TEL
メニュー

管理(たけかん)と監理(さらかん)

【管理(たけかん)と監理(さらかん)】工事管理と工事監理は違う?業務内容や、必要な資格の違いを徹底解説

建設 働き方やキャリア 転職 施工管理

建設業時にはいろいろな業務があり、それぞれの役割が詳細に分かれています。特に大規模な工事では、進捗管理や品質管理なども複雑化するため、多くの業務に分けられます。

そこで今回は、工事管理と工事監理の業務内容の違いや、必要な資格の違いを徹底解説します。ぜひ参考にしてください。

【別の職種に転職したい方向け】転職活動の前に必ず適職診断をしよう

職種を変えるような転職活動では、 自分の適性を確認しておくことがとても大切です

事前に適性を確認した上で進めることで、自分の想像とのギャップを確認することができます。

そこでビーバーズでは、無料で職種の向き不向きが診断できる適職診断ツールをご用意しました。

1分で簡単に、あなたの性格や特徴から職種への適性を診断できます!

工事管理の業務内容とは

Two Man Holding White Paper

工事管理の主な業務内容は、工事を計画通りに進められるよう各業務の効率化を図ることです。主に資材、予算、工程、進捗などの観点から、「ヒト・モノ・カネ」を統合的に管理します。

具体的には、施工順序や工程計画を検討し大工などの職人を手配する工程管理、コスト削減から利益確保を検討する原価管理、建設技術において品質が確かであるのか検証し保証する品質管理などがあります。

他にも、作業員および周辺住民の安全確保をしなければならなかったり、工事現場を総合的に俯瞰して管理しなければなりません。

施工管理技士は工事管理者になった場合、工事期間中、現場常駐が基本となります。

※施工管理技士の業務内容は前回の記事を御覧ください。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

工事監理の業務内容とは

工事監理の主な業務内容は、建築主に代わり、工事が設計図通りに進んでいるかの確認や品質検査を行い、問題があれば是正の指導を行うことです。

具体的には

◆各工事が設計図通りに施工が進んでいるか確認
◆指定した材料を使用しているか確認
◆品質が想定レベルを満たしているか確認・検査
◆手抜き工事(危険な工事)はないか確認
◆監理者検査(主として品質確認)
◆打合せ
◆施主への報告
を行うお仕事です。

工事監理者は「建築主の代理人」とも言われます。実際に工事現場への指示出しや工事スタッフとの打合せが難しい建築主の代理人として、専門知識を保有する工事監理者が適切な施工チェックを行うのです。また、工事監理者は現場の確認が完了次第、建築主へ報告を行います。

工事監理者は基本的に現場への常駐は行わず、必要なタイミングで検査を行い、現場で問題が起きていないかをチェックします。また、問題が起こりそうな箇所については現場監督に事前通知・通告をしたり、抜き打ち検査などを行ったりすることも業務のひとつです。規模の大きな現場の場合、複数人で確認したり、チェック回数を増やすなどをして対応します。

また工事管理と工事監理以外でも施工管理と施工監理の違いについても記事がございますので併せてご覧ください。

工事管理と工事監理の違い

architect, plan, construction

先ほどご紹介した通り、工事には2種類の「かんり」(「工事管理」と「工事監理」)が存在します。ここからは、2つの「かんり」における違いを中心に解説いたします。

実行者(管理者)の違い
工事管理では「現場監督(現場管理者)」が工事現場に常駐しますが、
工事監理では設計者が「工事監理者」となります。

立場の違い
工事管理は、『工事現場を回す責任者』ですが、工事監理は、『建築主の代理人』であり、監督業務といった立場です。

業務内容の違い
工事管理(現場監督)は現場で工程や安全管理を行いますが、工事監理者は設計した図面通りに工事が行われているかをチェックします。つまり、工事監理者は工事の品質と進め方を確認することが主な業務となります。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

工事管理と工事監理のそれぞれに必要な資格やキャリアについて

man, writing, laptop

工事管理に必要な資格やキャリアとは

資格がなくても仕事はできますが、施工管理技士の資格を保有していると年収に反映されます。施工管理技士の資格は建築・土木・管工事・電気工事・電気通信工事・建設機械・造園の7種類があります。

業務範囲に合わせて複数持ち合わせている人は年収が高い傾向にあります。

資格として施工管理技士(工事管理者)には1級、2級があり、1級は監理技術者・2級は主任技術者として認定されます。

監理技術者とは4000万円以上の下請契約を結んだ工事では必ず設置しなければならない人材で、ほぼ全ての工事で設置が必要となります。

主任技術者は請負金額によらず設置しなければなりませんが、監理技術者が設置される場合、必須ではないので、監理技術者がいない工事に設置される事が多くなります。

関連記事:令和6年の施工管理技士の受験資格改正とは?具体的な対策と注意点を解説

工事監理に必要な資格やキャリアとは

工事監理をするにあたって建築士法では次のように書かれています。

「建築士法第二条第八項で規定する工事監理を行う者をいう」

と定められており、建築士法第二条第八項では

「工事監理とは、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することをいう」とあります。

つまり、工事監理者は専門家である必要があり、一級建築士、二級建築士もしくは木造建築士の資格を持っていなければならないと定められてます。

木造建築士 < 二級建築士 < 一級建築士の順に設計出来る規模、広さが変わってくるので段階的に取得して行く方も多いです。勿論、難易度も段階的に上がっていきますがスキルアップ・年収アップには欠かせない資格の一つです。

また、先程も触れましたが、実際の現場の施工管理にも精通していなければ設計図通りに工事が進んでいるか否か判断できませんので、建築士に併せて施工管理技士の資格取得を目指す方も多くいらっしゃいます。

参考:国土交通省

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/
雇用形態:正社員

準大手ゼネコン各種施工管理

年収560万円~

月収:40万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:2級以上建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

大手ゼネコン各種施工管理

年収800万円~

月収:50万円~

賞与:4ヶ月分~

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:1級建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

新築住宅の建築施工管理

年収532万円~

月収:38万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:未経験OK

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:派遣

地域密着型建設会社の建築施工管理

年収460万円~

月収:38万円~

昇給:あり

勤務地:東京23区内の現場

必須条件:未経験OK

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:派遣

準大手サブコンの設備施工管理

年収540万円~

月収:45万円~

昇給:あり

勤務地:全国(希望の現場)

必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

住宅中心の太陽光発電設置工事

単価45万円~

単価:45万円~

勤務地:埼玉県全域

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

集合住宅のアフターメンテナンス

単価40万円~

単価:40万円~

勤務地:福岡県博多市

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

新築住宅中心の意匠設計

単価42万円~

単価:42万円~

勤務地:東京23区

募集職種:意匠設計

転職を考える上で自分の市場価値を診断しよう

転職活動では、 自分の市場価値を確認しておくことがとても大切です。

事前に市場価値を確認した上で転職活動をすることで、自分の理想のキャリアとのギャップを確認することができます。

そこでビーバーズでは、無料で自分の市場価値が診断できる適性年収診断ツールをご用意しました。

6ステップで簡単に、あなたの市場価値を診断できます!

診断は4万件の転職データに基づいています。 本格的に転職活動を始める前に市場価値を確認して、自信をもって転職活動を進めていきましょう!

まとめ

今回は、工事管理と工事監理、2つの『かんり』の違いを中心に解説していきました。

言葉は似ていても、漢字1つが違うだけで業務内容には大きな違いがありますが、重要な観点はどの立場で現場をチェックしているのかということです。

工事管理と工事監理では別の視点から現場をチェックしますので、時には衝突があるかもしれません。しかし、あらゆる角度から工事をチェックする機能があることはとても重要なことであり、立場の違う管理者や協力業者が力を合わせて、より良い「ものづくり」を実現することこそ、建設の醍醐味と言えるのではないでしょうか。

転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧

  1. ①適正年収診断

    質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
    無料で提示年収の高い求人をお届けします。

  2. ②ブラック企業診断

    約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。

  3. ③適職診断

    16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。

  4. ④フリーランス診断 NEW!!

    16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。

  5. ⑤施工管理キャリア診断 NEW!!

    3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。