
現場代理人は作業してはいけないの?
主任技術者や現場監督との違いを紹介
現場代理人は作業してはいけないの?主任技術者や現場監督との違い、兼務する条件を紹介
施工管理現場代理人や主任技術者、現場監督など、工事で作業員に指示を出し、工程通りに作業を進める役割の職業は複数あります。
あなたは現場代理人と主任技術者の違いを説明できますか?
それぞれの役職は工事において重要な役割を果たしますが、それぞれ異なる責務と条件を持っています。
特に現場代理人の仕事は、主任技術者や現場監督と異なりスキルがなくても担当できる役職のひとつで、兼務の条件や作業範囲などに注意すべき項目があります。
今回は、現場代理人の業務内容や役割、現場代理人に関するよくある質問、主任技術者や現場監督との違いや兼務の条件などを詳しく紹介します。
将来は工事の責任者として活躍したい人や、現場監督や現場管理人の仕事に興味がある人はぜひ参考にしてください。

現場代理人とは?業務内容や役割を詳しく解説
まずは現場代理人という職業について紹介します。
- 現場代理人の業務内容とは
- 現場代理人の役割や重要性とは
それぞれ詳しく見ていきましょう。
現場代理人の業務内容とは
現場代理人は工事現場において作業員に指示を出しながら作業を進行させる役割を担います。
施工管理から予算管理まで、対応する業務は幅広く、下記の表のように分かれています。
業務内容 | 特徴 |
設計の確認・打ち合わせ | 工事に関する設計図面や仕様書を確認し、実施可能かどうかをクライアントと相談する
クライアントと現場の橋渡しの役割を果たし、設計に関する問題や変更点があれば、関係者に報告する |
施工監理 | 工事現場での作業を監督し、品質や安全性を確保する
施工の進捗状況をチェックや安全管理業務、工程の作成を行い、工事が計画通りに進むよう調整する |
予算管理 | 予算の確認やコスト管理を行う
予算内での工事の完了を目指し、必要に応じて資材の追加発注や人材補充などの調整を行う |
品質管理 | 品質基準を守るために工事で利用する資材の品質を監督し、不良品の使用や欠陥を防ぐ |
現場代理人は建設現場に常駐し、上記の業務を行います。
現場代理人は専門の知識を持っていなくても、仕事に従事することは可能ですが、上記の業務をスムーズに進めるには建設業に関する知識が必須といえるでしょう。
予算管理や品質管理など、経理や事務作業も対応する必要があるため、幅広い知識が求められる仕事です。
現場代理人の役割や重要性とは
現場代理人が工事現場で果たすべき役割は大きく分けて以下の3点です。
- 安全確保
- 工事の品質保証
- スケジュール管理
現場代理人は工事で作業する職人や作業員が仕事をスムーズに行えるように、無駄のないスケジュールの作成や工事現場ないの危険箇所の早期発見・対策が求められます。
工事現場では天候による作業の中断や、資材発注ミスや工程ミスなどによる作業の中断など、さまざまなトラブルが発生します。
トラブルが発生したとしても、工期が変わることはないため、早急に解決策を考え、スケジュールを組み直す必要があるということ。
スケジュールが厳しすぎれば、作業員の負担が増え、作業現場の安全を確保することが難しくなります。また、作業負担が大きくなることで必要な工程を飛ばしてしまうリスクも起こり得ます。
工事の品質を維持しつつ作業員の安全を確保しながら工事を進めるには、ゆとりを持った計画の作成や現場の管理が重要といえるでしょう。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
現場代理人は作業してはいけないの?気になる疑問を解消する
現場作業人は、主任技術者や現場監督と異なり、スキルがなくても仕事を進めることができます。そのため工事を管理する役職の中でも疑問が多くなりがちな職種です。
ここでは現場代理人に関するよくある質問をまとめました。
- 現場代理人が作業してはいけないというルールはない?
- 現場代理人は資格やスキルがなくてもなることができる?
- 現場代理人は常駐させなければいけないの?
- 現場代理人が複数の現場を兼務することは可能?
- 現場代理人はつらい仕事なの?
それぞれ詳しく回答します。
現場代理人が作業してはいけないというルールはない?
現場代理人は原則として作業に参加することはありませんが、法的なルールで作業自体を禁止しているわけではありません。
なぜなら現場代理人の役割は、工事全体の管理や調整であるため。
ひとつの作業に参加してしまえば、工事全体を把握できなくなり、結果的に現場代理人に求められる役割を果たせなくなってしまいます。
作業に入らなくても、作業員や職人に的確な指示を出し、工事現場での作業をスムーズに進められる現場代理人であれば、将来も重宝されるでしょう。
現場代理人は資格やスキルがなくてもなることができる?
現場代理人は、資格や実務経験など特定のスキルがなくても働くことができます。
しかし、現場代理人の役割は工事を円滑に進めるための監督者です。
建築や施工に関する専門的な知識や経験がなければ、作業員に的確な指示を出すことができませんし、クライアントとの打ち合わせでも苦労するかもしれません。
特に大規模な工事の現場代理人として働く場合は、建築に関する知識やスキル、安全管理に関する資格やスキルが求められます。
現場代理人は資格やスキルがなくてもなることができますが、資格やスキルがなければ、現場代理人としての役割を果たすことは難しいといえるでしょう。
現場代理人は常駐させなければいけないの?
今までは法律により、現場代理人は工事現場に常駐することが定められていました。
しかし、2022年7月に公共工事標準請負契約約款が改正されたことに伴い、現場代理人の常駐義務が緩和されました。
現場代理人の常駐が必要ない条件は以下のとおりです。
以下の2つの要件を満たし、かつ発注者が認める場合
1.契約締結後、現場事務所の設置、資機材の搬入又は仮設工事等が開始されるまで
の期間や、工事の全部の施工を一時中止している期間等、工事現場の作業状況等に応
じて、発注者との連絡体制を確保した場合2.1以外にも、次の①及び②をいずれも満たす場合には、常駐義務を緩和する。
① 工事の規模・内容について、安全管理、工程管理等の工事現場の運営、取締り等
が困難なものでない場合(安全管理、工程管理等の内容にもよるが、例えば、主任
技術者又は監理技術者の専任が必要とされない程度の規模・内容であること)
② 発注者又は監督員と常に携帯電話等で連絡をとれる場合
つまり、工事が本格的に始動していない期間や工事の規模が小さい場合や、監督する立場の人と連絡が取れる状況であれば現場代理人の常駐が必要ありません。
現場代理人や主任技術者など工事を監督する立場の人材が不足していたため、現場代理人の常駐義務が緩和によって建設業界の人材不足の問題点がやや解消されました。
現場代理人が複数の現場を兼務することは可能?
現場代理人は、複数の工事現場にて現場監督を兼務することは可能です。
なぜなら、現場代理人は工事現場の経営者の代わりとして監督・管理の役割を果たすべき役割であり、専門的な技術指示は主任技術者や現場監督が対応できるから。
現場代理人と比べ、主任技術者や現場監督は複数の工事現場を兼務できない点を把握しておきましょう。もし現場代理人と主任技術者を兼務している状態であれば、複数の工事現場を兼務できなくなるので、間違えないようにしましょう。
例外として、以下の場合は主任技術者などの役職を兼務していても、複数の工事現場を兼任することが可能です。
- 兼任するそれぞれの工事の契約金額が3,500万円未満である場合
- 主任技術者が2つ以上の工事現場を兼任できる場合
複数の工事現場を兼任する場合、情報が混ざらないように注意して、それぞれの業務に集中することが重要です。
現場代理人はつらい仕事なの?
現場代理人の仕事は人によってはつらいと感じてしまうかもしれません。
なぜなら工事の責任者として常にプレッシャーを感じながら仕事をする必要があり、クライアントと下請け会社の板挟みに悩むこともあるから。
調整役として工事を管理する際も、専門的な知識やスキルが足りていなければ、職人から舐められてしまうかもしれません。
工事現場で信頼される現場代理人になるには、スキルを身につけ、臨機応変に対応できる実力をつけておくことが重要です。
現場代理人と主任技術者の違いとは
現場代理人の仕事と比較されやすい職種は、主任技術者です。
主任技術者は、請負金額にかかわらず、すべての工事現場での配置が必須の施工の技術上の管理・監督者のこと。
専門の資格や実務経験の年数が必要なため、現場代理人と比べて難易度が高い職種です。
ここでは主任技術者に関して、下記の項目を解説します。
- 主任技術者の仕事や役割とは
- 現場代理人と主任技術者の保有する知識や経験値の違い
- 主任技術者になるには
それぞれ詳しく見ていきましょう。
主任技術者の仕事や役割とは
主任技術者とは、工事現場で管理者の役割を果たす技術者のこと。主任技術者は請負金額を問わず、すべての工事現場で配置が義務付けられています。
主任技術者に求められる仕事内容は、基本的には現場代理人と同じです。
特に下記の4大管理業務は、施工管理技士資格の保有者として専門性のある対応が求められるでしょう。
- 工程管理
- 原価管理
- 安全管理
- 品質管理
主任技術者になるには少なくとも数年以上の現場経験が必要になります。現場代理人として経験値を積みつつ、必要な資格や経験値を習得すると良いでしょう。
現場代理人と主任技術者の保有する知識や経験値の違い
現場代理人と主任技術者の違いは、保有する知識と経験値です。
それぞれの違いを下記の表にまとめました。
現場代理人 | 主任技術者 | |
施工管理技士資格 | 不要 | 必要 |
実務経験年数 | 不要 | 必要(10年以上) |
建設業に関する専門知識 | 不要 | 必要 |
設置義務 | 公共工事や義務民間工事は契約によっては不要 | 原則としてすべての工事に必要 |
主任技術者は施工管理や設計に関する高度な専門知識と経験を持ち、技術的な問題に対処する役割を果たします。
一方、現場代理人は主に建設現場全体の監督と管理を担当し、安全性や品質の確保、スケジュールの管理などを担当します。
経営者の代理として設置される現場代理人と、技術者の最高責任者として設置される主任技術者は、同じ責任者ですが求められるスキルや役割が異なるといえるでしょう。
主任技術者になるには
主任技術者になるには、下記の3つのいずれかの条件をクリアする必要があります。
- 一級、二級施工管理技士などの国家資格を保有している
- 指定学科の修了、もしくは一定の実務経験期間を満たしている
- 10年以上の実務経験がある
主任技術者になるには、建設業許可の種類によって求められる資格の種類が異なります。
基本的に必要になる資格は施工管理技士資格ですが、施工管理技士資格は7種類あるため、許可に必要な資格がどれかを確認しておきましょう。
施工管理技士の資格について気になる人は、こちらの記事をご覧ください。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
今すぐ応募できる求人はこちら
\非公開求人/
新築メインの建築施工管理求人
- 月収
- 750000円
- 勤務地
- 東京都港区
- 募集職種
- 一級建築施工管理技士
\非公開求人/
中古マンションのリノベーション
- 月収
- 450000円
- 勤務地
- 神奈川県横浜市
- 募集職種
- 住宅マンションの施工管理
\非公開求人/
スーパーゼネコンの土木施工管理
- 月収
- 580000円
- 勤務地
- 大阪府大阪市
- 募集職種
- 土木施工管理技士
\非公開求人/
大手ゼネコンの現場事務
- 月収
- 340000円
- 勤務地
- 関東圏内の各エリア
- 募集職種
- 大手ゼネコンの現場事務
\非公開求人/
住宅中心の太陽光発電設置工事
- 人月単価
- 450000円
- 勤務地
- 埼玉県全域
- 募集職種
- 太陽光発電設置工事
\非公開求人/
集合住宅のアフターメンテナンス
- 人月単価
- 400000円
- 勤務地
- 福岡県博多市
- 募集職種
- 集合住宅のアフターメンテナンス
\非公開求人/
大型物件の解体工事
- 人月単価
- 500000円
- 勤務地
- 栃木県栃木市
- 募集職種
- 大型物件の解体施工管理
\非公開求人/
大手ハウスメーカー下請けの大工
- 人月単価
- 700000円
- 勤務地
- 大阪府大阪市、愛知県名古屋市、沖縄県
- 募集職種
- 住宅の大工
現場代理人として活躍する方法3選
現場代理人はスキルがなくてもなれると説明しましたが、「スキルが必要ない」というわけではありません。より大きな現場で活躍できる現場代理人になるには、下記の3つの対策をとりましょう。
- 施工管理技士資格など建設業で役立つ資格を取得する
- 予算管理や労務管理などの経理能力を磨く
- 現場でリーダーシップを取るためのコミュニケーション力をつける
それぞれ詳しく解説します。
施工管理技士資格など建設業で役立つ資格を取得する
現場代理人として活躍するには、専門の資格を取得することが重要です。
例を挙げると、下記のとおり。
- 施工管理技士(1級・2級)
- 電気主任技術者
- 電気工事士
- 電気・通信工事担任者
- 建築士
紹介した資格の中でも特に、施工管理の資格を取得すれば施工管理技士としても活躍できるようになり、年収が上がり対応できる仕事の幅が広がります。
施工管理技士資格や施工管理の仕事に興味がある人は下記の記事を参考にしてください。
予算管理や労務管理などの経理能力を磨く
現場代理人として活躍するには、工事を予算内で進められる管理能力が必須です。
予算管理や労務管理は経理に関する知識が求められるため、建設業以外の知識をつけることが求められます。
予算管理やコストコントロールが柔軟に行えるようになれば、規模の大きな工事の現場代理人を任されるようになるかもしれません。
また、労働法や人事管理に関する知識がつけば、転職する際の強みになるでしょう。
現場でリーダーシップを取るためのコミュニケーション力をつける
現場代理人に必要なスキルはコミュニケーション力です。
適切な指示を出し、作業員を適材適所に配置する能力は、現場をよく知っており尊敬される立場の人だからできること。
コミュニケーション力のある現場代理人は、別の工事現場でも重宝されるでしょう。
まずは現場での小さな挨拶からコミュニケーションスキルを磨き、工事現場で信頼を勝ち取りましょう。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
まとめ
今回は現場代理人について、業務の概要や主任技術者との違い、兼務に関するよくある質問に回答しました。
現場代理人は建設業界のスキルがなくても対応できる仕事ですが、より大規模の仕事を任される立場を目指す人は、一定の知識やスキルが必要です。
現場代理人として働きがいのある職場を探している人は、建設業界に特化した転職エージェント「ビーバーズ」にご相談ください。
スキルや経験にあった仕事に挑戦し、徐々にレベルアップを狙いましょう。
