
施工管理技士を目指す方必見! オススメの大学3選
【令和6年度受験資格改正】施工管理技士を目指す方にお勧めの大学を紹介
働き方やキャリア 施工管理令和6年度から施工管理技士の受験資格が大きく変わりました。この改正により、学歴に関わらず早期から資格取得を目指せるようになっています。
しかし、大学での専門教育は依然として重要な役割を果たしています。特に指定学科を卒業することで、実務経験の短縮や試験科目の一部免除など、さまざまな優遇措置を受けることが可能です。
本記事では、施工管理技士を目指す方にお勧めの大学を紹介します。これらの大学は、充実した専門教育と実践的なカリキュラムを提供し、資格取得をサポートしています。将来の建設業界でのキャリアを見据えて大学選びをする方は、ぜひ参考にしてください。
施工管理技士の将来性
まず、建設業界の仕事がなくなるということは非常に考えにくいでしょう。新築工事は少なくなってきておりますが、建て替え工事や改修工事は増加しており、工事の数だけで施工管理技士は必要になります。
ただ、最前線で活躍している施工管理技士の平均年齢は高くなっています。仕事はあるのに人がいない建設会社にとっては若手の施工管理技士の獲得、育成が急務になっており、建築、土木関連の分野を履修している学生の育成に力を入れなければなりません。
どの建設会社も若手人材の育成に力を注ぎたい半面、現役の施工管理技士の絶対数が頭打ち状態にあるため、即戦力で働ける施工管理技士の価値が高まっています。資格保有者で実務経験を持っている優秀な人材は、どこの企業も獲得したいので、必然的に高い賃金で雇用する傾向がみられます。まだまだ建設工事の需要は増える一方ですので、施工管理技士は将来性が見込める職種であることは間違いありません。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
施工管理技士を目指すなら大学進学をお勧めする理由
施工管理技士になるために学歴が必ず必要なのかと言われるとそんなことはありません。しかし、施工管理技士を目指す方が大学進学することによるメリットは2点ございます。
施工管理技士の資格を最速で取得できる
例えば、二級土木施工管理技士の受験資格は、「満17歳以上であること」という年齢制限のみです。ただ、第一次検定に受かっても、第二次検定に受からなければなりません。
学歴によって第二次検定の受験要件は変わるため、大学卒業していると最速で施工管理技士資格を取得できるでしょう。
高年収を目指せる
最終学歴ごとの平均年収をご紹介します。
大学院卒:700万円程度
大卒:約650万円程度
高卒:約550万円程度
他業界と同様に、大卒・大学院卒の年収が高い傾向にあります。
この結果を見ると、施工管理技士になる条件として学歴は問われませんが、年収には学歴の差が出てくるということがわかります。
施工管理から更なるキャリアアップが見込める
大学を卒業することで施工管理技士資格を最短で取得し、若くして高年収を得ながら次のキャリアアップを目指そうと考えた際に、しっかりと大学を創業されていれば選択肢が広がります。
例えば、不動産開発、CM、PM、建設コンサル、建設会社経営者など、難易度が高い職種やポジションにチャレンジが可能になるのです。
当然に、建設会社の施工管理技士として所長から部長へと出世を重ねて、最終的には役員を目指す上でも学歴は強みの1つになります。
施工管理技士の資格を取るだけなら、大学を卒業しなくとも取得する事は可能です。ただし、資格を取って仕事を始めるとなったとき、 大手企業を狙うほど就職のハードルは高くなっていく事でしょう。施工管理技士を目指している学生の方で、将来大手企業への就職を考えているのであれば、 是非、建築を学べる大学へ進学する事をオススメします。
施工管理技士を目指すための適切な大学選びのポイント
施工管理技士を目指すための適切な大学選びのポイントは以下の通りです。
指定学科の有無
- 土木工学科、建築学科など、施工管理技士の指定学科があるかを確認する
- 指定学科卒業者は実務経験年数の短縮や試験科目の一部免除などの優遇がある
カリキュラムの充実度
- 施工管理に関連する専門科目が豊富にあるか
- 実験・実習科目が充実しているか
実務経験の機会
- インターンシップや現場見学の機会が豊富にあるか
- 産学連携プロジェクトへの参加機会があるか
資格取得サポート
- 施工管理技士試験対策講座の有無
- 過去問題や参考書の充実した図書館があるか
就職実績
- 建設業界への就職実績が良好か
- OB・OGネットワークが充実しているか
研究設備
最新の施工技術や材料に関する研究設備が整っているか
教員の実務経験
実務経験豊富な教員が在籍しているか
大学院進学の可能性
より専門的な知識を得るための大学院課程があるか
これらのポイントを考慮し、自身の目標や興味に合った大学を選ぶことが重要です。
令和6年度受験資格改正の内容
1級・2級施工管理技士の新受験資格
施工管理技士の受験資格について、1級と2級それぞれの概要を以下の表にまとめました。なお、この情報は令和6年度(2024年度)以降の新制度に基づいたものです。
1級施工管理技士の受験資格
検定段階 | 受験資格 | 備考 |
第一次検定 | 19歳以上(受験年度末時点) | 学歴や実務経験は不問 |
第二次検定 |
|
実務経験のうち1年以上は特定実務経験が必要 |
2級施工管理技士の受験資格
検定段階 | 受験資格 | 備考 |
第一次検定 | 17歳以上(受験年度末時点) | 学歴や実務経験は不問 |
第二次検定 | 2級第一次検定合格後、 実務経験3年以上 (建設機械種目について は2年以上) 1級第一次検定合格後、 実務経験1年以上 |
実務経験の一部に特定実務経験が必要 |
以下で、受験資格の詳細を解説します。
- 新制度では、第一次検定の受験資格が年齢のみとなり、1級は19歳以上、2級は17歳以上で受験可能となりました。
- 第二次検定の受験には、第一次検定合格後に一定期間の実務経験が必要です。実務経験の年数は学歴によって異なります。
- 特定実務経験とは、一定規模以上の工事において、監理技術者や主任技術者の指導下で行った経験、または自らがそれらの立場で行った経験を指します。
- 令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)までは経過措置期間とされ、旧制度の受験資格でも受験可能です。
- 実務経験の証明方法も変更され、原則として工事ごとに工事請負者の代表者等または監理技術者等による証明が必要となります。
- 複数の検定種目に対応する建設業の種類の工事経験は、同じ経験を複数の検定種目の実務経験として申請することが可能です。
この新制度により、若い世代でも早期に資格取得にチャレンジできるようになり、建設業界の担い手確保・育成につながることが期待されています。
改正の背景と目的
建設業界の技術向上と安全性確保を図るため、受験資格の改正が行われました。背景には、近年の技術の高度化と労働力の多様化があります。
目的は、受験資格の厳格化を通じて技術者の質を高め、現場の安全性と効率性を向上させることです。
経過措置の概要
施工管理技士試験の改正に伴い、以下の経過措置が設けられています。経過措置の概要は以下の通りです。
経過措置期間
経過措置期間は、令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)までです。
第二次検定の受験資格
経過措置期間中は、旧制度の受験資格要件でも受験可能です。
また、旧制度と新制度の受験資格のどちらかを選択可能となっています。
旧2級学科試験合格者の扱い
合格年度を含む12年以内かつ連続2回に限り、制度改正前の資格要件で第二次検定を受験可能です。
令和11年度(2029年度)以降の扱い
経過措置期間中に有効な第二次検定受験票の交付を受けた場合、引き続き同第二次検定の再受験が可能です。
ただし、旧2級学科試験合格者および同日受検における第一次検定不合格者は除きます。
新制度への移行
経過措置期間後は原則として、第一次検定合格後に実務経験を積み、その後第二次検定を受験する流れとなります。
実務経験の証明
令和6年3月31日を含む工事の経験までは、従前の方法(申請時に所属している会社の代表者等による証明)も可能です。
上記の経過措置により、受験者は新旧制度の移行期間中に柔軟に対応できるようになっています。
関連記事:【令和6年度改正】施工管理技士の受験資格の変更内容や注意点を徹底解説
施工管理技士を目指せる大学3選
東京工芸大学
東京工芸大学の 学科・コース
「ものづくり」に必要な技術力と表現力を育む
工学部(4年)
工学科[総合工学系]機械コース
工学科[総合工学系]電気電子コース
工学科[総合工学系]情報コース
工学科[総合工学系]化学・材料コース
工学科[建築学系]建築コース
東京工芸大学の特長
●工学部・芸術学部連携の学び
工学部と芸術学部の2学部を擁する東京工芸大学では、相互に関連する「工学」と「芸術」のコラボレーションによって新たな研究や表現を生み出せるよう、様々な形で両学部の連携を推進しています。
<工芸融合科目の一例>
どちらの学部の学生でも履修できる「工・芸融合科目」。所属学科の学びの枠を越えた科目履修によって、視野の広い技術者・クリエイターになることが期待されています。
○工・芸制作演習
工学部と芸術学部の両学部生の共同作業により、作品を設計・制作し、その応用方法を考えることを通してものづくりの基本を学ぶことを目的としています。
○工房
「アニメーション工房」「マンガ工房」「模型工房」「3DCG工房」「写真工房」のユニークな5つの「工房」科目を開講。工学部の学生でもマンガを描いてみたい、芸術学部の学生でもロボットをつくってみたい、そんな好奇心に応えます。
参考:https://school.js88.com/scl_dai/2044000
日本工業大学
日本工業大学の 学科・コース
We do have!日本工大は持ってる!
基幹工学部(4年)
機械工学科(4年)
電気電子通信工学科(4年)
応用化学科(4年)
先進工学部(4年)
データサイエンス学科(4年)
情報メディア工学科(4年)
ロボティクス学科(4年)
建築学部(4年)
建築学科(4年)
建築コース(4年)
生活環境デザインコース(4年)
日本工業大学の学べる内容
建築学部では、建築学科に建築コース、生活環境デザインコースの1学部1学科2コース制により、全教員が連携しながら、建築・都市デザイン、構造・環境エンジニアリング、住空間デザイン、福祉空間デザインなど、幅広い分野を体験的に学べる層の厚い教育を実現します。住宅からまちづくりまで、魅力的で安全・快適な建築空間を生み出す建築家や建築技術者を養成します。
参考:https://school.js88.com/scl_dai/2050500
工学院大学
工学院大学の 学科・コース
工学院大学には未来をつくる4学部が広がっています。
先進工学部(4年)
生命化学科(4年)
応用化学科(4年)
環境化学科(4年)
応用物理学科(4年)
応用物理学専攻
宇宙理工学専攻
機械理工学科(4年)
機械理工学専攻
航空理工学専攻
工学部(4年)
機械工学科(4年)
機械システム工学科(4年)
電気電子工学科(4年)
建築学部(4年)
まちづくり学科(4年)
建築学科(4年)
建築デザイン学科(4年)
情報学部(4年)
情報通信工学科(4年)
コンピュータ科学科(4年)
情報デザイン学科(4年)
システム数理学科(4年)
工学院大学の特長
■選べる160の研究室
工学院大学には幅広い分野をカバーする160 の研究室があります。そこでは未来の発展につながる基礎研究から、成果がすぐに社会に生かされるものまで多様な研究が行われています。研究室は学生一人ひとりに目が行き届くように、1 研究室あたり約8.7 人という少人数教育を採用しています。教員との距離が近いため、豊富な経験に基づく的確な指導を受けることができます。世界が直面する課題の解決に挑戦できる人材をめざすために、必要となるさまざまな能力を身に付けることができます。
■ものづくりや創造的活動に取り組む学生プロジェクトが盛んです!
学生の自主的なプロジェクト活動が盛んです。世界に挑むものから子どもに科学の魅力を伝えるものまで、13団体が大学から設備提供や費用補助を受けて活動しています。学部を問わず参加でき、分野融合の総合力が養えます。
■個性の違う2つのキャンパスで充実した学生生活が送れます!
アクセス抜群の新宿と自然豊かな八王子、2つの個性的なキャンパスで学びます。2020 年、新宿アトリウムがリニューアル。映像・音響・照明などを用いたクリエーティブ表現を通して、大学と社会の接点として活用します。
参考:https://school.js88.com/scl_dai/2029800
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
今すぐ応募できる求人はこちら
\非公開求人/
雇用形態:正社員
準大手ゼネコン各種施工管理
年収560万円~
月収:40万円~
賞与:2ヶ月分
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:2級以上建築施工管理技士
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:正社員
大手ゼネコン各種施工管理
年収800万円~
月収:50万円~
賞与:4ヶ月分~
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:1級建築施工管理技士
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:正社員
新築住宅の建築施工管理
年収532万円~
月収:38万円~
賞与:2ヶ月分
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:未経験OK
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:派遣
地域密着型建設会社の建築施工管理
年収460万円~
月収:38万円~
昇給:あり
勤務地:東京23区内の現場
必須条件:未経験OK
- 備考:
- 長期契約・契約更新可
\非公開求人/
雇用形態:派遣
準大手サブコンの設備施工管理
年収540万円~
月収:45万円~
昇給:あり
勤務地:全国(希望の現場)
必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士
- 備考:
- 長期契約・契約更新可
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
住宅中心の太陽光発電設置工事
単価45万円~
単価:45万円~
勤務地:埼玉県全域
募集職種:太陽光発電設置工事
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
集合住宅のアフターメンテナンス
単価40万円~
単価:40万円~
勤務地:福岡県博多市
募集職種:太陽光発電設置工事
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
新築住宅中心の意匠設計
単価42万円~
単価:42万円~
勤務地:東京23区
募集職種:意匠設計
施工管理技士を目指せる通信制の大学
愛知産業大学通信教育部
通信教育部(造形学部)に建築学科を開設しています。スクーリングや試験なども全国各地で受講できる体制やインターネットを活用したオンラインでのサポートも整えています。必要な単位を取得して大学を卒業すれば、学士の称号が取得できます。
参考:https://www.gakkou.net/daigaku/tsushin/view/index_10021.html
大阪芸術大学通信教育部
本学の通信教育部は、通学部と同じく、1年次より各学科コースの専門科目を履修することで効果的・専門的な芸術教育を受けることができます。開設学科は美術学科、デザイン学科、写真学科、建築学科、文芸学科、音楽学科、初等芸術教育学科の7学科。1科目から受講できる科目等履修生制度もあります。
参考:https://www.gakkou.net/daigaku/tsushin/view/index_10330.html
京都造形芸術大学通信教育部
通信教育部(芸術学部)に芸術学科、美術科、デザイン科の3学科13コースを開設。中学・高等学校教諭一種免許(美術)、博物館学芸員などの資格取得が可能です。東京にサテライトキャンパスを開設してスクーリング会場とするなど、社会人が受講しやすい体制を整えています。また、京都という立地を生かした独自の授業を展開しています。インターネットを利用して、卒業まで、通学不要で学べる「芸術教養学科」も開設しています。
参考:https://www.gakkou.net/daigaku/tsushin/view/index_10089.html
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
まとめ
施工管理技士になることだけを考えるのであれば、未経験や無資格者でも就職することができます。しかし、最終学歴によって実務経験の年数が異なり、高学歴(大卒、大学院卒)の方が実務経験の年数が少なくて受検可能になります。
また、大卒の方が、大手企業に就職・転職する上で有利になり、高年収を目指すことができます。中小企業の中でも、役員を目指して出世を試みるうえで武器になることは間違いありません。
今後、建設業界の人手不足は更に深刻化し、施工管理技士の価値はますます高まっていくため、大学、通信制大学への進学を検討することで施工管理技士の中でも、さらに高みを目指してみてはいかがでしょうか?
特化型の転職エージェントである「ビーバーズ」は、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った就職・転職先を提案いたします。
まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。
【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧
-
①適正年収診断
質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
無料で提示年収の高い求人をお届けします。 -
②ブラック企業診断
約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。
-
③適職診断
16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。
-
④フリーランス診断 NEW!!
16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。
-
⑤施工管理キャリア診断 NEW!!
3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。