TEL
メニュー

施工管理技士試験の攻略方法
傾向と対策を徹底分析!

【未経験/無資格必見】施工管理技士の資格と合格するための攻略方法

働き方やキャリア 施工管理

建設業界には数多くの資格が存在します。その中でも特に注目を集めているのが「施工管理技士」という資格です。理由としては建設業界全体が人材不足の中で、特に不足していると言われているのが「施工管理技士」の資格保有者だからです。

「施工管理技士」は、現場管理や工事を行う上で必要な資格であり、取得するうえでメリットがとても多くあります。

今回は施工管理技士の資格を取るメリット、デメリット、また施工管理技士の種類と取得する為のポイントを徹底解説致します。

施工管理に資格は必要か

施工管理をする上で資格の必要性はあるのかについて、解説していきます。

結論、未経験・無資格でも現場によっては施工管理の仕事をすることは可能です

施工管理の仕事は現場によっては未経験や無資格でもできます。そもそもとして施工管理技士の資格の取得には一定の実務経験が必要です。

なので建設業界は人手不足問題があることから、未経験や無資格でも応募する求人は多いです。

しかし、現在施工管理技士として働かれている方で、仕事場での活躍の場を広げたい人や給与を上げたい人は、資格の取得をおすすめします。
次に施工管理技士の資格について紹介します。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士の資格の種類

建設業界には多数の資格がありますが施工管理技士の資格は下記の7種類です。

・建築施工管理技士(1・2級)
・土木施工管理技士(1・2級)
・電気工事施工管理技士(1・2級)
・管工事施工管理技士(1・2級)
・造園施工管理技士(1・2級)
・建設機械施工技士(1・2級)
・電気通信工事施工管理技士(1・2級)

それぞれ1級・2級とありますが、1級取得で監理技術者、2級取得で主任技術者の資格が認められます。

主に工事の請負金額が合計4,000万円以上の場合は監理技術者が必要です。ですが1級の方が2級よりも受験資格が厳しく求められる実務経験や実務年数も長いため、未経験の方は2級から取ることをお勧めします。

次にそれぞれの資格について種類別に施工管理技士の仕事内容についてご紹介します。

・建築施工管理技士
建築施工管理技士とは、住宅、マンション、ビル、公共施設、病院、福祉施設などさまざまな建物の建築現場で現場監督を行う仕事の資格です。
・土木施工管理技士

土木施工管理技士とは、河川の堤防や護岸工事、公共設備、ダム、橋、トンネル、道路などの工事などのライフラインの整備する仕事の資格です。
・電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士とは、ビルや工場、学校や病院、庁舎、道路等の電気設備工事及び太陽光設置工事などで電気工事に関わる施工計画の作成や工事の工程、品質管理、電気工事の監督業などを行う資格です。
・管工事施工管理技士
管工事施工管理技士とは、オフィス、工場、学校、病院、マンション等の空気調和・給排水衛生設備など管工事の施工を管理する仕事の資格です。
・造園施工管理技士
造園施工管理技士とは、公園、学校、広場、マンション、ビルの屋上緑化、道路の緑化、遊園地の造成などの造園工事の工程管理などを行います。
・建設機械施工技士
建設機械施工技士とは、現場で機械の運転操作、監理技術者や主任技術者として、現場の施工管理を行う責任者を担うための資格です。
・電気通信工事施工管理技士
電気通信工事施工管理技士とは、有線LAN、無線LAN、防犯カメラ、入退室管理システムの設備工事などの電気通信工事で専任技術者や主任技術者、監理技術者になる為の資格です。

次に資格を取るメリット、デメリットについて紹介します。

資格を取るメリット

さまざまな資格が存在する施工管理技士ですがどのようなメリットを下記にまとめました。

専任の技術者として認められる為、必要不可欠な人材になる

建設業法では「建設許可書を受けるために、専任技術者を配置すること」が義務付けられています。

施工管理技士などの有資格者がいないと建設業許可を維持できなくなるので建設業者にとって必要不可欠な存在と言えます。

建設現場の監理・主任技術者として活躍が可能

建設業法では「工事現場に監理技術者や主任技術者の配置」が定められています。

また法律上の問題だけでなく監理・主任技術者としての能力があると資格を保有していれば証明できるので、こちらも必要不可欠な人材ですね。

転職・キャリアアップが大いに期待できる

建設業界は人手不足が深刻なため資格の取得で約1万~3万円程度の資格手当を給付しているところが多く、年収面も保有者ですと平均して600万~1000万ほどになります。

施工管理技士の人材不足と言われている今だからこそ、資格取得の絶好の機会と言えます。次に実際に取得する為のポイントと合格率について紹介します。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/

新築メインの建築施工管理求人

月収
750000
勤務地
東京都港区
募集職種
一級建築施工管理技士

\非公開求人/

中古マンションのリノベーション

月収
450000
勤務地
神奈川県横浜市
募集職種
住宅マンションの施工管理

\非公開求人/

スーパーゼネコンの土木施工管理

月収
580000
勤務地
大阪府大阪市
募集職種
土木施工管理技士

\非公開求人/

大手ゼネコンの現場事務

月収
340000
勤務地
関東圏内の各エリア
募集職種
大手ゼネコンの現場事務

\非公開求人/

住宅中心の太陽光発電設置工事

人月単価
450000
勤務地
埼玉県全域
募集職種
太陽光発電設置工事

\非公開求人/

集合住宅のアフターメンテナンス

人月単価
400000
勤務地
福岡県博多市
募集職種
集合住宅のアフターメンテナンス

\非公開求人/

大型物件の解体工事

人月単価
500000
勤務地
栃木県栃木市
募集職種
大型物件の解体施工管理

\非公開求人/

大手ハウスメーカー下請けの大工

人月単価
700000
勤務地
大阪府大阪市、愛知県名古屋市、沖縄県
募集職種
住宅の大工

取得する為のポイントと合格率

2021年4月より全面施行される建設業法・入契法の改正されることはご存じでしょうか。いろいろな記事が多々あると思いますが改正前のものが載せてある場合もあるので注意してください。

簡単に1級土木施工管理技士と1級建築施工管理技士の取得条件を下記にまとめました。

画像1

画像2

↑引用したためあとから自分でつくる(ワードプレスをもらったら)

取得するポイント

学科試験と実地試験のポイントは下記の通りです。

学科:名称・数値を的確に押さえておくこと
実地:ご自身の経験から説明する案件をある程度絞っておくこと

学科の場合、マークシートのため正解不正解が明確な試験になります。丸暗記する必要はありませんが、質問の内容を理解していないと答えることができません。

質問の内容としては名称や数値を問うものが多いため、その辺りを重点的に押さえましょう。

また実地の場合は、ご自身の経験を元に質問の内容を盛り込んで回答していきます。説明する案件は受験前に決めておくと良いでしょう。

合格率

2018年度1級建築施工管理技士の合格率は、学科:36.6% 実地:37.1%です。
(引用元: https://www.shikaku.co.jp/kenseko/info/exam/contents/goukaku.html

毎年3〜4割ほどの合格者がおり、合格率の低い資格ではないと言えます。 しかし、専門用語が出題することが多くあるため、勉強は必須です。

資格取得の目安として1年~2年を目標に頑張りましょう!

1次試験・2次試験に受かる勉強法

施工管理の資格を取る方は仕事をしながら空き時間で勉強する人がほとんどだと思います。そのため充分に時間をとれないことも予想されますので、毎日少しずつ勉強するのが一番でしょう。
施工管理技士試験に合格するためにおすすめの勉強方法をご紹介します。

独学で勉強する場合

参考書
問題集
過去問
の3点セットがおすすめです。

参考書で基礎を学習してから、簡単な問題集を繰り返し解きましょう。
できれば、問題集は何周か解いてみましょう。

問題と解答を記憶するくらい勉強すると安心です。参考書と問題集になれたら、過去問で仕上げをします。過去問も問題と回答を覚えるくらいになればかなり安心です。

過去問集も何周か解くことをおすすめします。
根気はいりますが、毎日少しずつ勉強することで合格率は高くなります。

予備校に通う

施工管理技士の試験対策をする予備校もあるので、行ける人にはおすすめです。ただし、独学より費用がかかるのと、時間的に授業に参加できない人もいるでしょう。

合格率の高い予備校など講師の説明がわかりやすい予備校を選びましょう。

通信講座を活用する

通信講座を活用するのもおすすめです。
独学より費用がかかりますが、自分の空き時間で勉強しやすいメリットがあります。合格率の高い通信講座を選びましょう。

テキストがわかりやすく、試験合格のためのポイントがわかりやすくなっています。

講習会に参加

試験が近くなると講習会を開催してくれる資格もあります。

企業によっては試験が近づくと企業内で試験対策講座をやってくれるところもあるでしょう。試験前の確認のためにも参加するようにしましょう。

ポイント
問題形式と出題科目を把握しよう!
※例として土木施工管理技士を記載いたしました。
・1次試験は4肢択一のマークシート形式
・1次試験の出題科目は土木一般、専門土木、法規、共通工学、施工管理法
・2次試験は記述式
・2次試験の出題科目は経験記述、土工、コンクリート工、品質、安全、工程管理

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士に合格する攻略法

※ここでは、実際に筆者が考えた攻略法について記載致します。

1.試験問題の過去問をネットで片っ端から印刷する

前述した通り、最初は過去問を買って勉強しようと思いましたが、分厚い本は扱いにくて勉強が捗らないと思うのは私だけでしょうか?(笑)
少なくとも私はそうでしたので、過去問はネットから全部印刷して使っていました。

おそらく問題解説などで冊子が厚くなっているんでしょうけどもなっているんでしょうけども、今やネットで調べればすぐ出てきます。必要だと思った段階で購入しても遅くはありませんので、適当に買って勉強した気になるのだけは避けましょう。

②経験記述は添削してもらうか、ネットで参考文を買う

参考書には、経験記述を書く上での注意事項は色々書かれていますが、肝心の例文はほぼ記載されていません。おそらく、丸写しなどが横行することを危惧してるのだと思いますが、試験を受けたことない方にとっては、文章構成上の書き方で戸惑い、結果として試験で伝えたい経験記述が伝わらない事があります。

経験記述は2次試験の配点としても大きいので、ここで躓くのは致命的です。そこで、既に試験を受けたことのある方の知恵を借りましょう。

方法は色々ありますが、既に建設業で働いていて、会社から試験を受けるように勧められている方は、まず上司に相談しましょう。

優良企業であれば、経験記述を会社としてストックして誰でも試験勉強に使えるようにしているところもあるかもしれません。ちなみに私が所属している会社はストックしていませんでした。

③書いた経験記述を誰かに添削してもらう

次に、実際に書いた経験記述を誰かに添削してもらいます。

ここでも、会社によっては上司がしてくれたりします。そういった方が身近にいない場合、関係機関に依頼するという方法もあります。添削業務を生業としているだけあって、関係機関に添削してもらった方が質の高い経験記述にはなりますが、当然お金がかかります。

④参考書を買って本格的に勉強をする

最後に、参考文を買うという方法がありますが、これについては取り扱いに注意が必要です。というのは、参考文は関係機関でも売っているのですが、必ずしも皆さんが経験した現場に則した経験記述が来るとは限らないからです。

ある程度書きたい内容が決まっているが、書き方が分からない人にとっては良いかもしれませんが、例えばダムを造る工事について書きたいけど、購入した経験記述は舗装に関するものだったというと、内容的に参考になる部分はほとんどないですよね?ですので、自分の書きたい工事に近い経験記述を参考にしたいのであれば、個人から買う他ないのです。ちなみにわたしは、メルカリで3件ぐらい購入し(1件1000円ぐらい)、それを基に自分の経験記述を作って試験を受け、合格しました(笑)

ただし、個人から購入すれば関係機関で売られているもののような保証は当然ありませんし、そもそも他者の経験記述の丸写しは禁止ですから、そういう意味で取り扱いに注意しなければなりません。ですが、これによって他の勉強に時間を回せるなら、一つの手段として私は有りだと思っています。

ポイント
・自分のスタイルに合わせて過去問を勉強する
・1次試験の勉強は共通工学、施工管理法を優先する
・経験記述は経験者に添削してもらう、或いは購入も検討する

まとめ

施工管理技士の資格取得の必要性や試験におけるポイントなどをご紹介してきました。建設業界は人材不足が最大の課題であり、施工管理技士の資格保持者は、建設企業に必要不可欠です。最近は女性の受験者も増えました。

施工管理技士の資格保有者は企業も常に求めています。キャリアアップや転職の大きな力となるので今すぐ学習を始めましょう!

ビーバーズでは資格保有者の方向けの優良求人を豊富に保有しております。また、現在資格はもっていないが施工管理として働きたい方のための求人も多数揃えておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。