
施工管理の大変なこと5選! やりがいも大きい?
施工管理の大変なこと6選とやりがいが大きい理由を解説
建設 働き方やキャリア 転職 施工管理施工管理とは、工事現場における監督業務だけではなく、工事の進捗管理や安全管理、スケジュールの調整といった工事全般を管理する仕事です。
そのため、施工管理の仕事には、「やいへん」や「休みがない」といった印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は施工管理の大変なこと5選と、やりがいが大きい理由も解説します。ぜひ参考にしてください。
施工管理の仕事内容
施工管理の仕事は工事がスムーズに進むよう現場管理をする仕事です。
工事をスムーズに進めるためには、現場で働く職人さんと、その職人さん達が安全に作業できるよう現場を調整したり、工事全体の進行状況を確認することが必要不可欠です。
その役割を担うのが、施工管理技士の仕事となります。
施工管理の仕事内容については過去に
【施工管理技士の種類シリーズ】施工管理技士は7種類もある!全種類の施工管理技士資格について特徴や違いを徹底解説
という記事がございますので詳細についてはこちらをご確認ください
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
施工管理技士が大変なこと6選
資格を取得するのが難しい
施工管理技士試験には種類があり、それぞれ7つの試験に分かれています。
- 建築施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 電気通信工事施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 造園施工管理技士
- 建設機械施工管理技士
ここからは、施工管理技士技士試験の概要や難易度を把握するために、試験の内容と合格率をまとめました。
1級、2級それぞれのデータを載せておくので、参考にしてみてください。
それでは詳しくみていきましょう。
1級・2級建築施工管理技士の試験概要
建築施工管理技士は、施工管理技士の中で知名度の高い資格で、建設における基本的な施工管理に関する知識を学べます。
建築施工管理技士が資格を取得することで活躍できる会社は、建設会社やゼネコン、工務店などです。
建築施工管理技士資格を取得してから、別の施工管理技士資格に挑戦する人も多いため、どの資格を取得しようか迷っている人は、まず取得を目指すのがおすすめです。
2級 | 1級 | |
試験名 | 建築施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | ビルやマンション建設など、建築工事を行う際の施工管理 | |
必要な知識 | 建築学・施工管理法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式など | 四肢択一式(一部:五肢択二式) |
試験形式(二次試験) | 記述式 | 五肢択一式、記述式 |
試験実施機関 | 一般財団法人 建設業振興基金 |
参考:[施工管理技術検定]
1級・2級建築施工管理技士の受験者数と合格率
ここからは建築施工管理技士試験のデータをまとめました。
【1級建築施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 22,742 | 11,619 | 51.1% | 16,946 | 6,898 | 40.7% |
2021 | 22,277 | 8,025 | 36.0% | 12,813 | 6,708 | 52.4% |
2022 | 27,253 | 12,755 | 46.8% | 13,010 | 5,878 | 45.2% |
2023 | 24,078 | 10,017 | 41.6% | 14,391 | 6,544 | 45.5% |
2024 | 37,651 | 13,624 | 36,2% |
引用:[総合資格学院]
【2級建築施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 32,468 | 11,366 | 35.0% | 23,116 | 6,514 | 28.2% |
2021 | 32,128 | 15,736 | 49.0% | 15,507 | 8,205 | 52.9% |
2022 | 27,004 | 11,421 | 42.3% | 14,909 | 7,924 | 53.1% |
2023 | 27,116 | 13,387 | 49.4% | 21,859 | 6,999 | 32.0% |
引用:[総合資格学院]
1級、2級ともに3万人以上の受験者数が集まることもあり、施工管理技士試験の中でも競争率が高い資格のひとつといえるでしょう。
合格率は年度によってさまざまです。
合格率が20%台の年もあるため、基礎をしっかり学び過去問対策を徹底するのがおすすめです。
1級・2級電気工事施工管理技士の試験概要
電気工事施工管理技士とは、電気の配線工事や電気設備の工事などで活躍する施工管理に求められる資格です。
電気工事施工管理技士の資格を取得すれば、高層ビルの内部工事や新築工事の内装工事、プラントの工事担当をすることも可能です。
電気を扱う工事に関われるということは、大小問わずさまざまな工事でも活躍できるということ。
実力次第では大手ゼネコンやスーパーゼネコンへの転職も目指せるでしょう。
2級 | 1級 | |
試験名 | 電気工事施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | 変電・送電設備、照明や配線などの電気設備工事の施工管理 | |
必要な知識 | 電気工学・施工管理法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式など | 四肢択一式など |
試験形式(二次試験) | 記述式 | 記述式 |
試験実施機関 | 一般財団法人 建設業振興基金 |
参考:[施工管理技術検定]
1級・2級電気工事施工管理技士の受験者数と合格率
次に、1級・2級電気工事施工管理技士の受験者数と合格率をまとめました。
【1級電気工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 14,407 | 5,493 | 38.1% | 6,723 | 4,887 | 72.7% |
2021 | 15,001 | 7,993 | 53.3% | 7,922 | 4,655 | 58.8% |
2022 | 16,883 | 6,458 | 38.3% | 7,685 | 4,537 | 59.0% |
2023 | 16,265 | 6,606 | 40.6% | 8,535 | 4,527 | 53.0% |
引用:[CIC]
【2級電気工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 8,239 | 4,818 | 58.5% | 4,632 | 2,967 | 64.1% |
2021 | 8,359 | 4,776 | 57.1% | 5,082 | 3,493 | 68.7% |
2022 | 8,027 | 4,466 | 55.6% | 4,768 | 2,947 | 61.8% |
2023 | 7,777 | 3,408 | 43.8% | 6,543 | 2,816 | 43.0% |
引用:[CIC]
電気工事施工管理技士の受験者数は建築施工管理技士と比べて少ないことが分かります。
合格率も50%を超えるものが多く、受験に向けて勉強を徹底していれば合格する可能性が高まるでしょう。
1級・2級管工事施工管理技士の試験概要
管工事施工管理技士は、建物に設置する空調設備などの施工に関わる施工管理の仕事です。
電気工事施工管理技士と同じく、大型施設の工事やプラント工事など大型の工事で活躍できる可能性が高まります。
建築に関する知識だけでなく、空調設備に関する知識も求められるため、資格を取得するだけで対応できる工事の幅が広がります。
将来、プラントなどの大型工事に携わりたい人は、ぜひ取得を目指してみてください。
2級 | 1級 | |
試験名 | 管工事施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | 空調設備やガスの配管、ダクト工事のほか、上下水道設備など、ビルやマンションに設置されるあらゆる管にかかわる工事の施工管理 | |
必要な知識 | 電気工学・施工管理法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式など | 四肢択一式など |
試験形式(二次試験) | 記述式 | 記述式 |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター |
参考:[全国建設研修センター]
1級・2級管工事施工管理技士の受験者数と合格率
ここでは、1級・2級管工事施工管理技士の受験者数と合格率をまとめました。
【1級管工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 13,531 | 4,738 | 35.0% | 8,211 | 5,018 | 61.1% |
2021 | 15,827 | 3,792 | 24.0% | 4,540 | 3,330 | 73.3% |
2022 | 16,839 | 7,231 | 42.9% | 6,618 | 3,769 | 57.0% |
2023 | 14,990 | 5,628 | 37.5% | 7,194 | 4,471 | 62.1% |
引用:[総合資格学院]
【2級管工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 9,535 | 6,064 | 63.6% | 12,678 | 5,514 | 43.5% |
2021 | 9,070 | 4,406 | 48.6% | 13,099 | 6,054 | 46.2% |
2022 | 7,976 | 4,513 | 56.6% | 8,316 | 4,962 | 59.7% |
2023 | 5.76 | 3,361 | 58.9% |
引用:[総合資格学院]
管工事施工管理技士の合格率は、1級2級ともに50%を下回っている年が多いです。
一方で合格率73.3%という年もあるため、試験の年度によって難易度が異なるのかもしれません。
どんな難易度でも対応できるように、過去問を解いて対策をとっておきましょう。
1級・2級電気通信工事施工管理技士の試験概要
電気通信工事施工管理技士は、施工管理技士試験の中でも新しい試験のひとつです。
LANケーブルの設置や電気通信に関する調査や検査、管理を行う仕事を行います。
電気通信は、5Gの拡大やIT化の影響で、年々需要が高まっています。
将来性のある仕事に挑戦したい人は、電気通信施工管理技士の資格を取得するのがおすすめです。
2級 | 1級 | |
試験名 | 電気工事施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | 変電・送電設備、照明や配線などの電気設備工事の施工管理 | |
必要な知識 | 電気工学・施工管理法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式など | 四肢択一式など |
試験形式(二次試験) | 記述式 | 記述式 |
試験実施機関 | 一般財団法人 建設業振興基金 |
参考:[施工管理技術検定]
1級・2級電気通信工事施工管理技士の受験者数と合格率
ここからは電気通信工事施工管理技士の受験者数と合格率をまとめました。
【1級電気通信工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 8,532 | 4,190 | 49.1% | 6,707 | 3,307 | 49.3% |
2021 | 8,076 | 4,730 | 58.6% | 6,147 | 1,852 | 30.1% |
2022 | 7,300 | 3,982 | 54.5% | 5,630 | 2,108 | 37.4% |
引用:[建設技術教育センター]
【2級電気通信工事施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 2,764 | 1,835 | 66.4% | 4,101 | 1,391 | 33.9% |
2021 | 2,568 | 1,807 | 70.4% | 4,725 | 1,420 | 30.1% |
2022 | 3,074 | 1,818 | 59.1% | 3,557 | 1,265 | 35.6% |
引用:[建設技術教育センター]
電気通信工事施工管理技士は、IT化の進む日本で、今後も需要の高まる仕事です。
将来的に受験者数が増える可能性もあるため、今のうちに資格を取得しておくのもおすすめです。
1級・2級土木施工管理技士の試験概要
土木施工管理技士の仕事は、道路やダムなど人々の生活を支えるインフラに関わる工事がほとんどです。
建築施工管理技士と同様に、需要が高く、受験者が多いのが特徴の資格といえるでしょう。
土木施工管理技士資格を取得すれば、国や地方公共団体から依頼されるインフラ工事で活躍できるでしょう。
建築施工管理技士か土木施工管理技士資格を取得するかで、携わる工事の種類が変わるため、どちらを受験するか事前に情報を比較しておくのがおすすめです。
2級 | 1級 | |
試験名 | 土木施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | 橋や道路、トンネル、ダムなどの土木工事現場での施工管理 | |
必要な知識 | 土木工学・施工管理法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式など | 四肢択一式など |
試験形式(二次試験) | 記述式 | 記述式 |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター |
参考:[全国建設研修センター]
1級・2級土木施工管理技士の受験者数と合格率
ここからは、土木施工管理技士試験の受験者数と合格率を見ていきます。
【1級土木施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 9,745 | 17,885 | 60.1% | 24,204 | 7,499 | 31.0% |
2021 | 37,726 | 22,851 | 60.6% | 26,558 | 9,732 | 36.6% |
2022 | 38,672 | 21,097 | 54.6% | 24,462 | 7,032 | 28.7% |
2023 | 32,931 | 16,311 | 49.5% | 27,304 | 9,060 | 33.2% |
引用:[建設技術教育センター]
【2級土木施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 19,968 | 14,488 | 72.6% | 30,437 | 12,852 | 42.2% |
2021 | 18,612 | 13,697 | 73.6% | 32,847 | 11,713 | 35.7% |
2022 | 27,461 | 17,565 | 64.0% | 32,351 | 12,246 | 37.9% |
2023 | 27,764 | 14,477 | 52.1% | 26,178 | 16,464 | 62.9% |
引用:[建設技術教育センター]
試験データを見ても、受験者数が多いことが分かります。
合格率は年によってさまざまですが、2級土木施工管理技士試験の一次試験は合格率が70%以上と、合格率が他の試験と比べて高いです。
対策をしっかり行えば、多くの人が合格できる試験といえるでしょう。
1級・2級造園施工管理技士の試験概要
造園施工管理技士とは、公園の設置や管理を行う施工管理です。
造園施工管理技士資格は、土木施工管理技士資格や建築施工管理技士資格と合わせて取得を目指す人が多い資格です。
寺院や公園などのカテゴリに絞った施工管理の仕事を目指す人であれば、取得を目指すのがおすすめ。
ただ、会社によっては他の施工管理技士資格の方が重宝される可能性もあるため、2つ目の資格として目指すのが向いているかもしれません。
なお、令和6年度より、1級の受験資格が19歳以上(2級は従来通り17歳以上)に変更されました。
2級 | 1級 | |
試験名 | 造園施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | 公園、庭園などの造園工事や道路の緑化工事の施工管理 | |
必要な知識 | 土木工学・施工管理法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式など | 四肢択一式など |
試験形式(二次試験) | 記述式 | 記述式 |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター |
参考:[全国建設研修センター]
1級・2級造園施工管理技士の受験者数と合格率
ここからは、造園施工管理技士試験の受験者数と合格率を見ていきます。(2023年データなし)
【1級造園施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2021 | 3,008 | 1,080 | 35.9% | 1,477 | 591 | 40.0% |
2022 | 3,091 | 1,360 | 44.0% | 1,471 | 677 | 46.0% |
引用:[日建学院]
【2級造園施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2021 | 2,308 | 1,184 | 51.3% | 2,624 | 1,119 | 42.6% |
2022 | 2,014 | 1,161 | 57.6% | 2,474 | 1,005 | 40.6% |
引用:[日建学院]
データから、造園施工管理技士の受験者数は他の施工管理技士試験よりも少ないことが分かります。
スキルの幅を広げる目的で、他の施工管理技士資格を持つ人が挑戦することも多いようです。
1級・2級建設機械施工管理技士の試験概要
建設機械施工管理技士とは、大型の工事において重機を取り扱う際に活躍する施工管理です。
建設機械施工管理技士の資格は、別の施工管理技士の資格と合わせて取得すれば、仕事の幅が広がるでしょう。
2級 | 1級 | |
試験名 | 建設機械施工管理技士試験 | |
資格取得でできるようになること | 油圧ショベルやクレーン車、ブルドーザーなどの建設機械を用いるような建設現場での施工管理 | |
必要な知識 | 土木工学・施工管理法・建設機械原動機・石油燃料・建設機械・建設機械施工法・法規 | |
試験形式(一次試験) | 四肢択一式など | 四肢択一式など |
試験形式(二次試験) | 実技(操作施工法) | 実技(操作施工法) |
試験実施機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター |
参考:[日本建設機械施工協会]
1級・2級建設機械施工管理技士の受験者数と合格率
ここからは、造園施工管理技士試験の受験者数と合格率を見ていきます。
【1級建設機械施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 2,346 | 477 | 20.3% | 217 | 174 | 80.2% |
2021 | 2,337 | 621 | 26.6% | 569 | 369 | 64.9% |
2022 | 2,560 | 677 | 26.4% | 866 | 456 | 52.7% |
2023 | 2,397 | 721 | 30.1% | 925 | 564 | 61.0% |
引用:[JQOS]
【2級建設機械施工管理技士】
一次試験 | 二次試験 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020 | 5,151 | 2,036 | 39.5% | 1,024 | 845 | 82.5% |
2021 | 8,717 | 4,469 | 51.3% | 3,881 | 2,917 | 75.2% |
2022 | 8,249 | 3,562 | 43.2% | 3,826 | 2,609 | 68.2% |
2023 | 6,939 | 3,193 | 46.0% | 4,082 | 3,022 | 74.0% |
引用:[JQOS]
建設機械施工管理技士の資格は、特に1級の二次試験の受験者数が少ないことが分かります。これは、1級の二次試験に進むには、一定期間の実務経験が必要なため、受験できる人が限られているからです。
建設機械施工管理技士の資格を取得したい人は、大手ゼネコンなどの大型機械を取り扱う工事を請け負う会社に転職しておくのがおすすめです。
3K(きつい・汚い・危険)
きつい
施工管理技士の方は当然に聞かれたことがある言葉かと思いますが、3Kのうち「きつい」についてはまさにその通りと言えます。施工管理は建設中の現場を見てまわる仕事がありますが、現状の進行状況を確認するために行います。
現場作業員(職人)ほどではないですが、現場確認のために暑さや寒さの中で屋外で立ちっぱなしになることもあります。また、業務の量が多く忙しいので工程管理なども大変なことが多いです。
汚い
施工管理技士は職人とは業務内容は違いますので、直接手や体を動かして行う現場作業はありませんが、工事現場は屋外であることが多いです。
また、職人が土を掘り返したり、汚れのついた建設資材を持ち込むことが多いため、それらをサポートするために汚いことを行わなければなれないシチュエーションが存在します。そうすれば作業着が汚れますし、大変なことの1つです。
危険
工事現場なので作業車やクレーンが動きまわるので危険はあります。ですから、大手ゼネコンなどの現場では安全管理を徹底的にします。施工管理には4つの管理がありますが、その中の安全管理に該当します。
それでも安全には完璧はなく、建設現場での死亡事故などがたまにニュースになったりしているのを目にされたことがあるかと思います。危険な仕事であり大変なことですが、自分の安全は自分が守らなければなりません。
現場の方とのコミュニケーションを取るのが意外と大変
施工管理技士の仕事で重要なのは、現場に関わる方々(下請の職人や発注者側)といかに上手にコミュニケーションをとっていくかということです。
たとえ、技術的に優秀な施工管理技士が一人いたとしても、工事は決してその一人だけの力でできるものではなく、たくさんの技術者の力を合わせてようやく完成にまで導けるものです。
しかし、多様な業務を任されているスタッフがいるなかで、同じゴールにむかって進んでいき、プロジェクトを成功させるためには、現場をまとめて指揮していく必要があり、大変な仕事です。
責任の重さが大変に感じることも
建設工事は、つねに「安全」を意識して進められていきます。確かに工期に間に合うように効率よく、スピーディーに作業を進めることも重要なのですが、万が一、現場で事故が起きてしまえば人の命にも関わってきます。
施工管理技士は、現場の安全についても責任を持ち、管理していく役割を担います。
それゆえ、「何か起きたらどうしよう」「工期に間に合わなければどうしよう」という不安感やプレッシャーを感じる方もいらっしゃり、責任の重さを大変だと感じる施工管理技士が多いのは事実です。
労働時間が長い傾向がある
現場は日中、事務作業は夜に現場が終わってから書類整理などするため、定時で帰るためには、相当段取りを効率的に行わなければ難しいのが実態です。
あるデータでは繁忙期で平均すると、9時〜22時が施工管理技士の勤務時間となっております。拘束時間が長いのは大変ですし、心を痛める原因は長時間労働が圧倒的に多いです。
スケジュール管理が大変
現場の工程管理(スケジュール管理)は施工管理の仕事の一つです。工事では、いろんな業者が入ってきて仕事をするためスケジュール管理は大変な仕事です。施工管理技士は相当な時間をスケジュール調整にあてることになります。
今日は基礎工事、明日は建築と電気の現場調査、明後日は施主と打ち合わせと安全協議会みたいな感じです。また、何度も予定を変更すると下請けさんにも怒られますので、安易な調整は許されません。施主と下請けの間に挟まれて右往左往しますが、前向きにひた向きに工程調整しましょう。
施工管理技士の仕事のやりがい
形あるものを造りあげていく喜びがある
施工管理技士にとって最大の喜びは、ビルなどの大きな「ものづくり」に携わることができる点にあるといえるでしょう。
小さいものとは異なり、完成までに数カ月、中には年単位の時間がかかることもありますが、それだけスケールの大きな仕事に携わることができ、自分が管理監督した建物ができあがったときには何とも言いがたい達成感を味わえるでしょう。
何もないところから工事がスタートし、日を追うごとに少しずつ作業が進んでいき、形になるという「結果」が見えやすいところも、やりがいにつながります。
最初は平面図でしかなかったものが立体として目に見えるものになり、完成した建物が人に利用されたり世の中で認知されたりしていくことに、やりがいと誇りを持つことができます。
たくさんの人と関わり管理していく喜びがある
現場に関わるたくさんの技術者たちをまとめていくことも施工管理技士のやりがいの一つとなります。こだわりを持った職人気質の人も多いため一筋縄ではいかないこともありますが、気難しい人たちとも上手にコミュニケーションをとり、それぞれの力を組み合わせてゴールに向かって進んでいくことに、やりがいを感じている建築施工管理技士は多いようです。
困難を乗り越えながら、日々の仕事の中で生まれるチームワークや連帯感といったものを感じながら働けることも、この仕事のやりがいでしょう。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
\非公開求人/
雇用形態:正社員
準大手ゼネコン各種施工管理
年収560万円~
月収:40万円~
賞与:2ヶ月分
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:2級以上建築施工管理技士
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:正社員
大手ゼネコン各種施工管理
年収800万円~
月収:50万円~
賞与:4ヶ月分~
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:1級建築施工管理技士
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:正社員
新築住宅の建築施工管理
年収532万円~
月収:38万円~
賞与:2ヶ月分
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:未経験OK
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:派遣
地域密着型建設会社の建築施工管理
年収460万円~
月収:38万円~
昇給:あり
勤務地:東京23区内の現場
必須条件:未経験OK
- 備考:
- 長期契約・契約更新可
\非公開求人/
雇用形態:派遣
準大手サブコンの設備施工管理
年収540万円~
月収:45万円~
昇給:あり
勤務地:全国(希望の現場)
必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士
- 備考:
- 長期契約・契約更新可
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
住宅中心の太陽光発電設置工事
単価45万円~
単価:45万円~
勤務地:埼玉県全域
募集職種:太陽光発電設置工事
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
集合住宅のアフターメンテナンス
単価40万円~
単価:40万円~
勤務地:福岡県博多市
募集職種:太陽光発電設置工事
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
新築住宅中心の意匠設計
単価42万円~
単価:42万円~
勤務地:東京23区
募集職種:意匠設計
施工管理は大変だが、やりがいある仕事
施工管理技士は、超高層マンションや商業ビル、ダムや高速道路など、人の生活を支えたり、公共性の高い建物の工事に携わる機会が多くあります。責任は重大ですが、無事に良いものを完成させることができれば満足感でいっぱいになりますし、自分の携わった仕事が評価されたときにはものすごくうれしくなります。
地道に建物を完成させていく姿は決して華やかではなく、目立つことも少ないかもしれませんが、自分たちの頑張りが社会を支えているというやりがいを感じることができるでしょう。この仕事がなければ社会が成り立たないので、従事する人は社会を支えているというやりがいある仕事でしょう。
まとめ
今回の記事では、施工管理技士の大変なこと5選を中心にご説明させていただきました。施工管理という仕事は大変なことも多いですが、その分良いこや、やりがいも大きいことをご理解いただけたのではないでしょうか。
自分が寛容になれる部分で、つらいのなら我慢も容易にできると思います。ご自身が耐えられないポイントでつらいのはきついので、その場合は対策を検討する必要がありますし、転職なども選択肢の1つです。
現在働かれている会社が大変なことばかりで、働くメリットが少ない場合は建設業界特化の転職エージェントのご相談ください。
もしあなたが、「建設業界で独立したい」「フリーランスとして業務委託案件を獲得したい」「今の働き方を変えたい」と考えているのであれば、ぜひ「ビーバーズフリーランス」をご利用ください。弊社エージェントが、あなたのご要望にぴったりのフリーランス案件の紹介させて頂きます。
もしあなたが、「建設業界で独立したい」「フリーランスとして業務委託案件を獲得したい」「今の働き方を変えたい」と考えているのであれば、ぜひ「ビーバーズフリーランス」をご利用ください。弊社エージェントが、あなたのご要望にぴったりのフリーランス案件の紹介させて頂きます。
【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧
-
①適正年収診断
質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
無料で提示年収の高い求人をお届けします。 -
②ブラック企業診断
約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。
-
③適職診断
16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。
-
④フリーランス診断 NEW!!
16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。
-
⑤施工管理キャリア診断 NEW!!
3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。