TEL
メニュー

建設業界必見! 新制度「技士補」とは?

施工管理技士補とは?資格の概要や取得するメリット、制度ができた理由を徹底解説

働き方やキャリア 転職 施工管理

建設業界で注目を集めている新しい資格が、「施工管理技士補」です。

この資格は、若手技術者のキャリアアップを支援し、建設現場の人材不足解消を目指して創設されました。

施工管理技士補は、従来の施工管理技士資格取得までの道のりを短縮し、早期から現場で活躍できる機会を提供できる資格です。

本記事では、施工管理技士補の資格概要や取得のメリット、さらにこの制度が設けられた背景について詳しく解説します。

施工管理を目指している人や、施工管理技士試験の受験を検討している人はぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

【建設業界で働きたい方向け】求職活動の前に必ず適職診断をしよう

職種を変えるような転職活動では、 自分の適性を確認しておくことがとても大切です。

事前に適性を確認した上で進めることで、自分の想像とのギャップを確認することができます。

そこでビーバーズでは、無料で職種の向き不向きが診断できる適職診断ツールをご用意しました。

1分で簡単に、あなたの性格や特徴から職種への適性を診断できます!

施工管理技士補とは?制度改正における変更点を解説

施工管理技士補とは、文字通り施工管理技士を補佐する資格のことです。

施工管理技士補の資格は、令和3年4月1日の技術検定制度の改正によって新設されました。

ここからは、施工管理技士補が新設されるに至った経緯や技術検定制度の改正による変更点を詳しく解説します。

  • 施工管理技士補とは?
  • 制度の改正における施工管理技士試験の違い
  • 制度の改正における対応できる業務内容の違い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

施工管理技士補とは?

施工管理技士補の資格は、令和3年4月1日の技術検定制度の改正によって新設された施工管理技士に関する資格のひとつ。

施工管理技士補が新設された背景には、建設業界全体における下記の問題がありました。

  • 施工管理技士の資格を持った施工管理技士が少ない
  • 若手不足・高齢化の進行
  • 施工管理技士試験は実務経験がないと受験できない

施工管理技士補の資格は、施工管理技士資格試験の一次検定試験(学科試験)に合格すれば取得できます。

施工管理技士補の資格を取得すれば、監理技術者補佐として働けるようになり、1級施工管理技士の業務サポートができるようになります。

施工管理技士の新設によって、建設業界で問題視されている施工管理不足が解消され、若手の成長機会の拡大が期待できるでしょう。

制度の改正における施工管理技士試験の違い

ここからは、従来の施工管理技術検定制度と技術検定制度の改正によって変わった、施工管理技士試験の内容を比較します。

それぞれの変更点を表にまとめました。

改正前 改正後(令和3年4月1日以降)
試験名称 学科試験

実地試験

第一次検定

第二次検定

施工管理技士になる条件 施工管理技士の資格取得には学科試験と実地試験の合格が必要。
施工管理技士補になる条件 施工管理技士補の制度なし。 第一次検定に合格すれば技士補の資格を取得可能。
実地試験(第二次試験)に落ちた場合 2回以上不合格になれば、学科試験から受け直す必要あり。 第二次検定の合格のみで施工管理技士の資格を取得可能。
学科試験合格の有効期限 2年間 期限なし

引用:[技術検定制度の改正(令和3年4月1日施行)]

つまり施工管理技士の新設により、複数の段階を踏みながら資格取得を目指せるようになったということ。

2級施工管理技士補から2級施工管理技士、1級施工管理技士補から1級施工管理技士と、徐々にレベルアップできるだけでなく、各段階でできる業務の幅が広がりました。

学科試験(第一次検定)の合格の有効期限が無期限になったことで、施工管理技士補取得後は実務経験を積みつつ実地試験(第二次試験)に備えられるようになった点も魅力です。

施工管理技士試験のハードルの高さから、受験を諦めていた人も挑戦しやすくなったといえるでしょう。

なお、令和6年度に施工管理技士の試験制度が改正されています。下記の記事で最新情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:【令和6年度改正】施工管理技士の受験資格の変更内容や注意点を徹底解説

制度の改正における対応できる業務内容の違い

次に、従来の施工管理技術検定制度と技術検定制度の改正によって変わった、業務内容の違いを比較します。

それぞれの変更点を表にまとめました。

改正前 改正後(令和3年4月1日以降)
各工事現場 主任技術者の配が必要
総額が4,000万円以上の工事 専任の監理技術者の配置が必要。 1級施工管理技士補を配置すれば、監理技術者が複数の現場を兼任できる。

引用:[国土交通省:「専任技術者」資料]

各工事現場には、施工の技術上の管理担当者として一定水準以上の知識や経験を有する主任技術者を配置する必要があります。

元請けが外注するときの総額が4,000万円以上になると、主任技術者に変わって監理技術者を配置しなくてはいけません。

つまり下請け合計金額が4,000万円以上の比較的規模の大きい現場には、必ず専任の監理技術者の配置が必要になります。

しかし今回の改正により、1級施工管理技士補を専任で配置した場合、監理技術者は2つの現場を兼任できるようになりました。

今までは大規模な工事現場には監理技術者となった技術者が専任で配置されなければならなかったのですが、施工管理技士補の導入により、1級施工管理技士補であって主任技術者の資格を有する者の配置を要件に、監理技術者が複数の現場を兼任することが可能になりました。

監理技術者が複数の現場を兼任できるようになることで、施工管理不足を解消できます。

現場の人手不足を解消する手段として、施工管理技士補の新設が役立っているといえるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士補を取得するメリット|施工管理として働く人、建設会社のどちらにも役立つ

thumb, hand, arm

施工管理技士補の資格を取得すると、働き手と雇い手それぞれにメリットがあります。

ここからは、施工管理を目指す人や施工管理を求める建設会社が得られるメリットを詳しく紹介します。

施工管理を目指す人(働き手)のメリット 施工管理を求める建設会社(雇い手)のメリット
  1. 大きな仕事を任せてもらうことが可能になる
  2. 学科試験に受かれば資格取得できる
  1. 若手が活躍する機会の増加
  2. 経営事項審査のポイントが上がる
  3. 下請け業者の工事の受注がしやすくなる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

施工管理技士補を取得する働き手のメリット1:大きな仕事を任せてもらうことが可能になる

施工管理技士補は監理技術者を補佐する役割です。

施工管理技士補を取得すれば金額4,000万円を超える工事を専任で任せてもらえる可能性があるため、今まで従事できなかったハードルの高い工事を担当するチャンスです。

より大きな工事を担当できれば、技術者としてのスキルアップにもつながり、上位の資格取得やキャリアアップを目指せるでしょう。

施工管理技士補を取得する働き手のメリット2:学科試験に受かれば資格取得できる

いままで施工管理技士の資格試験は、選択形式が多くの割合を占める学科試験だけでなく論文形式の実地試験に合格しないと取得できませんでした。

そのため、筆者の周りの施工管理として働く人は「どうせ実地試験に受からないし」と受験をあきらめている人が多かった印象です。

しかし施工管理技士補が新設されたことによって、学科試験に受かるだけで有資格者になれます。

有資格者として実力を仕事に反映できるため、モチベーションが上がり、対応できる業務の幅が広がります。

転職市場でも施工管理技士の資格ホルダーとして評価してもらえるため、キャリアアップにも役立つでしょう。

施工管理技士補を取得する雇い手のメリット1:若手が活躍する機会の増加

施工管理技士補を取得する雇い手のメリットは、若手が活躍する機会が増えたことです。

人手が不足している建設会社の施工管理の仕事は、現場での作業からデスクワークまでさまざま。

資格の有無で対応できる業務の制限があるため、新卒で施工管理を目指す人材との業務量の差が顕著でした。

さらに「業務が過酷」というイメージが定着したことで、若者の建設業離れが続き、会社で働く施工管理技士の業務は増える一方でした。

しかし、今回の法改正によって配置要件の緩和が行われたことで、施工管理技士補が監理技術者の補佐として業務を行えるようになりました。

新卒で入った施工管理でも、施工管理技士補の資格を取得することで、施工管理技士の仕事をサポートできるようになり、施工管理技士の負担を軽減できるように。

施工管理の仕事が分担できるようになったことで、より多くの若い人材が活躍できる環境が構築され、業務効率化につながっています。

施工管理技士補を取得する雇い手のメリット2:経営事項審査のポイントが上がる

施工管理技士補を取得する雇い手のメリットは、経営事項審査のポイントが上がる点です。

監理技術者を補佐する資格を有する者(2級施工管理技士+1級技士補)は経営事項審査の評点が4点与えられ、所属する会社の技術力の評価が上がります。

会社の評価が上がれば、よりハードルの高い工事を受けられるようになるというメリットが。

会社の評価を上げるために施工管理技士補を求める会社が増えるでしょう。

施工管理技士補を取得する雇い手のメリット3:下請け業者の工事の受注がしやすくなる

建設業法改正によって、下請け業者も工事の受注がしやすくなりました。

一次下請けの会社が1年以上の指導監督的な実務経験を有する主任技術者を配置すると、二次下請けの会社では主任技術者の配置が不要になります。

一定の条件を満たせば、専任の主任技術者が用意できない二次下請けの会社でも現場に参加できるようになるため、下請けの会社の受注率アップにつながるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士補の資格概要や難易度、合格率を解説

ここからは施工管理技士補を取得を目指す人に向けて、施工管理技士補の試験概要や難易度、合格率などを詳しく解説します。

下記に施工管理技士補になるために必要な、施工管理技士試験の概要をまとめました。

施工管理技士試験は、施工する工事の種類によって、7種類に分かれています。

  • 建築施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 土木施工管理技士
  • 造園施工管理技士
  • 建設機械施工管理技士

今回は、建築施工管理技士試験の情報を見ていきましょう。

  2級 1級
試験名 建築施工管理技士試験
資格取得でできるようになること ビルやマンション建設など、建築工事を行う際の施工管理
必要な知識 建築学・施工管理法・法規
試験形式(一次試験) 四肢択一式・令和6年度より応用能力問題が新設 四肢択一式(一部:五肢択二式)
試験形式(二次試験) 記述式 五肢択一式、記述式
試験実施機関 一般財団法人 建設業振興基金
受験料 学科・実地試験:12,300円

学科試験のみ:6,150円

実地試験のみ:6,150円

学科・実地試験:24,600円

学科試験のみ:12,300円

実地試験のみ:12,300円

合格率(2022年) 一次:42.3%

二次:53.1%

一次:46.8%

二次:45.2%

参考:[施工管理技術検定],[総合資格学院]

施工管理技士補になるには、施工管理技士試験の第一次試験に合格するだけです。

第二次試験を受験するには、一定の実務経験年数が必要になるため、施工管理技士補になって現場での業務を学びつつ、第二次試験に備えましょう。

なお、令和6年度に施工管理技士の試験制度が改正されています。下記の記事で最新情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:令和6年の施工管理技士の受験資格改正とは?具体的な対策と注意点を解説

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士補の導入で今後の建設業界はどうなるか?

施工管理技士補の導入により、建設業界のイメージや働き方を刷新できるかもしれません。

昔から建設現場と言えば3Kと呼ばれ「きつい・汚い・危険」というイメージがありました。

建設業界の悪いイメージを払拭できなければ、建設現場の人手不足は解消されないでしょう。

しかし最近では新3Kといわれ「給料・休日・希望」という新しいスローガンのもと建設業の魅力を高める取り組みも開始されています。

施工管理技士補の導入は、建設業を取り巻く旧来の制度を緩和し、若者の建設業への参入やベテランの更なる活躍を通じた技術者増加の促進が目的。

施工管理技士補の導入によって、建設業界のイメージや働き方の刷新という観点で、同様の効果が期待できます。

資格取得のハードルが下がり、仕事獲得の機会が広がったことで、より多くの若者が建設業界に参入し、建設業界の未来のために技術者として活躍できるでしょう。

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/
雇用形態:正社員

準大手ゼネコン各種施工管理

年収560万円~

月収:40万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:2級以上建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

大手ゼネコン各種施工管理

年収800万円~

月収:50万円~

賞与:4ヶ月分~

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:1級建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

新築住宅の建築施工管理

年収532万円~

月収:38万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:未経験OK

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:派遣

地域密着型建設会社の建築施工管理

年収460万円~

月収:38万円~

昇給:あり

勤務地:東京23区内の現場

必須条件:未経験OK

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:派遣

準大手サブコンの設備施工管理

年収540万円~

月収:45万円~

昇給:あり

勤務地:全国(希望の現場)

必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

住宅中心の太陽光発電設置工事

単価45万円~

単価:45万円~

勤務地:埼玉県全域

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

集合住宅のアフターメンテナンス

単価40万円~

単価:40万円~

勤務地:福岡県博多市

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

新築住宅中心の意匠設計

単価42万円~

単価:42万円~

勤務地:東京23区

募集職種:意匠設計

【建設業界で働きたい方向け】必ず適職診断をしよう

職種を変えるような転職活動では、 自分の適性を確認しておくことがとても大切です。

事前に適性を確認した上で進めることで、自分の想像とのギャップを確認することができます。

そこでビーバーズでは、無料で職種の向き不向きが診断できる適職診断ツールをご用意しました。

1分で簡単に、あなたの性格や特徴から職種への適性を診断できます!

診断は16タイプ診断に基づいています。 本格的に求職活動が始まる前に適性を確認して、自信をもって就職活動を進めていきましょう!

まとめ

今回は、施工管理技士補という新制度の概要や、制度ができた背景、変更点やメリットなどを解説しました。

施工管理技士補は、建設業界の人材不足を解消し、若手の建設業への参入を促進する一手となる注目の資格です。

現在、建設会社に勤めている人や、建設業界を目指して施工管理技士資格の取得を検討している人も、施工管理技士補の資格を取得して、今後のキャリアアップに役立てましょう。

もし今の職場よりも条件の良い会社への転職を検討する場合には、建設業界に特化した転職エージェント「ビーバーズ」にご相談ください。

【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧

  1. ①適正年収診断

    質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
    無料で提示年収の高い求人をお届けします。

  2. ②ブラック企業診断

    約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。

  3. ③適職診断

    16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。

  4. ④フリーランス診断 NEW!!

    16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。

  5. ⑤施工管理キャリア診断 NEW!!

    3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。

この記事の監修者
agent-nomura2
野村 涼キャリアコンサルタント
これまで建設業界を中心に、1000名以上の転職を支援。特に施工管理技士全般と電気主任技術者の領域を得意とする。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。