TEL
メニュー

土木施工管理技士
1級と2級の違いは?

【1級と2級の違い】土木施工管理技士における1級と2級の違いは?

働き方やキャリア 施工管理

土木施工管理技士資格には1級と2級がある

建設業界で働かれている方はもちろんのこと、建設業界への転職を検討されている方であれば、「施工管理技士」という名前を一度は耳にされたことがあるかと思います。

施工管理技士と一口で言っても、建築、電気、管と様々あります。その中でも、土木工事のスペシャリストである現場監督を「土木施工管理技士」と呼びますが、国家資格としては1級と2級の等級に分かれています。

今回の記事では土木施工管理技士における1級と2級の違いについて、資格試験内容から業務内容、そして転職市場の評価での違いまで詳しくご説明できればと思います。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

1級と2級の業務・役割の違い

土木施工管理技士における1級と2級の違いとして、最も大きなものは「主任技術者」と「監理技術者」になれる要件との関係です。

はじめに「主任技術者」についてですが、建設業法の中で、元請け下請けに関わらず、全ての工事現場に必ず「主任技術者」を置かなければならないと規定されています。そして、この「主任技術者」になれる要件として、2級土木施工管理技士の資格保有者が認められております。

一方で、1級土木施工管理技士については「監理技術者」と「主任技術者」の両方になることができる資格になります。国土交通省から、工事を施工する為に締結した請負金額の合計が4,000万円(建築一式工事の場合は6,000万円)となる場合には、元請け業者は「主任技術者」に代えて、「監理技術者」を置かなければならないとされています。この「監理技術者」になれる要件として認められているのが、1級土木施工管理技士です。

その他

実務における別観点の違いとしては、資格試験の形態です。2級土木施工管理技士の資格試験では、「土木」「薬液注入」「構造物塗装」と呼ばれる3つの分野に分かれており、各分野で合格した人が、その分野において「主任技術者」として施工管理をおこなう事ができます。

1級土木施工管理技士は、2級土木施工管理技士のように分野ごとに分けられておらず、取得するとすべての土木施工管理の現場において、工事の金額に関わらず、「監理技術者」と「主任技術者」の両方を請け負う事ができるのです。

1級と2級の試験内容の違い

1級土木施工管理技士の出題科目と試験時間

1級土木施工管理技士(第一次、第二次)の出題科目、出題内容、試験時間は下記の通りになります。

スクリーンショット 2021-08-18 17.24.10

2級土木施工管理技士の出題科目と試験時間

2級土木施工管理技士では、受験する種別によって試験内容が異なります。それぞれの出題科目と試験時間については、次のとおりです。

スクリーンショット 2021-08-18 17.24.58

スクリーンショット 2021-08-18 17.25.08

スクリーンショット 2021-08-18 17.25.18

上記が2級土木施工管理技士の試験内容です。

種別ごとに試験日も異なるため、先ほどのセクションで解説した試験の日程を確認して間違えないようにしてください。

参考:SAT

1級と2級の難易度の違い

土木施工管理技士2級の合格率
平成21年度 学科59.0% 実地21.5%
平成22年度 学科44.9% 実地23.1%
平成23年度 学科40.4% 実地22.3%
平成24年度 学科53.2% 実地23.9%
平成25年度 学科54.9% 実地40.0%
平成26年度 学科53.4% 実地33.5%
平成27年度 学科66.5% 実地35.7%

土木施工管理技士1級
平成21年度 学科50.9% 実地19.1%
平成22年度 学科53.0% 実地18.5%
平成23年度 学科40.8% 実地20.8%
平成24年度 学科54.8% 実地34.6%
平成25年度 学科60.0% 実地35.3%
平成26年度 学科58.5% 実地39.5%
平成27年度 学科54.6% 実地37.3%

難易度についてですが1級と2級との合格率の違いを紹介します。資格試験の難易度は合格率のみで語ることは適切ではありませんが、意外にも1級と2級を比較した際に、学科・実地試験ともに合格率ではそこまで差異がないことがわかります。

土木施工管理技士1級、2級の合格レベルになるまでの勉強時間

難易度の違いとして、合格までの目安となる勉強時間を記載いたします。
結論からいいますと、必要勉強時間から考えれば、仕事と同時並行で十分に取り組める分量であることがご理解いただけるかと思います。

土木施工管理技士2級 早い人であれば2週間~1ヵ月で合格レベルに到達できる

土木施工管理技士1級 早い人であれば2ヵ月程度でも合格レベルに到達できる

勉強時間はあくまで参考程度であり、受験者の方々によってレベルはそれぞれですが、現職での取組みによってある程度実務レベルがしっかりと身についている方であれば、長時間の勉強が必要な試験ではありません。私の知り合いには2週間という短期集中型の勉強のみで両方の試験に合格できたという方もいらっしゃいます。一般的には毎日1~2時間ほど、仕事と両立しながら、勉強すると仮定をして、これくらいの期間が必要であるという水準が以下になります。

土木施工管理技士136ヵ月ほど

土木施工管理技士223ヵ月ほど

1級、2級の土木施工管理技士に合格する上で、試験の合格率や難易度を気にする必要は全くありません。学歴で語るのは適切ではないかもわかりませんが、建設業界で働く方々の中には高卒の方も多くいらっしゃいますが、難なく施工管理技士資格に合格しており、現在は施工管理技士としてバリバリ活躍されている方がたくさんいらっしゃいます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/
雇用形態:正社員

準大手ゼネコン各種施工管理

年収560万円~

月収:40万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:2級以上建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

大手ゼネコン各種施工管理

年収800万円~

月収:50万円~

賞与:4ヶ月分~

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:1級建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

新築住宅の建築施工管理

年収532万円~

月収:38万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:未経験OK

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:派遣

地域密着型建設会社の建築施工管理

年収460万円~

月収:38万円~

昇給:あり

勤務地:東京23区内の現場

必須条件:未経験OK

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:派遣

準大手サブコンの設備施工管理

年収540万円~

月収:45万円~

昇給:あり

勤務地:全国(希望の現場)

必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

住宅中心の太陽光発電設置工事

単価45万円~

単価:45万円~

勤務地:埼玉県全域

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

集合住宅のアフターメンテナンス

単価40万円~

単価:40万円~

勤務地:福岡県博多市

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

新築住宅中心の意匠設計

単価42万円~

単価:42万円~

勤務地:東京23区

募集職種:意匠設計

1級と2級の合格基準

試験の合格基準ですが、1級・2級ともに共通しています。第一次検定、第二次検定それぞれにおいて「得点が総得点の60%以上獲得していること」が土木施工管理技士の合格基準です。どちらかが合格基準に達していないと不合格になるため注意しましょう。

また独学での勉強方法についても過去に【未経験/無資格必見】施工管理技士の資格と合格するための攻略方法という記事がございますのでご参考にしてください。

まとめ

今回の記事では、土木施工管理技士における1級と2級の違いについて解説させていただきました。1級と2級では資格試験の形態から、業務内容、役割まで違いがあることをご理解いただけたかと思います。

また、1級と2級における難易度の違いについても触れましたが、どちらも仕事と両立しながら合格できるレベルであることもお伝えさせていただきました。

資格試験の合格難易度は他の資格試験と比較をして高くはありませんが、資格保有者の人材需要は高止まりであり、就職市場において高評価を得られる価値の高い人材になることは間違いありません。

施工管理技士資格さえ取得しておけば、収入アップ、キャリアアップは当然ですが、働き方などワークライフバランスの改善まで期待できます。各種施工管理技士など、これから建設業界での転職をお考えの方は是非とも取得を目指しましょう!

もしあなたが、「建設業界で独立したい」「フリーランスとして業務委託案件を獲得したい」「今の働き方を変えたい」と考えているのであれば、ぜひ「ビーバーズフリーランス」をご利用ください。弊社エージェントが、あなたのご要望にぴったりのフリーランス案件の紹介させて頂きます。

【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧

  1. ①適正年収診断

    質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
    無料で提示年収の高い求人をお届けします。

  2. ②ブラック企業診断

    約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。

  3. ③適職診断

    16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。

  4. ④フリーランス診断 NEW!!

    16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。

  5. ⑤施工管理キャリア診断 NEW!!

    3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。