TEL
メニュー
ビーバーズ

認定司法書士とは?司法書士の資格や業務内容、働き方、年収の違いを解説

士業 司法書士 独立・フリーランス 働き方やキャリア 転職

司法書士は、不動産登記や会社設立など、私たちの生活の身近な法律問題をサポートする専門家です。そんな司法書士の中でも「認定司法書士」という特別な資格を持つ人がいます。認定司法書士は、通常の司法書士が行えない業務も扱うことができる仕事です。

この記事では、司法書士と認定司法書士の違いを、資格取得方法や業務内容、年収など、さまざまな角度から詳しく解説します。司法書士の資格取得を考えている方や、より専門的な法律業務に関わりたい方は、ぜひ参考にしてください。

司法書士と認定司法書士の違いとは?

business, handshake, customer

司法書士と認定司法書士の違いを表で比較して詳しく解説します。

項目 司法書士 認定司法書士
資格 司法書士試験に合格することで取得可能 司法書士資格を持ち、さらに認定司法書士試験に合格する必要がある
主な業務 不動産登記、商業登記、裁判所提出書類の作成 司法書士の業務に加え、簡易裁判所での訴訟代理業務も行う
訴訟代理権 なし 簡易裁判所において140万円以下の民事訴訟の代理権を有する
書類作成業務 不動産登記、商業登記、遺言書、契約書などの作成 司法書士の書類作成業務に加え、訴訟関連の書類作成も行う
資格取得の難易度 高い(国家試験に合格する必要がある) 非常に高い(司法書士試験に合格後、追加の試験に合格する必要がある)
報酬 業務内容に応じて異なるが、一般的に安定した収入が見込める 訴訟代理業務が追加されることで、より高い報酬が見込める
必要な実務経験 特になし 認定司法書士試験を受験するには一定の実務経験が必要
職域 主に登記や裁判所提出書類の作成業務 登記や書類作成業務に加え、簡易裁判所での代理人業務も行う

司法書士は主に不動産登記や商業登記、遺言書などの作成業務を行いますが、認定司法書士になることで簡易裁判所での訴訟代理業務も担当できるようになります。認定司法書士は、司法書士試験に合格した後、さらに認定司法書士試験にも合格することで資格を得ることが可能です。この追加資格により、業務範囲が広がり、より高い報酬が期待できるようになります。

司法書士が認定司法書士になるメリット

businesswoman, business, career

司法書士から認定司法書士になることで、いくつかの重要なメリットがあります。以下に、その具体的なメリットを詳しく説明します。

1.業務範囲の拡大

認定司法書士になると、司法書士の業務に加えて簡易裁判所での訴訟代理権を得ることができます。これにより、140万円以下の民事訴訟案件を担当できるようになり、クライアントに提供できるサービスの幅が大きく広がります。

2.報酬の増加

業務範囲が広がることで、より多くの案件を扱うことができ、結果として収入が増える可能性が高まります。特に、訴訟代理業務は高額な報酬が期待できる分野であるため、認定司法書士としての収入向上が見込めます。

3.クライアントベースの拡大

司法書士としての業務範囲が広がることで、より多様なクライアントからの依頼を受けることができます。これにより、個人だけでなく企業からの依頼も増加し、ビジネスの幅が広がります。

4.専門性と信頼性の向上

認定司法書士になるためには、追加の試験に合格する必要があり、これにより専門性が認められます。クライアントから見ても高い専門知識とスキルを持つ専門家として信頼されやすくなり、競争力が向上します。

5.法的リスクの管理

認定司法書士は、簡易裁判所での代理権を持つため、法的リスクの管理能力が向上します。クライアントの法的問題を幅広くサポートすることができるため、総合的な法務サービスを提供できます。

6.キャリアの多様化

認定司法書士資格を取得することで、さらなるキャリアパスが開けます。例えば、司法書士法人を設立する、企業の法務部門で働く、他の法律関連資格(弁護士、税理士など)を目指すなど、多様なキャリアオプションが考えられます。

認定司法書士の仕事内容

ai generated, woman, computer

認定司法書士は、司法書士の業務に加えて、簡易裁判所での訴訟代理権を持つことで、より幅広い業務を行うことができます。以下に、認定司法書士の具体的な仕事内容を詳しく説明します。

1.簡易裁判所での訴訟代理

認定司法書士は、簡易裁判所で140万円以下の民事訴訟案件の代理人として活動できます。これには、損害賠償請求、未払い賃金の請求、賃貸トラブルの解決などが含まれます。

2.民事調停の代理

認定司法書士は、簡易裁判所での民事調停手続きの代理も行います。調停手続きでは、当事者間の紛争を裁判所の外で解決するための仲介役として、クライアントの立場を擁護します。

3.裁判所提出書類の作成

認定司法書士は、裁判所に提出する書類の作成を行います。これには、訴状、答弁書、調停申立書、控訴状など、多岐にわたる書類が含まれます。この業務は、クライアントが適切な法的手続きを行えるよう支援するのが目的です。

4.訴訟手続きのコンサルティング

認定司法書士は、クライアントに対して、訴訟の進行方法や必要な書類、証拠の準備などについてのアドバイスを行うことが可能です。また、クライアントの状況に応じた最適な法的手続きも提案できます。

5.少額訴訟手続きの代理

認定司法書士は、少額訴訟制度を利用して、簡易かつ迅速に紛争を解決するための手続きの代理を行うことが可能です。少額訴訟とは、簡易裁判所での手続きで、140万円以下の金銭トラブルを対象としています。認定司法書士は、この手続きの代理人としてクライアントをサポートします。

6.債務整理・破産手続き

認定司法書士は、クライアントの債務問題に対して、債務整理や破産手続きの代理を行うことが可能です。任意整理、自己破産、個人再生などの法的手続きを通じて、クライアントの経済的再建を支援します。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

認定司法書士になるためのステップ

認定司法書士になるためには、いくつかの重要なステップを踏む必要があります。以下に、その具体的なプロセスを詳しく説明します。

ステップ1:司法書士資格の取得

認定司法書士になるためには、まず最初に司法書士試験に合格しなければなりません。司法書士試験は、不動産登記法、商業登記法、民法、商法、憲法、刑法などの科目から構成される国家試験です。この試験に合格することで、司法書士資格を取得できます。

ステップ2:実務経験の積み重ね

司法書士資格を取得した後は、実務経験を積むことが重要です。多くの場合、司法書士事務所や法律事務所で実務を行い、書類作成や登記手続きなどの業務を経験します。この期間中に、司法書士としての基本的なスキルを磨きます。

ステップ3:認定司法書士研修の受講

実務経験を積んだ後、認定司法書士となるための特別研修を受講する必要があります。この研修では、簡易裁判所での訴訟代理権を取得するために必要な知識やスキルを学びます。研修内容は、訴訟手続きや民事調停に関する講義、実務演習などです。

ステップ4:認定司法書士試験の受験と合格

特別研修を修了した後、認定司法書士試験を受験します。この試験は、簡易裁判所での訴訟代理業務に必要な知識と能力を評価するためのものです。試験に合格することで、認定司法書士としての資格を取得できます。

ステップ5:認定司法書士登録の手続き

認定司法書士試験に合格した後、法務局での登録手続きを行います。これにより、正式に認定司法書士として活動することができるようになります。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/
雇用形態:正社員

準大手ゼネコン各種施工管理

年収560万円~

月収:40万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:2級以上建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

大手ゼネコン各種施工管理

年収800万円~

月収:50万円~

賞与:4ヶ月分~

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:1級建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

新築住宅の建築施工管理

年収532万円~

月収:38万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:未経験OK

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:派遣

地域密着型建設会社の建築施工管理

年収460万円~

月収:38万円~

昇給:あり

勤務地:東京23区内の現場

必須条件:未経験OK

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:派遣

準大手サブコンの設備施工管理

年収540万円~

月収:45万円~

昇給:あり

勤務地:全国(希望の現場)

必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

住宅中心の太陽光発電設置工事

単価45万円~

単価:45万円~

勤務地:埼玉県全域

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

集合住宅のアフターメンテナンス

単価40万円~

単価:40万円~

勤務地:福岡県博多市

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

新築住宅中心の意匠設計

単価42万円~

単価:42万円~

勤務地:東京23区

募集職種:意匠設計

司法書士と認定司法書士の年収を比較

Unrecognizable elegant female in sweater counting dollar bills while sitting at wooden table with planner and pen

司法書士の平均年収は、厚生労働省の職業情報供給サイト「jobtag」によると、1121.7万円となっており、平均的な国民年収の2.5倍近くもあります。

出典:厚生労働省 jobtag

ただ、この年収には認定司法書士も含まれていると考えられるため、認定司法書士だけの平均年収を抽出した場合にはこれよりも高いことが予測できます。

司法書士の方が認定司法書士よりも年収が高い傾向がありますが、実際の年収は個々の経験や勤務先、地域などによって大きく異なることがあるため、注意が必要です。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。

  • 週2.3日から選択できる幅広い案件
  • 月60万円~70万以上の高収入案件多数
  • 無料登録から最短1日でお仕事紹介

まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

認定司法書士のまとめ

このように、認定司法書士には、深い法的知識はもちろん、「マルチタスク」も求められる仕事であるため、しっかりとご自身の適性を見極めたうえで、取り組むことが大切です。

そのため、認定司法書士で成功するには、ご自身のキャリアプランを明確に描くことが重要です。

そこで、ご自身が目指す業界や職種に特化した転職エージェントに相談して自己分析を行い、ご自身の特徴や強みをしっかりと理解してから就職や転職活動を行いましょう。

信頼のできる転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進められれば、就職や転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して、自分の向いている本当の職種に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェントである「ビーバーズ」では、ご自身の自己分析をサポートしながら、あなたに合った就職・転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧

  1. ①適正年収診断

    質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
    無料で提示年収の高い求人をお届けします。

  2. ②ブラック企業診断

    約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。

  3. ③適職診断

    16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。

  4. ④フリーランス診断 NEW!!

    16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。

  5. ⑤施工管理キャリア診断 NEW!!

    3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。