TEL
メニュー
ビーバーズ

建築士の年収は低いのか?資格の種類や平均年収、収入アップの方法も解説

建築士 独立・フリーランス 働き方やキャリア 転職

建築士は建物の設計や監理を行う専門家で、建築士になるためには、難関資格の1つと言われる建築士の国家試験に合格しなければなりません。しかし、難しい試験に合格しなければならない割に、建築士の年収が低いという方もおられます。

ただし、建築士の年収は、資格の種類や勤務先、経験年数などによって大きく変わるのが現実です。そのため、高年収を期待するには、一級建築士の資格を取得するのがおすすめです。また、建築士としてのスキルや知識を活かして、さまざまな収入アップを目指す方法もあります。

そこで今回は、建築士の年収は低いのかについて、資格の種類ごとの平均年収や、収入アップの方法を詳しく解説します。これから建築士を目指す方はもちろん、すでに資格をお持ちの方も、ぜひ参考にしてください。

建築士の年収は低い?高い?イメージと実態のギャップについて

floor plan, construction, building

 建築士の年収は、資格の種類や勤務先、経験などによって大きく変わるのが特徴です。

一般的には、一級建築士のほうが二級建築士や木造建築士よりも年収が高いと言われています。また、企業規模が大きいほど年収も高くなる傾向があります。男女の年収差については、比較的小さいものの、女性のほうが少し低いのが現実です。

建築士の年収に対するイメージと実態のギャップは、以下のようなものがあります。

  • 建築士は国家資格であるため、安定した職業というイメージがありますが、実際には建築業界は景気や社会の動向に左右されやすく、不況や災害などによって仕事量や収入が減る可能性があります。
  • 建築士は設計や監理などの専門的な仕事をするため、高収入というイメージがありますが、実際には建築士の年収は実力主義で個人差が大きく、能力や実績、人脈などによって大きく変わります。
  • 建築士は独立して自分の事務所を開くことができるため、自由度が高く収入も増えるというイメージがありますが、実際に独立するには一級建築士の資格が必要であり、事務所経営には多くのリスクと責任が伴います。

建築士の年収は、一概に高いとは言えませんが、自分の能力や価値に見合った年収を得られるように努力することが大切です。建築士の年収を上げるためには、一級建築士の資格を取得することや、独立して自分の事務所を開くことなどが有効な方法といえるでしょう。

建築士の平均年収を資格レベルや年齢、性別ごとに比較

以下では、建築士の平均年収を資格レベルや年齢、性別ごとに比較します。

資格レベルごとの比較

建築士の資格レベルごとの比較では、一級建築士の平均年収が約700万円、二級建築士の平均年収は約500万円といわれています。また、木造建築士の平均年収は公表されていないものの、二級建築士よりも低い水準にあると考えられます。

企業規模別の比較

企業規模別で建築士の年収を比較すると、勤務先の規模が大きいほど、年収も高くなる傾向があります。

企業規模別の建築士の平均年収は以下のとおりです。

企業の規模(従業員数) 平均年収 ボーナス
10〜99人 544.4万円 982,500円
100〜999人 646.3万円 1,336,100円
1,000人以上 721.0万円 1,746,400円

引用:[令和4年賃金構造基本統計調査]

上記のように、10〜99人規模の事業所に勤める建築士の平均年収は約544万円で、100〜999人規模では約646万円、1,000人以上の規模では約721万円となっており、10人以上規模の事業所平均は約620万円です。

また、年収が高くなる要因の1つには、ボーナスの支給額の差があると考えられます。

上記のように、10〜99人の従業員を抱える会社と1,000人以上の従業員を抱える会社では、支給されるボーナスの金額差が763,900円もあることがわかります。

さらに、規模が大きい会社に勤めることで、福利厚生の充実や、ワークライフバランスの取れた働き方をしながら、高い年収を受け取ることに期待できるでしょう。

年齢別の比較

下記の表とグラフから、建築士の年収は、年齢が上昇するにつれて上がっていることがわかります。ただし、60歳を超えると、年収が減少しているのも特徴です。

年齢 平均年収
〜19歳 275.9万円
20〜24歳 360.9万円
25〜29歳 479.4万円
30〜34歳 599.9万円
35〜39歳 676.1万円
40〜44歳 710.9万円
45〜49歳 726.9万円
50〜54歳 774.8万円
55〜59歳 777.4万円
60〜4歳 600.4万円
65〜69歳 527.7万円

引用:[令和4年賃金構造基本統計調査]

出典:厚生労働省 職業提供サイトjobtagより

上記のように、年収が最も高い世代は、55歳〜59歳の約777万円です。また、全年代の平均年収は620万円となっています。

男女別の比較

建築士の年収は、他の業界ほど大きくなありませんが、男性のほうが女性よりも高い傾向です。

実際に、男性の平均年収は約664万円で、女性の平均年収は約498万円となっています。

この差は、男性のほうが一級建築士の割合が高いことや、男性のほうが管理職に就く機会が多いことなどが影響していると考えられます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

建築士の資格の種類と年収の関係

次に、建築士の資格の種類と年収の関係について解説します。

建築士の資格3種類の特徴と受験資格

建築士の資格は、建築物の設計や工事監理を行うために必要な国家資格です。

建築士には、木造建築士、二級建築士、一級建築士の3種類があります。以下では、それぞれの資格の特徴や受験資格を解説します。

木造建築士の特徴と受験資格

木造建築士は、2階までの木造建築物(高さ13m以下かつ軒高9m以下)で延べ面積300㎡以下の設計ができる資格です。

受験資格は、建築学科を卒業した人や、建築設備士などの関連資格を持つ人などです。

二級建築士の特徴と受験資格

二級建築士は、一定の規模以下の一般建築物(学校や病院など特定の目的以外の建築物)の設計や工事監理ができる資格です。

受験資格は、建築学科を卒業した人や、7年以上の実務経験がある人などです。

一級建築士の特徴と受験資格

一級建築士は、すべての建築物の設計や工事監理ができる資格です。

受験資格は、建築学科を卒業した人や、二級建築士や建築設備士などの関連資格を持つ人などです。

一級建築士の年収が二級建築士よりも高い理由

一級建築士は二級建築士よりも年収が高いと言われています。これは、一級建築士のほうが資格の難易度が高く、扱える建物の規模や種類が多いためです。

一級建築士の試験は、学科試験と製図試験の2つからなり、合格率は約10%程度です。一方、二級建築士の試験は、学科試験と製図試験の2つからなり、合格率は約20%程度となっています。

一級建築士は、どんな建物でも設計や工事監理ができます。一方、二級建築士は、一定の規模以下の一般建築物しか設計や工事監理ができません。そのため、一級建築士のほうが仕事の幅が広く、需要も高いと言えます。

一級建築士になる方法

一級建築士になるには、まず受験資格を取得する必要があります。

受験資格は、以下のいずれかに該当する場合に取得できます。

  • 建築学科を卒業した人
  • 二級建築士や建築設備士などの関連資格を持つ人
  • 外国の建築学科を卒業した人(国土交通省が認めた場合)
  • 建築設計で7年以上の実務経験がある人

受験資格を取得したら、試験に挑戦します。試験は、学科試験と製図試験の2つからなります。

学科試験は、建築法規、建築構造、建築設備、建築計画の4科目からなり、各科目に出題される問題数は20問です。

各科目の合格点は12点で、全科目合計で50点以上で合格となります。

製図試験は、意匠、構造、設備の3科目からなり、各科目に出題される課題は1つです。各科目の合格点は60点で、全科目合計で200点以上で合格となります。

試験に合格したら、登録手続きを行います。登録手続きは、都道府県知事に申請し、登録料を納付することで完了します。

なお、登録料については、公益社団法人 日本建築士会連合会のWebサイトをご参照ください。

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/

新築メインの建築施工管理求人

月収
750000
勤務地
東京都港区
募集職種
一級建築施工管理技士

\非公開求人/

中古マンションのリノベーション

月収
450000
勤務地
神奈川県横浜市
募集職種
住宅マンションの施工管理

\非公開求人/

スーパーゼネコンの土木施工管理

月収
580000
勤務地
大阪府大阪市
募集職種
土木施工管理技士

\非公開求人/

大手ゼネコンの現場事務

月収
340000
勤務地
関東圏内の各エリア
募集職種
大手ゼネコンの現場事務

\非公開求人/

住宅中心の太陽光発電設置工事

人月単価
450000
勤務地
埼玉県全域
募集職種
太陽光発電設置工事

\非公開求人/

集合住宅のアフターメンテナンス

人月単価
400000
勤務地
福岡県博多市
募集職種
集合住宅のアフターメンテナンス

\非公開求人/

大型物件の解体工事

人月単価
500000
勤務地
栃木県栃木市
募集職種
大型物件の解体施工管理

\非公開求人/

大手ハウスメーカー下請けの大工

人月単価
700000
勤務地
大阪府大阪市、愛知県名古屋市、沖縄県
募集職種
住宅の大工

建築士の年収を左右する主な要因3つ

man in purple suit jacket using laptop computer

次に、建築士の年収を左右する要因について解説します。

建築士の年収は、次の3つの要因で大きく左右されます。

  1. 建築士個人の能力や実績、人脈など
  2. 建築士の勤務先や業界
  3. 建築士の働き方

それぞれ解説します。

1.建築士個人の能力や実績、人脈など

建築士の年収は資格や経験だけでなく、能力や実績、人脈などによって大きく変わります。

建築士は、建物の設計や工事監理という専門的な仕事をするため、自分のスキルや知識を高めることが重要です。また、建物の設計や工事監理は、依頼者や現場スタッフとのコミュニケーションが必要なため、人間関係や人脈も年収に影響します。

建築士の年収は、自分の能力や価値に見合った年収を得られるように努力することが大切です。能力や価値を高めるためには、一級建築士の資格を取得することや、独立して自分の事務所を開くことなどが有効な方法といえるでしょう。また、自分の得意分野や特色を見つけて、それをアピールすることも重要です。

2.建築士の勤務先や業界

建築士の年収は勤務先や業界によっても異なりますが、一般的に企業規模が大きいほど年収も高くなる傾向があります。業界別では設計事務所やゼネコンなどの建設業界が高く、ハウスメーカーや工務店などの住宅業界が低いと言われています。

また、建築士の年収は勤務先や業界によっても変わるため、自分の希望や適性に合ったところを選ぶことが大切です。勤務先や業界によっては、年収以外にも福利厚生やボーナス、昇給や昇進のチャンスなどが異なることもあります。

そのため、年収だけでなく、総合的な待遇や働きやすさなども考慮することが重要です。

3.建築士の働き方

建築士の年収は働き方によっても変わりますが、一般的に管理職や独立開業などが、年収の高い働き方と言われています。

管理職は、部下やプロジェクトの管理を行うため、責任や権限が大きくなるのが特徴です。一方、独立開業は、自分の事務所を開いて、自分の好きな仕事をすることが可能です。

しかし、管理職や独立開業には、メリットだけでなくデメリットもあります。管理職は、部下やプロジェクトの管理を行うため、責任やプレッシャーが大きくなります。また、独立開業では、自分の事務所を開くための資金や人材、顧客などの確保が必要です。

管理職や独立開業は、仕事量や時間が多くなり、ワークライフバランスが崩れる可能性もあるため、注意が必要です。

このように、建築士の年収は働き方によっても変わるため、自分の目標やライフスタイルに合った働き方を選ぶことが大切です。また、働き方によっては、年収以外にも自己実現ややりがいなどのメリットが得られることもあるでしょう。

そのため、年収だけでなく、働き方のメリットとデメリットを総合的に判断することが重要です。

建築士の年収を上げる方法5つ

建築士の年収を上げる方法としては、以下のようなものがあります。

  1. 一級建築士の資格を取得する
  2. 規模の大きい会社に就職する
  3. 転職して多様なスキルと経験を積む
  4. 独立する
  5. 転職エージェントを活用する

それぞれ解説します。

1.級建築士の資格を取得する

一級建築士は、二級建築士よりも高い技術力や知識を持ち、どんな規模や用途の建築物でも設計や監理ができる資格です。そのため、一級建築士の平均年収は約700万円と、二級建築士の平均年収約500万円よりも約200万円高い水準となっています。

一級建築士の資格を取得することで、建築業界での信頼や評価が高まり、昇給や昇進のチャンスが増えるでしょう。

2.規模の大きい会社に就職する

前述したように、建築士の年収は、会社の規模や業種によって大きく変わります。一般的に、大手のゼネコンや設計事務所などは、小規模な会社よりも年収が高い傾向があります。

また、大手の会社では、規模の大きな案件や多様な案件に携わることができ、より多くのスキルや経験を積むことが可能です。さらに、大手の会社の方が福利厚生やボーナスなどの待遇も充実していることが多いため、おすすめです。

3.転職して多様なスキルと経験を積む

建築士の年収は、スキルや経験によっても大きく変わるのが特徴です。そのため、転職を行うことで、自分のスキルや経験に見合った年収を得ることができるでしょう。

転職を行うことで、多くの企業で多様なスキルを身につけ、多くの経験を積むことができます。また、転職を行うことで、自分のやりたい仕事ややりがいのある仕事に出会えるチャンスが増えるのもメリットです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

4.独立する

建築士の年収を最も高くする方法は、独立して自分の事務所を開くことです。

独立することで、自分の好きな仕事や自分の得意な仕事に専念することができ、自分の作品に対する責任や自信も高まるでしょう。また、独立することで、自分のクライアントと直接やりとりすることができるため、クライアントと深い信頼関係を築くことも可能です。

さらに、独立することで、自分の働き方や収入を自由に決めることができるのもメリットと言えるでしょう。

ただし、独立するには、一定の資金や人脈、実績が必要です。また、独立すると、経営や営業などの業務も自分で行わなければならないため、負担やリスクも大きくなります。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

5.転職エージェントを活用する

建築士の年収を上げるためには、自分のスキルや経験を高めることはもちろん、自分の価値を正しくアピールすることも重要です。そのためには、転職エージェントを活用するのがおすすめです。 

転職エージェントでは、建築士の年収相場や市場動向などの情報を提供してくれたり、自分に合った求人を紹介してくれたりします。また、無料で履歴書や面接などの転職活動のサポートも受けることも可能です。

建築士の平均年収と上げる方法のまとめ

このように、建築士の年収については、資格の難易度の高さの割に低いというイメージをお持ちの方も居られたのではないでしょうか。しかし、実際には、年収1,000万円以上、中には3,000万円や一億円以上稼ぐ建築士も居られます。

そこで、建築士は、自分の能力や価値に見合った年収を得られるように努力することが大切です。

建築士として高収入を得たい場合には、建築の仕事を専門に扱う転職エージェントの1つである「ビーバーズ」のサポートを受けながら、転職や就職活動を進めるのがおすすめです。

ビーバーズの経験豊富なキャリアコンサルタントに無料相談することで、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った就職先を提案いたします。まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。