
建築士と建築施工管理技士 その違いを徹底解説!
【建築業界を目指す方へ】建築士と建築施工管理技士の違いをわかりやすく解説
建設 働き方やキャリア 施工管理建築業界にはさまざまな資格があるため、建築士と建築施工管理技士の違いについて「よくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
もし建築業界を目指す方であれば、資格の内容はもちろん、それぞれの仕事内容も理解しておきたいところです。
そこで今回は、建築士と建築施工管理技士の違いをわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてください。
【建設業界で働きたい方向け】必ず適職診断をしよう
初めての業界で働くときは、 自分の適性を確認しておくことがとても大切です。
事前に適性を確認した上で進めることで、自分の想像とのギャップを確認することができます。
そこでビーバーズでは、無料で職種の向き不向きが診断できる適職診断ツールをご用意しました。
1分で簡単に、あなたの性格や特徴から職種への適性を診断できます!まだやっていない人は今すぐ診断しましょう。
建築士の仕事内容は?
建築士は、主に建築物の設計を行います。仕事内容としては、設計の依頼を受けて建築物の設計図を作成したり、設計図書通りに施工が行われているかどうかをチェック(工事監理)したりします。
工事監理については過去に記載がございますのでよろしければこちらも併せてご覧ください。
設計図を作成する際には、まず依頼主から建物に関する希望や予算を聞いて、使い方やどういった建物にしたいかなど、意見を聞いた上で、設計していきます。
設計を行うために、部屋の間取りや形状、使用する材木の使い方など、あらゆる要素を計算して設計図を作成していかなくてはいけません。
建物は見た目や機能性だけでなく、安全性や耐久性なども強く問われるものであり、建築士はとても厳しい建築基準に基づいた設計を実施します。
建築施工管理技士の仕事内容は?
建築施工管理技士とは、建築現場における監督を行う方ことを指します。施工計画の作成から、現場の工程管理、安全管理、品質管理などを行います。
仕事内容の詳細に関しては、以前こちらに【施工管理技士の種類シリーズ】建築施工管理のやりがいは?業務内容、年収相場、ワークライフバランス、将来性を徹底解説という内容で詳しく書かれていますのでご参考にしてください
建築士と建築施工管理技士の違いとは?
建築士と建築施工管理技士の違いですが、建築士は「設計」を行い、建築施工管理技士は「施工管理」を行うところが明確な違いです。
建築士は施工前の設計を行ったり設計図を作成し、施工管理技士は建築士が作成した設計図書通りに、工程管理・品質管理・安全管理・予算管理など現場の管理全般を行います。また、建築士は、自身が作成した設計図書通りに施工管理が行われているかどうかをチェックする工事監理も行います。
建築士と建築施工管理技士の仕事内容を下記にまとめました。
- 建築士:設計、工事監理→工事監理者
- 建築施工管理技士:建築工事に関する工程管理、品質管理、安全管理、予算管理など→監理技術者
【建設業界で働きたい方向け】必ず適職診断をしよう
初めての業界で働くときは、 自分の適性を確認しておくことがとても大切です。
事前に適性を確認した上で進めることで、自分の想像とのギャップを確認することができます。
そこでビーバーズでは、無料で職種の向き不向きが診断できる適職診断ツールをご用意しました。
1分で簡単に、あなたの性格や特徴から職種への適性を診断できます!まだやっていない人は今すぐ診断しましょう。
診断は16タイプ診断に基づいています。 本格的に求職活動が始まる前に適性を確認して、自信をもって就職活動を進めていきましょう!
建築士と建築施工管理技士に求められる必要資格とは
建築士に求められる資格
一級建築士
一級建築士の資格は、国土交通省から認可を受けている国家資格です。資格の特徴は、設計する建築物に制限がありません。
主にビル、住宅、商業施設、学校、マンションなど、ほとんどの建物の設計・工事監理を行うことができます。
二級建築士
二級建築士の資格は、都道府県が免許を交付する国家資格となっています。一級との違いとしては、携われる案件規模が小さくなるという点です。一般住宅などの戸建て住宅程度をメイン規模とした建築物の設計・工事監理を行うことが可能になります。
建築施工管理技士に求められる資格
一級建築施工管理技士
最も代表的な国家資格は一級建築施工管理技士になります。
主にビル、住宅、商業施設、学校、マンションなど、ほとんどの建物の工事における施工管理を行うことができます。
二級建築施工管理技士
二級建築施工管理技士も国家資格になります。一級建築施工管理技士との違いは同じく携われる案件規模が小さくなる点です。
一般住宅などの戸建て住宅程度をメイン規模とした建築物の工事における施工管理を行うことが可能になります。
今後の建築士、建築施工管理技士の将来性は?
建築士の将来性
直近では東京オリンピックが開催されましたね。そのおかげで日本では建設ラッシュが来ていました。 鉄道や高速道路、橋、トンネルなどのインフラ設備だけでなく、商業ビルやホテルなど観光客が利用する建物が増えました。
都心部では再開発、地方では地域の活性化を目的とした建物の建設が進んでおり、 当分の間は、建設業界の需要は続くと言えるでしょう。しかし、建築士(一級建築士)の平均年齢は56,2歳となっており、少子高齢化問題は深刻になっております。そのような背景から若手人材の獲得にかなりの力を入れております。知識や経験が最も重要視される建設業界ではありますが、今後の建設業界を担う若手層である20代、30代の希少価値は高いです。
更に建設業界にITが導入され、AI化は進みつつありますが、建築士の人材需要は高止まり状態です。AIが介入することにより、業務量が減少し負担は軽減されますが、人間にしかできない顧客のニーズヒアリングなど密接に顧客と対峙する業務はAIが代替できる業務ではないでしょう。
機能性の高い設計や計算・分析などはAIが得意とする領域ではありますが、顧客の心の奥にある想いやイメージなどクリエイティブな発想を必要とする領域こそ人間にしかできない仕事なのではないでしょうか。
またAI化が進むことで、業務負担が軽減する分、クリエイティブな発想を生み出す時間が確保でき、より斬新なアイデア、これまでにないアイデアが生まれていくでしょう。
建築施工管理技士の将来性
建築士と同じく、建築施工管理技士の将来も非常に明るいです。オリンピック後も、建設需要は衰えることなく今後は大改修時代が訪れます。
一方で建設業界は恒常的な人手不足でありますので、若手が建築施工管理技士を目指せば、希少価値が高く、他の職種を目指す以上に好条件(高年収)を期待できることは間違いありません。
今すぐ応募できる求人はこちら
\非公開求人/
雇用形態:正社員
準大手ゼネコン各種施工管理
年収560万円~
月収:40万円~
賞与:2ヶ月分
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:2級以上建築施工管理技士
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:正社員
大手ゼネコン各種施工管理
年収800万円~
月収:50万円~
賞与:4ヶ月分~
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:1級建築施工管理技士
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:正社員
新築住宅の建築施工管理
年収532万円~
月収:38万円~
賞与:2ヶ月分
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:未経験OK
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:派遣
地域密着型建設会社の建築施工管理
年収460万円~
月収:38万円~
昇給:あり
勤務地:東京23区内の現場
必須条件:未経験OK
- 備考:
- 長期契約・契約更新可
\非公開求人/
雇用形態:派遣
準大手サブコンの設備施工管理
年収540万円~
月収:45万円~
昇給:あり
勤務地:全国(希望の現場)
必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士
- 備考:
- 長期契約・契約更新可
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
住宅中心の太陽光発電設置工事
単価45万円~
単価:45万円~
勤務地:埼玉県全域
募集職種:太陽光発電設置工事
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
集合住宅のアフターメンテナンス
単価40万円~
単価:40万円~
勤務地:福岡県博多市
募集職種:太陽光発電設置工事
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
新築住宅中心の意匠設計
単価42万円~
単価:42万円~
勤務地:東京23区
募集職種:意匠設計
【建設業界で働きたい方向け】必ず適職診断をしよう
初めての業界で働くときは、 自分の適性を確認しておくことがとても大切です。
事前に適性を確認した上で進めることで、自分の想像とのギャップを確認することができます。
そこでビーバーズでは、無料で職種の向き不向きが診断できる適職診断ツールをご用意しました。
1分で簡単に、あなたの性格や特徴から職種への適性を診断できます!まだやっていない人は今すぐ診断しましょう。
診断は16タイプ診断に基づいています。 本格的に求職活動が始まる前に適性を確認して、自信をもって就職活動を進めていきましょう!
まとめ
今回の記事では、建築に関する代表的な2つの職種として、建築士と建築施工管理技士の違いについてご説明させていただきました。
建築士は建物の設計・工事監理を行い、建築施工管理技士は建設現場の施工管理を行います。類似しているように見えますが、別の仕事と役割があります。明確な違いをご理解いただけましたでしょうか。
建築士は依頼主の要望を聞いて、建築基準法を満たし設計をしていきます。建築施工管理技士は工程や品質、安全などを管理し、工期通りに建物を完成させることが主な役割です。
建築士は設計・工事監理者、建築施工管理技士は施工管理・監理技術者という関係になっています。建設業界に興味がある方は、両者の違いを把握したうえで、ご自身がどちらのキャリアを望まれるのか正しく選択していきましょう。
もしあなたが、「建設業界で独立したい」「フリーランスとして業務委託案件を獲得したい」「今の働き方を変えたい」と考えているのであれば、ぜひ「ビーバーズフリーランス」をご利用ください。弊社エージェントが、あなたのご要望にぴったりのフリーランス案件の紹介させて頂きます。
もしあなたが、「建設業界で独立したい」「フリーランスとして業務委託案件を獲得したい」「今の働き方を変えたい」と考えているのであれば、ぜひ「ビーバーズフリーランス」をご利用ください。弊社エージェントが、あなたのご要望にぴったりのフリーランス案件の紹介させて頂きます。
【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧
-
①適正年収診断
質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
無料で提示年収の高い求人をお届けします。 -
②ブラック企業診断
約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。
-
③適職診断
16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。
-
④フリーランス診断 NEW!!
16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。
-
⑤施工管理キャリア診断 NEW!!
3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。