であれば、まずは転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

施工管理がきついと言われる原因のまとめ

本記事では施工管理がきついと言われる原因について詳しく紹介しました。

施工管理は現場監督としての作業や資材発注などの事務作業まで仕事の幅が広く、マネジメント能力やコミュニケーション能力など、さまざまな能力が必要です。技術以外にも体力が必要な場面も多いため、体力的にも精神的にも負担が非常に多くなりがちな職業だと言えます。

また、女性にとってはパワハラやセクハラのトラブルも無くなってはおらず、女性という立場で嫌な思いをする可能性はゼロではありません。

ただ、働き方改革により残業時間や休日に対する改善や女性の働きやすい環境づくりなど、環境を改善する取り組みは継続的に行われています。

施工管理はきつい仕事ですが、やりがいも大きく、魅力もたくさんあります。施工管理として働く場合は、少しでも職場環境の良い場所で働けるように、転職エージェントなどを利用して情報を集めることが大切です。

この記事を読んだ上で、自分が施工管理の仕事に向いている、または施工管理の仕事がぜひやってみたいという方はぜひ施工管理として働くことを視野に入れてみてください。

そして、転職を成功させたい人は、転職エージェントのサポートを受けながら自分に合った会社を見つけることが大切です。

建設業界に特化した転職エージェント「ビーバーズ」では、施工管理に関する求人を多数保有しています。

また、建設業界に詳しい経験豊富なキャリアコンサルタントがあなたにぴったりの職場をご案内いたします。

まずはビーバーズに登録して、施工管理のステップアップを目指してみてください。

電気主任技術者はやめとけと言われる理由5選|メリットや年収、や会社員とフリーランスの働き方の違いを徹底解説

電気主任技術者を目指す人は、「電気主任技術者はやめとけ」というネガティブな意見を聞いたことがないでしょうか?

電気主任技術者は、資格を取得すれば将来性のある仕事であるというメリットがある一方で、責任が重すぎる、給料に見合っていないなどのデメリットから「やめとけ」と言われることもあります。

電気主任技術者の働き方は多種多様で、会社員として働く人もいれば、「自由に働きたい」「年収を上げたい」といった理由でフリーランスになる人も増えています。

本記事では、電気主任技術者はやめとけと言われる理由について分析し、電気主任技術者が年収を上げる方法や、フリーランスになるメリットやデメリット、必要条件など幅広く解説します。

電気主任技術者になりたい人や、電気主任技術者の働き方に興味がある人はぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

電気主任技術者はやめとけと言われる5つの理由とは?

そもそも、なぜ電気主任技術者はやめとけと言われるのでしょうか。

ここからは電気主任技術者はやめとけと言われる5つの理由を紹介します。

  • 仕事が多忙で不規則な勤務体系だから
  • 業務に対する責任が重いから
  • 人手不足でブラックな環境だから
  • 電気関連以外の雑務をする必要もあるから
  • 転勤が多いから

それぞれ詳しく見ていきましょう。

電気主任技術者は仕事が多忙で不規則な勤務体系だから

電気主任技術者の業務は、電気設備の点検・保守です。

「毎日チェックするだけの業務なんだから暇なんじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。

しかし、電気主任技術者の管理する建物の施設は全てが一つの場所にまとまっているわけではありません。

1日に複数の施設を巡って点検を行うとなれば、移動に時間がかかり、点検自体は定時で終わったとしても帰るまでの時間を含めると家に帰るのが夜中になることも。

また、トラブルが起きればすぐに対応しなければいけないため、土日や深夜の呼び出しがある可能性もあります。

不規則な勤務形態がある点から、きつい・やめとけといわれるのかもしれません。

電気主任技術者は業務に対する責任が重いから

電気主任技術者の扱う電気は、取り扱い方を間違えば、重大な事故につながります。

電気主任技術者は電気設備の責任者として働いているため、事故が起こった際の責任は電気主任技術者です。

場合によっては死者が出るほどのリスクを含む電気設備の管理は、仕事に対する責任が重すぎると考える人がいるかもしれません。

電気主任技術者は人手不足でブラックな環境だから

電気主任技術者は人材不足が深刻です。

なぜなら電気主任技術者として一定の数値以上の電圧を取り扱う際は、電験三種の資格が必要だからです。

一定の資格を取得した電気主任技術者であれば、対応する業務が増えて、ブラックな環境になってしまうかもしれません。

休日出勤や長時間残業が続く状況を見て、「電気主任技術者はやめとけ」といわれるかもしれません。

電気主任技術者は電気関連以外の雑務をする必要もあるから

電気主任技術者は電気関連以外の雑務をする必要もあります。

建物の周辺の掃除や書類まとめなど、誰でもできるような簡単な作業を依頼されるかもしれません。

せっかく難しい試験に合格したのに、雑務によって実力に見合った働き方ができない、と不満を感じる人もいます。

仕事に不満を持っている人からすると、「電気主任技術者はやめとけ」と思うのかもしれません。

電気主任技術者は転勤が多いから

会社によりますが、電気主任技術者は転勤する可能性もあります。

転勤が続けば、新しい土地に馴染めないというデメリットもありますし、結婚して子どもがいる状況であれば、家族と離れてしまうかもしれません。

転勤のある働き方が嫌だと考える人にとって、電気主任技術者は「やめとけ」と考えられるのでしょう。

電気主任技術者の仕事のメリット・やりがいとは

電気主任技術者の仕事には、下記のメリットややりがいがあります。

  • 需要が高く転職しやすい
  • 資格手当がある会社なら年収が上がる
  • 電気主任技術者の仕事は将来性がある

電気主任技術者の仕事は需要が高いです。

なぜなら電気主任技術者の取り扱う電気設備は、専門の資格を持った人物しか触ることができないからです。

つまり、電気主任技術者資格(電験三種)を取得している人材は資格があるだけで、対応できる仕事があるということ。

資格保持者は重宝されるだけでなく、場合によっては資格手当を受け取れる場合もあります。

さらに電気設備の需要は今後も高まるため、電気主任技術者の需要はますます上がっていくでしょう。

一度資格を取得すると、将来もずっと転職に有利になる点や、年収アップの手助けになる点を見ると電気主任技術者はやりがいのある仕事といえるでしょう。

電気主任技術者の平均年収を徹底比較

ここでは電気主任技術者の平均年収を資格の種類別に紹介していきます。

  • 電気主任技術者の平均年収|全業界からの比較
  • 第二種を取得している電気主任技術者の平均年収
  • 第一種を取得している電気主任技術者の平均年収
  • フリーランスとして働く電気主任技術者の平均年収

資格の有無で給与に差が出るため、資格の有無の重要性が分かります。

資格別の平均年収はあくまで求人サイトを参考にした数値ですので、参考程度にご覧ください。

電気主任技術者の平均年収|全業界からの比較

令和3年賃金構造基本統計調査における電気主任技術者の平均年収は611.1万円です。
国全体の平均年収と比較すると電気主任技術者の平均年収は以下のとおりです。

電気主任技術者 国全体
平均年収 611.1万円 443万円

参考:[令和3年分 民間給与実態統計調査],[令和3年 賃金構造基本統計調査]

国全体の平均年収から考えると、電気主任技術者の平均年収は高く見えますが、これは資格取得の有無や経験年数で平均値が高めになっていると考えられます。

例えば、電験三種のうち第三種電気主任技術者は電気工事に関わる作業員であればならほとんどの人が持っている資格です。

仕事内容も小規模な設備の点検にとどまり、電気主任技術者の平均年収よりもやや低い500〜600万円が相場になるでしょう。

第二種電気主任技術者を取得している電気主任技術者の平均年収

電験三種のうち第二種電気主任技術者の資格を取得する場合、第三種電気主任技術者の試験に合格した人しか試験を受けられません。

第二種電気主任技術者の資格は電気主任技術者としての実力を判断する指標となり、より重要度の高い仕事に従事できるようになるため、平均年収が第三種電気主任技術者の資格保有者よりも高くなります。

第二種電気主任技術者の平均年収はおよそ500〜700万円です。

第三種電気主任技術者と比べて、中規模の工事に関われるようになります。近年では再生可能エネルギーの普及によって中規模の発電施設は増えてきているため、今後年収が上がることも予想されます。

第一種電気主任技術者を取得している電気主任技術者の平均年収

第一種電気主任技術者の資格を取得すれば、電圧の制限なく保守や管理ができるようになります。

つまり大規模な設備の点検を担当できるようになるため、それに伴って収入を上げることが可能です。

第一種の年収は600〜1,000万円です。

ただし会社によっては大規模な工事を受注できない場合もあります。

中規模工事のみを対応する会社であれば、第一種電気主任技術者の強みを活かせず、他の資格保有者とあまり年収が変わらないこともあります。

資格を取得したタイミングで会社の規模間を確認しておき、場合によっては転職か独立を考えたほうがいいでしょう。

フリーランスの電気主任技術者の平均年収

個人事業主として働く電気主任技術者の年収は600〜1,000万円越えまでかなりの幅があります。

なぜならフリーランスの電気主任技術者は自分の努力次第で仕事量を増やせるため、その分収入を多く得られるから。

正社員と比べて激務になる可能性もありますが、実力次第ではよりも多くの収入を得ることも可能です。

1,000万円越えの収入を得る事例としては、個人としてではなく会社を立ち上げてより規模の大きな工事を受注する方法をとっている場合もあります。

その場合は、会社立ち上げから事業が軌道に乗るまでに時間がかかる可能性があり、それまでの期間は会社員よりも低い年収で仕事を繋いでいかなければならないということを理解しておきましょう。

始めてから2年程度はアルバイトなどで収入を得る必要があるかもしれません。

自力で働く場合にも、資格の有無で仕事の取りやすさが変わります。独立前に電気主任技術者の資格をできるだけ取得しておくのがおすすめです。

電気主任技術者に向いている人の特徴5選

ここからは、電気主任技術者に向いている人の特徴を5つ紹介します。

電気主任技術者という仕事に興味がある人は、向いている人の特徴に自分があてはまるかチェックしてみてください。

  • 責任感を持って仕事に取り組める人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 単純な作業を毎日できる人
  • 体を動かす仕事が好きな人
  • コツコツと努力できる人

それぞれ詳しく見ていきましょう。

責任感を持って仕事に取り組める人

責任感を持って仕事に取り組める人は、電気主任技術者に向いています。

電気主任技術者は電気を扱う仕事です。

電気の取り扱い方法を間違えば、爆発や火災の原因になることも。

毎日のチェックを徹底することで人々の生活を守っているという使命感を持って仕事に取り組める人が向いているといえるでしょう。

コミュニケーション能力が高い人

電気主任技術者はコミュニケーション能力が高い人に向いています。

なぜなら、電気主任技術者は建物に配置されている電気設備の管理を行う仕事で、建物の管理者に電気設備の説明や注意をすることが多いため。

電気設備の知識のない人に対して、分かりやすく説明する能力、修理が必要な場合はその必要性を伝える能力があれば、仕事が円滑に進むでしょう。

単純な作業を毎日できる人

単純な作業が好きな人は、電気主任技術者に向いています。

なぜなら、電気主任技術者の仕事は電気設備の保守・点検がメインであるため。

毎日同じチェックを繰り返す仕事は、つまらないと感じてしまう人もいるかもしれません。

しかし、電気設備に異常がない状態を保持するのが仕事であるため、毎日同じ状態であることは良いこと。

単純作業だからと手を抜くのではなく、毎日同じ作業でも淡々と取り組める人は電気主任技術者として活躍できるでしょう。

体を動かす仕事が好きな人

電気主任技術者の仕事は、電気設備のある建物を訪問して設備の点検を行います。

事務所から離れずデスクワークばかりするという働き方ではなく、実際に体を動かして設備を点検する作業が多いため、体を動かした仕事をしたい人に向いています。

屋外での作業をする場合もあるため、体力がある人は重宝されますし、体調管理をしっかりできる人材が求められるでしょう。

コツコツと努力できる人

電気主任技術者は、コツコツ努力できる人に向いています。

電気主任技術者として活躍するには、電気に関する幅広い知識が必要です。

そのため、電気主任技術者として働く人は、電気主任技術者試験(電験三種)の資格取得を目指します。

電気主任技術者試験は一種〜三種に分かれており、三種を取得すれば二種、さらに一種の勉強が必要です。

電験三種を取得すれば、さらに電気工事士や施工管理技士の資格の取得を目指す必要があり、常に勉強し続ける姿勢が求められます。

コツコツと努力しながら知識を積める人材であれば、電気主任技術者として活躍できるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

会社員の電気主任技術者が年収を上げる方法3選

会社員として電気主任技術者が年収を上げる方法は以下の3点です。

  1. 資格を取得する
  2. 経験値を増やす
  3. 規模の大きな会社に転職する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.資格を取得する|電気に関わる資格を取得すれば仕事の幅が広がる

会社で働く電気主任技術者が年収を増やす方法のひとつは、資格を取得することです。

なぜなら会社によっては資格手当を支給しているため、基本給に資格手当が追加された給与がもらえるようになるからです。

実際に求人によっては資格手当に関しての記載もあります。

引用:[indeed]

基本給が上がれば年収は上がります。資格によって手当の金額も変わるため、複数の資格を取得すればその分年収を上げることが可能です。

 

電気主任技術者が取得すべき資格は下記の2種類です。

  • 電気三種(電気主任技術者)
  • 電気工事士

電気主任技術者として一番重要な資格である電気主任技術者試験は、一種〜三種に分かれており、一種の難易度が一番高いです。

電気主任技術者の資格を獲得すれば、電気主任技術者の独占業務である電気設備の保安監督としての業務を担当できるようになります。

電気工事士の資格を取得すれば、以下の工事ができるようになります。

工事名 仕事内容
建築電気工事
  • 外線配線工事(電線の設置)
  • 屋内配線工事(ケーブルの設置やコンセント、スイッチの設置)
  • 冷暖房設備工事(エアコンの設置やクリーニング)
  • ビル管理
鉄道電気工事
  • 変電設備工事(変電所のメンテナンス)
  • 線路工事
  • 駅の電気設備の点検・工事

つまり電気工事士の資格があれば、電力会社以外にも働ける場所が広がるということ。対応できる業務内容が増えれば、その分年収が上がる可能性もあります。

会社によっては受験料をサポートする資格取得支援をしている場合もあります。有資格者を持つことは会社としてもメリットになるため、会社員としての立場を活用して多くの資格を取得しましょう。

2.経験値を増やす|現場での経験値を積めば責任者としての役割を目指せる

年収を上げるには、実務経験を増やして高い立場として働けるようになることも大切です。

つまり、現場の責任者になるということ。

責任者になるためには、特定の資格の取得以外にも現場についての知識や経験値、全体を指示しながら業務を遂行できるかなど、さまざまなスキルが必要です。

実務経験を積んでいれば、トラブルが起こっても臨機応変に対応できるため、会社としては経験値の豊富な人材を高い立場におくことが多いです。

経験値を増やすためにも、実務経験を積みたい旨を会社に伝え、幅広い現場を体験できるように努力してみましょう。

3.規模の大きな会社に転職する|資格に合った手当をもらえる場所を探す

もしも今いる会社が資格手当がない、もしくは小規模の工事や案件しか対応できない会社であれば、独立や転職を検討した方がいいかもしれません。

なぜなら、第一種電気主任技術者などの難易度の高い資格を取得したとしても会社自体に第一種電気主任技術者の需要がなければ、年収の増加は見込めないからです。

資格手当にも限度があるため、ある程度年収を上げるための対策をしたけれどこれ以上の年収増加に期待ができないと感じた場合は、より大きな規模の工事を取り扱う会社や手当が充実している会社に転職するのが良いでしょう。

転職すれば職場環境が変わり前よりも良い環境で働けるかもしれません。

また、取得した資格を活用できる大規模な工事に携われるようになれば、経験値も広がり、さらに年収が高まる可能性もあるでしょう。

正社員以外の働き方がしたい人はフリーランス電気主任技術者として働くのがおすすめ

年収を上げるために、正社員以外の働き方を検討する人はフリーランスの電気主任技術者として働くこともおすすめです。

なぜならフリーランスの電気主任技術者としての働き方は、事前の準備や対策をすれば安定的に仕事を受けつつ年収を高めることも可能だからです。

ここからはフリーランスの電気主任技術者の働き方について紹介します。

フリーランス電気主任技術者とは?

電気主任技術者がフリーランスとして働く場合、電気管理技術者になる必要があります。とはいえ、新たな資格のために勉強する必要はありません。

電気主任技術者の資格さえ持っていれば要件を満たすことで電気管理技術者になれます。また、実際に行う仕事内容も正社員の場合とほとんど変わりません。

そのため電気主任技術者は、電気管理技術者として独立することがある程度、浸透しています。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

フリーランスの電気主任技術者の1日

電気主任技術者がフリーランスとして働いた場合も、基本的に1日の過ごし方は独立する前と変わりません。

電気管理技術者としてフリーランスになり、安定して生活できるようになれば、保有している案件が50〜60個程度と想定できます。

これらをすべて月次点検とすると、1ヵ月で60件の点検作業をすることになります。つまり、1日に6〜7件ずつこなしていけば、月に10日の稼働で生計を立てられるということ。

上記の場合、1日の流れとしては下記のとおり。

時間 仕事内容
8:00 出勤
午前中 3〜4件の点検
午後 3〜4件の点検
18:00 帰宅

正社員の場合、エリアごとで案件を割り振るため、現場同士が近いことも多いですが、フリーランスの場合はそうではないので、移動に時間がかかってしまいます。

どの日にどこの点検をするか、計画を立ててから点検作業を行いましょう。

電気主任技術者がフリーランスとして働くための要件

電気主任技術者がフリーランスになるには定められた6つの条件を満たす必要があります。ここではその条件について説明していきます。

  1. 電気主任技術者資格を取得する
  2. 告示要件に該当している
  3. 告示する機械器具を有している
  4. その他3つの要件に該当している

それぞれ見ていきましょう。

1.電気主任技術者資格を取得する|資格があれば業務ができる

大前提として、電気主任技術者の資格を保持している必要があります。

電気主任技術者がフリーランスとして働く場合、保持する資格の種類は問われませんが、保持する資格によって対応できる仕事が異なります。

先ほど紹介しましたが、電気主任技術者として働くために基本的に必要な資格は電気主任技術者の資格であり、種類は3つあります。

フリーランスとして安定して仕事を獲得したい場合は二種電気主任技術者、一種電気主任技術者の資格を取得するのが良いでしょう。

2.告示要件に該当している|一定の実務経験が必要

先ほどの条件とは違い告示要件というのは、持っている免許の種類で実務経験の期間が変わります。

第三種の場合=5年の実務経験
第二種の場合=4年の実務経験
第一種の場合=3年の実務経験

実務経験とは、500V(第2種の場合10kV、第1種の場合50kV)以上の電気工作物の工事や点検、管理などのことを指します。

ただし、一般用電気工作物に該当する電気工作物の保守管理業務は含まれないため、注意してください。

3.告示する機械器具を有している|機材を集めるためには資金が大切

必要な設備は以下のとおりです。

  1. 絶縁抵抗計
  2. 電流計
  3. 電圧計
  4. 低圧検電器
  5. 高圧検電器
  6. 設置抵抗計
  7. 騒音計
  8. 震動計
  9. 回転計
  10. 継電器試験装置
  11. 絶縁耐力試験装置

独立する際には、これらの機械を全て購入する必要があります。

購入にはお金がかかるため、独立を検討する場合は最低限これらの器具を購入するための資金を確保しておきましょう。

独立する前に少し貯蓄すれば、必要な器具を揃えられます。

その他3つの要件|「他の職に就かない」条件に注意

他の3つに関しては以下のとおりです。

  1. 業務に支障のない健康体であること
  2. 他の職に就いていないこと
  3. 主たる連絡場所が受託先から2時間以内の距離にあり、かつ、緊急時には電話などで連絡できること

特に、「他の職に就かない」という条件があることから、電気管理技術者になるには月次点検や年次点検などの仕事だけで生計を立てていく必要があります。

複数の仕事に従事できないという点を含め、生計を立てるための計画を考えなければいけません。

フリーランスの電気主任技術者が年収を上げる方法3選

フリーランスとして働く場合、人によっては年収1,000万円も夢ではありません。では、どうすれば収入を上げられるのでしょうか。

ここでは3つのポイントに分けて解説していきます。

  1. 電気管理技術者協会に入会しておく
  2. 営業する
  3. 技術力を上げ固定客をつくる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.電気管理技術者協会に入会しておく|仕事仲間を作る

電気管理技術者協会では案件を直接もらえることはありません。

しかし、入会しておくことで技術力向上のための講習に参加できたり、仲間が増えるといった、さまざまなメリットがあるので、入会することをおすすめします。

各地方ごとに協会があるので、自分が住んでいる地域に近い協会を調べて入会してみてください。

また、電気管理技術者は、電気保安法人と業務外部委託契約を結んで点検業務を受託できます。フリーランスの多くはこの方法で案件を獲得するので、手続きをして受託できる状態にしておきましょう。

2.営業する|自分から顧客を獲得する

電気保安法人で案件をもらうことは可能ですが、その数はどうしても限られてきます。
そのため、より多くの案件を受託するのに営業活動は必須といえるでしょう。

点検や保守管理が必要な電気設備はスーパーやドラッグストアなど、身のまわりにたくさんありますので、自分の力で案件を獲得してみましょう。

フリーランスとして仕事を獲得する場合は、求人サイトやエージェントを利用するのがおすすめです。

エージェントでは個人の技術や要望を見極め、技術者を募集する企業とフリーランスをつなげてくれるため、効率的に仕事を見つけることができます。

弊社では、数多くの職人(一人親方含む)の方々に工事案件や正社員求人を獲得していただいています。ベテランの方には長期の高単価案件をご紹介します。未経験者のお仕事探しもお手伝い可能です。

  • 長期契約可能な高単価工事案件多数
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 60代70代でも応募可能なお仕事
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめのお仕事をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

3.技術力を上げ固定客をつくる|顧客を安定させる

電気管理技術者は、電気工作物の保守点検を行います。そのため月次点検や年次点検など一度、契約すれば長い期間、定期的に仕事ができるようになっています。

点検を依頼する側も、長い付き合いになるので、信頼関係は非常に大事になってきます。最初は案件が少ないと思われますが、一つひとつ丁寧にこなしていきましょう。

また事業が安定するまでは仕事の無い時間が多いため、電気管理技術者協会が実施する講習に行ったり、知り合いの先輩の年次点検に同行するなどして、技術力の向上を図りましょう。

いろんな場所で交流を深めることで、思わぬ場所から仕事に繋がることもあります。

電気主任技術者でフリーランスになるメリット・デメリット

電気主任技術者が電気管理技術者として働くことでどのような違いが生まれるのか、詳しく紹介していきます。

電気主任技術者でフリーランスになるメリット

電気主任技術者がフリーランスになるメリットは以下の点があげられます。

  1. 時間を自由に使える
  2. 人間関係に悩まされない
  3. 定年がない
  4. 仕事がなくならない

時間が自由に使えることや、人間関係に悩まされないこと、定年がないことはフリーランス全般に言えるメリットです。

個人事業主になると自分のライフスタイルによって収入重視か、プライベート重視か自分で選べます。

特に電気管理技術者は1つの案件につき、月に数時間しか使わなくてすむので、正社員よりもかなり時間に余裕ができます。保守管理の仕事は建物があるかぎり必要な仕事であるため、今後も仕事がなくなる心配もありません。

ワークライフバランスを重視したい人にとってはフラーランスという働き方が向いているといえるでしょう。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

電気主任技術者でフリーランスになるデメリット

次にフリーランスになることのデメリットを紹介します。

  1. 安定が難しい
  2. 技術力がより求められる
  3. 独立まで時間がかかる

フリーランスにおける大きなデメリットは不安定であるということです。

自分で仕事を取らなければ仕事がなくなるため、努力を怠れば収入面で安定するのが非常に難しくなります。なかには営業力がないために案件の受注ができず、フリーランスになることを断念した方もいます。

また個人で行う仕事なので、法人よりも信頼されないことも多く、より技術力が求められる傾向にあります。資格を取得していれば、技術力を証明できますが、それを含めても会社と比べて信頼度が低いのがフリーランスのデメリットです。

さらに、独立して事業が安定するには2〜3年は必要です。

努力次第で高収入を目指せますが、なかなか簡単にはいかないのが実情です。

フリーランス電気主任技術者が安定して仕事を獲得するには?

フリーランスの電気主任技術者が安定して案件を獲得していくのは難しく、時間がかかります。

独立する前に、社員として働いている間も知合いの先輩などの年次点検の応援に行くなどして、技術を高めたり人脈を広げたりして、独立した後の案件獲得をなるべく安定させられるようにしましょう。

また、フリーランスエージェントは案件獲得のプロなので、有効に活用して案件獲得につなげましょう。建設業界にはフリーランスエージェントがほぼ浸透していません。

そのためエージェントはまだまだ数少ないですが、そのなかでも「ビーバーズフリーランス」は案件受注後のフォローも含めておすすめのサービスになっています。興味がある方は一度ご相談ください。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回は電気主任技術者はやめとけといわれる理由から、電気主任技術者の働き方の現状や仕事のメリット、向いている人の特徴を把握した上で、会社員とフリーランスで働く選択肢について紹介しました。

電気主任技術者は、資格を取得すれば会社員以外にもフリーランスとして働くことも可能です。

会社員として働いていた際のデメリットや、やめとけと考えられる理由も、フリーランスを選択することで、解決する可能性もあります。

自分が将来どんな働き方をしたいかを考えて、計画的に資格取得やスキルの積み上げに取り組みましょう。

CADオペレーターがフリーランスとして独立する方法と成功ポイント

近年、個人事業主として自由に働くことに対する労働者のニーズが高まっています。それと同時に企業側も人手が足りないので、さまざまな仕事を外部に発注しています。

CADオペレーターも例外なくフリーランスとして働くことができる職種ですが、個人事業主になるというのはなかなかハードルが高いという方も多いと思われます。今回の記事では、CADオペレーターでフリーランスとして独立する方法からメリット・デメリットまで解説します。

独立した後に安定して仕事を獲得するためのポイントも紹介するのでぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-yamakita
山北 格也キャリアコンサルタント
大学卒業後、大手人材紹介会社へ入社。ヘッドハンティングに携わり、同期1位など顕著な営業成績を残した後に株式会社ビーバーズへ入社。これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援した実績を持つ。

CADオペレーターはフリーランスとして働ける?


CADオペレーターはフリーランスとして働くことが可能な職種となっています。CADは建設業界にかぎらず多くの業界で活用され、飛行機などの輸送機器、精密機械、電子部品メーカーなどでも使われています。

そのためどの業界でも需要が高く、CADオペレーターとしての経験やスキルがしっかりと身についていれば、フリーランスとして働くことが可能です。

CADオペレーターの仕事内容

CADオペレーターとは、名前のとおりCADの操作を専門とする職種のことで、CADソフトを使って図面の修正、作成などを主に行っています。以前は図面を手書きで作成していましたが、CADの開発によって、図面の作成、修正などが容易になりました。

CADでは3Dの図面を描くことができるようになり、設計や施工がより行いやすくなりました。設計士の設計を補助するような形で、図面を描き起こすのがCADの仕事になります。

フリーランスCADオペレーターの働き方

フリーランスとして働く場合も基本的な仕事内容は変わりません。現在、建設業界でCADオペレーターとして働いている方は、その経験を活かして設計にかかわる仕事をすることもできますし、より単価の高い他の業種の案件に挑戦するというのも一つの方法かもしれません。

必要な機材さえあれば自宅でもできるので、フリーランスに向いている職業だと言えます。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

フリーランスのCADオペレーターの単価・年収

CADオペレーターに対する派遣などの求人情報などを見ていると、月に40〜75万円ぐらいの単価が見受けられますが、多くは月に50万円となっていました。しかし、こうした案件は図面の質や個人のスキルによって大きく変化する場合があるという記載があるので、しっかりとスキルがある方は高収入が目指せます。

実際にフリーランスとして働く方のなかには年収1,000万円以上、稼ぐ方もいらっしゃいます。サボらずにコツコツ案件をこなす方は収入も高くなります。

CADオペレーターがフリーランスとして独立するための5つの準備


上述のとおり、どの業界からも需要が高いCADオペレーターですが、フリーランスになるためにはいくつか必要なことがありますので、ご紹介します。

CADオペの経験を多く積む

当然のことながら、フリーランスとして働くためには多くの経験が必要になります。フリーランスになるということは一人で案件をこなす必要があるので、クライアントの要望に合わせて、自分で工夫しながら仕事をする必要があります。

企業がフリーランスに業務を任せる時には、質やスピードを期待しています。CADオペレーターには設計士の替わりに図面を素早く作成、修正することが求められるので、多くの現場を経験することでクライアントからの信頼を獲得できるでしょう。

CADオペのなかでも得意分野を作る

CADはさまざまな分野で活用しているシステムです。そのためいろいろなCADソフトがあり、用途もそれぞれ異なってきます。

CADオペレーターとして働く際には、自分の得意なソフトや設計分野などをアピールすることで、クライアント側もその経験に合った仕事を依頼しやすくなり、安定して案件を受注することができるでしょう。

自分のセールスポイントを明確化する

フリーランスを行う上ではCADオペレーターとしての実力はもちろんですが、社会的信用を獲得する必要があります。なぜなら企業側はお金を払って仕事を外注しているので、できるだけ質が高く、安心して仕事を任せられる方に案件を発注するからです。

そのため広く浅いスキルがあるというよりは、得意な分野で専門性を活かしたほうが企業側からの信頼が得やすく、案件の獲得につながります。

最低限の経理知識を身につけておく

経営において会計的な知識は必要不可欠です。なぜならフリーランスとは、ただ単に案件をこなすだけでなく、個人事業主として毎年、自分で確定申告などを行う必要があるからです。

決められた税金を納めることが義務であるというのはもちろん、確定申告をしないことで受けられるはずの控除が受けられず、損をしてしまうことがあります。また、経営においては、売上や経費などお金の流れを管理することも必要です。

そのため、ある程度の経理の知識は必須になります。

作業環境を整えておく

CADオペレーターとして働くには、ソフトやPCなど、必要な機材があります。当然これらは自前で用意する必要が出てきます。

3Dの図面を扱うような場合、保存のための容量が必要だったり、処理するために高性能なメモリが必要になったりすることがあるので、よく確認してからスムーズに作業ができるような機材を準備しておきましょう。

フリーランスCADオペレーターとして安定して案件獲得するためのポイント

ここからはCADオペレーターとして安定した案件受注を行うためのポイントをいくつかご紹介します。

クラウドソーシングサイトを利用する

フリーランスとして働く上でクラウドソーシングサービスは、今となっては必要不可欠なものとなっています。近年ではどの職業においても会社に所属することにとらわれず、フリーランスとして自由に働くというライフスタイルをとる方々がだんだんと増えてきています。

また、企業側も人手不足で、外部に任せられる仕事は積極的に発注することで、業務や経営の効率化を図っています。そのため多くの企業と個人事業主がこのクラウドソーシングサービスでマッチングしています。

自分の力で営業するよりも難易度は低いため、積極的に活用しましょう。

人脈を広げる

新規の顧客をどんどん増やしていって案件を獲得するのも手法の一つになるかもしれませんが、安定して案件を受注するには毎回、継続して新たな顧客を獲得する努力をする必要があります。しかし、そのような営業活動は非効率的です。

毎回、顧客と深い関わりを持って案件をこなしていくことで人脈を広げていけば、同じ顧客から案件を獲得できたり、知合いに自分のことを紹介してもらえたりする可能性があります。新規の顧客から案件を受注するよりも手間がかからず、安定して案件を受注しやすいため、効率的に売上を確保できます。

営業力を身につける

どのような事業にも営業は必須です。会社にいた時にやってきた仕事も、誰かの営業によって得られた案件だったはずです。

個人事業主になるということは、今までは会社の誰かがやってくれていたことを自分でやる必要があるということなので当然、営業も自分でやる必要があります。テレアポや訪問営業などは昔からある営業方法で、やり方はだいたい想像がつくかと思います。

これらは個人事業主に必要なコミュニケーション力が身につくので、そういった意味でもメリットになります。また、最近ではブログを書くことやInstagram、Facebook、Twitterなどで営業を行い、案件を獲得するという方法もあります。

案件がなかなか受注できない時はこのようなSNSも活用し、自分から情報を発信してみましょう。

フリーランスエージェントを活用する

自力で案件を獲得するのが難しい方はフリーランスエージェントに任せるのも一つの手です。自分の力で安定して案件を受注し続けるというのは、実は簡単なことではありません。

特に実績のない最初のうちはどのように案件を獲得すればいいのかわからないといったこともあるでしょう。しかし、フリーランスエージェントに相談することで、自分の希望と企業側の希望が合うように案件を調整してもらうことができます。

最初のうちだけ利用して人脈を広げることに利用するというのも一つの使い方かもしれません。建設業界にはフリーランスエージェントがあまりありませんが、数少ないエージェントのなかに「ビーバーズフリーランス」のサービスがあります。

ビーバーズでは各個人のスキルや経験に合った会社の紹介を受けることができます。興味がある方はぜひ一度ご相談ください。

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人
  • 独立準備に最適な正社員求人
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。

\最短即日で応募可能!/

スケジュール管理を徹底する

フリーランスになると、複数の案件を同時に行う必要が出てくるため、納期などがうまく整理できない場合があります。フリーランスとして案件を獲得するには信頼が必要なので、決められた期間で仕事を終わらせるということは必須条件です。

スケジュール管理ができなかったせいでその顧客から次回の案件が受けられなくなったり、場合によっては報酬が十分に支払われないといった場合もあります。そのようなことがあると、売上を大きく下げる原因の一つになり得るので、スケジュールの管理は徹底して行い、納期ギリギリになるような無理な案件の受注は避けたほうが無難です。

事務作業を効率化する

フリーランスになると、今までの業務に加えて事務作業も自分で行う必要があります。こうした事務作業は手間がかかる割には利益にまったく関係のない仕事ですので、できるだけ簡単に効率よく処理していくことが必要です。

契約書、請求書の発行や保険、税金の納付、経理の計算などさまざまな作業がありますが、近年の個人事業主の増加から、こうした業務を効率化するアプリケーションがたくさん開発されています。会計ソフトfreee、Taxnoteは確定申告が非常に簡単に行えるアプリです。

経費の計算なども写真を撮って簡単に入力することができます。また、請求書などの書類作成にはMisocaなどが代表的なアプリに挙げられます。

このようにさまざまな種類のアプリケーションがありますので、これらを活用することで煩雑な事務手続きを簡単に終わらせることができます。

CADオペレーターがフリーランスとして働くメリット


フリーランスとして働くことで、正社員にはない利点があります。ここでは6つご紹介します。

時間の使い方が自由である

フリーランスは出勤や退勤などの時間の制限なく働くことができます。上司や同僚に気を遣ってなかなか退社できずに残業してしまったという経験は、正社員なら誰でもあることでしょう。

また、人によっては夜のほうが集中できたり、朝起きてすぐのほうが集中できるといった人もいるかもしれません。休暇の取り方も仕事の受け方によっては長期間の休みを正社員よりも作りやすいはずです。

このようにフリーランスになると、案件の納期さえ守ればいつ働いてもよく、自由に時間を使うことができます。

自宅でもどこでも作業ができる

どこでも作業ができるというのも大きなメリットになります。CADオペレーターは必要な機材さえあれば家でも仕事ができます。

今まではオフィスのなかの決まった机でしか作業できなかったのが、落ち着いたカフェや自宅などでも働ける上、旅行先のホテルなどでも仕事ができるので、ストレスを感じることなく仕事ができるでしょう。また、通勤をする必要がなくなるので、朝や疲れた夜に電車に揺られたり、車を運転するといった必要もなくなります。

ストレスから解放されるだけでなく、今まで通勤に使っていた時間も有効に使えるので、意外と大きいメリットなのかもしれません。

実力が個人で評価される

正社員であれば、評価基準は勤続年数や上司の意見などによって左右されてきたかもしれませんが、フリーランスにはそのような評価基準はありません。自分のやった仕事内容に対してのみ評価され、報酬が支払われるので、自分が頑張ったぶんだけ給料をもらうことができます。

頑張っているのになかなか評価が上がらないのは働く上で大きなストレスとなり、仕事に対するモチベーションも下がってしまいますが、フリーランスならそのような心配もなく、仕事に取組むことができます。

人脈が広がる

フリーランスになると、正社員時代には出会えなかった人たちとかかわることができます。フリーランスでは会社の一員ではなく、一個人として取引先を相手にすることになるので、おのずと深い関わり方ができるようになります。

人脈が広がると、自分が知らなかったことを知ることができたり、自分では気づけない問題点などを指摘してもらえたりと、自己成長につながります。また、プライベートの面でも自分と共通の趣味を持つ人に出会えたり、いっしょに飲みに行ったりする仲間が増えることもあります。

フリーランスの仕事は一人で行う必要がありますが、人脈が広がることで仲間は増えるというのも良さの一つです。

会社員より年収をあげることができる

会社は売上の一部を事務手続きなどに対してお金を払っているので、売上の全部を会社員に渡すことはできません。フリーランスは営業や事務も自分で行う必要がありますが、逆に言えば会社からそうした経費を取られることもないので、正社員時代と同じ仕事量をこなせば収入を増やすことができます。

また、フリーランスは時間に対してではなく仕事に対して報酬が出るので、同じ時間働いた場合でも効率よく働ける方はフリーランスのほうがより多くのお金を稼ぐことができます。フリーランスは大変なぶん、見返りが大きくなるというのも特徴の一つです。

何歳になっても働ける

フリーランスには当然ながら定年はありません。そのため何歳になっても、自分が限界を感じるまでずっと働くことができます。

また、勤務時間が決まっていないことから、高齢で長時間、労働することができないという方であっても、自分で仕事の量を調整することで働き続けることができます。年金制度がいつまで続くかわからないような今の日本では、このように定年を過ぎても働くことができるというのは大きなメリットになります。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

CADオペレーターがフリーランスとして働くデメリット

フリーランスになると、いいことはたくさんありますが、もちろんデメリットもあります。ここではフリーランスになった時にどのようなデメリットがあるのかご紹介します。

実力・経験値が必要

フリーランスとして案件を受注するには、相応のスキルと、確実に納期までに仕事を終わらせられるスピード感が重要です。そのため、フリーランスになる前にある程度たくさんの経験を積んだ上で個人事業主として独立する必要があります。

フリーランスは仕事に対する責任を自分で負う必要があるので、仕事がなくならないためにも、案件の期日は正社員の時以上に厳守する必要があります。

自己管理能力が必要

正社員とは違って、フリーランスは仕事の時間が定まっておらず、時間の使い方は完全に自由です。そのため自分が頑張って働けば収入は増えるという反面、何もしなくても上司などから怒られたりしないので、サボりやすいという特徴があります。

しかし、ダラダラとしてまったく仕事をしないと、案件の受注すらできないというのがフリーランスの怖さでもあります。自己管理ができないと大きく収入を下げることにつながってしまいますので、フリーランスになる際にはきちんとセルフコントロールする必要があります。

時間管理能力が必要

時間の管理は正社員時代以上に意識する必要があります。案件を複数こなすことも多くなり、普段の仕事に加えてさまざまな事務作業もあり、それらすべてに締切があります。

きちんとスケジュールの管理を行わないと期日に間に合わず、クライアントからの信頼低下につながったり、対応に時間がかかることで他の案件に支障が出るなど、いろいろな弊害が出てきます。自分が請負っている案件の数や必要な事務手続きの期日などを見ながら、1週間、1ヵ月のスケジュールを立てましょう。

そこから逆算した1日のスケジュールを立てるといった工夫をして、時間の管理ができるようにしましょう。スケジュール管理ツールはたくさん開発されているので、自分に合ったアプリなどを使って効率的にスケジュール管理を行うといいでしょう。

事務作業も行わなければならない

フリーランスは個人事業主として働くことになるので、事務手続きをすべて行う必要があります。まず開業するための開業届を提出し、国民年金、国民健康保険の加入手続きを行い、控除額の大きい青色申告をするための申請書を提出する必要があります。

さらに仕事用の銀行口座やクレジットカードの作成など、書類以外でも作業が必要です。契約書や請求書の発行、帳簿をつけるなど、開業した後も継続して事務手続きをしなければなりません。

なかには非常に煩雑だと感じる手続きもあるので、積極的にアプリなどを活用しましょう。

会社員より将来が不安になる

正社員の場合はいったん入社すれば、特に理由がないかぎりは定年まで雇ってもらえますが、フリーランスは正社員と違って、案件が無いと収入がまったく入ってこないので生活していくことができなくなります。収入がたくさん入ってくる時もあれば、まったくのゼロという月もあるのがフリーランスの怖さです。

収入がない時期が続くと、ローンの返済などが滞ってしまう場合もあります。毎月、決まった給料がもらえるわけではないので、しっかりと貯蓄をしてからフリーランスになる必要があります。

一般的な目安としては、3ヵ月分の給料と経費がまかなえる程度の貯蓄があるといいと言われています。

CADオペレーターの将来性と需要


CADオペレーターは今後も需要があり続ける職種だと言えます。図面を描くのがCADオペレーターの仕事ですが、そもそもCAD自体が建設業界だけでなく製造業などの図面が必要な仕事には欠かせない存在です。

特に3DCADのような複雑なものはAIでも今のところはまかないきれないので、覚えておくといいでしょう。今後、CADの操作がもっと簡単になればCADオペレーターはもしかすると必要なくなるかもしれませんが、CADの技術以外にも強みを持っておくと、そうした状況にも対応できるかと思います。

まとめ

今回はCADオペレーターとして働いている方がフリーランスになる方法やメリット、デメリットをご紹介しました。フリーランスは時間の縛りが一切なく、自由ではありますが、その代わりに不安定さや自己管理能力に託されてしまうという欠点もあります。

すべての仕事に対して責任を自分で負う必要があるので、正社員よりも大変な仕事になるのは明らかです。しかし、仕事で得た成果はすべて自分のものになるので、高い収入を目指せるというのがフリーランスの一番いいところでもあります。

これからフリーランスになる方はしっかりと貯蓄をして、技術やスキルを身につけた上で、きちんとした事務手続きをして開業するようにしましょう。サボることなく正社員の時と同じようにコツコツ働くことできっと高い収入を得られるはずです。

もし少しでも興味がある方は一度「ビーバーズフリーランス」にご相談ください。

プラント施工管理は激務できついって本当?仕事の実態や体験談を詳しく紹介

プラント施工管理技士になろうとしている方のなかには仕事が激務でつらいのでは、といった不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、プラント施工管理は実際どの程度忙しいのでしょうか?また、具体的にどこが大変なのでしょうか?

この記事では、プラント施工管理の仕事内容を紹介した上で、激務できついと言われる理由や意外と知られていない魅力を紹介します。

この記事の監修者
agent-kohata2
木幡 美咲キャリアコンサルタント
これまで即戦力の求職者だけでなく、未経験の求職者へのキャリアサポートにも従事。主に男性社会である建設業界の中で、性別や経験問わず、施工管理、積算、CADオペ、施工図作成等、幅広い案件での未経験人材マッチング実績を保有。

プラント施工管理は激務できついって本当?


プラント施工管理技士はきついというイメージがあるかもしれませんが、具体的にはどのようなことがきついと言われる原因になっているのか、詳しく説明していきます。

そもそもプラント施工管理の仕事内容とは

そもそもプラントとは、工業活動に必要な素材や資源を作り出す生産設備のことを言います。よって、一般の住宅、道路、マンションなどとは必要になる技術が大きく異なります。

そのため大まかなプラント施工管理技士の仕事内容は、一般的な施工管理に加えて、プラントに関する専門知識が必要になってきます。この専門的知識の必要性が一般の施工管理との違いになります。

プラント施工管理には大きく分けて、建設、食品、化学、環境の4つの業種に分かれています。ここではそれぞれの内容を簡潔にまとめていきます。

①建設関連のプラント

建設に関するプラントに関連する施工管理では電気系と機械系に大きく分類することができます。電気系はプラント内の電気設備や、その他の制御に関する設備などプラントを稼働させるために必要なシステムを整備します。

そのため、電気工学に関する知識が豊富な方や電気主任技術者、電気施工管理技士等の資格が求められます。機械系は稼働する機械設備に関する知識が豊富な方や機械工学の知識が必要です。会社によっては機械の設計自体に関する知識が求められる場合もあります。

②食品関連のプラント

口に入れるものを生産するプラントの施工管理になりますので、衛生面の管理や、異物混入の防止などが必要です。そのため、機械だけではなく、食品の製造や細菌など幅広く管理できる知識が必要になります。

③化学関連のプラント

石油製品やガスなどを取扱うプラントになるので、危険物の取扱いができることが求められます。特に多くの危険物を取扱う業種なので責任も大きくなりやすいです。

④ 環境関連のプラント

資源の回収やリサイクル、バイオマス発電などの施設の施工管理を行います。電気系や土木系だけでなく公害対策や環境に関する知識を証明するような資格が必要になる場合があります。

プラント施工管理が激務な理由

冒頭でお伝えしたとおり、プラント施工管理は、一般的な施工管理に比べて、激務になりがちです。その理由として、施工管理の4大管理に加えて、設備の点検や稼働のチェックなど普通の施工管理にはないような業務が加わることがあげられます。

当然ですがこれらの業務は土木施工管理などにはない工程ですので、より大変だと言えます。さらに精神面でのきつさとして、4つの管理自体の責任が大きくなるのも、要因の一つです。

プラントの工事はマンションなどと比べてもばく大な金額を取扱うことになります。さらに工程も増え、なかには危険性を増すような現場もあるので安全面にはより気を遣う必要があります。

品質も工業製品を取扱うことになるので、普通の施工管理よりも重要度が上がります。よって4つの安全管理に対する責任が大きくなり精神的にもきついので、業務の多さと相まって激務になってしまいます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

プラント施工管理がきついと言われる5つの理由と実態

Professional architect working with draft in office

ここからはプラント施工管理がきついと言われる具体的な理由とその実態について、掘下げて解説していきます。

1.危険物を取扱わないといけない

担当するプラントにもよりますが、基本的にプラントでは燃料の取扱があるなど、危険物の取扱は避けられません。特に化学系のプラントは大量の石油やガス、なかには有毒な物質を利用して製品の生産をする場合があります。

そのような設備の施工管理を行う場合、常に危険と隣合せであり、事前確認などを十分に行わないと命にかかわることもあるので、安全管理の責任はより大きくなります。

2.休日が少なく残業が多い

これは一般的な施工管理技士にも言えることですが、残業や休日出勤がどうしても多くなりがちです。なぜならプラント施工管理は、高度な機械を取扱う上で、設計が複雑だったり、完工した後にも品質の検査、さらには試運転やメンテナンスなど管理の業務量が多いため、労働時間が長くなります。

3.労働時間に対して給料が見合っていない

プラント施工管理は基本的に残業や休日出勤がつきものです。そのため会社側も、みなし残業という制度で残業代を出しているケースがあります。

こうした場合、想定される残業時間分をあらかじめ給料に上乗せするのですが、なかには想定よりも多い残業があってもみなし残業代以上の賃金を与えないというケースがあります。こうした場合、業務量に見合わない給料になってしまう場合があります。

4.不規則生活によって体力がきつい

施工管理は外での現場作業になるので、天候の変化によって体調を崩してしまう場合もあります。こうした職場環境の面だけでなく、上述のとおり残業で夜遅くまで働くこともあるので、体力的にはきついと言えるでしょう。

さらにプラント施工管理は他の施工管理に比べて、勤務時間が不規則になりがちです。まず、プラントの工事をする場合、夜の暗い時でも屋内の設備の工事は実施できるので、工期の設定によっては夜勤をする必要があります。

さらに、工場の設備の点検や修繕工事などがある場合、その多くは工場が稼働していない夜間の作業になります。このようなことから、プラント施工管理はきつい業務になりがちです。

5.計画的工事と突発工事で忙しい

プラント施工管理では大規模な工事に携わることが多いので、普段はそうした工事の施工管理を行うことになります。そのような大規模なプラント工事ではチェック項目が多いので、激務になりがちです。

それに加えてプラントでは、電気設備、配管などの工事が突発的に入ることがあります。プラント側は設備の不調などで生産が止まってしまうと仕入れ先に迷惑がかかることになるのでなるべく早く復旧したいと考えます。

このような突発的な工事の依頼であることに加え、かつ、早く復旧したいので、工事も急がされる場合もあります。そのため計画的な工事だけでなく突発的にも工事が入ることになり、忙しくなる場合が多いです。

きついだけじゃない!プラント施工管理の魅力3選


このようにプラント施工管理は確かにきついことも多いですが、魅力も多い仕事です。ここではプラント施工管理技士として働く人が感じる意外と知られていない魅力について解説していきます。

安定して常に需要がある

新築のプラントというのは地元住民の反対などで少なくなっていくことも予想されますが、既存のプラントの修繕や老朽化したプラントの建替えの工事はこれからも需要があり続けるかと思われます。工場を継続して稼働させるには点検、整備は欠かさず行っていく必要があるため、建設会社は景気に関係なく案件が受注でき、安定して仕事をすることができます。

高収入が見込める

他の施工管理に比べて、プラント施工管理は年収が高くなる傾向にあります。なぜならプラントは住宅やマンションなどと比べて大規模な工事になるため、金額も大きくなるからです。これに加えて、業務の専門性が高いため、必要な資格やスキルを取得することで大きく年収を上げることができます。

覚えることが多くて大変な仕事ではありますが、その専門性を活かして高収入が見込めるのもプラント施工管理の魅力です。

企画と企画の間の休みは長い

大規模な工事になりがちなので、一つひとつのプロジェクトは長期間になることがほとんどです。また、住宅などと比べるとそうひんぱんに工事ができるものでもないので、1つのプロジェクトが終われば、長期休暇が取りやすいのもプラント施工管理の魅力の一つです。

工期の間は業務量が集中するので激務になりがちですが、終わった後にまとまった休暇が取れるのは大きな長所だと言えるでしょう。

プラント施工管理の働きやすさは今後、変わるのか?

現状、激務できつい業務内容であることに変わりはありませんが、業界も大きく変化してきているので、今後は今よりも働きやすくなることは間違いありません。以下、その理由について詳しく説明していきます。

プラント施工管理は工事自体が非常に大規模なため、管理や作業にたくさんの工程が必要になるので、人の手で効率よく作業を進めるには限界が生じています。そのため、現在では建設業界でもIT化を推進している企業が増えており、現場での作業を効率化する動きが出てきています。

このようなIT技術の活用は現場での作業が効率的になり、結果として人手不足の解消にもつながっています。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

プラント施工管理に求められるスキル

プラント施工管理はきついことも多いですが、スキルがあれば比較的負担を減らすことができます。今後、プラント施工管理をしたいと考えている方に向けていくつか紹介していきます。

安全管理におけるスキル

施工管理をする上でこのスキルが必要なのは当たり前だと思われるかもしれませんが、プラント施工管理技士には他の施工管理技士以上にこのスキルが求められています。プラントの施工には大量の危険物がかかわってくるので、危険性がマンションなど普通の工事に比べて大幅に上がります。

引火性のあるガス、薬品があったり、人体に有毒な物質を取扱う必要がある場合も否めません。そのため、この安全管理は他の管理業務より責任が重く、正しい手順で安全を確保しながら工事を進めていく必要があります。

集中力におけるスキル

プラント施工管理では他の工事に比べても音が響きやすかったりして、集中力が少し下がってしまうこともあります。さらに作業の工程によっては危険物を取扱ったりすることもあるので集中して作業をする必要があります。

有毒物質は万が一、外部に漏れてしまったり、引火するようなことがあれば命にかかわるような危険性があります。そのような作業が少なくないので、プラント施工管理には他の職種よりもかなりの集中力が要求されます。

プラント施工管理において有利な資格

一口にプラント施工管理といってもさまざまな種類のプラントがあるので、一概にどの資格が必要とは言えません。しかし、プラント施工管理は大きな特徴として、工事が大規模であることと、水道・ガス・電気に関する設備が多くあることから、電気・管工事施工管理技士の資格が求められます。

大規模なので、1級の資格や、電気主任技術者など、レベルの高い資格が求められるケースが多くあります。これに加えて冒頭の仕事内容で紹介したような各業種の特徴に応じた資格を保持していると、かなり有利になります。

プラント施工管理を辞めたいと感じた人は


プラント施工管理技士はかなり専門性が高く、手に職をつけて一生働くつもりの方には非常におすすめの職種となっています。しかし、きつい業務の末に得られた知識が他の職業ではほとんど使えないことも多々あるため、転職したいと考える方も少なくありません。

ここでは、プラント施工管理を辞めたいと感じた人に向けて対処法を紹介します。

転職エージェントを活用して転職する

転職をするなら、自分で求人情報などを見る前にまずは転職エージェントに相談することを強く推奨します。なぜなら他業界に転職したいと考えた時に、収入の目安がわからなかったり、同業界であっても自分に向いている求人がなかなか見つからないといった問題が起こる可能性があるからです。

未経験でも転職しやすい業種はたくさんありますので、建設業界以外で働きたい方は大手の全業種に対応した転職エージェントにご相談ください。今までの施工管理の経験を活かしたいという方は、建設業界に特化した転職エージェントにご相談ください。

業界特化型のエージェントには他の転職エージェントにはない求人情報がたくさんあります。建設業界に特化したエージェントはさまざまなものがありますが、ビーバーズでは自分に合った転職先の紹介を受けられるだけでなく、転職後のフォローも充実しています。興味がある方は一度、ビーバーズにご相談ください。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

働き方を変える選択も検討する

プラント施工管理の業務がハードできついと感じている方は、働き方を変えてみるということを視野に入れてみてください。たとえば派遣社員ならある程度、自分で仕事を選ぶことができます。

また、他の人から指示を受けずに、派遣よりもさらに自由な働き方を求めている方にはフリーランスという働き方をおすすめします。建設業界でフリーランスとして働くことに少しでも興味がある方は一度、弊社「ビーバーズフリーランス」にご相談ください。

あなたの経験やスキルに応じて、最適な案件をご紹介させて頂きます。

まとめ

今回はプラント施工管理は本当にハードなのか、その仕事内容や理由をご紹介しました。プラント施工管理は業務量が多く、責任も大きいため、かなりハードな職業であることがおわかりいただけたかと思います。

しかし、プラント施工管理は施工管理の仕事のなかでもかなり年収が高く、また、スキルアップもしやすい職業となっています。未経験からでも挑戦できる会社は多くありますので、気になる方はぜひ一度、検討してみてください。

プロフェッショナルとしてどんどんキャリアアップしていきたい方には非常におすすめの職種です。今後の働き方改革で、待遇が改善されることを期待しましょう。

そこで、転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

施工管理から転職したい人必見!おすすめ転職先10選を目的別で紹介

施工管理技士として働く方のなかには、何らかの理由で転職を考えられている方もいらっしゃるかもしれません。最近では施工管理技士に限らず、多くの方々が転職をする時代となっています。

しかし、施工管理からの転職先を考えた際、どこへ転職すれば自分の目的を果たせるのか?悩まれることかと思います。「年収アップしたい」「労働時間を減らしたい」「異業種に転職したい」「スキルを活かせる別の職種に就きたい」など、転職理由はさまざまでしょう。

そこでこの記事では施工管理技士におすすめの転職先を目的別で紹介します。転職する際の注意点やポイントも詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

施工管理のよくある転職理由3選


まず、施工管理技士から転職する人はどのような理由で転職しているのか?よくある理由を3つ紹介します。

ワークライフバランス

施工管理技士として働く上で、残業や休日出勤などはどうしても避けられないものです。多くの方は朝早くから現場に出て、夜は事務所で作業をしているという経験があるでしょう。

特に納期が迫っている時や繁忙期、また現場までの距離が遠いということが原因でどうしても休みの時間が短くなることも少なくありません。施工管理技士は現場によって自分の時間が左右されてしまうことが多く、ワークライフバランスがうまく取れないと感じる方も多いため、転職を考えるという方がいらっしゃいます。

年収を上げたい

正社員として働くなかで、どれだけ働いても給料が増える気配がないということは、施工管理技士に限らずどんな職種の方でも経験があるかと思います。特に現在施工管理技士として働いている方のなかには、未経験から始めたことで大手などに行けなかったという方がいらっしゃるかもしれません。

施工管理の仕事は経験や資格がものをいうことがあるので、十分にスキルがある方は現状よりも多くの年収が期待できる会社に転職したり、資格手当などがもらえるような会社に転職する方が多くいらっしゃいます。

転勤・出張がきつい

上記のワークライフバランスと重なる部分もありますが、転勤や出張が多いとどうしても自分の時間を作るのが難しかったり、あまりに出張が多すぎるとなかなか家族と会えなかったりします。全国的に支店があるような会社に勤めている方で、事情により転勤、出張などが多く、少なくしたいと考える方のなかには業種を変えたり、地域に密着した会社に転職するという方も多く見受けられます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

目的別:施工管理から転職する際のオススメ転職先10選

現状の不満を解決するために転職したいと考える方々に向けて、転職したいと考える理由別におすすめの転職先を紹介していきたいと思います。

ワークライフバランスを重視したい施工管理の転職先4選

まずはワークライフバランスを重視したいと考えている施工管理技士におすすめの転職先を紹介します。

1.施主

施主、発注者側に転職することで、残業や休日出勤が大幅に減る場合があります。施工管理をする立場の方々は工事を受注して完成させることが仕事になりますが、施主は工事を発注する人のことを指します。つまり施工管理は現場に必ず出る必要がありますが、施主側はその必要性が施工管理よりも少なくなるということです。

今まで労働時間の面で悩んでいた方には大きなメリットとなるはずです。さらに発注者側の求人には施工管理の経験がある方を求めていることが多いため、施工管理技士としてのスキルがしっかりと身に付いている方にはお勧めの転職先となります。

2.建設コンサルタント

建設コンサルタントとは、顧客のニーズに沿って最適な解決策を提案し、また実行するサポートを行なう仕事です。企画や調査から設計や施工管理、維持など現場での施工以外の仕事全体に携わることになります。施工管理技士から転職した場合はおそらく設計と現場の間での工事の刷合せなどが主な仕事になると思われます。

そのため、建設コンサルタントとして働くためには現場での作業の流れを理解している必要がありますが、施工管理技士は現場の流れを熟知しているので、企業側にとっても雇う上で大きなメリットとなります。現場に赴くこともときどきありますが、施工管理のように毎日、現場にいる必要はないので、ワークライフバランスも取りやすいと言えるでしょう。

3.改修工事

改修工事は発注者からの直請け案件が多くなっています。そのため、工期に余裕ができて残業などが少なくなります。

新築案件の場合だと工事の段階ごとに異なる会社に発注することが多いため、それぞれの業者で工期が決まっています。それに対して改築だと直請けなので発注者と工期の交渉がしやすく、工期に追われることが少ないので、工期に余裕ができます。

また仕事の内容も新築案件の施工管理とほぼ変わらないため、転職しても仕事がしやすいのでおすすめです。可能であればマンション改修施工管理技術者の資格を取得することで転職先の幅が広がります。

4.公務員

公務員に転職することで、年収面や福利厚生面での待遇は確実に向上します。働き方改革をする上で、公務員の待遇の向上は率先して行なう必要があるため、休暇が取りやすかったり、給料が高かったりと、非常に魅力的な転職先だと言えます。

施工管理としての専門性が活かせる部署がある場合は、積極的に狙ってみるのがいいでしょう。しかしながら多くの場合、受験要件に上限年齢があったり、採用年度が異なることもあるため、公務員に転職しようと考えている方はきちんと確認しておく必要があります。

年収を上げたい施工管理の転職先3選

続いて、年収面に不満があり、もっと年収を上げたいという方におすすめの転職先をご紹介していきます。

1.スーパーゼネコン

スーパーゼネコンとは、明確な定義はありませんが、売上高が1兆円を超えるゼネコンのことを指します。日本には5社あり、鹿島建設、大林組、大成建設、清水建設、竹中工務店がこれに該当します。

平均年収は1,000万円前後とかなり多くの年収を得ることができます。これらの企業に転職することができれば大成功と言えますが、年齢制限や資格、規模の大きな工事の経験があることなど、条件はかなり厳しいです。

正直そこまで目指すのはなかなか厳しいと思われますが、大手に絞るのであれば転職も不可能ではありません。大手ゼネコンであっても平均年収900万円程度となっておりますので、現在多くの現場経験があり資格取得を着実に行なっている方で成長意欲のある方であれば、高収入も決して夢ではありません。

2.不動産ディベロッパー

不動産ディベロッパーの事業内容は、街の大きな開発事業の企画から運営まで幅広く行なうというようなもので、非常に大規模な事業を取扱っています。大手であれば事業も大規模なため、平均年収も非常に高くなる傾向があり、なかには1,000万円を超えるような企業もいくつか存在します。

これだけ高い年収をもらえるため、企業側は中途での採用をほとんど行なっていません。中途で採用されるためには不動産に関する知識があることがほぼ必須となることもあり、転職は容易ではありません。

しかしながらなかには施工管理の求人もあったりするので、転職エージェントなどに相談することで転職の可能性が上がります。気になる方は一度、相談するのが無難です。

3.中堅建設会社

中堅と聞くと小さな会社に思われるかもしれませんが、建設業界でいう中堅ゼネコンは売上高が1,500億円から3,000億円程度の企業になるので、日本全体でみればかなり大きな企業になります。そのため年収も大手には劣りますが、平均800万円程度とかなり十分な金額ですので、転職する価値は十分あるかと思われます。

大手よりも中途での求人は多いですが、とはいえ簡単に採用されるような企業ではありません。しっかりと経験や資格があり、年齢もある程度若いというのはどの会社でも求められてくるので、力を入れて転職活動をする必要があります。

転勤・出張がきついと考える施工管理の転職先3選

転勤や出張は現場に出ている以上は仕方のないことではありますが、家族がいるなどどうしても避けたいという人は多いでしょう。そのような方に向けて、ここでは転勤や出張が少ない転職先を紹介します。

1.地場ゼネコン

地場ゼネコンとは、地方の工事に特化しているという特徴があり、営業エリアが狭く、土木と建築両方とも請負っている場合、このように呼ばれます。利益率が低いこともあって、会社もそれほど大きくはない場合もありますが、大企業が入込めないような小さな工事を地域に密着して請負っています。

高年収が見込めるわけではありませんが、都道府県内や市区町村などの単位で特定のエリアで営業活動を行なっているので、経営が安定していることが多いです。また、エリア外での現場作業はないので、転勤や出張はほぼ確実にないと言えます。

地場コンのなかには地方に本社を置いて全国展開している場合もありますので、転職の際には活動地域も注意しておきましょう。

2.設計職

設計の仕事内容は意匠設計、構造設計、設備設計の3つにわかれています。仕事内容はそれぞれ異なる部分もありますが多くの場合、CADシステムを使って設計や製図を行ないます。

施工管理の経験が十分にある方は図面を見ることができるので、知識を活かすことができます。現場に出ることが少ないため、転勤や出張の心配はありません。

知識が活かせるとはいえ図面を描くには時間がかかり、納期があるのは施工管理と変わらないので、夜が遅くなってしまうことも少なくありません。また、設計がやりたかったのに工事監理の担当になってしまうといったケースもあるので、求人の情報や企業の情報をしっかり調査しておく必要があります。

3.その他リモートワークを導入している会社

会社によっては施工管理でもリモートワークを導入している場合があります。具体的には本社にいるベテランの施工管理技士の方が現場にいる施工管理を行なう作業員の方に指示を出すといったものです。

ベテランの施工管理技士の方の知識や技術を新人に円滑に伝達できることや一人の担当者で複数の現場を担当できることから、業務の効率化を図ることができるため、導入している企業もあります。経験がある方に遠隔での作業を任せることになるため、年齢が高くても採用されることがあるので転職先の候補となるでしょう。

本社での業務になるので基本的には転勤や出張などの心配はありませんが、ITツールを使用する必要があるので慣れていないと大変だったり、導入している会社が多いわけではないといったことは、転職の際デメリットになるかもしれません。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建設業から転職しやすい異業界は?


上記では建設業界のなかでの転職先を上げてきましたが、ここからは他業界の転職先をご紹介していきます。

不動産業界

不動産業界の主な仕事には販売や管理、不動産開発などがあります。転職した場合、販売では主に営業としての業務を行なうことになるでしょう。

管理では設備のメンテナンスなどの業務があるので建設業界での経験を活かすことができ、不動産開発のなかには設計を行なう業務もありますので、施工管理での経験が活かせます。

製造業

製造業は学歴や経験がなくても正社員として雇用される可能性が高いです。なぜなら働き手が少なくなっており、特に30代半ばから40代はかなり人数が少ない状況だからです。

また建設業とは違い、天候に左右されることなく仕事をすることができ、生産のスケジュールは決まっているので休日出勤もありません。確かに建設業から製造業に転職することで、施工管理の経験が活かせることはあまりないかもしれません。

しかしメリットも多いので、自分のライフスタイルに合わせて転職先の候補に入れておくのも悪くないと思われます。

飲食業

飲食業では主な業務内容に接客、調理の二種類があり、未経験でも始めやすい業界であり、施工管理技士としての経験が活かせます。施工管理は施主や職人、元請けなどとコミュニケーションを取る必要があり、現場では熱さ・寒さに関係なく仕事をする必要がありますので、接客ではコミュニケーション能力、調理では現場で培われた体力が活かせるでしょう。

さらに調理を専門としてキャリアアップするには、食品衛生責任者や調理師免許などが必要であり、資格の勉強には施工管理技士の資格取得の際の経験が活かせると思います。食べることが好きなど、飲食に興味がある方にはおすすめの業界です。

IT業界

IT業界は一見すると建設業界とはまったく関係ないかと思われがちですが、実は建設業界でもIT化が進んでいるので、建設業の知識がある方は需要が高まっています。なぜなら建設業界は民間の会社でも公共団体とつながりが強いなど、独特の風潮や制度があったりするからです。

たとえばWeb広告を作る際に、建設業界の知識を持ったWebデザイナーを募集している場合などがあります。IT技術に対してあまり抵抗を感じない方にはおすすめの業界です。

転職エージェントが語る施工管理から転職する際の注意点

転職する際には就職の時とは違った注意点がありますので、以下で解説していきます。

全ての希望が叶う求人は少ない

就職の時もそうだったかもしれませんが、すべての希望が十分に満たされるような求人はそう簡単に見つかりません。新卒の時とは違いある程度、年齢が高くなってからの採用となるため、条件的には少し厳しくなったり、そもそもの求人の数が少なかったりします。

良い条件の求人はすぐに埋まってしまいますから、自分の希望どおりの求人はないと考えてもいいでしょう。

他業種に行くとまたゼロからのスタート

これは当たり前ですが、他業種に行くということは、知識がまったくない状態で仕事をするので、新卒と同じように一から経験や知識を積上げていく必要があります。もしかすると自分よりも年下の方から指示を受けることになるかもしれません。

しかし、何もわからない状態からのスタートになることがほとんどなので、最初は素直に指示を聞いて業務内容や業界について覚えていくというプロセスが必要になります。

年収が下がる可能性がある

今まで働いてきた会社で昇進していて年収が上がっていた場合など、転職することでかえって年収が下がる場合があります。また他職種に移ったことで作業の効率が悪くなり、報酬が下がるといったことも考えられます。

どうしても転職したいという場合、年収が多少下がってしまうことは避けられないものだと思って、無理に高年収を期待しないことが必要です。

そもそも今の会社が悪くない可能性も確認

今の職場からなぜ転職したいのかということは、転職を考える際、一番初めに考える必要があります。今の会社や職場に不満があるといってもその原因はさまざまで、人によっては同じ会社にいても部署が変わるだけでその不満が解消される場合もあるかもしれません。

また原因が不明瞭だと、転職をする際にも何を重視するかというのがわからなくなり、転職しても同じことで悩む可能性があると思います。そのため、転職の際には一度立ち止まって、今の会社のどこに不満を感じているのか検討するようにしましょう。

迷ったあなたへ!転職のプロに相談しよう

転職しようにも何から始めればいいかわからない方や、自分の転職市場での立ち位置がわからない方はたくさんいらっしゃるかと思われます。そのような場合、転職エージェントに相談するのが一番の近道となります。

プロのエージェントに相談すれば、今の状況に合った進路の相談ができます。

建設業界特化の転職エージェント

今までの経験を活かして転職したい場合は、建設業界に特化した転職エージェントに相談するのがベストです。なぜなら建設業界の求人で見た時に、全業種対応の転職エージェントよりも業界に特化しているほうが案件が充実しているからです。

現状、建設業界の人材サービスは派遣のものが多く、転職に特化したものはほとんどありません。もし正社員として転職したいのであれば建設業界に特化したエージェントに相談しましょう。

弊社、株式会社ビーバーズは、建設業界に特化した転職エージェントです。人事の担当者ではなく会社のトップと直接コンタクトをとるので、給与面その他福利厚生などの交渉がしやすいことが特徴として挙げられます。

求人はワークライフバランスの充実を重視したものを厳選していますので現在、仕事がハードだと感じている方にはおすすめの転職エージェントになっています。

全業種対応の転職エージェント

建設業界ではなく他業種も含めた転職を考えている方は、業種に特化したエージェントではなく、大手の転職エージェントに相談するのがおすすめです。なぜなら他業種に転職する場合はその業界の特徴などがまったくわからず、自分に向いているかどうかがわからないからです。

そのためあらゆる業界を網羅した転職エージェントに相談することで自分が求める条件や、向いている業種の仕事に就くことができます。とはいえ転職エージェントはさまざまなものがありますので、よくわからないという方は一度、大手のマイナビ、リクルート、dodaなどに相談してみて条件面などを比較しながら検討していくといいでしょう。

施工管理職でフリーランスとして働く選択肢も

現在、自分のペースで仕事ができないことや、採用条件が厳しく、なかなか転職できないことで悩んでいる方に向けて、フリーランスとして働くという選択をご提案します。建設業界の人手不足は深刻ですので、正社員ではなくフリーランスとしての働き方が生まれています。

施工管理技士がフリーランスとして働くことに関しては、こちらに詳しい記事がございますので参考にしてみてください。興味がある方は一度ビーバーズにご相談ください。

また、弊社のサービスである「<ahref=”https://beavers.co.jp/freelance” target=”_blank” rel=”noopener”>ビーバーズフリーランス」では、フリーランスとして独立された方に向けた案件を数多く紹介しています。今後、独立を検討されている方、すでに独立されていて案件獲得に課題がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ


今回は施工管理技士が転職する際に候補となる転職先についてご紹介しました。転職は年齢を重ねれば重ねるほど難しくなっていきます。

まずは自分が今の業種、職種、会社のうち、何に不満があるのか、具体的な原因は何かを考えた上、転職が必要かどうかを検討しましょう。もし転職が必要だという結論に至った場合、まずはプロの転職エージェントに相談してください。

相談した上でさらに転職に必要な資格や経験を積むなど、自分のなかで整理しながら転職活動を進めていきましょう。この記事が施工管理技士として働く方の転職活動の成功の一助となれば幸いです。

施工管理が地獄と言われる4つの理由とは?体験談や改善策も紹介

建設業界にいると「施工管理職は地獄だ!」という言葉をよく耳にしますよね。そんな言葉を聞いてしまったら、これから施工管理職として働く方は不安になってしまうのも当然です。

また現在、施工管理として働かれている方のなかには「かなり厳しい労働環境だけど、みんなこんなものなの?」と疑問を抱いている方もいるかもしれません。そこでこの記事では、施工管理が地獄と言われる理由や実際のエピソード、そしてその改善方法をわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
agent-kohata2
木幡 美咲キャリアコンサルタント
これまで即戦力の求職者だけでなく、未経験の求職者へのキャリアサポートにも従事。主に男性社会である建設業界の中で、性別や経験問わず、施工管理、積算、CADオペ、施工図作成等、幅広い案件での未経験人材マッチング実績を保有。

施工管理職が地獄と言われる4つの理由


「施工管理は地獄」と言っても、そもそもなぜ地獄と言われてしまうのでしょうか。火のないところに煙は立たぬと言いますし、実際に施工管理職が地獄たる理由があります。

一般的には次の4つが挙げられます。

  1. ワークライフバランスが悪い
  2. 労働時間に対して給料が少ない
  3. 責任感が重い
  4. 職人のクセが強い

それでは一つずつ解説していきます。

1.ワークライフバランスが悪い

ワークライフバランスとは仕事と休みのバランスのことを言いますが、施工管理職に休みはほとんどありません。繁忙期には月曜日から日曜日まで、始発から終電まで出社することになりますし、毎日、泊込みで働くというのも珍しくありません。

久々の休日に「やっと休める!」と思うのもつかの間、現場のトラブルで上司から呼び出されサービス労働させられます。施工管理で働くならプライベートはないと覚悟を決めておきましょう。

2.労働時間に対して給料が少ない

プライベート度外視で働く施工管理では、一日12時間は普通に働きます。だからこそ「働いたぶんだけお金がもらえるからいいじゃん」という声が聞こえてきそうですし、実際に高収入というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、現実は薄給であることが多いです。確かに、施工管理職の平均年収は600万円前後と、日本の平均年収よりは高いです。

しかし時給換算すると、労働量に比べてほとんど変わらないことがわかると思います。1年365日、毎日働いて、プライベートもなく働いた結果が、日本の平均年収+100万円程度ということに納得できるのか。

価値観にもよると思いますが、多くの方は納得のいかない数字ではないでしょうか。

3.責任が重い

「12時間労働は当たり前」な施工管理ですが、業務内容は簡単ではなく非常にハードです。というのも施工管理職はいわゆるマネジメント業務です。

工程管理、原価管理、品質管理、安全管理の通称「4大管理」を主に行ない、人の命に関わる仕事を統括しています。そのために日々、現場に出向いては職人の作業や建築物の安全性を確認し、会社に戻っても事務処理や依頼主からの相談を受け続けます。

外と内の往復でどれだけ疲れていても、人命に関わるので手を抜くことはできません。また工期が遅れるなどマネジメントミスがあれば、会社にとって莫大な損失につながりかねません。

難易度の高い仕事なのに一つの失敗も許されない。それが施工管理職に求められるとても重い責任です。

4.職人・上司のクセが強い

管理の対象である職人さんですが、施工管理技士の思いどおりに働いてくれないこともしばしばあります。しっかりと作業内容を書類にまとめて、現場で説明してもこのようなコミュニケーション齟齬が生じてしまいます。

それだけならまだいいですが、クセの強い上司も多いです。「自分で考えて行動しろ」と言われたからやったことも、後で「何をやっているんだ」「勝手なことをするな」と怒鳴られ、感情・言動をストレートにぶつけられることは多くあります。

もちろん優しい方もたくさんいますが、言った言わないの押し問答は日常茶飯事です。他にもさまざまなストレス要因があるにもかかわらず、働く人間関係にも恵まれないというのが、施工管理職を”地獄”と呼ぶにふさわしい理由でしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理が地獄と感じた人のエピソード

ここまでは一般的に言われるものを解説してきましたが、実際に働いている人はどのように感じているのでしょうか。施工管理が地獄と言えるエピソードを紹介します。

上司から罵声を浴びる日々

施工管理職の上司とは、つまりこれまで施工管理を何十年と勤め上げてきた人です。仕事が人生の中心(ワーカホリック)な方も多く、夜遅くまで働くことを当たり前と考えています。

側から見ればおかしいとわかりますが、何十年のなかで病んでしまっていることで、当たり前が通用しません。そのような上司から毎日、罵声を浴び続けます。

理由は簡単で、部下を怒鳴ることをストレスの吐口としているからです。職位が上がると、当然仕事に求められる責任も増します。

つまり地獄と言われる施工管理職ですが、上司になればなるほどさらに地獄を見ているわけです。気が済むまで何時間も説教を続ける、病んでしまっているため理性も働かない、そんな人がたくさんいるのが施工管理職ということです。

求められる暗黙の了解

建設業界には、慢性的な人手不足があります。また職人の技術レベルも低下してしまっているため、ずさんな仕事が多いです。

いわゆる手抜き工事ですね。もちろん施工管理側としては改善したいですが、現実的ではありません。

というのも、品質にこだわりすぎて工期を過ぎてしまうと、会社にとっての大赤字につながるからです。手抜きがあったとしても黙認せざるを得ない。

それが現在の建設業界の暗黙の了解ということです。

仕事を丸投げされる

先ほども触れましたが、建設業界は人手不足です。ゆえに仕事の割振りもなく、「これやっといて」と丸投げされることがあります。

ただでさえ激務なのに、無理難題を押しつけられます。上司も出払っているため、相談することすら難しい。

「自分で考えて行動しろ」と言われたから自己責任でやったのに「なんで勝手なことするんだ」と怒ってくる上司、そんな環境下で働くことが施工管理職には求められるわけです。

四方八方からつめられる

施工管理とはマネジメント業務であり、さまざまなステークホルダーとの調整が求められます。上司に職人、依頼主だけでなく、外注している下請け業者や近隣住民の対応も行なう必要があるのです。

職人さんは言うことを聞いてくれないのにムリな要望をしてきて、近隣住民からは「騒音がすごい」「うるさい」と毎日苦情。心身ともにボロボロでも「まだ終わらないのか」と上司からせかされるし、発注元からもプレッシャーをかけられて八方塞がりです。

「申し訳ございません」が口癖になるほどに、毎日メールや電話対応をしなければならないのが施工管理の仕事なのです。

施工管理が地獄と感じる時の改善策


地獄と言っても、「今後を考えて施工管理として働き続けたい」と言う人もいらっしゃると思います。そこでここでは、労働時間・人間関係・キャリアごとに地獄の改善策を紹介します。

労働時間における改善策

前提として、施工管理として働き続ける限り労働時間を改善することは難しいです。さらに言えば、建設業界にいる限り大きな改善は見込めないでしょう。

理由は簡単で、建設業界全体が人手不足だから。そして、施工管理の業務内容自体がステークホルダー全体の調整と、プライベートがなくなる仕事だからです。

よって改善策としては、

  • 1.他業界に転職する
  • 2.他部署に異動する

ということになるでしょう。

実際、施工管理職に求められるマネジメントスキルはかなりレベルの高いものなので、他業界への転職に成功している方もいらっしゃいます。他部署に移動する場合はまた「ワークライフバランスが悪い」と本末転倒なので、慎重に仕事を選ぶことをおすすめします。

人間関係における改善策

施工管理の仕事では、案件が変われば人間関係もガラリと変わります。
ですから、

  • 1.現場の異動をお願いする

ことで改善される可能性があります。
また大がかりにはなりますが、抜本的に解決したい場合は、

  • 2.同業他社に転職する
  • 3.他部署に異動する

ことで改善が可能です。ただし人間関係の問題が建設業界に根強いというのも事実なので、改善されない可能性があることも留意しておきましょう。

キャリアにおける改善策

施工管理職で働く上司を見ていて「楽しそうじゃない」と感じる人も多いと思います。
そのような時には、思い切って

  1. 転職する
  2. 技術者派遣として働く
  3. フリーランスとして働く

という選択肢を検討するといいでしょう。詳しくは以降【施工管理を続けるか悩んだ際の選択肢】で詳しく解説しますので、最後まで目を通していただけると嬉しいです。

施工管理職の意外と知られていない魅力

ここまで悪い面ばかりに触れてきましたが、少なからずいい側面もあります。施工管理職で楽しく働いている方々は、以下のようなモチベーションを持っています。

  • 沢山の人々と力を合わせて仕事ができる
  • 「ありがとう」がうれしい
  • 実は異性からモテる
  • 社会貢献度が大きい
  • いつまでも残る建造物を作りだせる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

沢山の人々と力を合わせて仕事ができる

施工管理の仕事は、一日中パソコンと向き合うといった一般的なサラリーマンの仕事とはまったく違います。現場に行っては職人さんと、会社に戻っても上司や依頼主と密なコミュニケーションをとり、それこそ数百、数千単位の人を動かしてプロダクトを完成させます。

そしてその中心にいるのが施工管理者です。良くも悪くも人間くさい人々と有機的に結びつき働くことができる。これが他の仕事ではできない、唯一無二の経験と言えるでしょう。

「ありがとう」がうれしい

四方八方からのプレッシャーが激しいですが、裏を返せばさまざまな人との距離が近いということでもあります。だからこそ罵声を浴びせられる日々があっても、精神誠意、取組んでいれば努力は自然と相手に伝わります。

「君のおかげで成功できたよ。本当にありがとう。」と最後に言ってもらえた時、これまでの疲れが吹き飛ぶほどの達成感が込上げてくるのです。

実は異性からモテる

男臭い建設業界ですが、現場で鍛えられたたくましい肉体もありますし、特に施工管理職の場合は高収入なのでモテます。資格やスキルを増やせばいっそう高収入になりますので、実は合コンでは女性から注目の的です。

社会貢献度が大きい

建設業は、日本社会の発展には必要不可欠です。街を歩けば必ずあるビルや商業施設だけでなく、交通道路やダムなど、生活インフラを支える上でもなくてはならないものです。

そしてその建築活動をまとめ上げるのが施工管理なのです。生命に関わるとても難しい仕事であり、だからこそ周りからのプレッシャーもありますが、その苦難を乗り越え完遂できたならば、子どもに誇れる最高の仕事をしたと言えるのではないでしょうか。

いつまでも残る建造物を作り出せる

高層ビルを1つ建設するにも何年もの工程があるわけですが、その成果物は何十年と残り続けます。今ある東京の風景も、建設業界の先人たちの苦労の賜物であって、彼らがいなければ今の東京は存在しません。

そしてこのように将来、当たり前の風景となる建造物に携われるのが施工管理技士です。数千人をまとめ上げる縁の下の力持ちとして、数十年と残り続ける風景の立役者として、活躍できるのが施工管理技士師の魅力でしょう。

施工管理を続けるか悩んだ際の選択肢


しかし、やはり目先の労働環境は地獄ですよね。「確かにやりがいはあるけど、もう続けられない!」という方は多くいらっしゃると思います。そこで施工管理を続けるか悩んだ際におすすめの3つの選択肢を紹介します。

多職種への転職

超激務から解放されるために、多職種への転職をおすすめします。もちろん「施工管理の経験しかない」「建設業界の経験しかない」ことが不安な方は、施工管理での転職が無難ですが、実際、施工管理業務のなかで培われたマネジメントスキルは、とても汎用性が高くどの業界でも通用します。

また他業界の同期と比べても、高いマネジメントスキルを持っていることは間違いありません。まず転職の第一歩として、転職サイトに登録しておきましょう。

リクナビ、マイナビの大手エージェントサイトは転職サポート経験が豊富なので、最低限チェックしておきましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

技術者派遣として働く

施工管理の技術者派遣会社の派遣社員になるというのも一つの手です。「正社員と比べ派遣社員のほうがブラック」というイメージがあるかもしれませんが、それは働く現場によるというのが正しいです。

実際、派遣であれば労働条件を事前に確認してから働けるので、

  • 労働環境を改善できる
  • 残業代を100%分もらえる
  • 施工管理のスキルを活かせる/伸ばせる

といったメリットに繋がります。給料に関しても、残業代がもらえたり、現場によっては今までより高給になったりします。詳しくはこちらの記事を見てみてください。

フリーランスとして働く

建設業界では聞き馴染みがないかもしれませんが、フリーランスで働くというのもオススメの選択肢です。エージェントが仲介するので、職人の技能や労働条件など、双方に品質が保証されます。

株式会社ビーバーズでも「ビーバーズフリーランス」としてサービスを展開しているので、興味のある方は気軽にご相談ください。

まとめ

施工管理が地獄、というのは間違いありません。しかし同時に、超激務を乗越えられるほどの達成感がある仕事というのも事実です。自身の健康に害がないかぎりは、やりきることも大事なことだと思います。

逆に、健康状態に支障をきたしている場合、仕事を今にでも辞めてしまいたいという場合は、早めの行動を心がけましょう。具体的には、多職種への転職・技術者派遣・フリーランスの活用がおすすめです。

一人で思い悩むのではなく、思いきって行動してしまいましょう!