TEL
メニュー

2級建築士の平均年収を徹底調査! 年収を上げるコツを解説

2級建築士の平均年収を徹底調査!試験概要や年収を上げるコツを解説

設計士

2級建築士を目指している人の中で、気になるポイントは「年収」ではないでしょうか。

2級建築士は国家資格として建設業界でも評価が高い資格のひとつ。

資格がある人とない人では年収の額も変わってくるでしょう。

ただ、働く会社や対応する仕事、資格手当などによって2級建築士の中でも年収の額が異なります。

今回は、2級建築士の年収に注目して建築士全体の平均年収の比較や資格によって異なる年収額、年収をより上げるためにやるべき行動を紹介します。

建設業界への転職を検討している人や、2級建築士の取得を目指している人はぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

2級建築士を取得したときの年収を診断しよう

2級建築士を取得すると新たに業務を任せてもらえたり、資格手当などが付与され年収が上がります。

どれくらい年収アップが見込めるのか確認することは建設業界で働くことや、勉強のモチベーションアップにつながるためおすすめです。

無料の適性年収診断ツールを使えば、あなたが2級建築士を取得したときの年収を確認することができます。

ぜひ今すぐ診断をしましょう。

建築士の平均年収を比較

まずは建築士全体の平均年収を比較していきます。

今回比較する項目は以下の3種類です。

  • 建築士と国全体の平均年収
  • 年代別の建築士の平均年収
  • 企業規模別の建築士の平均年収

それぞれ詳しく見ていきましょう。

建築士と国全体の平均年収の比較

建築士と国全体の平均年収を比較したデータはこちらです。

建築士全体 国全体
平均年収 620.4万円 344万円

引用:[令和4年賃金構造基本統計調査],[令和3年分 民間給与実態統計調査]

国全体と比較すると、建築士の平均年収は2倍近く高いことが分かります。

年代別の建築士の平均年収の比較

建築士の年代別の平均年収をまとめました。

年齢 平均年収
〜19歳 275.9万円
20〜24歳 360.9万円
25〜29歳 479.4万円
30〜34歳 599.9万円
35〜39歳 676.1万円
40〜44歳 710.9万円
45〜49歳 726.9万円
50〜54歳 774.8万円
55〜59歳 777.4万円
60〜4歳 600.4万円
65〜69歳 527.7万円

引用:[令和4年賃金構造基本統計調査]

こちらの表をグラフにまとめると以下のとおり。

引用:[jobtag]

グラフ・表から、建築士の年代別の平均年収は、55〜59歳が最も高く、777.4万円という結果になりました。

建築士の仕事はスキルをつけながら徐々にレベルアップしていく仕事です。

資格を取得することでより規模の大きな建設工事に関われるようになります。

体力的にきつい仕事が少ないため、50代まで高年収を狙って活躍し続けられるでしょう。

企業規模別の建築士の平均年収の比較

企業の規模によって建築士の平均年収はどう変化するのでしょうか。

企業規模別の建築士の平均年収は以下のとおりです。

企業の規模(従業員数) 平均年収 ボーナス
10〜99人 544.4万円 982,500円
100〜999人 646.3万円 1,336,100円
1,000人以上 721.0万円 1,746,400円

引用:[令和4年賃金構造基本統計調査]

企業規模別に見ると、1,000人以上の従業員を抱える大企業で働く建築士の平均年収が1番高いことが分かりました。

年収が高くなる左の一つにはボーナスの支給額があります。

10〜99人の従業員を抱える会社と1,000人以上の従業員を抱える会社では、支給されるボーナスの金額が763,900円も異なります。

規模が大きい会社に勤めることで、福利厚生の充実した働き方をしながら高い年収を受け取ることができるでしょう。

2級建築士取得後の年収を知るなら年収診断がおすすめ

平均年収を見ても未取得の方や建設業界へ転職を考えている方としてはあまり参考になりづらいですよね。

そこでおすすめするのが、ビーバーズの適正年収診断です。

6ステップで質問に答えていくだけで、簡単に、あなたが2級建築士を取得した後の年収がわかります。

約40,000人のご転職者様の転職後の年収データを基にした、精度の高い適職診断なので、2級建築士の取得後、どれくらいの年収になるのかイメージがわかない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。

保有資格欄で「2級建築士」の選択を忘れないようお気をつけください。

2級建築士の資格手当の目安

2級建築士の平均年収は、300万円~700万円前後と勤める会社や対応する業務によって金額が異なります。

年収の差には、会社が支給する資格手当の金額の差も当てはまります。

2級建築士の資格手当の目安は以下のとおりです。

2級建築士の資格手当の相場:5,000円~8,000円
1級建築士の資格手当の相場:10,000円~13,000円

1級建築士との資格手当の相場を比較して分かるように、2級建築士の比較手当はやや低め。

しかし、手当があることで基本給が底上げされ、年収アップが期待できます。

2級建築士で年収を上げたい人は、自社と他社の資格手当の金額を比較してみてください。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

2級建築士の試験概要を詳しく解説

man, write, plan

ここからは2級建築士の試験概要や合格率を詳しく解説します。

  • 2級建築士の試験概要
  • 2級建築士の合格率

それぞれ詳しく見ていきましょう。

2級建築士の試験概要

2級建築士の試験概要は以下のとおり。

運営機関 公益財団法人 建築技術教育普及センター
試験内容(学科) 4科目100問

マークシート方式、五肢択一

学科Ⅰ:建築計画(25問)

学科Ⅱ:建築法規(25問)

学科Ⅲ:建築構造(25問)

学科Ⅳ:建築施工(25問)

試験内容(設計製図) 事前に課題が発表された内容をもとに建築物の計画、作図を実施する

令和5年度:専用住宅(木造)

令和4年度:保育所

令和3年度:歯科診療所併用住宅

令和2年度:シェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい(木造2階建て)

受験資格
  • 大学(短期大学を含む)、高等専門学校、高等学校において、指定科目を修めて卒業した者
  • 建築実務の経験を7年以上有する者
  • 都道府県知事が同等と認める者

試験は学科試験と設計製図試験があります。

試験が行われる順番は以下のとおり。

  1. 設計製図の課題発表
  2. 学科の試験
  3. 設計製図の試験

学科試験の内容は過去問を解くことで対策できますが、設計製図試験は課題が発表されてから課題で求められる施設の設計を考える必要があります。

なお、学科試験に合格しなければ設計製図試験に進むことはできません。

まずは学科試験の対策を徹底的に行い、試験を全て受けることができるように準備を進めましょう。

2級建築士の合格率

2級建築士の試験は学科試験と設計製図試験に分かれます。

ここではそれぞれの試験の過去の合格率を表でまとめました。

【学科試験】

受験者数 合格者数 合格率
令和4年度 18,893人 8,088人 42.8%
令和3年度 19,596人 8,219人 41.9%
令和2年度 18,258人 7,565人 41.4%
令和元年度 19,389人 8,143人 42.0%
平成30年度 19,557人 7,366人 37.7%

【設計製図試験】

受験者数 合格者数 合格率
令和4年度 10,797人 5,670人 52.5%
令和3年度 11,450人 5,559人 48.6%
令和2年度 11,253人 5,979人 53.1%
令和元年度 10,884人 5,037人 46.3%
平成30年度 10,920人 5,997人 54.9%

合格率のデータを見ると、年によって37〜54%と合格率がさまざまです。

学科試験と設計製図試験を比較すると、学科試験の方がやや合格率が低い印象です。

学科試験と設計製図試験の両方に合格しなければ、2級建築士になれません。

バランスを考えながら試験勉強を進めましょう。

2級建築士になればできるようになること

建築士の資格は以下の3種類です。

  • 木造建築士
  • 2級建築士
  • 1級建築士

2級建築士の資格を取得すると、下記の業務ができるようになります。

設計できる建物の素材 設計できる建物の大きさ
鉄筋コンクリート造

鉄骨造

石造

れん瓦造

コンクリートブロック造

無筋コンクリート造

面積300平方メートルまで

(高さ13メートルかつ軒の高さ9メートルまでの建物)

木造

木造もしくは上記以外の構造

面積1,000平方メートルまで

(高さ13メートルかつ軒の高さ9メートルまでの建物)

資格取得前は木造建築の住宅の設計しかできなかった人が、2級建築士の資格があることで、ビルやマンションの設計ができるようになれば、仕事の幅が広がります。

より規模の大きな工事に関われるようになることで、働ける会社の種類も広がるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

2級建築士が年収を上げるためにやるべき4つの行動

cup, businessman, successful

2級建築士が年収を上げるには、以下の4つの行動を取ることがおすすめです。

  • 1級建築士の資格を取得する
  • 建築関連の資格を取得する
  • 実績を積んで役職を獲得する
  • 今よりも条件の良い会社に転職する

それぞれ詳しく解説します。

1級建築士の資格を取得する

1級建築士だけが取り扱うことができる建物の種類は以下のとおりです。

設計できる建物の素材 設計できる建物の大きさ
鉄筋コンクリート造

鉄骨造

石造

れん瓦造

コンクリートブロック造

無筋コンクリート造

面積300平方メートル以上

(高さ13メートルかつ軒の高さ9メートル以上の建物)

木造

木造もしくは上記以外の構造

面積1,000平方メートル以上

(高さ13メートルかつ軒の高さ9メートル以上の建物)

学校

病院

劇場

公会堂

集会場

百貨店

面積500平方メートル以上
階数が2階以上の建造物 面積1000平方メートル以上

つまり、1級建築士の資格を取得すると全ての建造物の設計ができるようになります。

さらに、1級建築士を取得した人がさらに数年の実務経験を積むと、以下の2つの資格の受験資格を得ることができます。

構造設計一級建築士:構造部分の設計を行うことができる
設備設計一級建築士:設備の設計が行うことができる

資格を取得すれば、さらに希少価値が高まります。

自分のスキルを上げてどんな会社でも活躍できる建築士になりたい人は、まず1級建築士の資格取得を目指しましょう。

こちらも読まれています

一級建築士の平均年収や収入を上げる方法、1000万円の超え方を徹底解説

建築関連の資格を取得する

2級建築士が年収を上げる方法は、1級建築士の資格を目指すだけではありません。

資格手当は建築士の資格以外の資格を取得したときにも支給されます。

建築士の仕事に役立つ資格を取得すれば、自分の仕事にも活用できますし、将来的に転職する際も有利に働くかもしれません。

2級建築士が取得すべき資格は以下のとおり。

  • 建築施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 宅地建物取引士
  • 管理建築士
  • インテリアコーディネーター
  • カラーコーディネーター
  • 福祉住環境コーディネーター

まずはそれぞれの資格が自分の仕事にどう活かせるかを確認し、気になる資格の勉強を始めましょう。

実績を積んで役職を獲得する

今の会社で働き続けたい人で、年収を上げるためには実績を積んで役職を獲得するのがおすすめです。

同じ会社の中で給与の差別化を図るには、役職を任される立場になって役職手当を獲得する方法が効果的だから。

役職を獲得するのは簡単ではないですが、幅広い工事の設計を担当し、実績をつけることで周りと差をつけることができるでしょう。

まずは実績作りをするために、仕事の提案ややってみたい仕事を上司に伝えてみてください。

今よりも条件の良い会社に転職する

年収を上げるために最も効果的な方法の一つは、転職です。

なぜなら今よりも規模の大きな会社に入ることができれば、会社が社員に支払える金額が増えて、もらえる年収の額が変わるから。

資格取得などでスキルアップして、今の会社よりも高いレベルの仕事がしたいと思った人は転職を検討してみてください。

転職をスムーズに進めるには、転職エージェントの活用がおすすめ。

求人探しや書類対策を終業後の時間に進められるため、今の仕事を続けながら転職活動ができるでしょう。

【建築士の方向け】転職する上で自分の市場価値を診断しよう

転職活動では、 自分の市場価値を確認しておくことがとても大切です。事前に市場価値を確認した上で転職活動をすることで、自分の理想のキャリアとのギャップを確認することができます。

そこでビーバーズでは、無料で自分の市場価値が診断できる 適性年収診断ツールをご用意しました。 6ステップで簡単に、あなたの市場価値を年収の形で診断できます!


診断は4万件の転職データに基づいています。 本格的に転職活動を始める前に市場価値を確認して、自信をもって転職活動を進めていきましょう!

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/
雇用形態:正社員

準大手ゼネコン各種施工管理

年収560万円~

月収:40万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:2級以上建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

大手ゼネコン各種施工管理

年収800万円~

月収:50万円~

賞与:4ヶ月分~

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:1級建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

新築住宅の建築施工管理

年収532万円~

月収:38万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:未経験OK

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:派遣

地域密着型建設会社の建築施工管理

年収460万円~

月収:38万円~

昇給:あり

勤務地:東京23区内の現場

必須条件:未経験OK

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:派遣

準大手サブコンの設備施工管理

年収540万円~

月収:45万円~

昇給:あり

勤務地:全国(希望の現場)

必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

住宅中心の太陽光発電設置工事

単価45万円~

単価:45万円~

勤務地:埼玉県全域

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

集合住宅のアフターメンテナンス

単価40万円~

単価:40万円~

勤務地:福岡県博多市

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

新築住宅中心の意匠設計

単価42万円~

単価:42万円~

勤務地:東京23区

募集職種:意匠設計

2級建築士が転職を成功させるならビーバーズがおすすめ

2級建築士の転職で失敗したくない人は、建設業界に特化した転職エージェント「ビーバーズ」を活用しましょう。

転職エージェントを利用すれば、今まで何人もの転職成功者を輩出したプロが転職活動をサポートしてくれるので、転職時の不安や悩みをすぐに共有できます。

さらに、ヒアリングや自己分析を通して、転職者にあった転職先を探してくれるため、転職後のギャップを減らしてくれるでしょう。

建設業界に特化した転職エージェントであれば、建設業界ならではの転職活動の質問内容のクセや特徴もカバーできます。

まずは会員登録をして、相談だけでもしてみてください。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回は2級建築士の年収について、資格手当の相場や建築士全体の平均年収、2級建築士の試験概要まで詳しく解説しました。

2級建築士は建築士として一定の実力を認められた状態です。

努力次第で1級建築士の資格を取得してさらにスキルを上げることもできますし、今あるスキルを最大限に生かして仕事の幅を広げることも可能。

年収を上げたい人は、今の会社の状況や他社の条件、自分のできることを把握したうえで、今の会社で役職を獲得する努力を進めるか、転職を検討するか決めましょう。

転職を検討する人は、建設業界に特化した転職エージェント「ビーバーズ」にご相談ください。

スキルの棚卸しから書類審査、面接対策まで細やかなサポートをしつつ、その人にあった求人を紹介し、転職活動を支えます。

まずは会員登録をして、ヒアリングを受けてみませんか?

本記事が2級建築士の人の行動するきっかけになれば幸いです。

【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧

  1. ①適正年収診断

    質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
    無料で提示年収の高い求人をお届けします。

  2. ②ブラック企業診断

    約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。

  3. ③適職診断

    16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。

  4. ④フリーランス診断 NEW!!

    16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。

  5. ⑤施工管理キャリア診断 NEW!!

    3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。

この記事の監修者
agent-hagi2
萩 祐太キャリアコンサルタント
業界最大手の保険会社での経験と「2級ファイナンシャルプランニング技能士」の知識から金融面のアドバイスも含めたキャリアサポートが可能。職人や施工管理、建設コンサルタントなどのマッチング実績を多く保有している。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。