TEL
メニュー
Portrait of Construction Worker

1級施工管理技士の仕事内容や試験の難易度、資格取得のメリットを解説

施工管理 建設 働き方やキャリア 転職

1級施工管理技士は、建設業界で高度な専門知識と管理能力を証明する国家資格です。

大規模な建設プロジェクトに携わるためには、この資格が求められることが多く、取得することでキャリアアップや年収向上のチャンスが広がります。

試験の難易度は高いものの、適切な対策を講じることで合格を目指すことが可能です。

資格取得のメリットを理解し、計画的に学習を進めることが成功のポイントです。

そこで今回は、1級施工管理技士の仕事内容や試験の難易度、資格取得のメリットを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

1級施工管理技士とは?具体的な仕事内容を解説

Professional architect working with draft in office

1級施工管理技士は、建築工事の現場で最も重要な役割を担う国家資格です。

この資格を持つ技術者は、工事の規模に上限がなく、小規模から大規模な建設工事現場まで、幅広く活躍することが可能です。

1級施工管理技士と2級施行管理技士の違い

1級施工管理技士と2級施工管理技士は、施工管理の専門資格ですが、業務範囲や求められるスキルが異なります。

1級は大規模な建設工事の管理が可能で、公共事業や高層ビルなどの重要なプロジェクトに携わります。管理能力や責任がより高度であり、資格取得に必要な実務経験も長く、試験の難易度も高いです。

一方、2級は中小規模の工事を対象とし、比較的早い段階で取得が可能なため、施工管理の基礎を習得する目的で活用されます。

どちらもキャリアアップに有利ですが、業務範囲や求められる経験が異なる点が大きな違いです。

1級施工管理技士の具体的な仕事内容

1級施工管理技士の具体的な仕事内容には、主に次のようなものが挙げられます。

施工計画の立案

建築プロジェクト全体の計画を策定し、設計図を基に必要な資材や人員を確保します。効率的な工程スケジュールを作成し、工事が円滑に進むよう準備を整えます。

工程管理

工程管理は、プロジェクトのスケジュールを管理し、効率的に作業を進めることで、決められた工期内に建築物を完成させる業務です。工程表を作成し、PDCAサイクルを用いて進捗を管理します。

原価管理

原価管理とは、予算内で工事を完遂するために、資材や人件費などのコストを管理し、無駄を削減する業務です。収支を帳簿で管理し、コスト削減のための具体的な計画を立てます。

品質管理

品質管理とは、設計図書に基づいた品質を満たしているかを確認し、試験を行う業務です。品質基準を満たすためには、工程管理が適切に実施されていることが前提となります。

安全管理

安全管理とは、労働災害を防ぎ、安全な作業環境を確保する業務です。日々の巡回で危険箇所を把握し、安全対策を実施することが求められます。

また、上記の4つの管理業務は、建設現場の効率性、経済性、安全性、そして品質を保証するために不可欠で、施工管理の4大管理(工程管理・原価管理・品質管理・安全管理)とも言われる重要な仕事です。また、近年では環境管理も重要視されており、自然環境、周辺環境、職場環境を守ることも施工管理者の責務となっています。

1級施工管理技士は、建築業法により、元請け業者として受注した工事を下請け業者に対し合計4000万円以上で発注する場合や、特定建設業許可を持つ業者の専任技術者として必要とされており、大規模な工事では「監理技術者」としての役割を果たし、現場を指揮する責任を担います。

1級施工管理技士の資格を取得することで、建設業界でのキャリアアップや年収アップが期待でき、建設会社や工務店、内装業者、リフォーム関連業者など、幅広い分野での活躍が可能です。また、技術者としての専門性を高め、建設業界における重要なポジションを担うことができるため、非常に需要の高い資格でもあります。

施工管理技士の試験の概要(令和6年度改正版)

以下では、令和6年度に改正された施工管理技士の受験資格について、1級と2級それぞれの概要を紹介します。

1級施工管理技士の受験資格

検定段階 受験資格 備考
第一次検定 19歳以上(受験年度末時点) 学歴や実務経験は不問
第二次検定
  • 1級第一次検定合格後、
    ・実務経験5年以上
    ・特定実務経験1年以上を
    含む実務経験3年以上
    ・監理技術者補佐として
    の実務経験1年以上
  • 2級第二次検定合格後
    ・実務経験5年以上
    (1級第一次検定合格者に限る)
    ・特定実務経験1年以上を
    含む実務経験3年以上
    (1級第一次検定合格者に限る)
実務経験のうち1年以上は特定実務経験が必要

2級施工管理技士の受験資格

検定段階 受験資格 備考
第一次検定 17歳以上(受験年度末時点) 学歴や実務経験は不問
第二次検定 2級第一次検定合格後、
実務経験3年以上
(建設機械種目について
は2年以上)
1級第一次検定合格後、
実務経験1年以上
実務経験の一部に特定実務経験が必要

以下で、受験資格の詳細を解説します。

  1. 新制度では、第一次検定の受験資格が年齢のみとなり、1級は19歳以上、2級は17歳以上で受験可能となりました。
  2. 第二次検定の受験には、第一次検定合格後に一定期間の実務経験が必要です。実務経験の年数は学歴によって異なります。
  3. 特定実務経験とは、一定規模以上の工事において、監理技術者や主任技術者の指導下で行った経験、または自らがそれらの立場で行った経験を指します。
  4. 令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)までは経過措置期間とされ、旧制度の受験資格でも受験可能です。
  5. 実務経験の証明方法も変更され、原則として工事ごとに工事請負者の代表者等または監理技術者等による証明が必要となります。
  6. 複数の検定種目に対応する建設業の種類の工事経験は、同じ経験を複数の検定種目の実務経験として申請することが可能です。

この新制度により、若い世代でも早期に資格取得にチャレンジできるようになり、建設業界の担い手確保・育成につながることが期待されています。

改正の背景と目的

建設業界の技術向上と安全性確保を図るため、受験資格の改正が行われました。背景には、近年の技術の高度化と労働力の多様化があります。

目的は、受験資格の厳格化を通じて技術者の質を高め、現場の安全性と効率性を向上させることです。

経過措置の概要

施工管理技士試験の改正に伴い、以下の経過措置が設けられています。経過措置の概要は以下の通りです。

経過措置期間

経過措置期間は、令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)までです。

第二次検定の受験資格

経過措置期間中は、旧制度の受験資格要件でも受験可能です。

また、旧制度と新制度の受験資格のどちらかを選択可能となっています。

旧2級学科試験合格者の扱い

合格年度を含む12年以内かつ連続2回に限り、制度改正前の資格要件で第二次検定を受験可能です。

令和11年度(2029年度)以降の扱い

経過措置期間中に有効な第二次検定受験票の交付を受けた場合、引き続き同第二次検定の再受験が可能です。

ただし、旧2級学科試験合格者および同日受検における第一次検定不合格者は除きます。

新制度への移行

経過措置期間後は原則として、第一次検定合格後に実務経験を積み、その後第二次検定を受験する流れとなります。

実務経験の証明

令和6年3月31日を含む工事の経験までは、従前の方法(申請時に所属している会社の代表者等による証明)も可能です。

上記の経過措置により、受験者は新旧制度の移行期間中に柔軟に対応できるようになっています。

1級施工管理技士の新受験資格の詳細

第一次検定の年齢要件変更

1級施工管理技士の第一次検定の年齢要件は、受験可能な最低年齢が19歳以上の誰でも可能なものに引き下げられました。この改正により、建設業界への早期参入が促進され、若手技術者の育成が期待されます。具体的な年齢については、国土交通省の制度改正発表資料を参照してください。

第二次検定の実務経験要件

第二次検定では、より厳格な実務経験要件が設けられました。これにより、受験者は建設現場での実務経験を積む必要があり、質の高い技術者の育成を目指しています。具体的な実務経験期間は詳細規定に従います。

最短取得年齢の変化

新制度では、1級施工管理技士の最短取得年齢が変更されました。これにより、受験資格を満たすための最短年齢が低くなり、若い技術者がより早く資格を取得できるようになっています。

この変更は技術者の早期育成を意図したものです。

関連記事:【令和6年度改正】施工管理技士の受験資格の変更内容や注意点を徹底解説

1級施工管理技士の試験の難易度と合格のポイント

上記のように、1級施工管理技士の試験は、建設業界で高度な専門知識と技術が求められる国家資格です。

試験は二段階に分かれているため、以下でそれぞれの難易度と合格のポイントについて解説します。

第一次検定(学科試験)

第一次検定では、令和5年度までの4肢一択問題に、一部5肢一択問題が追加されました。

この変更により、受験者は単なる知識の習得だけでなく、実際の状況に対する理解と応用力が求められます。

問題の構成が多様化したことで、受験者の総合的な能力が評価されるようになっています。

第一次検定(学科試験)に合格するためのポイント

  • 参考書と過去問の活用:最新の試験傾向を把握し、過去問を解くことで実戦形式に慣れること。
  • 苦手分野の克服:幅広い知識が問われるため、苦手な分野は特に集中して勉強すること。
  • 模擬試験の受験:実際の試験環境を想定した練習を行い、時間管理をマスターすること。

上記を参考に試験の対策を行うことが大切です。

第二次検定(実地試験)

第二次検定の記述方式は、より詳細かつ具体的な回答が求められるようになりました。

具体的な施工管理の事例に基づく問題が出題され、受験者は実務経験に基づく問題解決能力を問われます。

この変更により、実践的なスキルの評価が重視されています。

第二次検定(実地試験)に合格するためのポイント

  • 実務経験の活用:実際の経験をもとに具体的な事例を記述できるようにすること。
  • 記述力の向上:記述式の問題に対応できるよう、明確で具体的な文章を書く練習をすること。
  • 知識問題の理解:学科試験で学んだ知識を実際の施工計画や管理に応用できるようにすること。

試験の難易度は高く、合格するためには専門知識の習得と実務経験の活用が重要です。そのため、計画的な勉強と実践的な練習を重ねることが、合格のポイントとなります。また、試験制度や出題内容は変更されることがあるため、最新の情報を確認することも大切です。

関連記事:【令和6年度試験制度改訂版】施工管理技士資格の難易度ランキング|合格率や偏差値まで徹底解説

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

1級施工管理技士の資格取得がもたらすキャリアへの影響3つ

1級施工管理技士の資格を取得することは、ご自身のキャリアに次のような影響をもたらすでしょう。

1.専門性を証明できる

1級施工管理技士の資格は、建設プロジェクトにおける高度な知識と経験があることを示す証となります。

これにより、技術者としての信頼性が高まり、より大規模で複雑なプロジェクトに関わる機会が増えるでしょう。

2.職責を拡大できる

1級施工管理技士の資格を持つことで、施工管理の範囲だけでなく、プロジェクトの計画、調整、監督など、より広い範囲の職務を任される可能性が高まります。

これにより、マネジメントスキルを磨き、リーダーシップを発揮するチャンスが得られます。

3.キャリアパスが多様化する

1級施工管理技士の資格は、キャリアの選択肢を広げる効果があります。

例えば、施工管理技士としての経験を活かして、コンサルタント、教育者、または企業の経営層として活躍する道が開けます。さらに、独立して自分のビジネスを立ち上げることも可能です。

このように、1級施工管理技士の資格は、建設業界における専門家としての地位を確立し、長期的なキャリア発展に大きく寄与するものです。そのため、1級施工管理技士の資格取得に向けた努力は、将来的に大きなリターンをもたらす投資と言えるでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/
雇用形態:正社員

準大手ゼネコン各種施工管理

年収560万円~

月収:40万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:2級以上建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

大手ゼネコン各種施工管理

年収800万円~

月収:50万円~

賞与:4ヶ月分~

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:1級建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

新築住宅の建築施工管理

年収532万円~

月収:38万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:未経験OK

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:派遣

地域密着型建設会社の建築施工管理

年収460万円~

月収:38万円~

昇給:あり

勤務地:東京23区内の現場

必須条件:未経験OK

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:派遣

準大手サブコンの設備施工管理

年収540万円~

月収:45万円~

昇給:あり

勤務地:全国(希望の現場)

必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

住宅中心の太陽光発電設置工事

単価45万円~

単価:45万円~

勤務地:埼玉県全域

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

集合住宅のアフターメンテナンス

単価40万円~

単価:40万円~

勤務地:福岡県博多市

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

新築住宅中心の意匠設計

単価42万円~

単価:42万円~

勤務地:東京23区

募集職種:意匠設計

1級施工管理技士の資格を取得するメリット

1級施工管理技士の資格を取得する主なメリットとしては、次の6つが挙げられます。

1.技術力を明示できる

1級施工管理技士の資格は、建設現場での高度な技術力と知識を持っていることを明示することができます。

これにより、専門的なスキルを持つプロフェッショナルとして認識され、信頼と評価を得やすくなります。

2.年収が向上する

高い専門性を証明できる資格を持つことで、給与交渉において有利な立場に立てる可能性があります。

また、より高い職位や責任のあるポジションに就くことができれば、それに伴い年収も向上するでしょう。

3.転職市場での強みとなる

1級施工管理技士の資格は、転職市場において大きなアドバンテージとなります。

そのため、建設業界内外の企業から高い評価を受けることが期待でき、より良い条件での転職が可能になる可能性があります。

4.社会的地位が向上する

専門的な資格を持つことは、社会的な評価を高める要因となります。

1級施工管理技士としての地位は、専門家としての認知度を高め、社会的な信用を築く助けとなります。

5.経営事項審査での加点になる

建設業の許可申請や入札参加資格の審査において、1級施工管理技士の資格は加点対象となることがあります。

これにより、企業の競争力を高め、より多くのビジネスチャンスを獲得することができます。

6.監理技術者として活躍できる

1級施工管理技士は、建設工事における監理技術者としての役割を果たすことができます。これにより、工事の品質管理、安全管理、工程管理など、プロジェクトの成功に不可欠な重要な職務を担うことができます。

これらのメリットは、1級施工管理技士の資格を取得することの価値を示しており、建設業界でのキャリアアップに大きく寄与するでしょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

1級施工管理技士のまとめ

今回は1級建築施工管理技士について、仕事内容や試験の概要や難易度などについて解説しました。

1級建築施工管理技士の資格は、建設会社で施工管理として働く人にとって、最も難易度と評価が高い重要な資格です。

1級建築施工管理技士試験の資格を取得すれば、どのような規模の建設現場でも働けるため、年収アップや対応できる業務の幅が大いに広がるでしょう。

また、今の職場から転職してキャリアアップを目指すことも十分可能です。

施工管理としてステップアップしたい人やより高い年収を目指す人は、1級建築施工管理技士を取得してより条件の良い会社へ転職するのもおすすめです。

転職を成功させたい人は、転職エージェントの経験豊富なキャリアコンサルタントアドバイスを参考に、自分に合った会社を見つけることをおすすめします。

建設業界に特化した転職エージェント「ビーバーズ」では、施工管理に関する求人を多数保有しています。

まずはビーバーズに登録して、施工管理のステップアップを目指してみてください。

【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧

  1. ①適正年収診断

    質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
    無料で提示年収の高い求人をお届けします。

  2. ②ブラック企業診断

    約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。

  3. ③適職診断

    16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。

  4. ④フリーランス診断 NEW!!

    16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。

  5. ⑤施工管理キャリア診断 NEW!!

    3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。