
施工管理技士資格の
受験資格を確認しよう!
【施工管理の受験資格】施工管理技士資格の受験資格を確認しよう!
働き方やキャリア 施工管理施工管理技術検定の受験資格とは?
施工管理技士は、建設工事における施工現場全体の管理を行う業務です。建物に関する計画・工程管理・安全管理などが主な業務になります。また、施工管理技士は下請業者や施主など関係者と上手くコミュニケーションを取り、適切な指示を出していきながら、工事を完成に近づけていきます。
このような施工管理業務を行う上では、施工管理技士資格の取得が必須となります。中には施工管理技士資格を取得せずとも携われる現場(小規模現場、プラント系など)もございますが、施工管理経験を積んだベテランが施工管理技士資格を取得していなければ、技術者としての信憑性にもつながります。
また、施工管理技士資格の取得は転職活動において非常に大切です。昨今は転職も当たり前になっており、一度も転職を経験されたことがない方が珍しい世の中になってきましたが、これは建設業界においても同様です。
このように、建設業界で働く上では施工管理技士資格取得に是非ともチャレンジしていただきたいですが、施工管理技士資格は全ての方が受験できる資格ではありません。今回の記事では、施工管理技士の受験資格とお勧めの流れについて解説いたします。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
2級施工管理技士の受験資格
■2級建築施工管理技士の受験資格
■2級土木施工管理技士の受験資格
■2級電気工事施工管理技士の受験資格
■2級管工事施工管理技士の受験資格
1級施工管理技士の受験資格
■1級建築施工管理技士の受験資格
■1級土木施工管理技士の受験資格
■1級電気工事施工管理技士の受験資格
■1級管工事施工管理技士の受験資格
今すぐ応募できる求人はこちら
\非公開求人/
新築メインの建築施工管理求人
- 月収
- 750000円
- 勤務地
- 東京都港区
- 募集職種
- 一級建築施工管理技士
\非公開求人/
中古マンションのリノベーション
- 月収
- 450000円
- 勤務地
- 神奈川県横浜市
- 募集職種
- 住宅マンションの施工管理
\非公開求人/
スーパーゼネコンの土木施工管理
- 月収
- 580000円
- 勤務地
- 大阪府大阪市
- 募集職種
- 土木施工管理技士
\非公開求人/
大手ゼネコンの現場事務
- 月収
- 340000円
- 勤務地
- 関東圏内の各エリア
- 募集職種
- 大手ゼネコンの現場事務
\非公開求人/
住宅中心の太陽光発電設置工事
- 人月単価
- 450000円
- 勤務地
- 埼玉県全域
- 募集職種
- 太陽光発電設置工事
\非公開求人/
集合住宅のアフターメンテナンス
- 人月単価
- 400000円
- 勤務地
- 福岡県博多市
- 募集職種
- 集合住宅のアフターメンテナンス
\非公開求人/
大型物件の解体工事
- 人月単価
- 500000円
- 勤務地
- 栃木県栃木市
- 募集職種
- 大型物件の解体施工管理
\非公開求人/
大手ハウスメーカー下請けの大工
- 人月単価
- 700000円
- 勤務地
- 大阪府大阪市、愛知県名古屋市、沖縄県
- 募集職種
- 住宅の大工
受験に必要な実務経験年数
試験では、最終学歴や修了した学科に応じて、必要な実務経験年数が異なります。ここでは、受験要件としての実務経験年数の扱いをご紹介します。
なお、受験資格の欄で出てくる「指定学科」とは、国土交通省で定められている学科で、建設業の種類ごとにそれぞれ密接に関連する学科として指定されているものを指します。指定学科の具体的内容は、以下となります。
土木工学 都市工学 衛生工学 交通工学 建築学
都市工学 電気工学 電気通信工学 機械工学 鉱山学
※2級
大学/高度専門士
指定学科卒業後:1年以上
指定学科以外卒業後:1年6ヶ月以上
短期大学/高等専門学校/専門士
指定学科卒業後:2年以上
指定学科以外卒業後:3年以上
高等学校/専門学校 ※「高度専門士」「専門士」を除く
指定学科卒業後:3年以上
指定学科以外卒業後:4年6ヶ月以上
その他:8年以上
※1級
大学/高度専門士
指定学科卒業後:3年以上
指定学科以外卒業後:4年6ヶ月以上
短期大学/高等専門学校/専門士
指定学科卒業後:5年以上
指定学科以外卒業後:7年6ヶ月以上
高等学校/専門学校 ※「高度専門士」「専門士」を除く
指定学科卒業後:10年以上
指定学科以外卒業後:11年6ヶ月以上
その他:15年以上
未経験から受験資格を満たすためのステップ
現在の制度では実務経験無しで、施工管理技士資格を取得することはできません。それでは、他業界や無職の方が施工管理技士を目指す際にはどのようなステップを踏めばよいのでしょうか?
他業界や無職から施工管理技士を目指す流れは下記の通りです。
①未経験・保有資格なしでも施工管理業務に携われる求人のリサーチ
→求人数が少ないため、建設業界特化の転職エージェントにご相談されてください。
②求人応募後に、建設会社にて施工管理業務を経験年数を稼ぐ
→施工管理技士資格における実務経験年数は上の図の通りです。
③1級or2級施工管理技士資格を取得する
→所長や部長を目指す、もしくは転職活動において好条件を獲得するためには1級が必須(特に40代以上)になりますので、1級まで取り切りましょう。
未経験で建設会社へ就職しながら現場経験を積み、資格取得を目指すのが王道です。
実務経験無しから施工管理技士資格を目指す方法
2級建築施工管理技士の資格を取得する
実務経験がない方は、現場で経験を積みながら2級建築施工管理技士の資格を目指すことがキャリアアップの最短ルートです。2級建築施工管理技士に合格するために必要な勉強時間は約100時間といわれています。1日2時間~3時間の勉強を1ヶ月~2か月続けることを目安に学習を進めてはいかがでしょうか。
実務経験なしでも学科のみの受験は可能
2021年4月に法改正されて、学科に関しては以下のようになりました。
2級○○施工管理技士・・・学科は実務経験不要
1級○○施工管理技士・・・2級○○施工管理技士を持っていたら受験可能
ですので学科のみでしたら先に受験することが可能です。
もしあなたが、「建設業界で独立したい」「フリーランスとして業務委託案件を獲得したい」「今の働き方を変えたい」と考えているのであれば、ぜひ「ビーバーズフリーランス」をご利用ください。弊社エージェントが、あなたのご要望にぴったりのフリーランス案件の紹介させて頂きます。
いきなりフリーランスとして独立するのではなく、独立準備や働き方を改善したいという方であれば転職支援から独立準備までサポートしております。フリーランス支援を行う弊社だからこそ転職によっても働き方を大きく改善できます。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人
- 独立準備に最適な正社員求人
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- フリーランス案件より早く最短3日で転職可能な求人
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェント兼フリーランスエージェントからベストマッチな求人をご紹介いたします。
施工管理資格の学科合格で技士補が取得できる
今までは学科と実地のセットで合否が出ていましたが、現在は学科のみの受験が可能になりました。学科を合格した場合は技士補という資格がもらえます。ちなみに、1次試験(学科試験)を合格すれば、その資格は無期限ですので、何回でも2次試験(実地)から受験することができます。
未経験・無資格から施工管理を目指す場合に、少しでも良い条件で建設会社への転職をされたいという方は「技士補」の取得まで済ませておくことを強くお勧めします。
技士補に関する記事は【建設業界必見】新制度の技士補とは?という記事がございますので、詳しくはこちらをご確認ください
まとめ
今回の記事では施工管理技士資格の受験資格を中心のテーマとして、ご説明させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
建設業界でのキャリアアップ、収入アップ、転職活動における好条件獲得を考えている方にとって、資格は必須です。施工管理技士資格を取得すると、施工における知識と技術もそうですが、実務経験があることの証明になるのです。
また現在、施工管理技士不足は建設業界全体の課題ですので、取得を目指す資格としてお勧め資格であることは間違いありません。工事現場では、2級以上の建築施工管理技士の有資格者を1名以上置くことが法律で決められているため、常に企業側から求められる資格です。
是非とも、受験資格を正確に確認した上で、施工管理技士を目指すことをおすすめします。施工管理技士資格を取得することで、仕事の幅が広がり、自身の市場価値が高まり、年収向上などあらゆる可能性が生まれます。