
施工管理技士への道のり 最短どのくらいでなれる?
【令和6年受験資格改正版】施工管理技士を取得するまでの最短期間を徹底解説!
施工管理令和6年度から施工管理技士の受験資格が大きく変わったことで、資格取得までの道のりが短縮され、より早期からキャリアアップを目指せるようになりました。
特に注目すべきは、学歴や実務経験に関わらず第一次検定を受験できるようになった点です。
本記事では、改正後の制度下で最短でどのくらいの期間で施工管理技士になれるのか、2級と1級それぞれについて詳しく解説します。
建設業界でのキャリアアップを考えている方や、効率的に資格取得を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。
令和6年度の施工管理技士受験資格改正の概要
令和6年(2024年)度に施工管理技士の受験資格が改正されました。以下では、その重要なポイントを解説します。
新旧制度の主な変更点
第一次検定(学科試験)の受験資格が大幅に緩和されました。
- 1級:19歳以上(試験実施年度末時点)
- 2級:17歳以上(試験実施年度末時点)
第二次検定(実地試験)の受験には、第一次検定合格が必須条件となりました。
また、実務経験の範囲が明確化され、複数の検定種目に対して同じ経験を申請できるようになっています。
令和6年度から令和10年度までの5年間は、旧受検資格と新受検資格のどちらかを選択して受検できる経過措置が設けられています。
学歴・実務経験要件の緩和
出典:国土交通省
上記のように、令和6年度より施工管理技士試験の受検資格が改正され、これまであった学歴による実務経験の差が撤廃されました。これにより、施工管理技士の資格を取得するまでの期間が大幅に短縮されます。
1級施工管理技士の受験資格
検定段階 | 受験資格 | 備考 |
第一次検定 | 19歳以上(受験年度末時点) | 学歴や実務経験は不問 |
第二次検定 |
|
実務経験のうち1年以上は特定実務経験が必要 |
2級施工管理技士の受験資格
検定段階 | 受験資格 | 備考 |
第一次検定 | 17歳以上(受験年度末時点) | 学歴や実務経験は不問 |
第二次検定 | 2級第一次検定合格後、 実務経験3年以上 (建設機械種目について は2年以上) 1級第一次検定合格後、 実務経験1年以上 |
実務経験の一部に特定実務経験が必要 |
以下で、受験資格の詳細を解説します。
- 新制度では、第一次検定の受験資格が年齢のみとなり、1級は19歳以上、2級は17歳以上で受験可能となりました。
- 第二次検定の受験には、第一次検定合格後に一定期間の実務経験が必要です。実務経験の年数は学歴によって異なります。
- 特定実務経験とは、一定規模以上の工事において、監理技術者や主任技術者の指導下で行った経験、または自らがそれらの立場で行った経験を指します。
- 令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)までは経過措置期間とされ、旧制度の受験資格でも受験可能です。
- 実務経験の証明方法も変更され、原則として工事ごとに工事請負者の代表者等または監理技術者等による証明が必要となります。
- 複数の検定種目に対応する建設業の種類の工事経験は、同じ経験を複数の検定種目の実務経験として申請することが可能です。
この新制度により、若い世代でも早期に資格取得にチャレンジできるようになり、建設業界の担い手確保・育成につながることが期待されています。
関連記事:令和6年の施工管理技士の受験資格改正とは?具体的な対策と注意点を解説
2級施工管理技士の最短取得ルート
次に、2級施工管理技士の資格を取得するまでの最短ルートを解説します。
第一次検定(学科試験)の受験資格と合格までの期間
項目 | 内容 |
---|---|
試験実施年度末において満17歳以上(学歴・実務経験は不要) | |
四肢択一のマークシート方式 | |
年2回実施(前期試験:6月、後期試験:11月) | |
試験実施から約1か月後 | |
最短で受験資格を得た年の試験で合格可能 |
第一次検定は学歴や実務経験が不要なため、17歳以上であれば誰でも受験可能です。試験内容は基礎的な知識を問うもので、過去問を繰り返し解くことで対策が可能です。
第二次検定(実地試験)までの実務経験要件
項目 | 内容 |
---|---|
第一次検定合格後、3年以上の実務経験が必要(建設機械種目は2年以上) | |
記述式問題(施工計画、品質管理、安全管理など) | |
年1回実施(10月頃) | |
試験実施から約3か月後 |
第二次検定を受けるには、第一次検定合格後に3年以上の実務経験を積む必要があります。経験は建設現場での施工管理業務に従事することで得られます。
2級施工管理技士取得の最短スケジュール
以下は最短で資格を取得するスケジュール例です。
年齢・期間 | スケジュール |
---|---|
第一次検定に合格(6月または11月) | |
実務経験3年を積む | |
第二次検定に合格(10月頃) |
最短では、17歳で第一次検定に合格し、その後3年間の実務経験を積むことで、20歳~21歳で第二次検定を受け、21歳~22歳で資格取得が可能です。
-
:学歴不問で17歳から挑戦できるため、早期にキャリア形成が可能。
-
:第二次検定には必ず3年以上の実務経験が必要なため、現場での経験を効率的に積むことが重要。
-
:第一次検定は過去問中心、第二次検定は記述式対策と現場経験の整理が必要。
この改正により、若年層や未経験者でも早期に資格取得を目指しやすくなりました。
1級施工管理技士の最短取得ルート
次に、1級施工管理技士の最短取得ルートについて、こちらも令和6年度の改正に合わせて解説します。
第一次検定(学科試験)の受験資格と合格までの期間
項目 | 内容 |
---|---|
試験実施年度末において満19歳以上(学歴・実務経験は不要) | |
四肢および五肢択一のマークシート方式 | |
年1回実施(例年6月) | |
試験実施から約1〜2か月後 | |
最短で19歳の年に受験し合格可能 |
第二次検定(実地試験)までの実務経験要件
第一次検定合格後、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
- 実務経験5年以上
- 特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
- 監理技術者補佐としての実務経験1年以上
特定実務経験とは、請負金額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の建設工事において、監理技術者・主任技術者の指導下または自らがそれらの立場で行った経験を指します。
1級施工管理技士取得の最短スケジュール
最短ルートは以下の通りです。
- 19歳:1級第一次検定に合格し、「1級技士補」となる
- 20歳:2級第二次検定に合格し、「2級施工管理技士(主任技術者)」となる
- 21歳:1級技士補+主任技術者の「監理技術者補佐」として1年間の実務経験を積む
- 22歳:1級第二次検定を受験・合格
このルートを使えば、最短で22歳で1級施工管理技士の資格を取得できる可能性があります。ただし、実際の合格には十分な学習と実務経験が必要です。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
学歴別の施工管理技士取得までの期間を比較
以下は、令和6年度の改正後における学歴別の施工管理技士取得までの期間を比較したものです。
学歴 | 第一次検定受験資格 | 第二次検定受験条件 | 必要な実務経験年数 | 取得までの最短期間 |
---|---|---|---|---|
卒業後すぐ(19歳以上) | 第一次検定合格後、実務経験3年以上(特定実務経験1年以上を含む) | 3年以上 | 約4年(19歳で受験開始の場合、22歳で取得可能) | |
卒業後すぐ(19歳以上) | 第一次検定合格後、実務経験5年以上または監理技術者補佐1年以上を含む3年以上 | 5年以上または3年以上 | 約6~7年(19歳で受験開始の場合、25~26歳で取得可能) | |
卒業後すぐ(22歳以上) | 第一次検定合格後、実務経験3年以上(特定実務経験1年以上を含む) | 3年以上 | 約4年(22歳で受験開始の場合、26歳で取得可能) | |
卒業後すぐ(22歳以上) | 第一次検定合格後、実務経験5年以上または監理技術者補佐1年以上を含む3年以上 | 5年以上または3年以上 | 約6~7年(22歳で受験開始の場合、28~29歳で取得可能) |
-
高校卒業後すぐに第一次検定を受験可能。第一次検定合格後、特定実務経験を含む3年間の実務経験を積むことで第二次検定を受験できるため、最短で約4年で資格取得が可能。
-
実務経験が5年間必要。ただし、監理技術者補佐として1年間の経験を含む場合は3年間に短縮されるため、最短6~7年で資格取得が可能。
-
大学卒業後すぐに第一次検定を受験可能。第一次検定合格後、特定実務経験を含む3年間の実務経験が必要。最短で約4年で資格取得が可能。
-
指定学科以外の場合は、第一次検定合格後に5年間の実務経験が必要。ただし、監理技術者補佐として1年間の経験を含める場合は3年間に短縮されるため、最短6~7年で資格取得が可能。
-
改正後は第一次検定の受験資格から学歴要件が撤廃されましたが、第二次検定には依然として一定の実務経験が必要です。
-
高卒者でも指定学科を卒業している場合、大卒者とほぼ同等の期間で資格取得が可能となり、不利な条件が緩和されています。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
今すぐ応募できる求人はこちら
\非公開求人/
雇用形態:正社員
準大手ゼネコン各種施工管理
年収560万円~
月収:40万円~
賞与:2ヶ月分
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:2級以上建築施工管理技士
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:正社員
大手ゼネコン各種施工管理
年収800万円~
月収:50万円~
賞与:4ヶ月分~
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:1級建築施工管理技士
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:正社員
新築住宅の建築施工管理
年収532万円~
月収:38万円~
賞与:2ヶ月分
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:未経験OK
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:派遣
地域密着型建設会社の建築施工管理
年収460万円~
月収:38万円~
昇給:あり
勤務地:東京23区内の現場
必須条件:未経験OK
- 備考:
- 長期契約・契約更新可
\非公開求人/
雇用形態:派遣
準大手サブコンの設備施工管理
年収540万円~
月収:45万円~
昇給:あり
勤務地:全国(希望の現場)
必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士
- 備考:
- 長期契約・契約更新可
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
住宅中心の太陽光発電設置工事
単価45万円~
単価:45万円~
勤務地:埼玉県全域
募集職種:太陽光発電設置工事
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
集合住宅のアフターメンテナンス
単価40万円~
単価:40万円~
勤務地:福岡県博多市
募集職種:太陽光発電設置工事
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
新築住宅中心の意匠設計
単価42万円~
単価:42万円~
勤務地:東京23区
募集職種:意匠設計
施工管理技士補制度の活用方法
次に、施工管理技士補制度を活用した施工管理技士の取得方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
技士補から施工管理技士への最短ルート
1.1級技士補の取得
19歳以上で1級施工管理技士の第一次検定に合格し、1級技士補となる。
2.2級施工管理技士の取得
1級技士補取得後、2級施工管理技士の第二次検定を受験し合格する。
これにより、主任技術者としての資格を得る。
3.実務経験の蓄積
1級技士補と2級施工管理技士(主任技術者)の資格を活用し、監理技術者補佐として実務経験を積む。
4.1級施工管理技士の取得
監理技術者補佐として1年以上の実務経験を積んだ後、1級施工管理技士の第二次検定を受験し合格する。
このルートを活用することで、最短で3年程度で1級施工管理技士の資格取得が可能となります。
監理技術者補佐としての実務経験の活用方法
1.監理技術者補佐の資格要件
- 1級技士補の資格を持つこと。
- 主任技術者の資格(2級施工管理技士など)を持つこと。
2.監理技術者補佐の役割
監理技術者の職務を補佐し、施工計画の作成、工程管理、品質管理、技術指導などの業務を担当します。
3.実務経験としての活用
監理技術者補佐として働くことで、特定実務経験や高度な施工管理の経験を積むことができます。
この経験は、1級施工管理技士の第二次検定受験資格として認められます。
4.キャリアアップの機会
監理技術者補佐として働くことで、より高度な施工管理技術を習得し、将来的に監理技術者としてのキャリアにつながります。
5.建設業界の人材不足対策
監理技術者補佐制度を活用することで、建設業界全体の人材不足問題の緩和に貢献できる点もメリットです。
この制度を活用することで、若手技術者が早期にキャリアアップを図れるとともに、建設業界全体の技術力向上と人材育成に寄与します。
関連記事:施工管理技士補とは?仕事内容や一級と二級の違い、試験の概要を徹底解説
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
施工管理技士試験に最短で合格するための効果的な勉強法
最後に、施工管理技士試験に最短で合格するための効果的な勉強法を紹介します。
第一次検定(学科試験)の攻略ポイント
過去問題の徹底活用
過去問題を繰り返し解くことが最も効果的な対策方法です。出題傾向を把握し、頻出問題を重点的に学習しましょう。
効率的な学習計画
分野別に学習時間を配分し、苦手分野を重点的に学習しましょう。1日2時間程度の学習時間を確保し、2週間程度で集中的に学習するのが効果的です。
適切な教材選び
要点をまとめたテキストと分野別の過去問題集を組み合わせて使用しましょう。市販のテキストや問題集を活用し、独学でも合格を目指せます。
応用問題対策
施工管理法の応用能力問題は五肢一択形式に変更されたため、この形式に慣れることが重要です。
第二次検定(実地試験)の対策方法
経験記述の準備
自身の経験を文章化する練習が重要です。過去問を解き、いくつかのパターンを作成しておきましょう。
整合性の確保
工事概要と設問の回答内容の整合性を保つことが重要です。提示された工事概要に基づいた具体的な記述を心がけましょう。
時間配分の練習
記述式問題に慣れるため、時間を計って解答する練習をしましょう。
幅広い知識の習得
施工計画、品質管理、安全管理など、幅広い分野の知識が必要です。テキストや実務経験を通じて、総合的な理解を深めましょう。
実務経験を効果的に積むためのアドバイス
適切な現場経験の選択
受験する施工管理技士の種類に応じた実務経験を積むことが重要です。建築施工管理技士の場合、施工管理、工事監理、現場監督技術者としての経験が認められます。
勤務先との連携
実務経験証明書が必要なため、勤務先の協力が不可欠です。資格取得に前向きな企業で働くことが効果的です。
多様な経験の蓄積
工程管理、品質管理、安全管理など、様々な側面の経験を積みましょう。これらの経験は第二次検定の記述問題にも活かせます。
技士補制度の活用
第一次検定合格後は技士補として働き、より高度な実務経験を積むことができます。
継続的な学習
実務経験を積みながら、常に新しい技術や法規の変更などに注目し、学習を続けましょう。
これらの方法を組み合わせることで、最短で施工管理技士試験に合格することができます。実務経験と学習を効果的に組み合わせ、計画的に試験対策を進めることが重要です。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
まとめ
今回は、最短で施工管理技士になるための方法のついて紹介させていただきました。未経験から施工管理職への転職を実現させるためにはあらゆる手段があり、元々未経験の方でも施工管理職としてバリバリ活躍することができることをご理解いただけたかと思います。
もちろん、建設系学部卒業、既に施工管理職を経験されている方、有資格者の方は転職市場において、非常に評価されます。しかし、目に見える評価ポイントとは別に、書類では伝わらない評価ポイントもあり、未経験者はそれをアピールするということも有効な手段になり得るのです。
現在、圧倒的人手不足と言われる施工管理職を目指せば、どんな企業からも引く手あまたの人材となり、給与も高年収が実現できます。最短で施工管理を目指す手段を参考にしていただき、効率よく施工管理職を目指しましょう。
特化型の転職エージェントである「ビーバーズ」は、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った就職・転職先を提案いたします。
まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。
【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧
-
①適正年収診断
質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
無料で提示年収の高い求人をお届けします。 -
②ブラック企業診断
約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。
-
③適職診断
16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。
-
④フリーランス診断 NEW!!
16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。
-
⑤施工管理キャリア診断 NEW!!
3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。