お問い合わせ TEL
ビーバーズ

【建設業の若者離れ】施工管理技士の若者離れが止まらない!対策は?

建設業界の人手不足は以前から問題視されてきましたが、その人手不足の根本の原因として、施工管理技士や職人の若者離れが挙げられます。

建設業界の若者離れによって、当然ですが、高齢化が急速に進んでいます。

近年は、若い世代が建設業界に参入せずに高齢者の引退者が相次ぎ、施工管理技士や職人の人手不足が加速するという深刻な状況です。

また、人手不足だけでなく、高齢化が進むと昨今注目されている建設DXや、IT化、BIMの導入等が進まず、技術発展も遅れます。

そこで今回は、施工管理の若者離れが止まらない理由と対策を考えます。ぜひ参考にしてください。

施工管理技士の若者離れが進んでいる理由

seven construction workers standing on white field

3Kのイメージが強い

建設業界には、「きつい・危険・汚い」という3Kのイメージを持っている人もいます。建設業界における全ての企業や、全て業務がこれら3Kに当てはまるというわけではありませんが、シンプルに3Kというイメージが強いことで、労働が過酷と思われるがちなケースがよくあります。

また、近年ではワークライフバランスを重視されることが多くなってきています。そのため、労働が過酷でも収入が高ければ問題ないという考えを持つ若者が減っていることも、建設業界から若者離れが進む原因の1つとなっています。

雇用条件のイメージが悪い

建設業界は全体的に、各種保険関係や従業員の福利厚生や有給休暇取得率などの雇用条件が他の業界を比べると劣ってしまうと感じることがあります。

現在ではそのようななく、ワークライフバランスが整った建設会社も増えてきておりますが、建設業界にはこれまでの雇用条件のブラックなイメージがあり、若者がその誤ったイメージから施工管理技士を就職先の選択肢から外してしまっているのです。

ご高齢の方が多い業界であるから

建設業界の若者離れが凄まじいため、建設会社は現状若手社員の比率が少なく、ご高齢の方寄りの経営方針、ご高齢の方寄りの社風、ご高齢の方寄りの雰囲気が根強い企業が多いです。

ですから、若者が入りたいと思えるような新しさや、魅力がある企業が自ずと少ないため、余計に建設の若者離れが加速しております。

施工管理技士の若者離れの問題に対処するため、企業としてどのように採用力を強化し、魅力的な職場環境を提供できるかを考えることが重要です。以下の資料では、貴社の採用力を評価し、診断結果に対して具体的な改善策を提案しています。ダウンロードしてたった5項目のポイントをチェックするだけで、貴社の本当に改善する必要がある部分が明確になり、スムーズな改善を改善を図ることができます。ぜひご活用ください。

採用力強化診断の結果が良いのに採用にお困りという方は、正しい指標で診断ができていない、または運用方法に問題がある可能性があります。特に運用を間違えやすいものとして、採用サイト、SNSがあります。どちらも企業の魅力を発信するための重要な媒体であり、企業のブランディングにも関わる影響力の大きいものです。以下2つの資料は、それぞれ採用サイト、SNS運用を最適化するためのものです。内容には初心者向けのものも含まれますが、こちらをダウンロードし一から運用を見直すことも大切です。具体的にチェックポイントが示されているため現在の課題がより深く理解できるものです。ぜひご活用ください。

若手の施工管理を採用するための企業努力とは?

project management, certification, education

 

受動から能動の採用方法に切り替える

若者から雇用条件の悪さや3Kなどのイメージを持たれていると、いくら受動的な求人で応募を待っていても、なかなか十分な募集が集まりません。

そのため、建設業界では募集をかけて求職者を待つのではなく、企業の方から積極的に求めている人材を探したり、転職潜在層に対してスカウトやヘッドハンティングを行う必要があります。

お勧めは

  • 建設業界に特化をした転職エージェント
  • 老舗の大手ヘッドハンティング会社

などです。建設業界のことを知り尽くした業界特化型の転職エージェントであれば、技術を理解しているエージェントが多いため、安心して任せられます。また、ヘッドハンティングに長けている業者を活用するもの1つですが、1名の人材獲得単価が高くはなるでしょう。

スカウトやヘッドハンティングによって、待つだけの採用活動を攻めの姿勢に切り替えることで、若者を確保できる可能性を高めることができます。

 

スカウト活動をより効果的にしたい方へ
積極的なスカウトやダイレクトリクルーティングで、人材を確保するために役立つ「転職サイトガイドブック」をご用意しております。この資料は弊社のトップエージェントが作成したもので、弊社のマーケターと協力し返信率が27.3%上昇したスカウト文テンプレートも企業の採用担当者用に編集し掲載しております。採用活動の成功率を上げるための具体的なヒントが得られるはずです。こちらから資料をダウンロードすることで、スカウト文テンプレートの活用し返信率が上がるだけでなく、返信後の最適な動きも自社内に落とし込むことができ、採用担当以外の方でも求職者の確保が可能となります。ぜひご活用ください。

転職エージェントやヘッドハンティングサービスを活用する場合、貴社にあったサービスを選ばなければ適切な人材確保ができなかったり、依頼をしても人材の紹介がないことがあります。以下の資料ではヘッドハンティングサービスと転職エージェントの違いや企業ごとのヘッドハンティングサービスの特性を一覧表にし、貴社で選ぶべきヘッドハンティング会社がわかるようになっています。ぜひダウンロードし、貴社に必要なサービスは人材紹介なのか、ヘッドハンティングなのか。ヘッドハンティングだとしたらどの企業のヘッドハンティングサービスが良いのかを明確にしましょう。

働き方改革の推進

過去のイメージから、建設業界は雇用条件が悪いと思われることがあります。しかし、建設業界の雇用条件は時代と共に改善されてきております。

2024年4月には残業や休日出勤などの労働時間に上限が設けられます。この他にも、労働者の権利を守るためにいくつかの内容が改正されます。

これらの法改正に対応することによって、建設業界に対する雇用条件の悪いというイメージを払拭することができます。そのため、自社の雇用条件は悪くないということをしっかり求職者に対してアピールするようにしましょう。

また、昨今は働き方の多様性、人材の多様性が求められる時代となってきました。優秀な若手の人材であればあるほど、多様性に対する拘りが強いです。

フリーランスという新しい働き方を積極的に受け入れること、高度外国人材の積極的な活用などを推進していくことで、若手の採用は間違いなくポジティブな方向へ向かうでしょう。

BIMや業務効率化ツールなどの積極的な導入

建設業界はIT化が遅れており、他の業界から取り残されてると言われておりますが、建設業界の若者離れを食い止めるためには最先端の技術やツールの導入は欠かせません。

これは若手の人材採用を成功させる為にも、業務効率化を図り業績をアップさせる為にも必須です。建設業界で転職を検討されている若手から、企業選びの相談を数多く頂きますが、

必ず、若手は

  • BIMやCIMの導入は進んでいるか
  • ITツールやPC環境は整っているのか
  • 日によってはリモートワークも可能なのか

などを気にされております。何れか1つでも変えることで、若手の採用成功確率は飛躍的に向上することでしょう。

働き方の推進や業務効率化の取り組みはSNS(特にインスタグラムやTikTok)でのアピールが最適です。以下の資料では、採用に合わせたSNSの運用について具体的な例や案が記載されています。未経験者でも運用できるようやるべきこととやらなくて良いことを明確にしています。ダウンロードして自社の魅力を訴求したいターゲットに発信するためにはどの媒体を利用し、どのような投稿をすれば良いのかを明確にしましょう。

 

HPをしっかりと作る

現在の若手は企業研究の際に、ホームページを閲覧するのは常識・マナーだと考えております。ですから、ホームページで自社のブランディングが出来ていない建設会社へは応募しません。

建設業界で若手の施工管理を採用するためには、受動的な採用方法から積極的なアプローチへの切り替えや、働き方改革の推進が不可欠です。また、企業の魅力を伝えるためには、ホームページの充実も重要なポイントです。

以下の資料は、企業の採用力を数値で診断し、各診断結果に基づく課題と改善策を具体的に示したものです。公式サイトやSNS活用の状況、求職者に響く情報発信の方法などを診断し、スマホでも手軽に参照できるため、日常的にご活用いただけます。ダウンロードすることで、自社の採用力を実際に数値で採点することができ、満点に近づくための改善プロセスも明確にすることができます。採用力強化に向けた対策にご活用ください。

まとめ

昔から言われていることですが、昨今は特に建設業の若者離れが大きな問題となっています。大改修時代が訪れ、仕事量は減らない一方で少子高齢化に相まって若者の建設離れにより、人手不足はより深刻化しているというのが実態です。

建設業で若者離れが起こっていることにはいくつかの理由があります。それは、今回の記事でご説明させていただいた内容の通りですが、それでも中々、今までの方針から転換することに対して前向きな建設会社は数少ないというのが実態なのです。

しかし、若者向けのブランディング、若者向けの採用手法、若者向けのホームページ制作など、少しでも工夫を凝らすことで他社とは簡単に差別化を図ることが出来るのも建設業界の特徴です。

少しの努力で大きな成果が上がる可能性が高い、若手採用のための取り組みを少しづつでも着実に実行していくことをお勧めいたします。

関連するブログ

建設業界のお仕事探しは
ビーバーズへおまかせください。