
建設業界必見! 「ゼネコン」と「サブコン」の違いは?
「ゼネコン」と「サブコン」の違い|施工管理技士がより良い働き方を実現できるのはどっち?
建設 働き方やキャリア 転職 施工管理ゼネコンとサブコンは、建設現場でそれぞれ異なる役割と責任を持つ企業です。
ゼネコンは総合的なマネジメント力を活かし、工事全体を統括して施工品質やスケジュール管理、コストコントロールまで一手に担います。一方、サブコンは専門分野に特化し、電気設備工事や空調、衛生など技術力を強みに現場を支えます。
現場全体の監督や責任を負うゼネコンと、専門技術を深めてキャリアを積みたいサブコン。それぞれの立場や働き方の違いを理解することで、将来のキャリアパスや理想の働き方がより具体的に描けるでしょう。
そこで今回は、「ゼネコン」と「サブコン」の違いを解説するだけでなく、施工管理技士がより良い働き方を実現できるのはどちらかも明らかにしますので、ぜひ参考にしてください。
転職を考える上で自分の市場価値を診断しよう
転職活動では、 自分の市場価値を確認しておくことがとても大切です。
事前に市場価値を確認した上で転職活動をすることで、自分の理想のキャリアとのギャップを確認することができます。
ビーバーズでは、無料で自分の市場価値が診断できる適性年収診断ツールをご用意しました。
たった1分で簡単に、あなたの市場価値を診断できます!まだやっていない人は今すぐ診断しましょう。
ゼネコンとサブコンの基本的な違いとは?
ゼネコンとは
ゼネコンとは「General Contractor」の略称で、土木・建築工事の専門業者を使いながら工事全体のとりまとめ(施工管理)を行う企業組織です。
ゼネコンの代表例としてスーパーゼネコンがあります。スーパーゼネコンとは売上が1兆円を超える企業を指し、現在では竹中工務店、鹿島建設、清水建設、大成建設、大林組が挙げられます。
ゼネコンの場合、自社の価値向上のために海外に展開している企業も多くあるのが特徴です。さらに、中小企業とは異なり自社独自に研究開発を行う部署を配置していることも多いです。
サブコンとは
一方、サブコンは「Sub Contractor」の略称で、大規模な工事の元請けであるゼネコンから建設作業などを請け負う企業を指します。
建設工事はゼネコンだけで完結できるものではなく、さまざまな専門分野(電気工事、空調工事、給排水衛生設備工事、情報通信等)の工事に強みをもっているサブコンの協力が必要です。
サブコンの代表例は、大気社、ユアテック、ダイダン、きんでん、高砂熱学工業などが挙げられます。
元請・下請の関係とピラミッド構造
ゼネコンは発注者から直接工事を受注(元請)し、工事全体の総括管理を担当します。
しかし実際の施工現場では、さまざまな専門分野の工事が必要となるため、電気や管工事、塗装、防水などはサブコン(一次下請)に発注するのが一般的です。
さらにサブコンは、自社で対応できない部分や細分化された工事をさらに二次下請・三次下請へと委託することも多く、この多層的な請負構造がピラミッド型の業界構造を生み出しています。
ゼネコンが最上位に位置し、その下に複数のサブコンが存在する形です。
出典:KiND行政書士法人
具体的な業務内容の違い
ゼネコンは、現場全体をマネジメントする立場として、工事全体の安全・品質・進捗・コスト管理、設計図作成および工程調整、発注者や行政との調整、下請業者(サブコンほか)の取りまとめなど幅広い管理業務を行います。
サブコンは自社の専門分野に特化し、電気設備の配線・設置、空調・給排水設備工事、内装・外装仕上げ、基礎・構造物の構築など、実際の工事現場で専門技術を駆使した施工業務が中心です。
サブコンの現場には自社の技術者や職人が多く配置され、工事の品質や技術力を直接支えています。
このように、ゼネコンとサブコンは立場・業務内容・役割が明確に分かれており、互いに協力しながら大規模な建造物やインフラの完成に貢献しています。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
施工管理技士の働き方を比較
ゼネコンでの施工管理技士の業務・裁量
ゼネコンの施工管理技士は、工事全体のマネジメントを担い、現場の安全管理・工程調整・品質管理・コスト管理など多岐にわたる責任を持ちます。
具体的には、発注者や設計者、行政との折衝、市場動向の調査、材料手配、協力会社の選定・指導など幅広い業務範囲をカバーし、現場運営の総責任者として判断と采配が求められる立場です。
工事規模が大きいほど裁量も増しますが、複数現場や大型案件の統括を担うことも多く、戦略的マネジメント力が重視されます。
サブコンでの施工管理技士の専門性
サブコンの施工管理技士は、電気・空調・給排水・内装など特定分野の専門性を極め、各分野の現場責任者として動きます。
自社の技術者や職人と連携し、設計や施工の細部にこだわった管理を行い、高度な技術提案や品質向上、問題解決の現場実務が中心です。
ゼネコンと比べ、管理範囲が限定される分、専門技術の研鑽や分野ごとのアップデートが重要で、担当分野でのスペシャリストとして評価されます。
労働時間・ワークライフバランスの違い
ゼネコンは大規模現場や複数現場を掛け持つことがあり、工期短縮や納期遵守のプレッシャーが大きく、残業・休日出勤が生じやすい傾向です。しかし近年は働き方改革の影響で労働時間の削減やICT活用による時短施策も進められています。
サブコンの施工管理技士は担当範囲が明確で、納期や作業量の波に左右されるものの、比較的調整がつきやすい現場も存在します。特定分野の作業進捗に集中できるため、自身や自社の裁量で業務量をコントロールしやすい面がありますが、繁忙期はやはり残業が増えることもあるでしょう。
全体的にはゼネコンよりサブコンの方がワークライフバランスを保ちやすい傾向がありますが、担当案件や企業方針によって大きく異なります。
ゼネコンとサブコンの年収や待遇面を比較
ゼネコンとサブコンの年収水準
ゼネコン(大手総合建設会社)の平均年収は高水準であり、2025年時点のデータでは、スーパーゼネコン5社(鹿島建設、大林組、大成建設、竹中工務店、清水建設)の平均年収は1,000万円~1,180万円程度となっています。特に鹿島建設が1,184.7万円と最上位です。中堅や準大手でも800万円後半~900万円台が主流となっています。
サブコン(専門工事業者)は会社によって差がありますが、大手サブコンでも平均年収700万円~1,000万円台が中心です。1,000万円を超える大気社(1,068万円)、高砂熱学工業(1,029万円)、新日本空調(955万円)など高水準のサブコンも存在し、ゼネコンと同等あるいはそれ以上の年収となっている例もあります。ただし、サブコン全体で見るとゼネコンよりやや年収が低い傾向が見られますが、上位層は差が縮小した状態です。
昇進・キャリアパスの違い
ゼネコンの施工管理職は、現場担当から現場主任、次長、所長、支店長や本社管理職へと明確な昇進ルートが用意されています。大型案件や複数現場マネジメントの経験を経て、会社全体の経営層まで上がるチャンスもあり、社内でのキャリアパスの多様性が魅力です。
サブコンの場合、専門分野でのノウハウを活かした現場責任者としてのキャリア形成が中心。主に現場代理人、工事部長、支店長や技術責任者への昇格が一般的です。近年は高度な技術や設計・積算能力が求められるため、技術力や資格次第でキャリアの幅が広がります。ただし、総合的なマネジメント経験や本社の経営層への登用機会はゼネコンがより豊富な傾向です。
福利厚生や資格手当の傾向
ゼネコンは大手ほど福利厚生が充実しており、住宅手当、家族手当、社宅制度、退職金、企業年金、カフェテリアプラン(選択型福利厚生)など幅広い制度が備わっています。また、1級・2級施工管理技士や建築士、宅建などの資格手当を毎月支給する企業も多く、支給額も5,000円~2万円程度と比較的高額です。
サブコンも近年は福利厚生に力を入れており、特に技術系人材の確保のためにゼネコン同様の住宅手当や資格手当(5,000円~1万円台)、社宅、研修制度などを提供しています。上位サブコンは大手ゼネコンと同等の待遇を設けており、「収入と働きやすさの両立」を強調しています。加えて、専門技術資格(電気工事士や管工事施工管理技士など)に対する独自の手当も充実しています。
全体的に、大手サブコンの躍進により年収・待遇面の差は縮みつつあり、上位企業であればゼネコンと同等の条件が期待できます。とはいえ、組織規模・職種や昇進機会、福利厚生の制度拡充ではゼネコンが依然として優位な部分も残されています。
ゼネコンとサブコン|どんな人がどちらに向いているか
ゼネコン向きの適性と働き方
ゼネコンでの活躍に向いているのは、工事全体をまとめるリーダーシップやマネジメント力があり、多くの関係者と調整しながら全体スケジュールや品質、コストを俯瞰できるタイプです。
大規模プロジェクトや複数現場を統括し、クライアントや行政、パートナー企業と折衝する場面も多いため、コミュニケーション能力や交渉力、組織運営力が求められます。
現場管理だけでなく本社や経営サイドまでキャリアアップを目指せるのが特徴で、幅広いフィールドで活躍したい人や社会的インフラに携わる達成感を重視する人に適しています。組織力や総合力を発揮したい人におすすめです。
サブコン向きの適性と働き方
サブコンは特定分野(電気・設備・空調・内装など)の専門性が強みで、細やかな技術力や現場での改善提案力に長けた人が向いています。
1つの分野を深く掘り下げたい人や、最新技術や専門知識を高めてスペシャリストを目指したい人に最適です。顧客やゼネコン担当者、職人と現場で密に連携し実際の作業工程や品質確保に責任を持つため、現場感覚や細部へのこだわり、迅速な判断力が活きます。
自身の専門性を発揮し、ものづくりの技術を直接社会に還元したい人に向いています。
自分らしいキャリア選択のコツ
自分らしいキャリアを選ぶには、ゼネコンとサブコンそれぞれの役割や働き方だけでなく、自身の性格や価値観、将来の働き方ビジョンを重視することが大切です。リーダー型で総合的にプロジェクトを動かしたい場合はゼネコン、専門技術に磨きをかけて分野限定で高みを目指したい場合はサブコンが選択肢となります。
また、年収や待遇、ワークライフバランス、将来の独立志向なども加味して、OBOGの実例や転職エージェントのサポートなどを通じて多角的に情報を集めることが成功のポイントです。
どちらの道も、多様な働き方・キャリアアップの可能性がありますので、自己分析を行い納得のいく選択を心掛けましょう。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
今すぐ応募できる求人はこちら
\非公開求人/
雇用形態:正社員
準大手ゼネコン各種施工管理
年収560万円~
月収:40万円~
賞与:2ヶ月分
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:2級以上建築施工管理技士
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:正社員
大手ゼネコン各種施工管理
年収800万円~
月収:50万円~
賞与:4ヶ月分~
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:1級建築施工管理技士
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:正社員
新築住宅の建築施工管理
年収532万円~
月収:38万円~
賞与:2ヶ月分
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:未経験OK
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:派遣
地域密着型建設会社の建築施工管理
年収460万円~
月収:38万円~
昇給:あり
勤務地:東京23区内の現場
必須条件:未経験OK
- 備考:
- 長期契約・契約更新可
\非公開求人/
雇用形態:派遣
準大手サブコンの設備施工管理
年収540万円~
月収:45万円~
昇給:あり
勤務地:全国(希望の現場)
必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士
- 備考:
- 長期契約・契約更新可
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
住宅中心の太陽光発電設置工事
単価45万円~
単価:45万円~
勤務地:埼玉県全域
募集職種:太陽光発電設置工事
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
集合住宅のアフターメンテナンス
単価40万円~
単価:40万円~
勤務地:福岡県博多市
募集職種:太陽光発電設置工事
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
新築住宅中心の意匠設計
単価42万円~
単価:42万円~
勤務地:東京23区
募集職種:意匠設計
施工管理技士はゼネコンとサブコンどちらを選ぶべきか?
これまでに、ゼネコンとサブコンの違いについて詳しく解説しました。では施工管理技士の方はゼネコンとサブコンのどちらを選択すべきでしょうか。ここからは、施工管理技士の待遇面や、やりがいの観点から紹介します。
待遇面
2019年12月から2020年5月末までに、マイナビエージェントサービスに登録している方のデータから算出したゼネコンとサブコンの平均年収を紹介します。ゼネコンの平均年収は「415万円」、サブコンは「404万円」でした。よって若干ですが、ゼネコンの方が平均年収は高い傾向にあります。理由は、サブコンはゼネコンの下請となる場合、マージンをとられる可能性があるためです。しかし、サブコンにもそれぞれの企業の強みがあるためそれほど差はでない結果となったと予想できます。
働きやすさ、やりがい
職場環境や仕事のやりがいについては人それぞれ感じ方や価値観が違うため、ゼネコンとサブコンどちらが良いとは一概に言えません。しかし、ゼネコンは元請業者として施主に対しての工事に関する全責任を負う立場にあるため、やりがいもあり裁量権は大きいですが責任も重大です。一方で、サブコンは下請業者として専門分野に対する知見を活かしながら工事を進めていくやりがいはありますが、元請業者と比較をすると裁量権は小さいケースもあります。近年ではある分野に特化した専門下請業者というサブコンの立場から、総合設備会社として分離受注方式により元請側へ移行しているサブコンも増えてきましたので、サブコンでも元請側の施工管理職に就くことは可能です。
まとめ
未経験の方が施工管理技士を目指す場合、自分のやりたい仕事やキャリアプランを明確にした上でゼネコンとサブコンどちらを選択するか決めることをおすすめします。また、ワークライフバランスや働く環境はゼネコンとサブコンという区分よりも、企業ごとに異なるというのが実態です。事前に企業情報をチェックし、自分に合った企業を選びましょう。
転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。
特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。
まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。
【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧
-
①適正年収診断
質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
無料で提示年収の高い求人をお届けします。 -
②ブラック企業診断
約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。
-
③適職診断
16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。
-
④フリーランス診断 NEW!!
16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。
-
⑤施工管理キャリア診断 NEW!!
3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。