TEL
メニュー

土木施工管理技士とは? 試験概要や仕事内容・年収を徹底紹介

土木施工管理技士とは?1級2級の試験概要や仕事内容などを徹底解説【令和6年度改訂版】

働き方やキャリア 施工管理

土木施工管理技士は土木工事の施工計画を作成して、現場での工程管理や品質管理、安全管理を行うための国家資格です。

インフラである道路や上下水道、港湾工事などの土木工事には、現場ごとに土木施工管理技士を必ず配置する必要があります。

土木施工管理技士の資格を持っていることで、土木工事を伴う公共工事の現場責任者として働けるため、やりがいのある仕事です。

今回は土木施工管理技士試験の仕事内容から資格概要や合格率、さらには仕事のやりがいや将来性まで詳しく紹介します。

建設業界へ転職を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/
この記事の監修者
agent-enomoto
榎本 芽玖キャリアコンサルタント
これまで転職エージェントとして数多くの求職者に携り、即戦力に限らず、建設業界未経験のキャリアサポート実績が顕著。施工管理に限らず、現場事務(書類作成)やCADオペ、職人向けの案件マッチングも得意とする。
目次

土木施工管理技士の仕事について|業務内容や年収

miniature figure, model train figure, miniature

まずは土木施工管理技士の仕事について深掘りしましょう。

  1. 土木施工管理技士の仕事内容
  2. 土木施工管理技士に必要な能力

それぞれ詳しく説明します。

土木施工管理技士の仕事内容

土木施工管理技士は、現場ごとに状況に合わせた施工計画を作成し、工程通りに工事が進められるように管理、監督する仕事です。

施工管理の仕事は大きく分けて以下の4つに分かれており、土木施工管理技士もこれらの業務を対応します。

仕事の種類 目的 具体的な内容
安全管理 現場における作業員や作業場所全体の安全確保
  • 朝礼での安全指導
  • 作業員の体調管理
  • 手すりや消化設備の設置
  • 機材の安全点検
  • 危険な場所の看板設置
工程管理 工事全体の進捗管理や調整
  • 当日の工事内容の説明
  • 作業進捗の確認
  • 施工計画書の作成
品質管理 工事で利用する資材の寸法や品質が仕様書の規格を満たしているか確認
  • 工事現場で使う道具の品質確認
  • 資材の発注作業
  • 資材の点検
原価管理 決められた見積もり内での人件費や材料費の調整
  • 打ち合わせ(業者、取引先、職人、顧客など)
  • 発注書類の作成・発送
  • 原価計算

引用:[ビーバーズ]

なかでも工事が設計図面通りの品質であることを確認する品質管理や、工事期間中に労働災害が起こらないための対策をする安全管理は施工管理技士として重要な業務です。

そのほかにも、施工図の作成や各種書類の作成、役所への申請手続き、工事現場の近隣の住民への対応など業務は多岐にわたります。

土木施工管理技士の1日のスケジュールなど詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。

土木施工管理技士に必要な能力

土木施工管理技士に必要な能力は下記の3種です。

  • マネジメント能力
  • コミュニケーション力
  • リーダーシップ

屋外で作業を行うことが多い土木工事現場は、雨や雪など予期せぬ自然災害によって工期に大幅な遅れが生じてしまうことも珍しくありません。

予期せぬ事態にも柔軟に対応を行い、現場の安全を維持しつつ工期内に完成させるためには高いマネジメント力が必要です。

また、工事には多くの作業員や職人が関わります。全員の体調管理や安全管理を行うには、作業員全体の指揮を取ったり交流を深めることで細かな情報を把握しておく必要があります。

工事全体を管理する立場として、信頼される存在であるためにも、コミュニケーション力やリーダーシップは必要な能力といえるでしょう。

土木施工管理技士の平均年収

ここでは、土木施工管理技士の平均年収を国の平均年収と比較しました。

土木施工管理技士 国全体
平均年収 497万円 460万円

引用:[令和5年分 民間給与実態統計調査],[求人ボックス]

結果からわかるように、土木施工管理技士の平均年収は国全体の平均年収と比べてやや高いです。

土木施工管理技士の年収のボリュームを見てみると、特にボリュームが多いのは408〜478万円の水準ですが、全体の給与幅は268〜827万円と、人によって年収に差があります。

引用:[求人ボックス]

なぜ施工管理の年収が人によって差があるのかというと、施工管理は資格や経験値の有無によって、対応できる業務が異なり、自分のスキル次第で年収を上げられるから。

たとえば施工管理は施工管理技士の資格を取得を推奨され、資格を取得すれば資格手当がもらえることもあります。

給与に手当が追加されると年収が上がるため、努力次第でもっと年収を上げることも可能です。

自分の会社の給与が低いと感じた場合は、転職を検討するのもおすすめです。

会社によって資格取得支援の充実やワークライフバランスの整った環境を整備していることもあるため、自分にあった会社で実力を発揮した方が、効率的に年収を上げられるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

土木施工管理技士2級の概要|試験内容や難易度

以下では、令和6年度改正後の2級土木施工管理技士試験の概要について、試験内容や難易度を表で詳しく解説します。

項目 内容
試験方式 四肢択一のマークシート方式
試験時間 2時間10分
出題数 全61問
必要解答数 40問
合格基準 60%以上の正解(24問以上)

科目 問題数
土木一般 11問(9問選択)
専門土木 20問(6問選択)
法規 11問(6問選択)
共通工学・施工管理法 11問(必須)
施工管理法(基礎的な能力) 8問(必須)

項目 内容
試験方式 記述式
試験時間 2時間
出題数 全9問
必要解答数 7問
合格基準 60%以上の得点

科目 問題数
施工経験記述(品質管理・工程管理) 1問(必須)
施工計画 1問
品質管理 1問
コンクリート工 1問
土工 2問
安全管理 1問
工程管理 1問

項目 内容
第一次検定 ★★☆(過去問対策で合格可能)
第二次検定 ★★★(経験記述が変更され難化)
主な変更点 1. 経験記述の設問が1問から2問に増加
2. 工事概要が提示される方式に変更
3. 暗記だけでは対応困難な出題形式

受験資格要件 実務経験年数
2級土木施工管理技士第一次検定合格者 合格後、3年以上
1級土木施工管理技士第一次検定合格者 合格後、1年以上
技術士第二次試験合格者 合格後、1年以上

この改正により、より実践的な知識と経験が問われるようになり、不正受験の防止が図られています。受験者は、実際の現場経験を踏まえた具体的な対応策を考える能力が求められるようになりました。

土木施工管理技士2級の合格率

次に、土木施工管理技士2級の試験合格率の結果をまとめました。

年度 一次・二次 受験者数 合格者数 合格率
令和1年 一次 8,144 4,606 56.6%
二次 31,729 12,611 39.7%
令和2年 一次 13,214 8,858 67.0%
二次 30,437 12,852 42.2%
令和3年 一次 11,069 7,844 70.9%
二次 32,847 11,713 35.7%
令和4年 一次 11,848 7,361 62.1%
二次 32,916 12,409 37.7%

引用:[cic]

合格率を比較すると、年によって数値が異なることが分かります。

全体を通して二次試験の合格率は30~40%と低いです。

二次試験は全問記述式であるため、細かな部分まで対応できるように対策しておきましょう。

土木施工管理技士1級の試験概要|試験内容や難易度

次に、令和6年度改正後の1級土木施工管理技士試験の概要について、試験内容や難易度を解説します。

項目 内容
試験方式 多肢選択式と記述式
試験時間 午前2時間30分、午後2時間
出題科目 1. 土木工学など
2. 施工管理法
3. 法規
主な変更点 – 施工管理法の応用問題が「五肢二択」から「五肢択一」に変更
– 各専門分野の基礎を確認できるよう試験問題を充実1
合格率 44.4%(2024年度)

項目 内容
試験方式 記述式
試験時間 2時間45分
出題内容 施工管理法(土質試験、材料強度試験、施工計画など)
主な変更点 – 経験した工事を記述する方式から、工事概要が提示される方式に変更
– 自身の経験に基づかない解答を防ぐ観点から設問を見直し

第一次検定 第二次検定
19歳以上(試験実施年度末において) – 実務経験5年以上(特定実務経験1年以上を含む)
– 実務経験3年以上(監理技術者補佐の実務経験1年以上を含む)

項目 内容
第一次検定合格率 44.4%(2024年度)
最終合格率 約20%(5人に1人の割合)

  1. 複雑な試験形式と厳しい時間的制約
  2. 幅広い専門知識と深い理解が要求される
  3. 実際の現場を想定した高度な問題解決能力が必要
  4. 地盤条件、気象条件、工期、コストなど複数の要素を考慮した判断力が求められる

この改正により、より実践的な知識と経験が問われるようになり、単なる暗記だけでは対応が困難になりました。受験者には、実際の現場経験を踏まえた具体的な対応策を考える能力が求められています。

土木施工管理技士1級の合格率

ここでは土木施工管理技士1級の、試験合格率の結果をまとめました。

年度 一次・二次 受験者数 合格者数 合格率
令和1年 一次 33,036 18,076 54.7%
二次 24,688 11,190 45.3%
令和2年 一次 29,745 17,885 60.1%
二次 24,204 7,499 31.1%
令和3年 一次 37,736 22,851 60.6%
二次 26,558 9,732 36.6%
令和4年 一次 38,672 21,097 54.6%
二次 24,462 7,032 28.7%

引用:[cic]

一級土木施工管理技士試験の二次試験合格率は30%を下回っている年もあることから、難易度の高さが伺えます。

また、実務経験も最大で15年必要なため、資格取得に向けて若いうちから準備をしておくことが大切です。

施工管理技士の資格は国家資格として永久に活躍できるため、資格の取得を目指してみてください。

弊社では、建設・不動産業界に携わる数多くの方の仕事探しを成功に導いております。転職、派遣、フリーランス、一人親方、建設業者全ての方々のニーズに適切な優良求人・案件をご紹介可能です。

  • 完全週休2日制の求人
  • 50代60代70代でも応募可能なお仕事
  • 未経験でも応募可能なお仕事
  • 高収入求人、高単価案件多数
  • 無料登録から最短1週間で就業可能

まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめの求人・案件をご紹介することも可能です。

\建設業界の仕事探しなら/

土木施工管理技士の過去問はどこで取得できる?

土木施工管理技士の過去問を獲得する方法は下記の2つです。

  • 本屋やネットで過去問集を購入する
  • ネットを検索して過去問をダウンロードする

ネット上で、土木施工管理技士試験の過去問を検索すると、いくつかのサイトで過去問を掲載していることが分かりました。

例として2つのサイトを紹介します。

施工管理ドットコムでは、土木施工管理技士試験の過去問と解説をpdfファイルにまとめています。

サイトからファイルをダウンロードして、過去問に取り組んでみてください。

また、施工管理求人.comでは、サイト内にクリックするだけで正誤がわかる土木施工管理技士試験の過去問を公開しています。

スマートフォンを使いながら片手で過去問の回答ができるため、スキマ時間で過去問に挑戦してみるのもおすすめです。

ネット上に掲載されている過去問は、簡単に検索できてすぐに解けるというメリットがある一方で、回答を見ても理解できない場合もあります。

書籍として販売されている過去問集は、回答だけではなく、どうしてその答えになったかを細かく解説してくれていることが多いため、理解が深まる点では、過去問集の購入をおすすめします。

まずは実際に対応科目の勉強を進め、理解が深まった段階になれば積極的に過去問を解くようにしましょう。

土木施工管理技士に合格したらできるようになること

土木施工管理技士の資格を獲得すれば、土木に関わる工事現場で施工管理技士、もしくは現場監督として働けます。

施工管理の仕事自体は資格がなくても従事できますが、施工管理の仕事のうち、工事現場で現場監督として働くには施工管理技士の資格が必要です。

現場監督を含め、全ての業務に対応できるようになった施工管理技士は自分一人で工事を担当できるようになり、経験値を積むことができます。

また、土木施工管理技士の試験は一級と二級に分かれており、資格ごとに対応できる工事の規模や役割が異なります。

一級と二級で変わる業務範囲は下記のとおりです。

1級電気工事施工管理技士 2級電気工事施工管理技士
特定建設業の専任技術者 ×
一般建設業の監理技術者 ×
一般建設業の専任技術者
一般建設業の主任技術者

特定建設業と一般建設業とは、工事の規模によって取得する許可の名前です。

一級土木施工管理技士の資格を取得すれば、規模に関係なくどんな工事でも専任技術者として働けるようになります。

規模が大きくなればその分、給与や難易度も上がります。一級土木施工管理技士の資格を取得すれば、施工管理として実力が十分あることの証明となるため、施工管理として活躍したい人は取得に向けて挑戦しましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

土木施工管理技士として働く3つのやりがい・魅力

ここからは土木施工管理技士のやりがいを紹介します。土木施工管理の仕事には下記のようなやりがいがあります。

  1. 自分の仕事が形として未来まで残る|仕事の達成感
  2. 需要が高く努力次第で高収入も獲得できる|専門性の高さと資格手当
  3. 国や地方自治体と仕事ができる|公共性の高い仕事への従事

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.自分の仕事が形として未来まで残る|仕事の達成感

土木施工管理技士としてのやりがいは、自分の仕事が形として残ることです。

施工管理技士には様々な種類がありますが、中でも土木施工管理技士は、道路や河川、橋梁、上下水道、鉄道、ダム、港湾等の土木工事において現場を管理する仕事です。
そのため、主な活躍の場所はビルや住宅といった建築工事ではなくインフラ整備ための公共工事が多くなります。

一度作った道路は、数年後にすぐなくなるということはほとんどなく、長期にわたって人々の生活を支える基盤となります。

つまり、土木施工管理技士の作った仕事は目に見える形で残り、人々の役に立っていることを実感できるということ。

土木施工管理技師は仕事の達成感が高く、やりがいのある仕事といえるでしょう。

2.需要が高く努力次第で高収入も獲得できる|専門性の高さと資格手当

施工管理の仕事は需要が高く、会社によっては高収入を獲得しながら実力を積むことができます。

会社によっては資格手当を支給している場合があり、施工管理技士として二級土木施工管理技士、一級土木施工管理技士、さらには別の資格を取得すれば、その分給与が上がるということ。

たとえば正和興業株式会社の採用ページには、資格手当について下記のように提示されています。

引用:[正和興業株式会社]

また、施工管理技士としての実力をつけていけば転職や独立も可能。施工管理技士は需要が高いため、実力や資格を取得していれば今よりも条件の良い会社への転職や、独立後の仕事探しに困る心配もありません。

つまり、土木施工管理技士は自分の努力次第で高収入を目指せます。

土木施工管理技士としてさらにスキルアップしたい人は、転職をして今よりも給与が高くワークライフバランスの整った会社で働くことをおすすめします。

施工管理の年収について気になる人はこちらの記事を見てみてください。

3.国や地方自治体と仕事ができる|公共性の高い仕事への従事

施工管理のやりがいは、公共性の高い仕事に従事できることです。

土木施工管理技士の対応する土木工事は主に下記のとおり。

  • 道路
  • 河川
  • 橋梁
  • 上下水道
  • 鉄道
  • ダム
  • 港湾

これらの工事を実施する場合、発注者は国や地方公共団体です。国が国民の生活基盤を支えるために作りたいものを依頼し、土木施工管理技士がそれを作ります。

数ある職業の中でも、国からの依頼を受けて仕事をすることは珍しく、自分の作った物が公共物として利用されることはほとんどありません。

公共性の高い仕事に従事できる点は、土木施工管理技士ならではの魅力だといえるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/
雇用形態:正社員

準大手ゼネコン各種施工管理

年収560万円~

月収:40万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:2級以上建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

大手ゼネコン各種施工管理

年収800万円~

月収:50万円~

賞与:4ヶ月分~

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:1級建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

新築住宅の建築施工管理

年収532万円~

月収:38万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:未経験OK

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:派遣

地域密着型建設会社の建築施工管理

年収460万円~

月収:38万円~

昇給:あり

勤務地:東京23区内の現場

必須条件:未経験OK

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:派遣

準大手サブコンの設備施工管理

年収540万円~

月収:45万円~

昇給:あり

勤務地:全国(希望の現場)

必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

住宅中心の太陽光発電設置工事

単価45万円~

単価:45万円~

勤務地:埼玉県全域

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

集合住宅のアフターメンテナンス

単価40万円~

単価:40万円~

勤務地:福岡県博多市

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

新築住宅中心の意匠設計

単価42万円~

単価:42万円~

勤務地:東京23区

募集職種:意匠設計

土木施工管理技士に向いている人の特徴

土木施工管理技士に向いている人は、下記のような特徴があります。

  • 社会の基盤を支える仕事がしたい人
  • 自分の仕事の成果を目で見て確かめたい人
  • マネジメント力があり次の作業を考えて行動できる人
  • 仕事場の安全管理に気を配りよく気づける人

土木施工管理が担当する工事の多くは、道路や上下水道、ダムなど人々の生活基盤を支えるインフラの整備です。

一度作った道路は人々の生活に欠かせない存在として利用され続けるため、自分の仕事が社会の役に立ったことを実感できます。

さらに、工事を管理する中で徐々に自分が施工計画を立てた建物が完成していく様子を見れるため、仕事の達成感を味わえるでしょう。

未経験から土木施工管理技士を目指す場合、マネジメント力や危機察知能力、次の次まで作業を考えて行動できるスキルが役立ちます。

危険の多い現場でもあるため、ヒヤリハットの箇所を誰よりも先に見つけ、対策できる能力があれば施工管理として活躍できるでしょう。

土木施工管理技士は将来性のある仕事といえる4つの理由

土木施工管理技士の仕事は将来性があります。なぜなら下記の4つの理由があるからです。

  1. 残業時間の上限設定|労働環境が改善される
  2. 建設業界のIoT化|施工管理技士の仕事が効率化される
  3. 施工管理技士補として働ける新制度の設置|試験に挑戦しながら働ける環境
  4. インフラ工事は将来もなくなることがない|将来の仕事の確保

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.残業時間の上限設定|労働環境が改善される

建設業界は残業が多いという印象が強いです。なぜなら残業時間に上限がついていなかったため。

しかし2024年4月から建設業でも36協定という残業時間の制限が適用されることになり、今後は残業時間が減ることが期待されます。

施工管理は業務量が多く残業が増えがちという問題がありましたが、残業時間の制限がついたことで、長時間労働という過酷な労働環境から抜け出し、ワークライフバランスの整った働き方ができるようになるでしょう。

2023年現在では、さまざまな会社で独自の休暇制度を取り入れたり、労働時間を減らすための取り組みを行なっています。

転職を検討する場合は、会社の休暇制度や労働環境、手当の有無などの福利厚生に注目して探すのもおすすめです。

施工管理の将来性について気になる人は、こちらの記事をご覧ください。

2.建設業界のIoT化|施工管理技士の仕事が効率化される

建設業界ではIoT化の導入が活発です。

引用:[i-Construction]

国土交通省ではi-Constructionという取り組みを拡大しており、ドローン等による3次元測量やICT建設機械による自動制御を行いながらの施工、データを使った検査の省力化を目指しています。

IoT化が進めば、施工管理の業務負担が減り、残業時間や労働時間を削減できるでしょう。

将来的に労働環境が改善されることが期待できます。

3.施工管理技士補として働ける新制度の設置|試験に挑戦しながら働ける環境

令和3年の新試験制度より、若手をはじめ建設業界の人手不足に対応するために「技士補」という資格が新設されました。

これまでの試験では、第一次試験(筆記試験)と第二次検定(実地)に合格しないと土木施工管理技士の資格は取得できませんでしたが、新試験制度では第一次検定(学科)のみの合格で「土木施工管理技士補」の資格が取得できるようになります。

土木施工管理技士補は文字通り、土木施工管理技士の仕事の補佐できる新しい資格です。

技士補の導入により、これまで1現場に1人必要だった1級土木施工管理技士が、2つの現場を管理することが可能になり、今後の人手不足の解消に役に立つと考えられています。

つまり土木施工管理技士補の導入により、資格取得に対するハードルが下がり、資格取得に挑戦しながら施工管理としての実力を積むことができるようになるということ。

人材不足の解消と施工管理技士の働きやすい環境づくりが促進されています。

施工管理技士補についてより詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

4.インフラ工事は将来もなくなることがない|将来の仕事の確保

土木施工管理技士は全国で常に一定の需要がある資格です。

2023年現在、国道や高速道路をはじめとする高度経済成長期に整備されたインフラは老朽化を迎えており、維持と改修が急務となっています。また毎年のように起きる台風や大雨の被害、東日本大震災や熊本地震などの大規模災害で破損したインフラの補修など予期せぬ工事を受注することが珍しくありません。

ビルや住宅とは違い、人々の生活に直結するインフラはダメージを受けたときに早急な対応が必要になるため、土木工事の現場監督である土木建築施工管理技士の需要はここ数年で高まっています。

現在でも自然災害による被害から完全に復旧していない地域も多く、今後も土木施工管理技士の需要は常に高い状態が続くでしょう。

求人を出している就職先には、土木会社や土木工事を業務としている建設会社、地方自治体や国土交通省などがあります。インフラ工事を手掛けている会社は、有資格者の数が公共工事の入札結果に影響することもあるため、土木施工管理技士資格取得者は優遇される傾向があります。

つまり、土木施工管理技士の仕事は将来も需要が安定しているということ。

今から転職をして実力をつければ数年後には大きな工事を担当できる土木施工管理技士として活躍できるかもしれません。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

まとめ

今回は土木施工管理技士の資格や仕事内容、やりがいや将来性について紹介しました。

土木施工管理技士は土木工事現場を管理監督するために必ず必要な資格です。特にインフラ整備など、社会を支えるために働ける土木施工管理技士の仕事は、災害の多い日本において長期的に需要が見込めるやりがいのある職種になるでしょう。

施工管理の仕事は多忙といわれることも多いですが、働き方改革による労働環境の改善やIoT化、資格取得制度の緩和によって今後は人材不足を解消し、働きやすい職場になることが期待できます。

将来まで形に残る仕事をしたい人は、土木施工管理技士として働いてみるのはいかがでしょうか。

建設業特化型のエージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧

  1. ①適正年収診断

    質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
    無料で提示年収の高い求人をお届けします。

  2. ②ブラック企業診断

    約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。

  3. ③適職診断

    16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。

  4. ④フリーランス診断 NEW!!

    16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。

  5. ⑤施工管理キャリア診断 NEW!!

    3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。

この記事の監修者
agent-enomoto
榎本 芽玖キャリアコンサルタント
これまで転職エージェントとして数多くの求職者に携り、即戦力に限らず、建設業界未経験のキャリアサポート実績が顕著。施工管理に限らず、現場事務(書類作成)やCADオペ、職人向けの案件マッチングも得意とする。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。