TEL
メニュー

施工管理技士の実務経験年数とは?

【令和6年度改正】施工管理技士試験の実務経験年数の変更と正確な書き方を解説

建設 働き方やキャリア 転職 施工管理

令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が大きく変わりました。その中でも、特に注目すべきは、実務経験年数の要件変更です。

この改正により、第一次検定の受験資格が緩和される一方、第二次検定では実務経験の重要性が増しています。また、実務経験の正確な記載方法も、合格への重要なポイントです。

本記事では、新制度における実務経験年数の変更点と、申請書類に実務経験を正しく記入するためのポイントを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

施工管理技士の受験資格について、1級と2級それぞれの概要を以下の表にまとめました。なお、この情報は令和6年度(2024年度)以降の新制度に基づいたものです。

1級施工管理技士の受験資格

検定段階 受験資格 備考
第一次検定 19歳以上(受験年度末時点) 学歴や実務経験は不問
第二次検定 第一次検定合格後、以下のいずれかを満たす者

  • 大学卒業後3年以上の実務経験
  • 短大・高専卒業後5年以上の実務経験
  • 高校卒業後7年以上の実務経験
  • その他10年以上の実務経験
実務経験のうち1年以上は特定実務経験が必要

2級施工管理技士の受験資格

検定段階 受験資格 備考
第一次検定 17歳以上(受験年度末時点) 学歴や実務経験は不問
第二次検定 第一次検定合格後、以下のいずれかを満たす者

  • 大学卒業後1年以上の実務経験
  • 短大・高専卒業後2年以上の実務経験
  • 高校卒業後3年以上の実務経験
  • その他4年以上の実務経験
実務経験の一部に特定実務経験が必要

上記のように、施工管理技士の試験を受験する際には、2次試験のみ実務経験が必須となります。

実務経験は施工に関する職務経験を指すのですが、どんな工事でも実務経験年数としてカウントして良いというものではありません。

実務経験というと、工事の施工管理に直接関わる技術上の全ての職務経験で、具体的には下記の3つの経験を指します。

①受注者側(請負人)として施工を管理(工程管理、品質管理、安全管理など)した経験
②設計者等による工事監理の経験
③発注者側における現場監督技術者としての経験

また、工事の実施に当たり、工事種別(業種)、工事内容および従事した立場ごとに、施工管理業務(建設工事における工程・品質・安全管理など)を的確に行った経験が必要となります。

これらを満たしている事が条件であり、実務経験不備にならないための実務経験の書き方を紹介します。

実務経験を証明するためには、所定の「実務経験証明書」を提出する必要があります。この証明書には以下の情報を記載します。

  • 工事種目:土木、建築、電気など具体的な種類。
  • 職名と役割:工事主任や施工担当など役職名と具体的な業務内容。
  • 勤務先情報:法人名、所在地、代表者氏名。
  • 実務期間:従事した期間を年・月単位で記入。

証明書は勤務先の代表者による署名が必須です。また、確認資料(契約書や請求書など)を添付して実際に行われた工事であることを証明します。

これらは国土交通省や自治体が指定する様式を使用し、不備がないよう正確に記入する必要があります

上記のように、令和6年度に施工管理技士の試験制度が改正されています。下記の記事で最新情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:令和6年の施工管理技士の受験資格改正とは?具体的な対策と注意点を解説

施工管理技士として実務経験が認められない工事内容について

architect, plan, construction

各技術検定において、実務経験として認められる業種、工事種別や工事内容などが明示されています。

よくある間違いとして、実務経験を申請する際に、実務経験として認められない業種、工事種別や工事内容等に合致する内容を実務経験として申請してしまうケースがあります。これらの記入ミスは資格取得へのマイナス点にはなりませんが、受験の申請直前に、資格取得に必要な実務経験が不足していた。ということにもなりかねません。

申請者はまず、工事種別を厳格に認識し、確認すべき実務経験の要件を網羅したチェックリストを作成し確認しましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

施工管理技士として実務経験が重複しているケースについて

seven construction workers standing on white field

複数の工種が含まれる工事の実務経験は、各技術検定において何らかの工種の実務経験として算定することとされていますが、複数の技術検定にて重複した実務経験として申請しているケースがあります。

具体的には、実務経験年数のうち複数業種の工事経験があるケースは、その経験年数の中で、許可を取得しようとする業種での経験割合が重要になります。

学歴において所定学科の卒業をしておらず、10年の実務経験が必要となる人を例に挙げると、実際に10年の実務経験があり、この期間中に2業種の実務を行っていたが、各業種における経験割合が50%ずつだった。

この場合、許可を取得しようする業種の年数は、10年の内の50%となり、5年間の年数しか認められない事になります。

上記の状況においては10年の経験は誤りで、合計で20年の経験が必要となります。

このことから、申請者は厳格に実務経験期間を計算することが重要となります。

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/
雇用形態:正社員

準大手ゼネコン各種施工管理

年収560万円~

月収:40万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:2級以上建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

大手ゼネコン各種施工管理

年収800万円~

月収:50万円~

賞与:4ヶ月分~

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:1級建築施工管理技士

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:正社員

新築住宅の建築施工管理

年収532万円~

月収:38万円~

賞与:2ヶ月分

勤務地:全国(希望の支店)

必須条件:未経験OK

備考:
転勤なし
退職金制度あり

\非公開求人/
雇用形態:派遣

地域密着型建設会社の建築施工管理

年収460万円~

月収:38万円~

昇給:あり

勤務地:東京23区内の現場

必須条件:未経験OK

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:派遣

準大手サブコンの設備施工管理

年収540万円~

月収:45万円~

昇給:あり

勤務地:全国(希望の現場)

必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士

備考:
長期契約・契約更新可

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

住宅中心の太陽光発電設置工事

単価45万円~

単価:45万円~

勤務地:埼玉県全域

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

集合住宅のアフターメンテナンス

単価40万円~

単価:40万円~

勤務地:福岡県博多市

募集職種:太陽光発電設置工事

\非公開求人/
雇用形態:業務委託

新築住宅中心の意匠設計

単価42万円~

単価:42万円~

勤務地:東京23区

募集職種:意匠設計

下請に出している場合の実務経験は計上が出来ない工種の実務経験となる

また、下請けが行った工事は実務経験として計上することができません。

土木工事や建築工事等を請け負った場合、電気工事等の専門工事を自社施工せずに、下請けに出した場合は、当該工事の実務経験は土木又は建築工事としての実務経験として計上できますが、電気工事等の専門工事の実務経験としては計上することができません。

しかし、工事期間中にちょっとした手伝いや進捗管理などを行ったなどの理由により、上記の下請けに依頼した工事内容を電気工事等の実務経験として申請してしまうケースがあります。

単純に建設工事請負において、他業種の下請けに出した工事は実務経験としては認められませんので、注意しましょう。

まとめ

近年、実務経験不備のまま施工管理技士試験を受験し、合格したことで施工管理技士の資格を取得してしまっていた事態が発覚しました。企業側と受験者の双方において、実務経験の要件を充分に認識しない中で受験申請している事が問題となっています。

今後、企業側は勿論ですが、受検を希望される方についても、これまで以上にチェックは緻密になっていくと思われますので、自分自身が実務経験についてシビアに確認していく必要があります。

なによりも、せっかく仕事の合間に施工管理技士資格の勉強をしたり建設会社で経験を積んでいるにも関わらず、資格の実務経験年数として認められる業務を正確に把握せずに受験を迎えてしまうと、ご本人にとって非常にもったいないことになりかねませんので注意しましょう。

転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けながら就職や転職活動を進められれば、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。

特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った転職先を提案いたします。

まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。

【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧

  1. ①適正年収診断

    質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
    無料で提示年収の高い求人をお届けします。

  2. ②ブラック企業診断

    約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。

  3. ③適職診断

    16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。

  4. ④フリーランス診断 NEW!!

    16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。

  5. ⑤施工管理キャリア診断 NEW!!

    3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。