Warning: Undefined array key 2 in /home/xb923971/beavers.co.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 332

Warning: Undefined array key 2 in /home/xb923971/beavers.co.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 332
TEL
メニュー
laptop, notebook, man

宅地建物取引士の独占業務とは?仕事内容や必要な資格とスキルを徹底解説

不動産 宅地建物取引士 働き方やキャリア

Warning: Undefined array key 2 in /home/xb923971/beavers.co.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 332

Warning: Undefined array key 2 in /home/xb923971/beavers.co.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 332

宅地建物取引士(通称:宅建士)が担う独占業務とは、特定の資格を取得した人にしかできない業務のことを指します。具体的には、重要事項の説明と重要事項説明書(35条書面)への記名、契約書(37条書面)への記名の3つの業務があり、不動産取引の安全と公正を守る重要な役割を担っています。

宅地建物取引士の資格があることで、不動産取引における専門的な知識と技能を証明し、顧客からの信頼を得ることが可能です。しかし、宅地建物取引士になるためには、専門的な知識だけでなく、実務に必要なスキルも求められます。

そこで今回は、宅地建物取引士の独占業務を含めた仕事内容の詳細や、必要な資格とスキルなどを徹底解説します。これから不動産業界に就職や転職をお考えの方はもちろん、キャリアアップをお考えの方も、ぜひ参考にしてください。

宅地建物取引士とは?独占業務を含む主な仕事内容を解説

宅地建物取引士(たくちたてものとりひきし)は、不動産取引における専門家で、不動産の売買や賃貸契約を仲介する際に重要な役割を果たします。以下は宅地建物取引士の主な仕事内容と独占業務についての解説です。

重要事項の説明

宅地建物取引士は、不動産取引において、契約前に物件の重要な情報をクライアントに説明する責任があります。これには、物件の権利関係や登記状況、建築制限などが含まれます。

重要事項説明書(35条書面)への記名

口頭での説明に加えて、宅地建物取引士は重要事項が記載された書面を作成し、自身の記名を行う必要があります。これにより、説明が行われた証明となります。

37条書面への記名

契約成立後、一定の事項を記載した書面(売買契約書など)を交付する義務があり、これにも宅地建物取引士の記名が必要です。

これらの業務は、宅地建物取引士にのみ許された独占業務であり、不動産取引を適正に行うためには欠かせないものです。

宅地建物取引士は、これらの業務を通じて、不動産取引の透明性と公正性を保ち、クライアントが安心して取引できるようサポートします。また、不動産業界では、宅地建物取引士の需要が高く、資格を持つことで就職やキャリアアップに有利になることが多い資格です。

宅地建物取引士の日常業務の具体例

宅地建物取引士の日常業務は多岐にわたりますが、具体的な例をいくつか挙げて解説します。

物件の紹介と内覧の案内

クライアントの要望に合った物件を紹介し、実際に物件を見てもらうための内覧を手配します。

契約書の作成と調印

取引に必要な契約書を作成し、売主と買主、または貸主と借主の双方の調印を行います。

重要事項の説明

不動産取引において法律で義務付けられている重要事項を、クライアントに対して詳しく説明します。

広告活動

物件の魅力を伝える広告を作成し、適切な媒体を通じて公開します。ただし、誤解を招かないように厳密なルールに従って広告を行います。

物件の維持管理や入退去者の管理

オーナーから委託された物件の維持管理や、入退去者の管理を行います。

不動産の有効活用に関するアドバイスやコンサルティング

不動産の価値を最大化するための戦略を提案し、オーナーの資産運用をサポートします。

顧客とのコミュニケーション

契約に至るまでの交渉や、契約後のフォローアップを含め、顧客との関係を維持し、信頼を築きます。

これらの業務は、宅地建物取引士が不動産取引のプロフェッショナルとして、取引の透明性と公正性を保ち、クライアントが安心して取引できるようサポートするために不可欠です。日々の業務を通じて、宅地建物取引士は不動産市場の健全な発展に貢献しています。

宅地建物取引士の独占業務の詳細と法的根拠

宅地建物取引士(宅建士)の独占業務は、不動産取引の公正性と消費者保護を目的に宅地建物取引業法で明確に規定されています。主な独占業務は以下の3つです。

1.重要事項の説明(35条)

契約前に、物件の権利関係や法令上の制限、インフラ整備状況など「取引判断に不可欠な情報」を、買主や借主に対して宅建士が直接説明する義務があります。これは宅建士のみが行える業務です。

2.重要事項説明書(35条書面)への記名

説明内容を記載した「重要事項説明書(35条書面)」を作成し、宅建士がその内容に責任を持って記名・押印します。説明は口頭だけでなく、必ず書面で交付しなければなりません。

3.契約書(37条書面)への記名

売買や賃貸借契約が成立した際、契約内容を記載した「37条書面(契約書)」を作成し、宅建士が記名・押印して交付します。この書面は、契約トラブル防止や証拠保全の観点からも極めて重要です。

これらの業務は、宅建士資格を持たない者が行うことは法律で禁止されています。

35条書面・37条書面の違いと実務ポイント

書面 タイミング 主な内容 宅建士の役割
35条書面 契約前 物件の権利関係、法令制限、インフラ状況など 記名・説明・交付
37条書面 契約成立後 契約内容(当事者・物件・代金・特約など) 記名・交付
上記のように、35条書面は「契約前」に交付し、取引の判断材料を提供する役割を持ちます。一方、37条書面は「契約成立後」に交付し、契約内容の証拠・トラブル防止に資するものです。

独占業務違反のリスクと事例

宅建士の独占業務を資格のない者が行った場合、宅地建物取引業法違反となり、業者への業務停止や罰則(刑事罰・行政処分)の対象となります。

実際、宅建士資格を持たない従業員が重要事項説明や契約書への記名を行った事例では、業者が営業停止処分を受けたケースもあります。

また、独占業務違反は消費者トラブルや契約無効のリスクも高めるため、実務では厳格な資格管理と運用が求められます。

宅建士の独占業務は、消費者保護と取引の公正性を守るための法的根拠に基づいた極めて重要な役割です。35条書面・37条書面の違いと運用ポイントを正しく理解し、違反リスクを徹底的に回避することが現場では不可欠です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

宅地建物取引士に必要な資格と取得方法

宅地建物取引士になるためには、以下のステップを踏む必要があります。

宅地建物取引士試験に合格する

宅地建物取引士試験は、不動産取引に関する専門知識を問う国家資格試験です。試験は年に1度実施され、受験資格は特に設けられていないため、誰でも受験することができます。

都道府県知事の資格登録を受ける

合格後、試験開催地の都道府県知事に対して登録手続きを行い、宅地建物取引士証の交付を受けます。

登録実務講習を受講する

宅地建物取引業の実務経験が2年未満の場合は、国が実施する登録実務講習を受講する必要があります。

宅地建物取引士証の交付を受ける

登録手続きが完了し、必要な講習を受けた後、宅地建物取引士証が交付され、正式に宅地建物取引士として活動することができます。

試験の合格率は15~17%程度となっており、合格には最低でも約300〜400時間の勉強が必要とされています。独学での合格も可能ですが、効率的に学習するために通信講座などを利用する方も多いです。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

宅地建物取引士として成功するために必要なスキルセット

コミュニケーション・交渉力の磨き方

宅建士は高額な不動産取引を扱うため、顧客との信頼関係構築と分かりやすい説明力が不可欠です。

  • 語彙力と会話力:法律や専門用語を噛み砕いて説明し、顧客が納得できるように伝える力が求められます。

  • コミュニケーション能力:顧客のニーズを正確に把握し、最適な提案を行うためには、傾聴力や質問力も重要です。

  • 交渉力・調整力:価格や契約条件の交渉、関係者間の調整なども多く、冷静かつ柔軟に対応できる力が必要です。

これらのスキルを磨くには、実際の接客経験を積むことが最も効果的です。ロールプレイや先輩社員との同行、商談の振り返りを通じて、伝え方や対応力を日々ブラッシュアップしましょう。また、顧客満足度アンケートやフィードバックを活用し、自分の説明や提案の分かりやすさを客観的に見直すことも有効です。

法改正や最新知識のキャッチアップ術

宅建士は宅建業法や民法、建築基準法などの法改正や最新の不動産トレンドを常に把握しておく必要があります。

  • 業界ニュースや専門誌の定期購読:不動産関連のニュースサイトや業界誌を日常的にチェックし、最新情報をインプットしましょう。

  • 公式ガイドラインや行政発表の確認:国土交通省や都道府県の公式サイトで、法改正や通達を定期的に確認する習慣をつけることが重要です。

  • 社内外の勉強会・セミナー参加:不動産協会や宅建協会主催の研修、Webセミナーなどに積極的に参加し、実務に直結する知識をアップデートしましょう。

  • 資格試験や通信講座の活用:宅建士試験の受験対策講座や、関連資格(賃貸不動産経営管理士、FPなど)の勉強も、知識の整理と最新動向の把握に役立ちます。

宅建士は、コミュニケーション力・交渉力とともに、常に最新の法律・業界知識をキャッチアップする姿勢が不可欠です。現場経験と継続的な学習の両輪でスキルアップを図りましょう。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

宅地建物取引士のキャリアパス

不動産業界内での昇進・転職事例

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産業界での昇進やキャリアアップに直結する国家資格です。不動産仲介会社やデベロッパー、管理会社などで、営業・管理スタッフからスタートし、主任・チームリーダー、課長・店長、部長・エリアマネージャーといった管理職へと段階的に昇進するキャリアパスが一般的です。

キャリア年数 役職・ポジション 年収目安 必要スキル・資格
1〜3年目 営業・管理スタッフ 400万〜500万円 宅建士、基礎的な接客スキル
4〜7年目 主任・チームリーダー 550万〜700万円 マネジメント初級、専門知識の深化
8〜12年目 課長・店長クラス 700万〜900万円 管理業務主任者、マネジメント力
13年目以降 部長・エリアマネージャ 900万〜1,200万円 不動産コンサルティングマスター等
宅建士資格を持つことで、重要事項説明や契約業務などの独占業務を担えるため、専任宅建士としての抜擢や店長候補への昇進がしやすくなります。また、実務経験を積みながら賃貸不動産経営管理士やマンション管理士、不動産コンサルティング技能士など、さらなる資格取得によるキャリア拡大も可能です。

金融・建設・他業界での活躍フィールド

宅建士資格は不動産業界だけでなく、金融業界や建設業界など他分野でも高く評価されています。

  • 金融業界:住宅ローンや不動産担保融資、相続・資産運用の相談業務で宅建士の知識が重宝され、銀行や信託銀行、保険会社などでの昇進要件や転職時のアピールポイントになります。

  • 建設業界:土地活用や開発、建築プロジェクトの推進において、法的知識や契約業務の専門性が求められ、建設会社やデベロッパーでの活躍も可能です。

  • 法律事務所・コンサルティング:不動産取引に関する契約審査や調査、コンサルティング業務で宅建士の法知識が役立ちます。

さらに、独立開業や副業(不動産コンサルタントなど)も選択肢となり、資格を活かして幅広い分野でキャリアを築くことができます。

宅建士資格は、不動産業界内での昇進・転職だけでなく、金融・建設・法律など多様な業界での活躍や独立にもつながる、将来性の高い国家資格です。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

今すぐ応募できる求人はこちら

\非公開求人/
雇用形態:正社員

売買仲介営業

20代年収800万円
到達者多数

月収:25万円~

賞与:インセンティブ(毎月支給)

勤務地:東京都23区

必須条件:20代未経験OK

備考:
週休二日制(水・土)

\非公開求人/
雇用形態:正社員

賃貸仲介営業

20代年収700万円
到達者多数

月収:27万円~

賞与:インセンティブ(年4回)

勤務地:東京都23区

必須条件:20代未経験OK

備考:
完全週休二日制(水・木)

\非公開求人/
雇用形態:正社員

投資用不動産営業

20代年収1000万円
到達者多数

月収:24万円~

賞与:インセンティブ(年2回)

勤務地:東京都

必須条件:20代未経験OK

備考:
週休二日制(水・土)

\非公開求人/
雇用形態:正社員

用地仕入れ営業

20代年収1000万円
到達者多数

月収:25万円~

賞与:インセンティブ(年2回)

勤務地:東京都

必須条件:20代未経験OK

備考:
週休二日制(水・木)

不動産業界の最新動向と宅建士の役割

dream job, application, job

2025年問題と業界課題(高齢化・空き家・相続など)

2025年の不動産業界は、高齢化社会の進行、空き家の増加、相続問題の顕在化など、複数の課題に直面しています。

  • 高齢化・人口減少:少子高齢化により地方を中心に空き家が急増し、2018年時点で全国の空き家は849万戸と20年間で約1.5倍に増加。今後も団塊世代の相続が本格化し、空き家問題はさらに深刻化すると見られています。

  • 相続問題:高齢者の増加に伴い、相続登記の義務化や不動産の分割・売却に関する相談が増加。不動産の適正な流通や資産承継のサポートが求められています。

  • 市場の二極化:都市部では土地価格の高騰と新築供給の減少が進む一方、地方では需要減退と空き家増加が顕著です。

  • 人手不足:不動産業界全体で人手不足が深刻化し、専門人材の確保・育成が急務となっています。

こうした課題の中で、宅建士は消費者保護や適正な取引の担保、空き家や相続に関する専門アドバイスの提供など、社会的役割が一層重要になっています。

デジタル化・DX推進と宅建士の新しい働き方

2025年以降、不動産業界ではデジタル化・DX(デジタルトランスフォーメーション)推進が加速しています。

  • 電子契約・クラウド管理:契約書の電子化やクラウド型の物件管理システムが普及し、業務効率化とペーパーレス化が進展。宅建士による電子署名やリモートでの重要事項説明(IT重説)も一般化しつつあります。

  • AI・ビッグデータ活用:AIによる価格査定や顧客分析、ビッグデータを活用した市場動向の把握が進み、宅建士はデータを活用した提案力やコンサルティング能力が求められるようになっています。

  • 新しい働き方:リモートワークやフレックスタイム制度の導入、オンライン内見やバーチャル内覧など、柔軟な働き方やサービス提供も拡大。宅建士はITリテラシーやデジタルツールの活用が必須スキルとなっています。

2025年の不動産業界は、社会構造の変化とテクノロジーの進化が同時進行する中で、宅建士の役割がより多様化・高度化しています。法令遵守と専門性の発揮に加え、デジタル時代に対応した新たな価値提供が宅建士に求められています。

弊社では、数多くの方の転職を成功へ導いております。ベテランの方から未経験者まで幅広い方の転職をアシストします。

  • 完全週休2日制の求人
  • 年収800万~900万以上の高収入求人多数
  • 50代60代70代の方でも応募可能な求人
  • 無料登録から最短1週間で転職可能

まずは無料登録をして色々な求人を見てみてください。専門の転職エージェントからおすすめの求人をご紹介することも可能です。

\最短即日で応募可能!/

宅地建物取引士の独占業務のまとめ

このように、宅地建物取引士の仕事には、独占業務と呼ばれる特別な業務があります。そのため、安定した仕事と収入に期待できるメリットがあります。

しかし、宅地建物取引士になるためには、難易度の高い国家試験に合格する必要があるため、計画的な学習が必要です。

また、資格を取得したからといって、必ず不動産関連の仕事で成功できるとは限りません。そこで、ご自身がこの仕事に本当に合っているかをしっかりと自己分析しておくことが大切です。

そこで、不動産業界に特化した転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進めることで、仕事に関する悩みを解消できる可能性が高まります。

また、専属のキャリアコンサルタントが、あなたの適性や客観的に自己分析してくれるため、ご自分に本当に向いている職種に気付けるかもしれません。

業界特化型の転職エージェント「ビーバーズ」では、あなたの自己分析のサポートをしながら、最適な転職先を提案いたします。

まずは「ビーバーズ」にお気軽に登録していただき、転職に関する悩みや疑問を相談してみましょう。

【不動産業界で転職を考えている方向け】無料診断ツール一覧

  1. ①適性年収診断

    質問に答えていくだけであなたの市場価値がわかります。
    無料で提示年収の高い求人をお届けします。

  2. ②適職診断 NEW!!

    16タイプ診断の結果を基に売買仲介、賃貸仲介、投資用不動産、用地仕入れに診断し、無料であなたが活躍できる求人をお届けします。

  3. ③ブラック企業診断 NEW!!

    約40,000人の転職相談記録を元にあなたの在籍企業のブラック度を診断し、無料でホワイト企業の求人をお届けします。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。