TEL
メニュー
ビーバーズ

コンクリート技士の受験資格と合格率、難易度や試験対策を徹底解説

建設 コンクリート技士 働き方やキャリア 転職

コンクリート技士は、建設現場やコンクリート製品の品質管理に欠かせない国家資格です。

受験資格はコンクリート技術関係の実務経験3年以上や、関連資格の保有、学歴と実務経験の組み合わせなど複数のパターンがあり、幅広い技術者に門戸が開かれています。

試験の合格率は例年30%台で、出題範囲も広く、計画的な学習が求められます。

効率的な勉強方法や対策を知ることで、合格への道がぐっと近づくでしょう。

そこで今回はコンクリート技士の受験資格と合格率、難易度や試験対策を徹底解説します。ぜひ参考にしてください。

コンクリート技士とは?

construction, worker, safety

コンクリート技士の役割と業務内容

コンクリート技士の主な業務は、適切な配合設計、施工の品質管理、必要に応じた検査や試験の実施などです。また、現場での問題解決や改良案の提案も重要な役割です。

このように、コンクリート技士は、施工プロジェクトの耐久性や安全性を確保するために不可欠な存在として活躍しています。

コンクリート技士の資格取得のメリット

コンクリート技士の資格を取得することで、コンクリート技術に関する知識が証明され、キャリアアップや収入増加の可能性が広がります。

また、公共事業を含む大規模プロジェクトに関わる機会も増え、業界内での評価が高まることが期待されます。

活躍できる業界や職種

コンクリート技士は、主に土木建築業界で活躍することが多く、ゼネコン、プレキャストコンクリート製造業者、自治体の土木関連部門などが代表的な就職先です。

また、大規模インフラ工事やビル建設に関与する専門業者で働く機会も豊富です。

コンクリート主任技士との違い

コンクリート主任技士は、コンクリート技士よりもさらに高度な専門知識や経験が求められ、主に現場全体の統括や施工管理を担当します。

一方、コンクリート技士は主に製造や品質管理に特化しており、現場での細部の業務を担います。

この違いは、仕事上の責任範囲や役割分担に反映されるものです。

コンクリート技士の受験資格

コンクリート技士試験の受験資格は、主に以下の3つのパターンで満たすことができます。

1.資格による受験資格

下記のいずれかの資格を持っていれば、実務経験の年数に関係なく受験が可能です。

  • コンクリート診断士
  • 一級建築士
  • 技術士(建設部門、農業部門-農業土木)
  • 土木学会認定土木技術者(特別上級、上級、1級)
  • RCCM(鋼構造及びコンクリート)
  • コンクリート構造診断士
  • 1級土木施工管理技士または1級建築施工管理技士(※監理技術者資格者証が必要)

2.実務経験による受験資格

学歴や年齢を問わず、「コンクリートの技術関係業務」の実務経験が3年以上あれば受験できます。

実務経験として認められる業務例は、以下の通りです。

  • レディーミクストコンクリートやコンクリート製品の製造
  • コンクリートの品質管理・施工管理
  • コンクリートの設計
  • コンクリートの試験・研究

なお、実務経歴の証明には、勤務先の印鑑や事業主・所属長の記名が必要です。

3.学歴+実務経験による受験資格

大学、短大、高等専門学校、高校で「コンクリート技術に関する科目」を履修し卒業した場合、2年以上の実務経験があれば受験できます。

科目例は、以下の通りです。

  • コンクリート工学
  • 土木材料学
  • 建築材料学
  • セメント化学
  • 無機材料工学

大学院でコンクリートに関する研究を行った場合は、その研究期間を実務経験に含めることができます。その際は、学位論文の題名や期間を記載した証明書が必要です。

また、実務経歴の証明や、卒業証明書・成績証明書の提出が求められます。

上記の注意点として、どの条件においても「コンクリートの技術関係業務」であることが必須です。

詳細や自分が該当するかどうかは、日本コンクリート工学会の公式サイトで最新情報を確認してください。

コンクリート技士試験の必要書類

コンクリート技士試験の必要書類は、日本コンクリート工学会の公式サイトで確認するのが確実です。

必要書類には、学歴証明書(卒業証明書)、実務経験証明書(雇用主からの書類)、資格証明書(関連資格を保持している場合)などがあります。

これらは提出期限を守って準備する必要があるため、注意しましょう。

よくある受験資格の疑問

「アルバイト経験はカウントされるのか?」や「受験資格を確認する方法が分からない」といった疑問がよくあります。これらは日本コンクリート工学会に問い合わせることで解決できます。

また、必要な実務経験が足りているかどうか不安な場合、事前相談を利用することがおすすめです。

コンクリート技士試験の合格率と難易度

過去の合格率データ

コンクリート技士試験の合格率は例年30%前後で推移しています。

コンクリート技士試験は技術知識と実務経験がバランスよく問われるため、受験者の準備状況によって結果が左右されます。

難易度の上昇や出題内容の幅が広がる年には、合格率がやや低下する傾向です。

過去の合格率の詳細は日本コンクリート工学会の公式サイトで確認できます。

試験の難易度と特徴

コンクリート技士試験の特徴は、コンクリートの配合設計や品質管理に関する知識が深く問われる点です。特に法規や応用技術の出題内容が試験を難しくする要因といえるでしょう。

実務経験がない場合は、具体例を基に学習を進める必要があるため、準備に時間がかかることがあります。

合格者の傾向と対策

コンクリート技士試験の合格者は、実務経験を積んだ上で、体系的な学習を行っていることが多いです。そこで、過去問や問題集を利用し、試験傾向をつかみながら効率的な学習を行うことが合格のポイントとなります。

また、模擬試験を受け、時間管理と試験の流れを事前に体験することが有効です。

他資格との難易度比較

土木施工管理技士や建築士資格と比較すると、コンクリート技士試験は技術的な専門性に重きを置いており、実践的な応用力が求められる点で難易度が高いと言えるでしょう。

座学だけで取得できる資格とは違い、実務知識が合格の大きな要素となります。

コンクリート技士試験の内容と出題範囲

コンクリート技士試験は、コンクリートの製造・施工・品質管理などに関する幅広い知識と実務能力を問う国家資格試験です。以下に、試験内容や出題範囲などについて解説します。

試験地や形式、時間

試験地

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、沖縄で実施され、受験願書提出後の試験地の変更はできません。

試験形式

四肢択一式(マークシート方式)で実施されます。

試験時間

コンクリート技士試験は120分です。(コンクリート主任技士は180分)

出題数

例年は合計40問の四肢択一問題となっています。

合格基準

非公開です。ただし、概ね70%以上が合格ラインの目安と考えられます。

受験料

受験料は12,100円(税込)で、別途願書代として1,000円(税込)が必要です。

注:令和6年度の金額

コンクリート技士試験の主な出題範囲

コンクリート技士試験で問われる主な分野と内容は以下の通りです。

分野 主な内容例
コンクリート用材料 セメント、骨材、混和材料、水、補強材、環境貢献材料などの性質・品質・試験・管理
コンクリートの性質 フレッシュコンクリート、硬化コンクリートの性質、中性化・ASR・劣化、耐久性、耐火性、水密性等
配(調)合設計 コンクリートの配合設計の基礎知識と計算、必要な性質を満たす配合の決定
製造・品質管理 製造設備、品質管理手法、レディーミクストコンクリートの管理
施工 運搬・圧送、打込み・締固め・打継ぎ、表面仕上げ・養生、型枠・支保工、鉄筋の加工・組立、寒中・暑中施工
特殊コンクリート マスコンクリート、高流動・高強度・流動化コンクリート、水中コンクリート、舗装コンクリート等
プレストレストコンクリート プレストレストコンクリートの基礎知識
工場製品 コンクリート製品の製造・管理
構造・設計・ひび割れ コンクリート構造・設計、配筋、ひび割れの知識
関係法令 建築基準法施行令、コンクリート関係のJIS規格など

コンクリート技士試験の具体的な出題例と傾向

  • 材料分野:セメント・骨材・混和材料について各2~3問が出題され、品質や試験方法がよく問われています。
  • 性質分野:フレッシュ・硬化コンクリートの物性、劣化現象(中性化、ASR、塩害など)や耐久性が頻出しています。
  • 配合設計:配合設計の基礎や計算問題が出題されています。
  • 施工分野:運搬、打込み、締固め、養生、型枠、鉄筋組立、特殊な施工(寒中・暑中・水中など)も出題されています。
  • 品質管理:製造設備や品質管理手法、管理図の読み取りなどが問われます。
  • 法令・規格:コンクリートに関する法令やJIS規格の知識も問われます。

出題頻度の高い項目(例年の傾向)

  • セメント、骨材、混和材料、水、フレッシュコンクリート、硬化コンクリート、劣化・耐久性、配合設計、品質管理、施工計画、特殊コンクリート、プレストレストコンクリート、工場製品、構造・設計・ひび割れ、関係法令などが頻出されている傾向です。

上記のように、コンクリート技士試験は、コンクリートに関する材料、性質、配合設計、製造・施工・管理、関係法令まで幅広い知識が必要です。特に「コンクリート標準示方書」や「建築工事標準仕様書JASS5」などの内容を中心に、実務に直結する知識が多く問われます。

試験対策としては、過去問の演習や、各分野の基礎知識・実務知識の整理が重要です。

試験当日の流れと注意点

2024年度の試験は、午後1時30分~午後3時30分の時間帯で実施されています。

なお、公共交通機関の運行停止や遅延があっても、試験開始後30分を過ぎた場合は入室できず受験できないため、時間には十分な余裕を持って準備しておくことが重要です。

また、受験票や筆記用具(計算用具を含む)などを持参する必要があります。時間配分が合格の鍵となるため、解答時間を意識しながら進めることが重要です。

参考:公益社団法人 日本コンクリート工学会資料

合格基準と採点方法

合格基準は総得点の70%以上が目安とされています。

ただし、科目ごとに足切り基準が設定される可能性があるため、特定分野で極端に低い点数を取ると不合格となるかもしれません。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

効率的な試験対策と勉強方法

学習スケジュールの立て方

効率的な学習スケジュールを作るには、まず試験日までの期間を3つのフェーズに分けると良いでしょう。

第1フェーズでは基礎知識をしっかり固め、第2フェーズで応用問題や過去問演習を重点的に取り組みます。最後の第3フェーズでは模擬試験を繰り返して本番に備えます。

週単位で学習目標を設定し、進捗管理を行うことが合格のポイントです。

過去問題集やテキストの活用法

過去問題集は試験の出題傾向を理解するのに非常に有効です。問題を解いた後、間違えた部分は解説を熟読して関連知識を深めましょう。

公式テキストや専門書も併用し、過去問でカバーできないテーマを補足します。複数回の復習を行うことで記憶の定着を図りましょう。

独学と講座利用の違い

独学では自分のペースで柔軟に学習できる反面、難しい箇所の解釈に時間がかかることがあります。

講座を利用すると専門家からの効率的な指導を受けられるため、時間短縮が可能です。例えば、講座では最新の出題傾向やポイントが解説されるため、理解を深めるのに適しています。そこで、両者を組み合わせるのもおすすめです。

試験直前のチェックポイント

試験前日には重要なテーマの再確認を行い、受験票、筆記用具、計算用具、身分証明書などを準備しましょう。試験会場の位置や到着までの所要時間を確認しておくことも重要です。

また、模擬試験を通して解答時間配分を練習し、落ち着いて臨めるように整えましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/
雇用形態:正社員

準大手ゼネコン各種施工管理

年収560万円~

月収:40万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:2級以上建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

大手ゼネコン各種施工管理

年収800万円~

月収:50万円~

賞与:4ヶ月分~

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:1級建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

新築住宅の建築施工管理

年収532万円~

月収:38万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:未経験OK

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:派遣

地域密着型建設会社の建築施工管理

年収460万円~

月収:38万円~

昇給:あり

勤務地:東京23区内の現場

必須条件:未経験OK

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:派遣

準大手サブコンの設備施工管理

年収540万円~

月収:45万円~

昇給:あり

勤務地:全国(希望の現場)

必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

住宅中心の太陽光発電設置工事

単価45万円~

単価:45万円~

勤務地:埼玉県全域

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

集合住宅のアフターメンテナンス

単価40万円~

単価:40万円~

勤務地:福岡県博多市

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

新築住宅中心の意匠設計

単価42万円~

単価:42万円~

勤務地:東京23区

募集職種:意匠設計

コンクリート技士資格取得後のキャリア活用

dream job, application, job

資格取得後の主な就職先

コンクリート技士資格を取得すると、ゼネコン、コンクリート製造業者、建設コンサルタント、公共事業を担当する自治体部門などで活躍の場が広がります。

特に、品質管理部門での業務や施工現場での監督業務に携わる機会が多く、大型インフラプロジェクトに参加することも可能です。

年収や待遇アップの事例

資格取得後は、専門性が評価されるため、昇給や昇進のチャンスが増えます。

例えば、品質管理部門のリーダーとしての役割を担うことで、年収が未取得者に比べて10~20%アップする事例もあります。

また、福利厚生や賞与など待遇面の向上も期待されます。

キャリアアップや他資格との組み合わせ

建築士や土木施工管理技士などの関連資格と組み合わせることで、設計から施工、品質管理までの幅広い業務を担当できるようになり、キャリアアップが加速します。

さらに、技術コンサルタントや管理職として業界全体を支えるキャリアも可能です。

業界で求められるスキルと将来性

コンクリートの配合設計、品質管理の知識、現場での問題解決力、法規順守の意識などが求められるスキルです。

耐震補強や環境対応型の施工技術が重要視される現代において、コンクリート技士は引き続き需要が高く、将来性のある資格とされています。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

コンクリート技士のまとめ

上記のように、コンクリート技士の資格は、ご自分の専門性の高さを証明する証となり、年収アップや転職を有利に運ぶツールとなるでしょう。

ただし、資格を取得する際は、ご自分がどのような職場や職種に合っているかや、自己実現をするための自己分析が重要です。

転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧

  1. ①適正年収診断

    質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
    無料で提示年収の高い求人をお届けします。

  2. ②ブラック企業診断

    約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。

  3. ③適職診断

    16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。

  4. ④フリーランス診断 NEW!!

    16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。

  5. ⑤施工管理キャリア診断 NEW!!

    3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。