
塗装工はきついって本当?
仕事内容や給料について解説
塗装工はきついって本当?現場での仕事内容や給料について解説
職人・一人親方塗装工の仕事へ就職を検討される方の中には「塗装工はきついと聞くけど本当?」や「辛い仕事を続けられるか不安」などと心配に思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、塗装工の仕事は本当にきついのかを解説します。塗装工の現場での仕事内容や塗装工に向いている人の特徴もあわせて紹介します。
これから塗装工へ就職が決まっている方や就職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

塗装工がきついと言われる5つ理由
塗装工の仕事に興味があり挑戦をしてみたい方に向けて、なぜ塗装工の仕事がきついと言われるかを紹介します。
どのような理由から仕事がきついと言われるのかを把握し、ご自身にとってはきつい仕事になるのかを考えてみましょう。
1.刺激臭の独特な臭いがする
塗装工の仕事は、ペンキを扱うためシンナーのニオイがどうしても発生してしまいます。
野外ならまだしも、屋内の塗装であればシンナーの独特な刺激臭が密閉された空間に漂ってしまいます。
慣れてくるとシンナーのニオイなど気にならなくなりますが、臭いに敏感な人は慣れるまで大変かもしれません。
2.手の塗料が落ちにくいことがある
担当する作業にもよりますが手などに塗料が付着をしてしまうことがあります。
一度手に付着をした塗料はなかなか洗い落とすのが難しく、汚れが落とせても次の日にはまた手に塗料が付着してしまう恐れがあります。
仕事終わりに遊びの予定を入れたい場合でも、手に汚れが残ってしまうという理由から嫌がられることがあります。
3.天候によって休みになる
塗装工の仕事は基本的には屋外で行うことが多いため、雨の日だと仕事が休みになってしまいます。基本的には日給の場合がほとんどのため、休みの日数によって給料が変動する恐れがあります。
特に冬場や梅雨の時期など雨が多い季節であれば1週間近く仕事が休みになってしまうこともあります。
体力的にはキツくはないかもしれませんが、その分給料が減ってしまうため金銭的な面できついと感じる方も多いのではないでしょうか。
4.体力的な負担が大きい
塗装工の仕事は他の仕事と比べ、体力的に負担の大きい仕事です。作業中は立ちっぱなしの状態が多く、中腰での作業をしなければいけない場面もあります。
塗装工として働かれている方の中には仕事で腰を痛めてしまい、腰痛を抱えた状態で仕事を続けている方も多くいます。
自分自身の身体が資本になるため、仕事終わりにマッサージへ通うなどのメンテナンスが必要になります。
5.上下関係が厳しい職場がある
塗装工の現場の中には、職人気質が強く仕事は目で見て覚えろというような厳しい人がいる場合があります。
会社によっては一人前の職人になるまでの育成方法が異なるため、いつまでも下っ端の仕事しかさせてもらえない場合や仕事中ずっと怒鳴られることが多い場合などは転職を考えてみてはいかがでしょうか。
自分自身の今後のキャリアステップを考え、今の職場に長く働くべきなのかはしっかりと考えるようにしましょう。
弊社では、数多くの職人(一人親方含む)の方々に工事案件や正社員求人を獲得していただいています。ベテランの方には長期の高単価案件をご紹介します。未経験者のお仕事探しもお手伝い可能です。
- 長期契約可能な高単価工事案件多数
- 未経験でも応募可能なお仕事
- 60代70代でも応募可能なお仕事
- 無料登録から最短1日でお仕事紹介
まずは無料登録をして色々な求人・案件を見てみてください。専門エージェントからおすすめのお仕事をご紹介することも可能です。
塗装工の仕事は本当にきついのか?
塗装工の現場がきついと言われる理由を解説してきました。しかし、塗装工の現場は本当にきついのでしょうか。
具体的な仕事内容や1日の流れ、塗装工の給料について紹介します。これから塗装工として働こうと考えている方は、ぜひ給料や仕事内容を加味した上で就職をするか検討してみてください。
塗装工の仕事内容
塗装工は、現場でペンキを塗る「建築塗装工」と工場で車の塗装を行う「板金塗装工」の2つに分かれます。
建築塗装工の場合は、住宅などの建物で仕事をする場面が多くなるため基本的には直射日光の中で仕事をする形になります。一方、板金塗装工は主に工場の中で仕事をする形になるため日が当たらない場合がほとんどです。
具体的にそれぞれの特徴や求められるスキルを紹介します。
建築塗装工
冒頭でもお伝えした通り、建築塗装工は住宅やビルなどの建物へ塗装をします。建物の外壁や内壁などへ塗装を行い、その材質に合わせて塗料を使い分けます。
作業自体は主にローラーや刷毛、スプレーを使用して手作業で行うことが多い仕事になります。住宅やビルで作業をする場合の多くが足場を作成し高所での作業が求められます。
また、外壁の塗装であればただ見た目を美しくするだけではなく、断熱性の高い塗料を使用して建物内の温度調節や防水加工を施します。
建物の劣化を防ぎながらより長くその建築物を利用してもらうことも、建築塗装工の仕事の一つです。
板金塗装工
板金塗装工の仕事は大きく以下の3つの工程に分かれます。
- 板金作業
- 下地作業
- 塗装作業
板金作業では、まず車体に付いた傷の深さや大きさからどのような形で傷の修復を行うかを確認します。確認が出来次第、ハンマーなどの専用の工具を取り出し板金作業を行います。
板金作業が完了すると下地作業へ移行します。下地作業では、必要箇所の塗装面を剥がしてパテで埋め込み作業を行います。車体の傷を滑らかに見せるため、研磨紙などを使用して表面を滑らかにしていきます。
ここからようやく塗装作業を行います。パテを塗り込んだ部分に下地塗料を塗り、乾燥後に仕上げ磨きを行います。
板金塗装工の仕事は塗装に関する知識だけではなく、自動車の部品などに関する知識も必要になるため専門性の高い仕事です。
塗装工の1日の流れ
具体的な塗装工の1日の流れを見ていきます。塗装工の勤務時間は引き受けている案件の工期や作業内容によって異なりますが、一般的には朝の8時頃から朝礼を行う場合が多いです。
朝礼が終わると現場に向かい、塗装に使う材料の準備や作業員どうしで作業に関する打ち合わせを行います。
12時から13時頃に昼食を挟み、夕方の17時から18時頃には現場の撤収作業に取り掛かる流れになります。
他の仕事とそこまで勤務時間が変わっているわけではありませんが、雨が降った日などは1日仕事がなくなる場合があります。
また、工期の都合によって夕方を過ぎた暗い時間に照明を付けて作業をする場合もありますが、基本的には朝から夕方までの明るい時間帯で働くことになります。
塗装工の給料
求人ボックスのデータによると、塗装工の平均年収は約379万円と言われています。月給に換算をすると約32万円で、初任給は21万円程度が相場のようです。
日本の平均年収と比較をすると低い傾向にある業種ではありますが、全体の給与幅が299万円から850万円と比較的広い結果となっています。勤務先や技術、保有する資格によって給料が変動しやすいことが分かります。
また、塗装工の親方として独立が出来れば案件に関わる売上が全て自分のものになるため、正社員で働いている時よりも稼ぐことが可能です。
塗装工の将来性は?
近年では少子高齢化からくる地方の人口減少や空き家の増加問題に伴い、一軒家の新築工事は減少しています。
しかし、中古住宅や古民家を購入した方による「リフォーム」や「リノベーション」の需要が拡大傾向にあります。
塗装工として、屋根の塗り替えや外壁への防水加工などの実績を積んでいくことが出来れば業界でも生き残ることができるでしょう。
塗装工に向いている人の特徴5選
塗装工にはどんな人が向いているのでしょうか。きついと言われる職場ではありますが、実際に若い時から就職をして親方として独立を果たした方もいます。
塗装工として続けていける人の特徴を紹介するので、ご自身に当てはまっているかや今後の目標として参考にしてみてください。
1.体力に自信のある人
塗装工の現場は1日中立ちっぱなしの状態が続いたり、中腰のまま作業をしなければいけない場面がくるなど体力が必要な場面が多いです。また、夏は暑く冬は寒いといった気温の影響を受けやすい職場環境でもあります。
キャリアを重ねたベテランであれば仕事に応じて体力配分はできますが、働き始めたばかりはどのように仕事をこなしていくか掴めない部分も多いです。
体力に自信があれば塗装作業に関わる機会も増えるため、経験にあった技術が身に付けやすいです。技術が伴ってくればその分給料も上がりやすくなるため、まずはやり続けられる体力はあるのかを考えてみると良いです。
2.質を追求するのが好きな人
塗装工の仕事は細かなミスが少なく、質を追求する人に向いています。塗装作業の中でも特に仕上げに関わる作業では特に、綺麗に仕上げることが自分の評価にも繋がります。
大雑把に仕上げを行ってしまうと見栄えが悪く、お客さんからの評価も低くなる恐れがあります。
また、建築塗装工であれば塗装の仕上がりによって住宅の性能にバラツキが出てしまいます。防水機能や温度調整を兼ね備えた塗装を塗る際、塗り方にムラが出てしまうと均等に効果が発揮されなくなってしまいます。
何事に対しても完璧主義であればあるほど塗装工の仕事においては評価されやすく、職人として独立するまでも早い傾向にあります。
3.臭いや汚れが気にならない人
塗装工の仕事には嫌な匂いや汚れが付きものです。シンナーの独特な刺激臭に囲まれて仕事をする場合が多く、板金塗装工で働く人の中でも油汚れが嫌で辞めてしまう人も多いです。
塗装の仕事には汚れや臭いは仕方がないと割り切れるおおらかな気持ちを持てる人は塗装の仕事に向いています。
4.高いところが苦手でない人
建築塗装工は、住宅の屋根ぐらいの高さで仕事をする場合が多いです。時には高層ビルや数百メートルにも及ぶ橋などでの作業がある場合があります。
高所の中でも重たいペンキを運び、慎重に塗装を行うことが求められます。加えて、場合によっては高所での作業を夜間に求められることもあります。
高いところが苦手な人は環境によって当初のパフォーマンスが発揮できない恐れがあるため、向いているのかどうかを改めて考えてみると良いです。
5.下積み期間を耐えられる人
塗装工は一人前になるまでの下積み期間が長いです。技術の習得ができなければ職人として仕事を受けることはできません。
しかし、会社によっては年功序列で昇格する場合もあります。
なかなか他の仕事と比べ給料が上がりにくい業種ではあるため、しっかりと目標を持ちながらコツコツと仕事に取り組める忍耐力のある人に塗装工は向いています。
今すぐ応募できる求人はこちら
\非公開求人/
新築メインの建築施工管理求人
- 月収
- 750000円
- 勤務地
- 東京都港区
- 募集職種
- 一級建築施工管理技士
\非公開求人/
中古マンションのリノベーション
- 月収
- 450000円
- 勤務地
- 神奈川県横浜市
- 募集職種
- 住宅マンションの施工管理
\非公開求人/
スーパーゼネコンの土木施工管理
- 月収
- 580000円
- 勤務地
- 大阪府大阪市
- 募集職種
- 土木施工管理技士
\非公開求人/
大手ゼネコンの現場事務
- 月収
- 340000円
- 勤務地
- 関東圏内の各エリア
- 募集職種
- 大手ゼネコンの現場事務
\非公開求人/
住宅中心の太陽光発電設置工事
- 人月単価
- 450000円
- 勤務地
- 埼玉県全域
- 募集職種
- 太陽光発電設置工事
\非公開求人/
集合住宅のアフターメンテナンス
- 人月単価
- 400000円
- 勤務地
- 福岡県博多市
- 募集職種
- 集合住宅のアフターメンテナンス
\非公開求人/
大型物件の解体工事
- 人月単価
- 500000円
- 勤務地
- 栃木県栃木市
- 募集職種
- 大型物件の解体施工管理
\非公開求人/
大手ハウスメーカー下請けの大工
- 人月単価
- 700000円
- 勤務地
- 大阪府大阪市、愛知県名古屋市、沖縄県
- 募集職種
- 住宅の大工
塗装工の仕事を行うメリット
塗装工の仕事に向いている人の特徴を紹介してきましたが、実際に塗装工として働く上でのメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
大きく以下の3つに絞り、他の仕事と比べて塗装工のメリットを解説していきます。
先ほど紹介をした向いている人の特徴と含め、今後働いていく上でメリットのある仕事なのかを考えてみてください。
- 就職難易度が低い
- 独立しやすい
- 学歴が必要ない
就職の難易度が低い
塗装工への就職は他の業種と比べ難易度が低いです。未経験からでも採用してもらえる場合もあり、働きながら職人を目指す方も多いです。
未経験者を募集している会社であれば難しい仕事をいきなり与えられる心配はないため、基本的な業務を覚えていきながら働くことができます。
また、塗装工で働く上で資格は必要ありません。確かに資格を取得していることで給料や独立した際の単価が上がる場合もありますが、誰でも塗装工になれる魅力があります。
経験者が取得をしておいた方が良い資格
塗装工に関わる資格の中で「塗装技能士」と呼ばれる資格が存在します。塗装技能士は厚生労働省が認定を行う国家資格の一つです。
資格は3級から1級までの3段階に分かれており、受験するには実務経験が必要になります。1級を目指す場合は最低でも7年以上の実務経験が求められます。
会社によっては資格を取得していることで給料が上がる場合もあります。また、一人親方として独立をした場合、資格を保有していることで一定の信用が得られます。
今後独立を考えている人は、ぜひ資格の取得を検討してみてはいかがでしょうか。
独立しやすい
塗装工は技術や実績があれば、他の業種と比べ簡単に独立ができます。どうしても会社に雇用をされている状態であれば、日給か月給のどちらかになるため収入の上限が決まってしまいます。
独立が出来れば全て自分の収入に繋がるため稼ぎやすいです。また、独立をして自分自身で仕事が獲得できるようになってくれば、働く時間など自由になります。
一人親方として独立を行い、徐々に会社の規模が大きくなったことで法人化を行った人もいます。
技術がある程度習得でき、塗装工としてさらに稼いで行きたい人は独立も視野に入れてみましょう。
弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。
- 週2.3日から選択できる幅広い案件
- 月60万円~70万以上の高収入案件多数
- 無料登録から最短1日でお仕事紹介
まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。
学歴が必要ない
塗装工には学歴は必要ありません。その分塗装工として技術やこれまでの経験が求められる職場です。
既に塗装工で働く人の中にも、中卒で塗装の業界に入り一人親方として独立を果たした人もいます。しっかりと技術を身に付けられれば年収600万円から800万円まで狙えます。
学歴にコンプレックスがある人や中卒でも年収500万円以上を目指したい方にはおすすめです。
塗装工の仕事における3つのやりがい
塗装工の仕事を行う上でのやりがいを3つ紹介します。働いている人の中には「何のために働いているのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
紹介をする内容を踏まえ、改めて自分自身が何の目的で仕事をしているのかを考えるきっかけにしてみてください。
塗装を仕上げる面白さがある
塗装工のやりがいの一つに、仕上げの面白さが挙げられます。ペンキの塗り方一つでその建物の良し悪しが左右されます。あらゆる建物や自動車において、最後の仕上げ作業は非常に重要です。
仕上げの見栄えが悪くなってしまうと、これまでの行ってきた作業のクオリティが高くても残念に見えてしまいます。
自分が携わった建物への仕上げが満足のいくものになれば、誇らしい気持ちになり自分の自信に繋がります。
技術力を磨くやりがいがある
塗装工は自分自身の技術と密接に関わる仕事になります。同じような塗装の仕事でも行う人によって出来栄えは異なります。また、その日の気温や温度でも最終的な仕上がりが変わる場合もあります。
日々の業務の中で自分の技術の成長を感じられるだけではなく、技術が向上するにつれて周りからの評価も上がります。
周りからの評価が上がれば任せてもらえる仕事の幅も広がるため、自分自身の経験にも繋がり最終的には技術の向上にも繋がるという好循環が生まるはずです。
お客さんから直接感謝の言葉をもらえる
塗装工はお客さんと密にコミュニケーションを取る機会が多いです。外壁の塗り替えや自動車の塗装など、お客さんの関わる悩みを直接的に解決することのできる仕事になります。
塗装の仕事は目立つ訳でもなく、個人の名前が大々的に表彰されるものでもありません。しかし、直接的にお客さんから「ありがとう」や「またお願いします」と喜んでもらえると嬉しいのではないでしょうか。
感謝され信頼されるようになってくると「この人にこれからはお願いしたい」と言われることもあります。自分自身の行いが直結して仕事に繋がる経験は、塗装工としてやりがいを感じる点でしょう。
まとめ
塗装屋がきついと言われる理由や実際の仕事内容を解説してきました。
塗装工の仕事は体力的に負担のかかる仕事ではあるが、その分お客さんから直接的に感謝がされる仕事であったり、自分の技術がそのまま評価に直結しやすい利点もあります。
塗装工として働き始めたばかりは慣れない仕事も多く、体力的にもしんどいと感じることも多いです。しかし、継続をしていきながら技術が身に付いてくると仕事の幅も広がり、給料も多く貰えるようになります。
塗装屋への就職を検討している人や塗装屋からの転職を考えている人は、本当にこのまま今の仕事を続けるべきなのかを本記事を参考に考えてみてはいかがでしょうか。
