TEL
メニュー
ビーバーズ

不動産鑑定士はなくなる?将来性が高い理由と資格の概要、年収も解説

不動産 不動産鑑定士 独立・フリーランス 働き方やキャリア 転職

不動産鑑定士は法律で定められた国家資格として、不動産の価値を専門的に評価し、社会や経済の発展に欠かせない役割を担っています。

近年はAI技術の普及によって業務の一部は自動化が進んでいるものの、鑑定士独自の現地調査や複雑な要因を総合的に判断する力は依然として不可欠です。

不動産市場の多様化や都市開発、相続・国際取引など新たなニーズも高まり、将来性の高い専門職として注目されています。また、年収面でも平均より高水準を維持し、キャリアパスが広い点も魅力です。

そこで今回は、不動産鑑定士の将来性が高い理由や資格の概要、平均年収などを徹底解説しますので、ぜひ参考にしてください。

不動産鑑定士の仕事がなくなる?実は将来性が高い理由を解説

house, property, hand

不動産鑑定士の定義と役割

不動産鑑定士は国家資格を持ち、不動産(土地や建物)の経済的価値を専門的かつ客観的に評価する専門家です。地理的条件や法規制、市場動向など様々な要因を総合的に分析し、適正な価値を算出して鑑定評価書を作成するのが仕事です。

鑑定評価は不動産取引、相続税評価、担保評価、公共事業の補償額算定など幅広い場面で法的根拠となり、社会に不可欠な役割を担っています。また、不動産戦略や有効活用に関するコンサルティングも行い、個人や企業の不動産に関する意思決定を支援します。

不動産鑑定士の主な業務内容

不動産鑑定士の主な業務は、依頼者との打ち合わせ→対象不動産の調査および現地内覧→類似取引事例の収集・分析→評価手法の検討と適用→鑑定評価書の作成という流れです。

上記に加え、不動産投資分析、市場動向調査、開発計画支援、デューデリジェンス(詳細調査)など高度なコンサルティング業務も含まれます。

不動産鑑定士の鑑定評価とコンサルティング業務

鑑定評価は、不動産価値を算出し、法律や行政の基準に基づく正式な文書(鑑定評価書)としてまとめる独占業務です。これが不動産取引や税務の重要な根拠となります。

一方で、コンサルティング業務では不動産の有効活用、投資リスク評価、マーケット戦略など多角的アドバイスを提供し、依頼者の最適な意思決定を支援します。

不動産鑑定士に必要な知識とスキル

不動産の多角的評価から将来市場の見通しまで、幅広い知識とスキルが求められます。不動産鑑定士には、不動産の法規制・税制、経済学、建築・都市計画の知識、市場分析能力が必要です。

加えて、公平性・中立性を維持する倫理観、精緻なデータ分析力、複雑な権利関係を理解する法務知識、依頼者に分かりやすく説明するコミュニケーション能力も重要です。また、ITツールやデータベース活用のスキルも求められます。

不動産鑑定士の重要性

不動産鑑定士は、不動産取引の透明性と公正性を確保するために重要な役割を担う存在です。

正確な価値評価は、売買、賃貸、投資の判断基準となり、金融機関や行政機関も信頼できる鑑定結果を必要とします。

このように、不動産鑑定士の仕事は市場の安定に直結する重要な役割を担います。

不動産鑑定士の将来性が高い理由

不動産鑑定士の仕事は高度な専門性と法的独占業務であり、AIやIT技術の発展によっても完全には代替されにくいとされています。ただし、複雑な社会情勢や権利関係、現地調査・交渉を伴う作業は人間の判断力と経験が不可欠です。

不動産市場の多様化、都市再開発、相続税対策、国際不動産取引の増加、社会インフラ整備などに伴い、需要が安定的に拡大しています。また、公共事業の土地収用補償や融資に伴う担保評価など公的な役割も大きく、業界の社会的必要度は高いです。

加えて、不動産鑑定士の新規参入は試験の難易度の高さなどで適度に管理されており、供給過多のリスクが低いことも将来性の背景にあります。

不動産鑑定士の将来性と需要

white and red wooden house beside grey framed magnifying glass

不動産鑑定士の将来性と仕事の需要について、それぞれ詳しく解説します。

AI時代でも価値が残る理由

AI技術の進歩により、不動産市場のデータ分析や価格予測などの一部作業は自動化が進んでいますが、不動産鑑定士の専門的な判断や現地調査、法規制の適用、リスク評価などはAIでは完全に代替できません。

特に地域特性や社会的背景を踏まえた個別の評価、依頼者への説明責任は人間の鑑定士にしかできない重要な業務で、そのためAI時代においても不動産鑑定士の価値はむしろ高まっています。

都市再開発や相続・国際取引の拡大

都市部の再開発、大型プロジェクト、相続に伴う土地評価、さらには国際的な不動産取引の増加により、不動産鑑定士の需要は多様化・拡大しています。

これらは高度な市場分析や法的評価を要するため、高い専門性を持つ鑑定士が必要とされる分野です。

また、環境問題や持続可能な開発といった社会的課題にも鑑定士の知見が役立っています。

独占業務・社会インフラへの貢献

不動産鑑定士は、「鑑定評価書」の作成という法律で定められた独占業務を担い、不動産取引や公共事業の補償額算定など社会インフラを支える役割があります。

この独占的かつ法的に重要な業務により、業界の安定的な需要が保証されている点が将来性の大きな基盤となっています。

地方や新分野での活躍チャンス

都市圏だけでなく地方の不動産活用や相続問題、空き家対策、また不動産テック(PropTech)やサステナビリティ関連の新規事業など多彩な分野での活躍が可能です。

業界全体の高齢化に伴う新規参入者への機会も増えており、多様な専門性やITスキルをもつ不動産鑑定士の市場価値は全国的に高まっています。

以上のように、不動産鑑定士はAI技術の進展の中でも専門的判断や人間力を活かして需要が維持・拡大し、都市開発や社会課題への貢献、安定した独占業務、地方や新規分野での成長機会により、今後も将来性の高い職業といえるでしょう。

AIと不動産鑑定士の関係性

circuit board, circuits, businessman

AIによる業務自動化の現状

AIは不動産市場のデータ分析や取引価格の推定など、多くの事務的な鑑定業務を効率的に自動化しています。

これにより鑑定プロセスの一部が迅速かつ精度良く行われるようになり、GIS(地理情報システム)や自然言語処理を活用した価格査定モデルや評価書の自動作成も進展しています。

しかし、AIは価格推定や過去の取引データ分析といった標準化可能な部分に強く、その他の複雑な判断業務には限定的なサポートに留まっています。

AIが代替できない領域とは

不動産鑑定士の現場調査や境界確認、地域特有の事情や文化的背景を踏まえた個別評価は、AIでは代替が困難です。

また、依頼者や関係者との対話を通じたニーズの把握や説得、法的判断が必須な場面も多く、人間の専門知識と経験に依存しています。

これらは高度なコミュニケーション能力や法律適用力が求められるため、完全な自動化は難しい領域です。

今後求められる鑑定士の役割

AIの導入により、鑑定士は単なるデータ処理者から、AIを活用した高度な市場分析やリスク評価、コンサルティング業務へと役割がシフトしています。ITリテラシーを高めつつ、デジタルツールを駆使して多様なニーズに細かく対応し、依頼者に最適な意思決定を支援する付加価値の高いサービス提供が求められます。

また、AIでは扱えない現地調査や複雑な法令判断も引き続き重要な業務です。これにより鑑定士の専門性が強化され、仕事の質向上が期待されています。

以上のように、AI技術は不動産鑑定業務の一部を自動化し効率化を進めていますが、不動産鑑定士の人間的・専門的判断力が不可欠な分野は残り、鑑定士の役割は「AI活用による高度付加価値サービスへ進化」していくと考えられます。

不動産鑑定士の資格の概要と取得方法

right, study, legal

国家試験制度・難易度

不動産鑑定士試験は国家資格試験で、筆記試験(短答式・論文式)と口述試験から構成されます。

試験の内容は非常に専門性が高いため、法律、不動産、経済学、会計学など幅広い分野をカバーしなければなりません。また、難易度も非常に高く、特に論文式試験は約15%前後の合格率とされています。

短答式試験は30〜37%程度の合格率ですが、最終合格率は6%前後で推移しています。

総勉強時間は1,500〜2,000時間以上が目安で、効率的な学習と実務経験の積み重ねが不可欠です。

受験資格や合格率の推移

受験資格に学歴・実務経験の制限は特になく、誰でも受験可能です。過去数年の合格率は以下の通りで、安定した低率の難関試験です。

  • 短答式試験(マークシート):約32~37%の合格率(例:2024年は約36%)
  • 論文式試験(論述式):約14~17%の合格率(例:2024年は約16%)
  • 最終合格率(短答式・論文式・口述合格を含む):約6%前後

このように短答式合格者が論文式に進み、さらに口述試験合格で最終的に資格取得となるため、段階的に合格率は低下します。

不動産鑑定士になるまでのステップ

不動産鑑定士になるまでのステップは、次のとおりです。

1.国家試験に合格するための勉強をする

不動産鑑定士試験を受験するための資格は、基本的に年齢や学歴を問われません。しかし、その難易度は非常に高いため、1年〜2年にわたり、約2,000時間程度の学習が必要です。

2.短答式試験に合格する

短答式試験は、例年5月にマークシートによる択一式で実施される試験です。この試験は、年齢・学歴・国籍・実務経験等を問わず、誰でも受験が可能です。

試験科目は、「不動産に関する行政法規」と「不動産の鑑定評価に関する理論」の2科目で構成されます。

短答式試験合格者は、翌年及び翌々年の短答式試験が免除され、次の論文式試験の受験資格を得られます。

3.論文式試験に合格する

論文式試験は、短答式試験の合格者を対象として例年8月に実施される試験です。

試験科目は、「民法」、「経済学」、「会計学」、「不動産の鑑定評価に関する理論」(論文及び演習)の4科目です。

公認会計士試験の合格者等一定の要件に該当する方は、論文式試験の一部科目の免除を申請できます。

4.実務修習を終え、不動産鑑定士登録をする

実務修習は、不動産鑑定士試験の合格者が不動産鑑定士となるために必要な技能及び高等の専門的応用能力を修得するために、国土交通大臣の登録を受けた実務修習機関が実施しているものです。

実務修習期間は1年又は2年の2種類のコースがあります。この修了考査に合格した後、不動産鑑定士として登録を受けることができます。

出典:国土交通省 不動産鑑定士になるには

資格の有効性と顧客ニーズ

不動産鑑定士は法的に価値鑑定の独占業務を持ち、不動産売買、相続税評価、担保評価、公共事業補償などで不可欠な専門家です。高い専門性と独占的な業務で社会的信頼は非常に高く、顧客ニーズも安定的に存在します。

AIやIT技術の発展が一部を支援する一方で、現場調査や複雑な判断・コミュニケーションは人間の鑑定士にしか対応できません。都市開発の増加や相続問題の複雑化により需要は高まっており、資格の有効性は今後も堅調です。

不動産鑑定士の平均年収と給与

euros, money, pay

不動産鑑定士の平均年収

不動産鑑定士の平均年収は地域や企業の規模、個人の経験により異なりますが、厚生労働省の発表では、おおよそ500万円から800万円程度です。

出典:厚生労働省 jobtag

ただし、上記の年収はあくまで平均値であり、独立したり経験を積み重ねることで、年収が1,000万円を超えることも珍しくありません。

また、大手不動産鑑定士事務所や金融機関で働く場合、年収がさらに高くなることが多いです。特に、大手企業や都市部での勤務は高収入を期待できる可能性があります。

地域別の年収比較

不動産鑑定士の年収は、地域によっても大きな差があります。大都市圏(東京、大阪など)では需要が高く、年収も比較的高く設定されています。一方、地方では年収が低めになる傾向があります。

業務内容による年収の違い

不動産鑑定士の年収は担当する業務内容によっても異なります。大規模なプロジェクトや商業施設の評価を担当する場合、報酬は高くなりますが、住宅や小規模物件の鑑定では比較的低めになる傾向です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

不動産鑑定士の仕事内容と必要なスキルの具体事例

person standing near the stairs

不動産鑑定士の仕事内容には、主に次のようなものがあります。

仕事内容 説明
不動産評価 土地、建物、商業施設などの不動産の市場価値、公正価値を算出する。取引事例比較法、原価法、収益還元法を使用。
調査と分析 物件の物理的状態、法的規制、地域の市場動向、経済環境などを調査し、評価の基礎データを収集、分析。
レポート作成 評価の根拠や使用した評価手法、調査結果を詳細に記載した評価レポートを作成し、依頼者に提出。
コンサルティング業務 開発計画の策定、投資判断の支援、法的紛争における専門的な意見提供など、不動産に関するコンサルティング業務を提供。
継続的な教育と研修 最新の知識と技術を習得するために、継続的な教育と研修を受ける。市場動向や法規制に対応するための努力が必要。
法令遵守と倫理 高い倫理基準を持ち、法令を遵守し、不正確な評価や利益相反を避ける。公正で信頼性のある評価を提供することが重要。

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/
雇用形態:正社員

売買仲介営業

20代年収800万円
到達者多数

月収:25万円~

賞与:インセンティブ(毎月支給)

勤務地:東京都23区

必須条件:20代未経験OK

備考:
週休二日制(水・土)

\非公開求人/
雇用形態:正社員

賃貸仲介営業

20代年収700万円
到達者多数

月収:27万円~

賞与:インセンティブ(年4回)

勤務地:東京都23区

必須条件:20代未経験OK

備考:
完全週休二日制(水・木)

\非公開求人/
雇用形態:正社員

投資用不動産営業

20代年収1000万円
到達者多数

月収:24万円~

賞与:インセンティブ(年2回)

勤務地:東京都

必須条件:20代未経験OK

備考:
週休二日制(水・土)

\非公開求人/
雇用形態:正社員

用地仕入れ営業

20代年収1000万円
到達者多数

月収:25万円~

賞与:インセンティブ(年2回)

勤務地:東京都

必須条件:20代未経験OK

備考:
週休二日制(水・木)

不動産鑑定士に必要なスキル

不動産鑑定士に必要なスキルを、で解説します。

スキル名 説明
不動産に関する知識 法律、経済、会計、不動産市場動向など、広範な知識が求められます。各種法規制や市場の動きを理解することが重要です。
分析力 データや調査結果を基に、不動産の評価を正確に行うための分析能力が必要です。市場動向や経済状況を分析し、評価に反映させます。
コミュニケーション能力 クライアントや他の専門家との効果的なコミュニケーションが求められます。説明力や説得力を持って、専門的な内容を分かりやすく伝えることが重要です。
倫理観と法令遵守 高い倫理基準を持ち、法令を遵守することが必要です。不正確な評価や利益相反を避け、公正で信頼性のある業務を行うことが求められます。
細部への注意力 細かい部分にも注意を払う能力が重要です。物件の物理的状態や法的書類など、詳細な情報を正確に把握し、評価に反映させる必要があります。
時間管理能力 複数の案件を効率的に処理するための時間管理スキルが必要です。締め切りを守りながら、質の高い業務を遂行する能力が求められます。
ITリテラシー 不動産評価ソフトウェアやデータベースの活用が一般的です。これらのツールを効果的に使用するための基本的なITスキルが必要です。
プレゼンテーション能力 評価結果をクライアントや関係者に対して効果的にプレゼンテーションする能力が求められます。視覚的な資料を作成し、わかりやすく説明することが重要です。
問題解決能力 鑑定過程で発生するさまざまな問題を迅速かつ適切に解決する能力が求められます。柔軟な思考と判断力が重要です。

不動産鑑定士に向いている人の特徴

ai generated, business, coworkers

分析力が高い人

データや調査結果をもとに、不動産の評価を正確に行うための分析力が必要です。市場動向や経済状況を理解し、論理的に評価を進めることが求められます。

コミュニケーション能力がある人

クライアントや他の専門家と効果的にコミュニケーションできる能力が重要です。説明力や説得力を持ち、専門的な内容を分かりやすく伝えるスキルが求められます。

倫理観が強い人

高い倫理観を持ち、法令を厳守することが大切です。不正確な評価や利益相反を避け、公正で信頼性のある業務を行う姿勢が求められます。

細部に注意を払う人

物件の物理的状態や法的書類など、細かい部分にも注意を払う能力が必要です。詳細な情報を正確に把握し、評価に反映させることが重要です。

自己管理ができる人

複数の案件を効率的に処理するための時間管理スキルが必要です。締め切りを守りながら、質の高い業務を遂行する能力が求められます。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

不動産鑑定士のまとめ

このように、不動産鑑定士の仕事は、非常に難易度の高い国家試験に合格する必要があるものの、その分高収入に期待ができます。

ただし、不動産鑑定士への転職や就職を考える際は、ご自身がこの仕事に本当に合っているかをしっかりと自己分析しておくことが大切です。

そこで、不動産業界に特化した転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進めることで、転職に関する悩みを解消できる可能性が高まります。また、専属のキャリアコンサルタントが、あなたの適性や客観的に自己分析してくれるため、ご自分に本当に向いている職種に気付けるかもしれません。

業界特化型の転職エージェント「ランダーズ」では、あなたの自己分析のサポートをしながら、最適な転職先を提案いたします。

まずは「ランダーズ」にお気軽に登録していただき、転職に関する悩みや疑問を相談してみましょう。

【不動産業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧

  1. ①適性年収診断

    質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
    無料で提示年収の高い求人をお届けします。

  2. ②適職診断 NEW!!

    16タイプ診断の結果を基に売買仲介、賃貸仲介、投資用不動産、用地仕入れに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。

  3. ③ブラック企業診断 NEW!!

    約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。