お問い合わせ TEL
ビーバーズ

建設会社向けの資金調達方法6つ|特徴や効果的な選び方を徹底解説

建設業界では大規模なプロジェクトや長期工事が多いため、安定した資金調達が経営の安定に直結します。

建設業界における資金調達の方法には、従来の銀行融資だけでなく、信用保証や不動産担保ローン、手形割引、ファクタリングなど多様な選択肢があります。それぞれの方法には特徴やメリットがあり、状況に応じた最適な選択が重要です。

そこで今回は、建設会社向けの資金調達方法6つの特徴や効果的な選び方を徹底解説します。ぜひ参考にしてください。

建設会社におすすめの資金調達方法6選

日本政策金融公庫の融資制度

日本政策金融公庫は、中小企業向けの公的融資を提供し、比較的低金利で資金調達が可能な制度を整えています。特に、事業資金や設備資金の用途に応じた融資メニューが豊富で、建設業の資金繰り改善に役立つでしょう。

審査はあるものの、民間金融機関の融資よりも柔軟な対応が期待できるため、新規事業の立ち上げや資金不足の補填に適しています。一定の条件を満たせば、無担保で融資を受けることも可能です。

信用保証協会付き融資

信用保証協会付き融資は、金融機関からの融資を保証協会が支援する仕組みで、比較的審査が通りやすいのが特徴です。特に、財務状況が安定していない企業でも利用可能なため、資金調達の選択肢として有効です。

保証協会を通じて借り入れを行うことで、金融機関側のリスクが軽減され、融資枠を広げられるメリットがあります。ただし、信用調査に応じた保証料が発生するため、コスト面の検討が必要です。

プロパー融資(民間金融機関からの直接融資)

プロパー融資とは、信用保証協会を介さずに銀行などの金融機関から直接資金を調達する方法です。

信用力の高い企業であれば、保証料の負担がなく、低金利でまとまった資金を調達できるメリットがあります。ただし、金融機関の審査基準が厳しく、財務状況や事業計画がしっかりしていないと、融資が難しい場合があります。

建設業の大規模プロジェクトでは、プロパー融資の活用により、長期的な資金確保が可能です。

不動産担保ローン

不動産担保ローンは、企業や経営者の所有する不動産を担保に資金を借り入れる方法で、資金調達額が大きくなりやすいのが特徴です。担保価値がある場合、比較的低金利で資金を確保できるため、長期の資金調達に適しています。

建設業では、自社の土地や建物を活用することで、設備投資や新規案件への資金投入がしやすくなるでしょう。ただし、不動産価値の変動によるリスクを考慮する必要があります。

手形割引

手形割引は、取引先から受け取った約束手形を金融機関で割り引いて、早期に資金を調達する方法です。通常の売掛金の回収よりも早く現金化できるため、資金繰りの改善に効果的です。

割引率は2%〜5%程度で、比較的低コストで資金調達が可能です。ただし、手形の発行元の信用力によって割引率が変動し、倒産リスクを考慮する必要があるため、取引先の選定が重要となります。

ファクタリング

ファクタリングは、売掛金をファクタリング業者に売却して資金を調達する方法です。売掛金の入金を待つことなく、早期に現金を確保できるため、資金繰りの安定に寄与します。

銀行融資よりも審査が緩やかで、財務状況が厳しい企業でも利用できるのがメリットです。ただし、手数料が2%〜10%と幅があるため、コスト負担を考慮しながら活用する必要があります。

ファクタリングでは、元請会社の倒産リスクをファクタリング事業者に転嫁できる契約形態もあるため、元請会社の経営に不透明さが気になる場合の有効な選択肢ともなり得るでしょう。ただし、この場合には、ファクタリングが利用できない場合や、手数料が高額になる可能性があるため注意が必要です。

関連記事:建設業者にファクタリングが最適な理由とは?メリットや注意点を徹底解説

弊社は、建設業界特化の総合ソリューション企業として、人材紹介から事業承継型M&A仲介など、経営に関するあらゆるお悩みを解決いたします。

  • 即戦力人材紹介・ヘッドハンティング
  • 若手高度外国人材紹介
  • 事業承継型M&A仲介
  • DXコンサルティング
  • 採用コンサルティング
  • 助成金コンサルティング

どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。専任のコンサルタントが貴社のお悩みにお答え致します。

各資金調達方法の特徴と活用ポイント

融資制度の審査基準とメリット

融資制度は、銀行や公的機関が提供する資金調達方法であり、建設会社の資金繰りに役立ちます。審査基準は、企業の財務状況、事業計画、返済能力が主な評価対象です。

日本政策金融公庫の融資は、比較的柔軟な審査で低金利の資金調達が可能です。また、信用保証協会付き融資は保証があるため、銀行融資よりも通りやすいメリットがあります。

融資制度は、企業の成長や設備投資などの長期的な資金ニーズに対応しやすいのが特徴です。

担保や保証の必要性

資金調達の手段によっては、担保や保証が必要な場合と不要な場合があります。

銀行融資や不動産担保ローンでは、不動産や資産を担保にすることで大きな資金を調達できますが、返済不能時のリスクがあります。一方、信用保証協会付き融資は、保証協会がリスクを負担するため、原則として担保が不要です。

また、ファクタリングでは売掛金を売却するため、企業の信用力よりも取引先の信用が重要となります。

上記のように、担保の有無を考慮しながら、自社の適切な資金調達方法を選ぶことが重要です。

利用時の注意点

各資金調達方法には、利用時のリスクや注意点が存在します。

例えば、銀行融資では金利や返済期間の管理が必要であり、過剰な借入は財務負担を増加させる恐れがあります。また、ファクタリングの手数料が高い場合、利益が圧迫される可能性があるため、業者選定が重要です。さらに、信用保証協会付き融資では保証料が発生し、総コストを考慮する必要があります。

これらの資金調達を検討する際は、費用、条件、長期的な負担を慎重に判断することが不可欠です。

資金調達までのスピード

資金調達のスピードは、緊急性に応じて選択すべきポイントです。

例えば、銀行融資は審査に数週間~数ヶ月かかることがあり、即時の資金調達には向きません。一方、ファクタリングは最短即日で資金を得ることができ、急な資金繰りの問題に対応しやすいのが特徴です。手形割引も数日以内に現金化できるため、資金不足を回避したい場合に適しています。

そこで、資金が必要となる時期を考慮した調達手段を選ぶことで、資金繰りのリスクを減らすことが可能です。

各手法のコスト比較

各資金調達方法のコストは、金利・手数料・保証料などの負担によって異なります。

以下は、各資金調達方法ごとの比較です。

資金調達方法 主なコスト・相場 特徴
銀行融資 金利:年1.0~5.0%程度
  • 低金利で長期・高額の調達が可能
  • 審査が厳しく時間がかかる
  • 担保や保証人が必要な場合がある
信用保証協会付き融資 金利:年1.5~2.5%程度+保証料:年0.5~2.0%程度(制度により異なる)
  • 保証協会が保証人となるため、創業間もない企業も利用しやすい
  • 保証料が別途発生する
  • 長期返済や無担保融資も可能
ファクタリング 2社間:手数料8~18%程度

3社間:手数料2~10%程度

  • 売掛債権を現金化し返済不要
  • 審査が早く資金化が迅速
  • コストは高め
  • 借入ではないため信用情報に影響しにくい
手形割引 割引率:年3~8%程度
  • 手形を割引して現金化する方法
  • 割引率は信用力や手形の期間によって異なります
  • 短期間で資金調達が可能
  • 信用保証や担保は不要ですが、割引料が必要です

上記のように、銀行融資は金利が比較的低いため、長期的な資金調達に適しています。信用保証協会付き融資では保証料がかかるものの、融資審査が通りやすくなるのがメリットです。

一方、ファクタリングの手数料は、契約方法によって手数料に幅があり、コストが高くなることがあります。手形割引は比較的低コストで資金を調達できますが、不渡りのリスクがあります。

上記のコストやリスクを把握した上で、適切な資金調達手段を選択することが重要です。

ファクタリングの利便性と建設業での活用

ファクタリングの仕組み

ファクタリングは、企業が持つ売掛金を専門業者に売却し、早期に現金化する資金調達方法です。

通常、売掛金の入金まで数十日~数ヶ月かかることがありますが、ファクタリングを活用すれば、手数料を支払うことで即座に資金を確保できます。銀行融資とは異なり、担保不要で審査基準が柔軟なため、資金繰りが厳しい企業でも利用しやすいのが特徴です。

特に、建設業では長期間の工事が多いため、売掛金の現金化による資金流動性の向上が期待できます。

売掛金の早期現金化による資金繰り改善

建設業では、工事完了後の売掛金回収まで時間がかかることが一般的ですが、ファクタリングを活用することで、支払いを待たずに資金を確保できます。これにより、材料費や人件費の支払いをスムーズに進めることができ、資金不足による工事遅延のリスクを回避できるのがメリットです。

また、手元資金が増えることで、新規工事の受注が容易となり、経営の安定化につながるでしょう。このように、ファクタリングは、建設会社の資金繰りの悪化を防ぐための有効な選択肢の一つです。

建設業における利用事例

建設業界では、元請企業からの入金遅延が発生しやすいため、ファクタリングの活用が広がっています。

例えば、大規模プロジェクトを手掛ける企業が、長期の支払いサイトに対応するためにファクタリングを導入し、資金繰りを改善するといった事例です。また、下請企業が売掛金を早期現金化し、資材調達や給与支払いを円滑に進めるケースも多いです。

特に、銀行融資が難しい中小企業にとって、ファクタリングは資金調達の重要な選択肢となっています。

ファクタリングのメリット・デメリット

ファクタリングのメリットとしては、銀行融資よりも審査が緩やかで、短期間で資金調達が可能である点が挙げられます。また、担保不要で企業の財務状況に影響を与えずに資金調達できるため、経営の安定化にも寄与するでしょう。

 一方、デメリットとしては、売掛金額に応じた手数料が発生するため、利用頻度が高いとコストがかさむ点があります。また、3社間ファクタリングでは取引先に通知が行くため、信用面に影響を与える可能性があるため、慎重な選択が必要です。

関連記事:建設会社がファクタリングを利用するメリットとデメリット、種類や仕組みも解説

関連記事:建設ファクタリングにおける2社間と3社間の違いと選び方のポイントを解説

利用時の注意点

ファクタリングを導入する際は、手数料の負担や契約条件を確認し、適切な業者を選定することが重要です。特に、手数料が高すぎると資金繰り改善の効果が薄れるため、複数の業者を比較検討するのがおすすめです。

また、売掛金の支払先の信用状況を把握し、長期的な資金計画の中でファクタリングを活用することも大切な要素といえるでしょう。なぜなら、ファクタリングに依存しすぎると経営改善が進みにくくなるためです。そこで、ファクタリングを利用する際は、戦略的に利用することが大切です。

関連記事:建設業者にファクタリングが最適な理由とは?メリットや注意点を徹底解説

資金調達方法の選び方と比較ポイント

事業規模や資金用途別の最適な選択

資金調達方法は、企業の規模や資金用途に応じて選択することが重要です。

例えば、設備投資や大規模プロジェクトには低金利の銀行融資が適しており、短期間の運転資金確保にはファクタリングや手形割引が有効です。中小企業では、信用保証協会付き融資を活用することで融資の通過率を高めることが可能です。

事業拡大のための資金やキャッシュフローを安定させるための資金など、それぞれの用途に応じた最適な方法を選択することが資金繰りの改善につながります。

信用力や担保の有無による選択基準

企業の信用力や担保の有無は、資金調達方法の選定に大きく影響します。

信用力のある企業はプロパー融資(民間金融機関からの直接融資)を活用しやすく、無担保で低金利の資金調達が可能です。一方、担保を提供できる企業は、不動産担保ローンを活用することで借入可能額を増やせるでしょう。信用が不十分な場合は、信用保証協会付き融資やファクタリングなど、信用力を補完できる方法を選ぶと効果的です。

そこで、事前に自社の信用状況を適切に評価した上で、最適な資金調達方法を選ぶことが重要です。

資金調達のスピードと柔軟性

急な資金需要に対応するためには、資金調達のスピードと柔軟性を考慮する必要があります。

銀行融資や信用保証協会付き融資は審査に時間がかかるため、資金調達までに数週間~数ヶ月かかることがあります。一方、ファクタリングや手形割引は最短即日~数日で資金を調達でき、迅速な資金繰り改善が可能です。

資金の必要時期に合わせて、長期的な安定を求める場合は融資、短期の資金調達にはファクタリングや手形割引などの柔軟な方法を選択するのがおすすめです。

長期・短期の資金ニーズへの対応

企業の資金ニーズは、長期・短期の視点で適切に調整することが重要です。

例えば、設備投資や新規事業の展開には長期の資金調達が必要であり、日本政策金融公庫の融資や不動産担保ローンが有効です。一方で、運転資金の確保や売掛金回収の遅れに対応する場合は、短期で資金が得られるファクタリングや手形割引が適しています。

資金の用途と回収期間を考慮し、適切な調達方法を組み合わせることで資金繰りを安定させることが可能です。

複数手法の併用によるリスク分散

企業の資金調達は、複数の方法を併用することでリスク分散が可能となります。

例えば、長期融資を活用しながら、短期資金の調達としてファクタリングや手形割引を導入することで、資金繰りの柔軟性を確保できます。また、銀行融資だけに頼らず、補助金・助成金の活用や取引先との支払条件交渉を行うことで、資金リスクの軽減につながるでしょう。

単一の方法に依存せず、適切な資金調達の組み合わせを選択することで、企業の財務安定を強化することが可能です。

弊社は、建設業界特化の総合ソリューション企業として、人材紹介から事業承継型M&A仲介など、経営に関するあらゆるお悩みを解決いたします。

  • 即戦力人材紹介・ヘッドハンティング
  • 若手高度外国人材紹介
  • 事業承継型M&A仲介
  • DXコンサルティング
  • 採用コンサルティング
  • 助成金コンサルティング

どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。専任のコンサルタントが貴社のお悩みにお答え致します。

資金調達を成功させるための実践的アドバイス

資金計画の立て方

資金調達を成功させるためには、事前に詳細な資金計画を立てることが不可欠です。必要な資金の額だけでなく、調達方法や返済スケジュールを明確にすることで、融資の審査がスムーズに進みます。

そこで、自社の短期・長期の資金ニーズを把握し、キャッシュフローを安定させる計画を策定することが重要です。また、資金の使途を明確化し、利益につながる活用方法を金融機関や投資家に説明できるよう準備すると、信用度が向上し、調達の成功率が高まるでしょう。

必要書類と準備のポイント

資金調達の際には、必要な書類を事前に準備し、正確な情報を提供することが重要です。例えば、事業計画書、財務諸表、資金繰り表、税務申告書などが求められる場合が多く、これらの書類を整備することで審査のスピードを向上させることができます。

また、書類の整合性を確認し、不備がないようにすることで、金融機関や投資家との信頼関係を構築可能です。明確なビジョンや資金計画を示すことが、資金調達の成功につながります。

金融機関や専門家との連携

資金調達をスムーズに進めるためには、金融機関や専門家との連携が不可欠です。

銀行融資を受ける場合、金融機関の担当者と密にコミュニケーションを取り、適切な融資枠を確保することが重要です。また、税理士や財務コンサルタントに相談することで、企業の財務状況を最適化し、審査通過の可能性を高めることができるでしょう。さらに、補助金・助成金の活用についても専門家の助言を受けることで、資金調達の選択肢を広げることができます。

資金調達後の資金管理

調達した資金を適切に管理することは、資金の有効活用と企業の成長につながる重要な要素です。

資金繰り表を作成し、収支のバランスを定期的に確認することは、資金不足を防ぐ上で重要な取り組みとなります。また、事業拡大や設備投資に資金を活用する際には、ROI(投資利益率)を意識し、無駄な支出を抑えることが重要です。

資金を適切に配分し、健全な経営を維持することは、次回の資金調達で有利な条件を引き出す要因となります。

事業成長に向けた資金戦略

資金調達は、単なる資金補填ではなく、長期的な事業成長のための戦略的な判断のもとで行わなければなりません。資金をどのように活用するかを明確にし、売上や利益に直結する使い方を検討することが重要です。

また、単一の資金調達方法に依存するのではなく、融資・補助金・ファクタリングなど複数の方法を組み合わせることで、財務の安定性を高めることが可能です。事業拡大のタイミングを見極めながら、資金調達と経営戦略を連携させることで、持続的な成長を実現できます。

弊社は、建設業界特化の総合ソリューション企業として、人材紹介から事業承継型M&A仲介など、経営に関するあらゆるお悩みを解決いたします。

  • 即戦力人材紹介・ヘッドハンティング
  • 若手高度外国人材紹介
  • 事業承継型M&A仲介
  • DXコンサルティング
  • 採用コンサルティング
  • 助成金コンサルティング

どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。専任のコンサルタントが貴社のお悩みにお答え致します。

建設会社の安定経営に向けた資金調達戦略

各資金調達方法の総括

建設会社の資金調達には、銀行融資、信用保証協会付き融資、ファクタリング、手形割引、不動産担保ローンなど、多様な選択肢が存在します。長期資金の確保には低金利の融資が適し、短期の資金繰り改善にはファクタリングや手形割引が有効です。

それぞれの資金調達方法には特徴があるため、企業の財務状況や資金用途に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。そこで、資金の流動性を高めながら経営の安定化を図るために、複数の方法を組み合わせる戦略が求められます。

効果的な選び方のポイント

資金調達を効果的に行うためには、事業の規模や財務状況を考慮し、長期的な視点で選択することが重要です。

例えば、短期的な資金不足への対応にはファクタリングや手形割引を活用し、設備投資や新規事業拡大のためには銀行融資や不動産担保ローンを検討するのが適しています。また、信用力の高い企業はプロパー融資を利用できる可能性が高く、信用保証協会付き融資は資金調達の幅を広げるために有効です。

このように、慎重な計画と適切な選択を行うことにより、自社の資金繰りが安定するでしょう。

今後の資金調達環境の動向

建設業界における資金調達環境は、経済状況や金融政策によって変動するため、最新の動向を把握することが重要です。

近年、銀行融資の審査が厳しくなる傾向があり、ファクタリングや信用保証付き融資の活用が増えています。また、デジタル金融サービスの発展により、オンライン融資やクラウドファンディングなど新しい資金調達手段が注目されています。

建設会社においては、これらの変化を柔軟に取り入れながら自社の資金調達戦略を見直し、経営の安定と成長を目指すことが重要です。

関連記事:建設会社の資金調達にファクタリングが活用される理由|メリットや注意点も解説

建設会社における経営課題の解決は、今すぐ「ビーバーズ」にご相談ください。貴社に最適なソリューションを提供いたします。

ご相談はこちらから






    関連するブログ

    建設業界のお仕事探しは
    ビーバーズへおまかせください。