
二級建築士の平均年収や仕事内容 収入アップの方法から転職事情まで徹底解説
二級建築士の平均年収は?仕事内容や収入アップの方法、転職事情も徹底解説
建築士 独立・フリーランス 働き方やキャリア 転職二級建築士の平均年収は約430万円から520万円程度で、勤務先や地域、経験により差があります。
主に住宅や小規模建築物の設計・監理を担当し、多様なスキルが求められます。
収入アップは追加の資格取得やスキル向上、経験の積み重ね、転職などの手段が効果的で、建設業界の需要拡大により転職市場も活発です。
そこで今回は、二級建築士の平均年収や仕事内容、収入アップの方法から転職事情までを徹底解説します。これから二級建築士の資格を取得しようとお考えの方はもちろん、すでに資格をお持ちで転職をお考えの方も、ぜひ参考にしてください。

二級建築士の平均年収と特徴
年収の地域差や勤務形態別分布
二級建築士の年収は、地域や勤務先の業態により大きく差があります。
都市圏や大手ゼネコン勤務では年収600万円超も珍しくありませんが、地方や小規模事務所・工務店では350万円~500万円程度が目安です。
勤務先によっても、ハウスメーカーで480万~550万円、設計事務所で400万~500万円、ゼネコンで500万~650万円とばらつきます。
独立開業した場合は実力次第で年収700万円以上も可能ですが、安定性に欠ける面もあります。
男女別の年収傾向
建築士の総合データでは男性の平均年収が653万円、女性が561万円と約90万円の差がありますが、建築士は業務内容に性別差が少なく、他業界と比較すると男女差は小さいほうです。
女性建築士は増加傾向で、仕事内容も同等であり、ワークライフバランスを重視した働き方が叶いやすい分野です。
二級建築士に関する男女別の公的データはやや少ないですが、男性がやや高い傾向にあります。
高収入を得るための条件
高収入を目指すなら、まず大手企業やゼネコン、都市圏への就職・転職が有利です。マネジメント経験や現場監督など難易度の高いポジション、設計スキルの高さも大きな武器となるでしょう。
一級建築士の資格へのステップアップ、独立開業による案件受注拡大も年収アップに直結します。継続的な経験の積み重ねと実績、専門分野への特化・IT技術の習得も重要な条件です。
二級建築士の資格の概要
二級建築士とは、建築物の設計や施工管理などの業務を行うことができる国家資格です。 二級建築士の資格を持っていると、以下のような建築物の設計ができます。
- 木造の住宅や店舗などの一般建築物
- 鉄筋コンクリート造や鉄骨造などの耐火建築物で、延べ床面積が500平方メートル以下のもの
- 鉄筋コンクリート造や鉄骨造などの非耐火建築物で、延べ床面積が200平方メートル以下のもの
二級建築士資格の取得条件
二級建築士の資格を取得するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 18歳以上であること
- 建築士法第14条に規定する建築に関する教育を受けたことがあること
- 建築士法第15条に規定する建築に関する実務経験を2年以上積んだことがあること
二級建築士の試験の概要
二級建築士は、国家資格であり、都道府県知事から免許を受けた建築の専門家です。
二級建築士は、一級建築士と比べると、設計や施工管理ができる建築物の規模や種類に制限があります。
二級建築士の試験には「学科の試験」と「設計製図の試験」があります。
二級建築士の試験の難易度は、一般的には高いと言えるでしょう。学科試験の合格率は40%前後、設計製図試験は50%前後、全体の合格率は約25%程度です。
二級建築士試験は国家資格の中でもやや難しい部類の試験で、十分な対策が必要とされています。
二級建築士の試験の勉強法としては、過去問集を用いることが有効です。過去問集は直近5年分を用意し、それを中心に勉強するのが効率的です。また、法令集も最新のものを用意しましょう。
過去問を使った勉強では、問題を解くのではなく、解説を読むことに重きを置くのがおすすめです。そして、1日1問を毎日解くなど、無理をぜずに続けることが大切です。
設計製図試験の勉強法としては、まず描きやすい道具を揃えることが重要となります。次に、描き方の手順を覚えることが大切で、これには市販のテキストが有効です。
また、大幅な減点ミスを防ぐためにも、重要ポイントをつかむことが必要です。これには受験年の演習課題を用いると良いでしょう。
最後に、経験者に聞くことで、自分の描いた図面を客観的に見る視点を取り入れることができます。
なお、二級建築士の試験に関する詳細な情報は、公益財団法人建築技術教育普及センターのHPなどをご参照ください。
二級建築士の仕事内容
住宅設計から現場管理までの業務範囲
二級建築士の主な仕事は戸建て住宅や小規模な建築物の設計および工事監理です。設計業務では、顧客の要望や予算をもとに図面を作成し、安全性や使い勝手、デザイン性を考慮します。
さらに、工事が設計図通りに進んでいるか現場で確認し、品質・安全管理を行います。工事現場への定期的な訪問、技術的指示、問題発生時の調整なども重要な役割です。建築局への工事完了報告も担当します。
使用する設計ソフトや技術動向
二級建築士は主にCAD(コンピュータ支援設計)ソフトを使用し、建築図面を作成します。
最近では3DモデリングやBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)といった先進技術も導入されており、設計の効率化や精度向上に貢献しています。
これらの技術は顧客とのイメージ共有や施工ミスの防止に有効で、最新のソフトスキルを習得することが重要です。
チームでの連携と役割分担
設計から工事完了までのプロセスは多くの専門職が関与するため、二級建築士はプロジェクトマネージャー的役割でチームを統括します。
設計士、施工管理者、工事業者、設備業者などと密に連携し、仕様調整やスケジュール管理、品質検査を行います。
明確な役割分担と情報共有により、円滑な進行と高品質な建築物完成が実現されるのです。
二級建築士の年収の業種別の違い
以下では、二級建築士の年収の業種別の違いについて詳しく解説します。
二級建築士が就職できる主な業種について
二級建築士は、建物の延べ面積が500平方メートル以下の建築物の設計や工事監理ができる国家資格です。
この資格を持っていれば、以下のような業種で働くことができます。
工務店
工務店とは、一戸建てや住宅のリフォームなどの建築工事を請け負う業者です。工務店では、二級建築士は設計や施工管理、営業などの業務に携わります。
ハウスメーカー
ハウスメーカーとは、自社ブランドの住宅を販売する業者です。ハウスメーカーでは、二級建築士は設計や施工管理、営業などの業務に携わります。
設計事務所
設計事務所とは、建築物の設計やコンサルティングを行う業者です。設計事務所では、二級建築士は設計や提案、監理などの業務に携わります。
ゼネコン
ゼネコンとは、大規模な建築工事や土木工事を請け負う業者です。ゼネコンでは、二級建築士は設計や施工管理、営業などの業務に携わります。
各業種ごとの年収や仕事の特徴
次に、各業種ごとに、二級建築士の平均年収や給料の相場、仕事の特徴やメリット・デメリットを比較します。
工務店
工務店における二級建築士の平均年収は約400万円で、給料の相場は月給20万円~30万円となっています。
工務店の仕事の特徴は、顧客とのコミュニケーションや打ち合わせが多く、細かな要望に応えることにあります。
工務店で働くメリットは、自分の設計した建物が形になることや、顧客の満足度が高いことです。一方、デメリットは、仕事量が多く、残業や休日出勤が多いことや、顧客のクレームに対応しなければならないことなどが挙げられます。
ハウスメーカー
ハウスメーカーにおける二級建築士の平均年収は約450万円で、給料の相場は月給25万円~35万円となっています。
ハウスメーカーの仕事の特徴は、自社ブランドの住宅を販売することで、安定した収入が得られることです。
ハウスメーカーで働くメリットは、福利厚生や教育制度が充実していることや、一級建築士の資格取得を支援してくれることにあります。一方、デメリットは、営業成績によって給料が変動することや、設計の自由度が低いことです。
設計事務所
設計事務所における二級建築士の平均年収は約500万円で、給料の相場は月給30万円~40万円となっています。
設計事務所の仕事の特徴は、さまざまな種類や規模の建築物の設計やコンサルティングを行うことで、スキルや知識を広げることができることです。
設計事務所で働くメリットは、設計の自由度が高いことや、自分のセンスやアイデアを発揮できることにあります。一方、デメリットは、仕事量が多く、納期に追われることや、収入が不安定であることです。
ゼネコン
ゼネコンにおける二級建築士の平均年収は約550万円で、給料の相場は月給35万円~45万円となっています。
ゼネコンの仕事の特徴は、大規模な建築工事や土木工事に関わることで、責任やプレッシャーが大きいことです。
ゼネコンで働くメリットは、給料やボーナスが高いことや、キャリアアップのチャンスが多いことにあります。一方、デメリットは、残業や出張が多いことや、一級建築士の資格が必要になることです。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
二級建築士の年収の年代別の違い
二級建築士の年収は年齢とともに上昇する傾向にあります。これは、経験や実績、役職や職責などが増えることで、スキルや評価が高まるためです。
また、一級建築士の資格を取得することで、設計できる建物の種類や規模が広がり、収入の幅も広がる可能性があります。
以下では、20代から60代までの年代別に、二級建築士の平均年収や月収を表に示します。
年代 | 平均年収 | 平均月収 |
20代 | 389.6万円 | 32.5万円 |
30代 | 506.4万円 | 42.2万円 |
40代 | 573.6万円 | 47.8万円 |
50代 | 602.4万円 | 50.2万円 |
60代 | 537.6万円 | 44.8万円 |
引用:厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査より
上記のように、二級建築士の年収が最も高くなるのは50代であることがわかります。これは、50代が二級建築士としてのキャリアのピークであり、管理職やプロジェクトリーダーなどの重要な役割を担っていることが多いためです。
また、50代は二級建築士以外の資格を持っている人も多く、より高度な設計業務や関連業務を行っていることも影響していると考えられます。
しかし、60代になると、年収は下がり始めます。これは、定年退職や再雇用、パートタイムなどの働き方の変化や、若手の台頭や技術の進歩などの市場の変化によるものです。
そこで、60代の二級建築士は、自分の経験や知識を活かして、後進の育成や指導などの役割を果たすことが求められます。
二級建築士の年収の男女別の違い
二級建築士の年収には男女差があります。男性の二級建築士の平均年収は約654万円、女性の二級建築士の平均年収は約561万円となっており、約93万円の差があります。
また、建築士全体の男女比は86.2%が男性、13.8%が女性となっており、女性の割合はかなり低いのが現状です。
二級建築士の年収の男女差の原因や背景としては、建築業界は男性が多く、女性が少ないため、女性のキャリアアップや昇進の機会が限られていることや、建築士の仕事は現場や出張が多く、残業や休日出勤も多いため、家庭や育児との両立が難しいこと。建築士の資格は一級と二級があり、一級のほうが年収が高いが、試験の難易度や実務経験の要件が高いため、女性の一級建築士の割合が低いことなどが挙げられます。
そこで、二級建築士の年収の男女差を縮めるためには、建築業界における女性の活躍や役割を高めるために、企業や団体が女性の採用や育成に積極的になることが求められます。また、建築士の仕事の柔軟性や効率性を向上させるために、テレワークやフレックスタイムなどの働き方の改善や、ICTやAIなどの技術の活用を進めることも必要です。さらに、建築士の資格の取得や維持にかかる費用や時間を軽減するために、試験の制度や料金の見直しや、研修やセミナーの充実や補助を行うことも重要です。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
今すぐ応募できる求人はこちら
\非公開求人/
雇用形態:正社員
準大手ゼネコン各種施工管理
年収560万円~
月収:40万円~
賞与:2ヶ月分
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:2級以上建築施工管理技士
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:正社員
大手ゼネコン各種施工管理
年収800万円~
月収:50万円~
賞与:4ヶ月分~
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:1級建築施工管理技士
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:正社員
新築住宅の建築施工管理
年収532万円~
月収:38万円~
賞与:2ヶ月分
勤務地:全国(希望の支店)
必須条件:未経験OK
- 備考:
- 転勤なし
退職金制度あり
\非公開求人/
雇用形態:派遣
地域密着型建設会社の建築施工管理
年収460万円~
月収:38万円~
昇給:あり
勤務地:東京23区内の現場
必須条件:未経験OK
- 備考:
- 長期契約・契約更新可
\非公開求人/
雇用形態:派遣
準大手サブコンの設備施工管理
年収540万円~
月収:45万円~
昇給:あり
勤務地:全国(希望の現場)
必須条件:2級以上管工事または電気工事施工管理技士
- 備考:
- 長期契約・契約更新可
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
住宅中心の太陽光発電設置工事
単価45万円~
単価:45万円~
勤務地:埼玉県全域
募集職種:太陽光発電設置工事
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
集合住宅のアフターメンテナンス
単価40万円~
単価:40万円~
勤務地:福岡県博多市
募集職種:太陽光発電設置工事
\非公開求人/
雇用形態:業務委託
新築住宅中心の意匠設計
単価42万円~
単価:42万円~
勤務地:東京23区
募集職種:意匠設計
二級建築士の収入をアップする方法4つ
二級建築士の収入をアップするためには、次のような方法が効果的です。
1.一級建築士の資格を取得する
二級建築士の資格だけでは、設計や施工できる建物の規模や素材に制限があります。そのため、収入を上げるためには、一級建築士の資格を取得することが効果的です。
一級建築士の資格を持っていれば、資格手当をもらえたり、より高度な仕事を任されたりする可能性が高まるでしょう。
2.関連資格を取得する
二級建築士の資格に加えて、建築関連の資格を取得することも収入を上げる方法の1つです。例えば「建築施工管理技士」「宅地建物取引士」「電気工事施工管理技士」「インテリアコーディネーター」などの資格を取得すれば、自分の強みとしてアピールできます。
また、企業によっては資格手当を支給している場合もあるため、そのような企業へ転職するのもおすすめです。
3.設計や工事管理の経験を積む
二級建築士の収入を上げるためには、設計や工事管理の経験を積むことも大切です。
実力が問われる建築業界では、資格をもっているだけでは評価されません。成果をあげることができれば、昇給はもちろん、昇進も十分期待できます。
また、さまざまな仕事を行うことで、建築士に必要な専門知識やコミュニケーション能力などのスキルアップもできるでしょう。
4.独立や転職をする
二級建築士の収入を上げるためには、独立や転職することも選択肢の1つです。
独立すれば、自分の事務所を開いて自由に仕事を選べます。ただし、独立・開業するには、一級建築士の資格や実績が必要です。
また、ゼネコンや大手設計事務所などへ転職すれば、条件のよい会社に移ることができます。ただし、それには自分のキャリアやスキルを客観的に見つめ直す必要があるでしょう。
そこで、独立や転職を考える場合は、建築士に特化した「ビーバーズ」のような転職エージェントを利用するのがおすすめです。
弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。ビーバーズフリーランスでは、以下のような案件を豊富に抱えています。
- 週2.3日から選択できる幅広い案件
- 月60万円~70万以上の高収入案件多数
- 無料登録から最短1日でお仕事紹介
まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。専門のフリーランスエージェントからおすすめの案件をご紹介することも可能です。
二級建築士の転職事情と注意点
上記のように、二級建築士の資格を持っていれば、転職の選択肢は広がります。
二級建築士は、中小規模の建築物の設計や施工を行うことができる資格ですが、それだけではなく、建築に関する基礎的な知識や技術を証明できる資格でもあります。そのため、設計事務所や工務店、ゼネコンや不動産会社など、建築業界のさまざまな分野で活躍できる可能性があるでしょう。
ただし、二級建築士が転職する場合、転職先の企業や業務内容によっては、二級建築士の資格が十分に活かせないことや、仕事の責任や負担が増える可能性があります。
二級建築士の資格は、一級建築士よりも取得が容易で、建築業界への第一歩として多くの人が目指す資格です。そのため、資格を取得しているということは、建築士としての第一関門に過ぎません。資格を所有していることよりも、今までにどんな工事に従事してきて、どんな経験を積み重ねてきたのか。また、今後どのような展開をしていきたいのかなど、あなた自身が高い向上心を持っているかが重要です。
また、転職先での仕事の内容や規模によっては、二級建築士の資格だけでは不十分な場合もあります。さらに、転職先での仕事の責任や負担が、現在の仕事よりも大きくなる可能性があります。
特に、一級建築士の資格を持っていない場合は、設計や施工できる建物の規模や素材に制限があるため、収入を上げるためには、一級建築士の資格を取得することや、建築関連の資格を取得することなどが有効な方法といえるでしょう。
弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。
- 完全週休2日制の求人
- 年収800万~900万以上の高収入求人多数
- 50代60代70代の方でも応募可能な求人
- 無料登録から最短1週間で転職可能
まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。
二級建築士の年収のまとめ
このように、二級建築士の仕事は、比較的年収が高く、やりがいのある仕事と言えるでしょう。ただし、二級建築士の資格を取得するには、難しい国家試験をクリアする必要があるため、多くの知識やスキルが必要となります。
また、二級建築士は、さらに上級の一級建築士へのステップでもあるため、ぜひチャレンジしてください。
二級建築士として仕事をする場合は、建築の仕事を専門に扱う「ビーバーズ」のサポートを受けながら就職・転職活動を進めるのがおすすめです。
ビーバーズの経験豊富なキャリアコンサルタントに無料相談することで、転職に関する悩みを解消できるだけでなく、自己分析やヒアリングを通して自分の向いている仕事に気付けるかもしれません。
特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、自己分析のサポートをしながら、あなたに合った就職先を提案いたします。まずはお気軽に登録して、転職に関する悩みや疑問を相談してください。
【建設業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧
-
①適正年収診断
質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
無料で提示年収の高い求人をお届けします。 -
②ブラック企業診断
約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。
-
③適職診断
16タイプ診断の結果を基に施工管理タイプ、設計タイプ、営業タイプ、職人タイプに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。
-
④フリーランス診断 NEW!!
16タイプ診断の結果を基に職種に加え正社員とフリーランスのどちらの働き方が向いているかを診断します。フリーランスとして独立を考えている方へおすすめです。
-
⑤施工管理キャリア診断 NEW!!
3年後、5年後、10年後の年収や休日、残業時間、役職などのシミュレーションができ、あなたのキャリアアップにつながる求人をお届けします。
